この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
広告
posted by fanblog
2015年03月23日
TOEIC730点突破のご褒美。海外短期留学。海外留学によって自分自身のマインドを変える。
TOEICで745点を獲得した私に、一つの変化があった。社内で毎年行なっている海外短期留学への参加である。
私の会社では、毎年会社が人材を選びニュージーランドやオーストラリア等オセアニア地域,カナダやアメリカなど北米、フィリピン、マレーシアを中心とした諸英語圏の国へ海外短期留学を行い英語の学習をさせてもらえる制度があった。
もちろん、こればかりは応募制ではないため、人事を尽くして天命を待つ以外にはない。
たまたま私は選んでもらえた。行き先はニュージーランドという。即答で「行きます」と申し出た。
ただ、日頃から、あいつは英語を頑張っているな、と思わせるような間接的なアピールは必要である。
社員の中には、英語は全く出来ないが営業成績が良く、上から期待され、選ばれるものもいる。しかし、そういう人間はせっかくの機会を断ることも多かった。
私は営業成績は中の中、人生逆転のチャンスと思い、行くしかないと参加を決断!
後に分かるが、数週間程度海外留学しただけでは、急に英語がペラペラになることはない。しかし、30歳を過ぎると人生を劇的に変えるチャンスは減ってくる。僅かなチャンスも掴み取る意思が必要だと思う。
実際に私は海外短期留学を機に駐在を本格的に志すことになる。
マンツーマンの講師と一か月程度毎日過ごし、仕事のこと、家族のこと色々と語る。そうやっていくうちに、意外にも、英語がまだまだ未熟な私でも海外で生活をやって行けるのではないかと思えてきたのである。
私は30歳を過ぎてからの経験となったが、語学留学に来ている多くは大学生である。
大学生だと、私なんかに比べるといつくもチャンスがあり、選択肢がある。是非大学生のうちに海外留学を経験してほしい。
確かに大学生の頃はお金がない。だが短期で構わないと思う。留学の目的は英語力そのものを伸ばす事よりむしろ、自分のマインドを変え新たな道を切り開くきっかけを作ることなのであるから。
結論:若いうちに海外留学を経験しよう!30代でもまだ間に合う!
ALEX
私の会社では、毎年会社が人材を選びニュージーランドやオーストラリア等オセアニア地域,カナダやアメリカなど北米、フィリピン、マレーシアを中心とした諸英語圏の国へ海外短期留学を行い英語の学習をさせてもらえる制度があった。
もちろん、こればかりは応募制ではないため、人事を尽くして天命を待つ以外にはない。
たまたま私は選んでもらえた。行き先はニュージーランドという。即答で「行きます」と申し出た。
ただ、日頃から、あいつは英語を頑張っているな、と思わせるような間接的なアピールは必要である。
社員の中には、英語は全く出来ないが営業成績が良く、上から期待され、選ばれるものもいる。しかし、そういう人間はせっかくの機会を断ることも多かった。
私は営業成績は中の中、人生逆転のチャンスと思い、行くしかないと参加を決断!
後に分かるが、数週間程度海外留学しただけでは、急に英語がペラペラになることはない。しかし、30歳を過ぎると人生を劇的に変えるチャンスは減ってくる。僅かなチャンスも掴み取る意思が必要だと思う。
実際に私は海外短期留学を機に駐在を本格的に志すことになる。
マンツーマンの講師と一か月程度毎日過ごし、仕事のこと、家族のこと色々と語る。そうやっていくうちに、意外にも、英語がまだまだ未熟な私でも海外で生活をやって行けるのではないかと思えてきたのである。
私は30歳を過ぎてからの経験となったが、語学留学に来ている多くは大学生である。
大学生だと、私なんかに比べるといつくもチャンスがあり、選択肢がある。是非大学生のうちに海外留学を経験してほしい。
確かに大学生の頃はお金がない。だが短期で構わないと思う。留学の目的は英語力そのものを伸ばす事よりむしろ、自分のマインドを変え新たな道を切り開くきっかけを作ることなのであるから。
結論:若いうちに海外留学を経験しよう!30代でもまだ間に合う!
ALEX
2015年03月22日
TOEIC730点到達。基本的に公式問題集のみ。出版が新しいものから数冊実施せよ。
TOEIC IPテストで狙いを定めていた730点に届かず意気消沈していた私。
が、くじけている訳にはいかない。TOEICで結果を残し、海外への切符を手に入れ、人生逆転をかけるのである。
さて、まだまだ公式問題集で伸びシロがあると思っていた私は、さらに公式問題集の VOL4 & VOL5 を購入。詳細は記載していないが、 VOL2 もすでに入手はしていたために、この時点で、私はすでに全ての公式問題集を手に入れていた。
なお、このころはまだ 公式問題集VOL6 は発売されていなかったのである。
通勤中を主な勉強の場所として、公式問題集の解答部分を持ち歩き、全てのパートを繰り返し聞き込み、読み込む。
また、週末に時間が取れる場合には、リスニングを45分通しで解き、特に パート3&4の先読みを 訓練。
なお、730点を目指すあたりから、リーディングの通し解きもまた不可欠になってくる。
経験者はご存知のとおり、リーディングを時間内に終わらせることは、このレベルにおいては相当程度の訓練がいる。
リーディングを通しで75分測って解く訓練により、本番でのスピード感を身につけ、答えがどこにありそうかの予測能力に磨きをかけるのである。
こうして私は公式問題集を繰り返し、本番に挑んだ。
結果、745点(L380,R365)
喜びはひとしおである。しかし、700点に到達した後に点数を伸ばすことが如何に至難かということである。ここからがTOEICとの本当の戦いなのだ。
結論: TOEIC公式問題集 のやり込みのみで、730点到達は可能であると判断する!
ALEX
が、くじけている訳にはいかない。TOEICで結果を残し、海外への切符を手に入れ、人生逆転をかけるのである。
さて、まだまだ公式問題集で伸びシロがあると思っていた私は、さらに公式問題集の VOL4 & VOL5 を購入。詳細は記載していないが、 VOL2 もすでに入手はしていたために、この時点で、私はすでに全ての公式問題集を手に入れていた。
なお、このころはまだ 公式問題集VOL6 は発売されていなかったのである。
通勤中を主な勉強の場所として、公式問題集の解答部分を持ち歩き、全てのパートを繰り返し聞き込み、読み込む。
また、週末に時間が取れる場合には、リスニングを45分通しで解き、特に パート3&4の先読みを 訓練。
なお、730点を目指すあたりから、リーディングの通し解きもまた不可欠になってくる。
経験者はご存知のとおり、リーディングを時間内に終わらせることは、このレベルにおいては相当程度の訓練がいる。
リーディングを通しで75分測って解く訓練により、本番でのスピード感を身につけ、答えがどこにありそうかの予測能力に磨きをかけるのである。
こうして私は公式問題集を繰り返し、本番に挑んだ。
結果、745点(L380,R365)
喜びはひとしおである。しかし、700点に到達した後に点数を伸ばすことが如何に至難かということである。ここからがTOEICとの本当の戦いなのだ。
結論: TOEIC公式問題集 のやり込みのみで、730点到達は可能であると判断する!
ALEX
TOEICテスト公式問題集 新形式問題対応編
posted with ヨメレバ
Educational Testing Service 国際ビジネスコミュニケーション協会 2016-02-18
2015年03月21日
TOEIC:PART3&4で先読みテクニックが重要。全力特急絶対ハイスコアにすべて書いている。
TOEIC730点越え
受験者の最初の大台目標だと思う。
私にとってもそうであった。
職種や部門によって差はあったが、730点の保持が会社内での国際事業部門への移動、海外駐在が可能な最初の関門であったのだ。
730点を目指すにあったての最初の戦略は、リーディングは最低限のラインを確保し
リスニングでの大量得点を目指すことだと考える。
私が思う勉強のパート別優先順位は
PART1&2→PART3&4→PART5&6→PART7 である。
リスニングはリーディングに比べて初心者にとって点数が上がりやすいパートである。
かつPART3及び4はPART1及び2と違って、問題文にヒントが散りばめられているため、
得意になれば得点源とし易いと私は考えている。
RART3&4でかかせないのが問題の先読みテクニックである。
以下は私のやり方である。
PART3のイントロダクションが流れたと同時に41番の問題文と解答を速読する。
参考書によっては、問題を3問先に読み、その後解答を読めるとこまで読むことを推奨しているものもある。
私のやり方を紹介すると、41番の問題を読み、Aの解答を読んでいく。
問題と解答で計15文あるが、目標は10〜13文あたりまで読めれば合格である。
15文読めればもちろんBESTではあるが。
難しい文章の場合は、最善をつくしても3番目の設問に辿りつかないこともあるが、気にしなくてよい。
例え、全てを読めなくても、最初の2題を理解できていれば、3問目も解ける場合が非常に多いからである。
また慣れてくれば読める範囲も広がっていくであろう。
この先読みは何度も訓練が必要であるため、公式問題集など良質な模試型の問題集で繰り返し通しで練習しよう。
こればかりは自宅や自習室で行う必要がある。
そして一つの会話またはショートトークが終わったタイミングで最も重要なのが
マークシートの塗りつぶしはしないということである。
マークシートには、自分が思った解答欄A~Dに軽くチェックマークをしておこう。
では 、 いつマークシートを塗りつぶすのか。
リーディング開始直後である。
マークシートを塗るのを後回しにして、リーディングの時間を削ってでも、先読みは絶大な効果があるということである。
理想的には、40秒程度の会話が終わった瞬間に、次の問題(44番)を先読みするようなテンポである。
このテンポに慣れると試験会場の周りの 誰よりも早く試験問題のページをめくれるようになるのだが、これは実に快感である。
リスニングのマークシートをリーディング時間に塗りつぶすことは禁止行為とはされていない。
以上は私の戦術であるが、Part3&4の戦術論についてお勧めしたい本が2冊ある。
まずは紹介済みであるが、キムデギュンの「 TOEIC test「正解」が見える 」である。
まさにこの本にマークシート塗りつぶしのタイミングが書いてあったのである。
これを知らなければ、いくら公式問題集をやっても私の点数の伸びは遅れていたであろう。
古い本であるが、その解法テクニックを知る価値はある。
次に紹介したいのが、「 新TOEIC TEST全力特急絶対ハイスコア 」である。
この本では著書である 浜崎潤之輔 氏の熱い思いがひしひしと伝わってくる。
先読みする際の、速読のやり方が詳細に記載されている。
「彼、いつ、何した」
のようにスピーディーに読んでいく方法が推奨されている。
この本はPART7の解き方も必見であるが、これについては、また別途是非紹介したい。
結論
PART3&4は先読みを何度も特訓し、得意分野とすべし!
PART3&4のマークシートの塗りつぶしはリーディング開始直後に実施せよ!
ALEX
私にとってもそうであった。
職種や部門によって差はあったが、730点の保持が会社内での国際事業部門への移動、海外駐在が可能な最初の関門であったのだ。
730点を目指すにあったての最初の戦略は、リーディングは最低限のラインを確保し
リスニングでの大量得点を目指すことだと考える。
私が思う勉強のパート別優先順位は
PART1&2→PART3&4→PART5&6→PART7 である。
リスニングはリーディングに比べて初心者にとって点数が上がりやすいパートである。
かつPART3及び4はPART1及び2と違って、問題文にヒントが散りばめられているため、
得意になれば得点源とし易いと私は考えている。
RART3&4でかかせないのが問題の先読みテクニックである。
以下は私のやり方である。
PART3のイントロダクションが流れたと同時に41番の問題文と解答を速読する。
参考書によっては、問題を3問先に読み、その後解答を読めるとこまで読むことを推奨しているものもある。
私のやり方を紹介すると、41番の問題を読み、Aの解答を読んでいく。
問題と解答で計15文あるが、目標は10〜13文あたりまで読めれば合格である。
15文読めればもちろんBESTではあるが。
難しい文章の場合は、最善をつくしても3番目の設問に辿りつかないこともあるが、気にしなくてよい。
例え、全てを読めなくても、最初の2題を理解できていれば、3問目も解ける場合が非常に多いからである。
また慣れてくれば読める範囲も広がっていくであろう。
この先読みは何度も訓練が必要であるため、公式問題集など良質な模試型の問題集で繰り返し通しで練習しよう。
こればかりは自宅や自習室で行う必要がある。
そして一つの会話またはショートトークが終わったタイミングで最も重要なのが
マークシートの塗りつぶしはしないということである。
マークシートには、自分が思った解答欄A~Dに軽くチェックマークをしておこう。
では 、 いつマークシートを塗りつぶすのか。
リーディング開始直後である。
マークシートを塗るのを後回しにして、リーディングの時間を削ってでも、先読みは絶大な効果があるということである。
理想的には、40秒程度の会話が終わった瞬間に、次の問題(44番)を先読みするようなテンポである。
このテンポに慣れると試験会場の周りの 誰よりも早く試験問題のページをめくれるようになるのだが、これは実に快感である。
リスニングのマークシートをリーディング時間に塗りつぶすことは禁止行為とはされていない。
以上は私の戦術であるが、Part3&4の戦術論についてお勧めしたい本が2冊ある。
まずは紹介済みであるが、キムデギュンの「 TOEIC test「正解」が見える 」である。
まさにこの本にマークシート塗りつぶしのタイミングが書いてあったのである。
これを知らなければ、いくら公式問題集をやっても私の点数の伸びは遅れていたであろう。
古い本であるが、その解法テクニックを知る価値はある。
次に紹介したいのが、「 新TOEIC TEST全力特急絶対ハイスコア 」である。
この本では著書である 浜崎潤之輔 氏の熱い思いがひしひしと伝わってくる。
先読みする際の、速読のやり方が詳細に記載されている。
「彼、いつ、何した」
のようにスピーディーに読んでいく方法が推奨されている。
この本はPART7の解き方も必見であるが、これについては、また別途是非紹介したい。
結論
PART3&4は先読みを何度も特訓し、得意分野とすべし!
PART3&4のマークシートの塗りつぶしはリーディング開始直後に実施せよ!
ALEX
TOEIC Test 「正解」が見える【増補改訂第2版】
posted with ヨメレバ
キム デギュン 講談社インターナショナル 2007-05-16
新TOEIC TEST 全力特急 絶対ハイスコア
posted with ヨメレバ
濱崎潤之輔,キム・デギュン 朝日新聞出版 2013-03-07
2015年03月20日
TOEIC IP 初受験。700点到達。公式問題集のやり込みのみで十分可能。
TOEIC IPの受験にあたり、公式問題集を2冊やり込むこととした。
基本的に平日は解答部分を持ち歩き、通勤中や隙間時間に何度も繰り返す。そして、週末に時間が取れれば問題を通しで解く。
公式問題集は VOL1 に続いては、 VOL3 を購入した。深い意味はなかったのだが、VOL2よりも簡単との情報を仕入れたので、そちらを選択した。
VOL1については、出題形式が若干現在のものと異なる。例えばパート6については、3つの記事に対して、それぞれ4問あり異なっているし、パート3&4に関しても、妙に長い文章がある。
もちろん公式問題集は他の問題集と比して圧倒的に良質であるため、十分に使える教材ではあると私は思う。
(追記:TOEICの形式は変わりましたが、シャドウィング等実施する基本テキストとして十分使えます)
私が860点を取るまでに購入した模試タイプの問題集は公式問題集のVOL1からVOL5までの5冊のみである。
もちろん、これから公式問題集を購入する方には VOL6 がオススメである。(追記: TOEIC新形式公式問題集 からご利用ください)
受験前は730点を目指しており、受験後も、730点を超えた手応えを感じた。
TOEIC IPは、会社の教育研修部が運営してした。公開テストのような緊張感はなく、リラックスモードで受験できた。
しかも公開テストでよくあるような、大学の講義室のような狭い机ということもなく、受験環境としては非常に良い。
ただ、たまたま近くの席に上司が座った場合は、若干のプレッシャーがあるのは言うまでもない。
このテストでは、私としてはかなり集中して2時間過ごせたので、点数にも自信があった。
テストの結果はというと、700点(L395点、R305点)。
ここで初めて、リーディングの難しさを痛感する。
だが間違いなくリスニングは手ごたえを感じた。400点目前である。
しかしながら、500点→600点と比べ、600点→700点へ伸ばすことは明らかに難しいと思われる。700点→800点は、なおさら厳しい。私は700点台で、長い間停滞した経験がある。
最初のうちは点数が伸びて楽しいのであるが、このあたりからが本当の勝負になってくるのがTOEICテストだ。
なお、週末には問題を通しで解くことを上述したが、リスニングの得点アップについては、通勤中の努力だけではなく、自宅等の努力がかかせない。
Part3,4の先読みテクニック である。これはどうしても通勤中だけで鍛えるのは難しい。
しかし一回コツを得れば、後はテスト前に少し実践すれば足りると判断する。
またリーディングについては前回記載したとおり、良質な問題集をやりこむことによって公開テストより若干良い点数となる可能性があるが、公式問題集のみでは公開テストと同様の結果となるであろう。この時点では私は IPで若干良い点数を取得できる可能性 があることを知らなかったのである。
結論:可能な人はTOEIC IPテストを最大限利用しよう。
Alex
基本的に平日は解答部分を持ち歩き、通勤中や隙間時間に何度も繰り返す。そして、週末に時間が取れれば問題を通しで解く。
公式問題集は VOL1 に続いては、 VOL3 を購入した。深い意味はなかったのだが、VOL2よりも簡単との情報を仕入れたので、そちらを選択した。
VOL1については、出題形式が若干現在のものと異なる。例えばパート6については、3つの記事に対して、それぞれ4問あり異なっているし、パート3&4に関しても、妙に長い文章がある。
もちろん公式問題集は他の問題集と比して圧倒的に良質であるため、十分に使える教材ではあると私は思う。
(追記:TOEICの形式は変わりましたが、シャドウィング等実施する基本テキストとして十分使えます)
私が860点を取るまでに購入した模試タイプの問題集は公式問題集のVOL1からVOL5までの5冊のみである。
もちろん、これから公式問題集を購入する方には VOL6 がオススメである。(追記: TOEIC新形式公式問題集 からご利用ください)
受験前は730点を目指しており、受験後も、730点を超えた手応えを感じた。
TOEIC IPは、会社の教育研修部が運営してした。公開テストのような緊張感はなく、リラックスモードで受験できた。
しかも公開テストでよくあるような、大学の講義室のような狭い机ということもなく、受験環境としては非常に良い。
ただ、たまたま近くの席に上司が座った場合は、若干のプレッシャーがあるのは言うまでもない。
このテストでは、私としてはかなり集中して2時間過ごせたので、点数にも自信があった。
テストの結果はというと、700点(L395点、R305点)。
ここで初めて、リーディングの難しさを痛感する。
だが間違いなくリスニングは手ごたえを感じた。400点目前である。
しかしながら、500点→600点と比べ、600点→700点へ伸ばすことは明らかに難しいと思われる。700点→800点は、なおさら厳しい。私は700点台で、長い間停滞した経験がある。
最初のうちは点数が伸びて楽しいのであるが、このあたりからが本当の勝負になってくるのがTOEICテストだ。
なお、週末には問題を通しで解くことを上述したが、リスニングの得点アップについては、通勤中の努力だけではなく、自宅等の努力がかかせない。
Part3,4の先読みテクニック である。これはどうしても通勤中だけで鍛えるのは難しい。
しかし一回コツを得れば、後はテスト前に少し実践すれば足りると判断する。
またリーディングについては前回記載したとおり、良質な問題集をやりこむことによって公開テストより若干良い点数となる可能性があるが、公式問題集のみでは公開テストと同様の結果となるであろう。この時点では私は IPで若干良い点数を取得できる可能性 があることを知らなかったのである。
結論:可能な人はTOEIC IPテストを最大限利用しよう。
Alex
TOEICテスト公式問題集 新形式問題対応編
posted with ヨメレバ
Educational Testing Service 国際ビジネスコミュニケーション協会 2016-02-18
2015年03月19日
TOEIC公式問題集vs有名著者問題集。まずは公式問題集、それから他の書籍へ。
前回、公式問題集の購入にあたっては、VOL6→VOL1の順に購入していくことを推奨した
というのも、TOEICテストは基本的に出題形式は変化しないと思われるが、時代の流れとともに、少しずつではあるが、若干出題パターンは変化している可能性があるからである。
最も現在の出題パターンに近いと思われる VOL.6 から潰していくべきなのは、間違いない(追記: 新形式公式問題集 から潰すべし)。
個人的には公式問題集は3冊から4冊程度で十分ではないかと思っている。
その後は、パート別に有名な著書をやり込めばよい。なお後日記載したいが、私は、 文庫本サイズの特急シリーズ の大ファンでる。
購入時に迷うのが、模試型の問題集について、公式問題集を3冊から4冊程度やったあとに、公式問題集の古いものを買うか、有名どころの著者の問題集を買うかである。
私が知るところでは、 ヒロ前田氏の究極の模試600問 が最も人気があるように思う。ちなみに私は当書籍を解かずして、860点まできたので、残念ながら、レビューは書けないが、 ヒロ前田 氏は特急シリーズの作成にも一部携わっており、 究極のゼミシリーズ も人気である。
結局どちらが良いかということだが、やり方次第と思われる。私の場合は公式問題集と一緒に 朝日新聞出版の特急シリーズ を併用していたのだそれで足りた。
ただTOEIC公式問題集のみでは、860点まではいかなかったと思う。実際に公式問題集だけで、860点取れる人もいるらしいが。
やはり、公式問題集で試験の概要を掴んだあとは、TOEICの頻出問題に特化した問題集をやり込むことによって、効果的な点数の伸びが期待できるのである。
そのため個人の好みにより、パート別に特化した書籍をやるか、模試型問題集をさらにやるか決定すればよい。自宅で十分で時間が取れる人間は特に模試型問題集もオススメできる。
結論: 公式問題集 をやり込んだ後は、有名書籍をやり込むことで、効果的な伸びが期待できる。
ALEX
というのも、TOEICテストは基本的に出題形式は変化しないと思われるが、時代の流れとともに、少しずつではあるが、若干出題パターンは変化している可能性があるからである。
最も現在の出題パターンに近いと思われる VOL.6 から潰していくべきなのは、間違いない(追記: 新形式公式問題集 から潰すべし)。
個人的には公式問題集は3冊から4冊程度で十分ではないかと思っている。
その後は、パート別に有名な著書をやり込めばよい。なお後日記載したいが、私は、 文庫本サイズの特急シリーズ の大ファンでる。
購入時に迷うのが、模試型の問題集について、公式問題集を3冊から4冊程度やったあとに、公式問題集の古いものを買うか、有名どころの著者の問題集を買うかである。
私が知るところでは、 ヒロ前田氏の究極の模試600問 が最も人気があるように思う。ちなみに私は当書籍を解かずして、860点まできたので、残念ながら、レビューは書けないが、 ヒロ前田 氏は特急シリーズの作成にも一部携わっており、 究極のゼミシリーズ も人気である。
結局どちらが良いかということだが、やり方次第と思われる。私の場合は公式問題集と一緒に 朝日新聞出版の特急シリーズ を併用していたのだそれで足りた。
ただTOEIC公式問題集のみでは、860点まではいかなかったと思う。実際に公式問題集だけで、860点取れる人もいるらしいが。
やはり、公式問題集で試験の概要を掴んだあとは、TOEICの頻出問題に特化した問題集をやり込むことによって、効果的な点数の伸びが期待できるのである。
そのため個人の好みにより、パート別に特化した書籍をやるか、模試型問題集をさらにやるか決定すればよい。自宅で十分で時間が取れる人間は特に模試型問題集もオススメできる。
結論: 公式問題集 をやり込んだ後は、有名書籍をやり込むことで、効果的な伸びが期待できる。
ALEX
ヒロ前田 アルク 2012-05-31