全10件 (10件中 1-10件目)
1

晴天が続き、只今32度。熱波のような風が吹いています。庭にはゴーヤの日陰が出来て 実も出来ていますが一年で一番暑いのは7月下旬なのにリビングからカーテンを見るとまだ半分しか完成していません。頼みのグリーンカーテン、まだ2階に到達していなくてしかも、先日、水滴落下事件を解決したばかりの2階のエアコン(今使っているソナタ専用のノートPCを買う前はこのiMacさんのお世話になっていました。)また、水滴が落下で、また、「○マダ電機安心会員」に電話して修理してもらいました。原因は前回は排水パイプの詰まりでしたが今回は 熱交換器の汚れのせいで、水滴が飛び散った為だとか、でエアコンクリーナーをスプレーして治してくれました。そのうち、プロにクリーニングをお願いしないといけないかも?です。 このエアコン、リモコンの蓋を開けてボタン操作しても蓋を閉めた状態と同じボタン操作になってしまうので修理の人に話すと「リモコンは保証の対象外です。しかも、9年前のエアコン、同じリモコンは、もう製造していないのです。シャー○プエアコンならどれでもOK、という万能リモコンもあるけれど結局、蓋を閉めた状態と同じような操作しか出来ない」との事本来なら蓋を開けて出来るはずの奥の手(風向、時間設定…など)は諦めてこのまま、使う事になりました。
2010年07月28日
コメント(16)

小石川植物園で入場制限されて見られなかった ショクダイオオコンニャク(漢字で書くと「燭台 大蒟蒻」、形がロウソクの燭台に似ていからだとか)私が目指した23日の混雑は、こんな様子だったようです。こちら「世界最大の花」に客殺到」今は、もう、花はしぼんで、倒れている事はluumamaさんの日記7月22日の日記 に貼り付けられたHPで教えてもらいました。(同じHP、ここにも、貼り付けさせていただきますこちら東京大学小石川植物園)さて、前回の日記の続きですが最高気温36度の日に東京の茗荷谷駅まで一時間もかけて行ってそのまま 帰ってくるわけには行きません。隣の後楽園駅で降りてすぐの所の 文京シビックセンター(文京区役所など)25階には無料展望台があると聞いていたので 行ってみると、冷房が効いて涼かった~展望もよくて東京スカイツリーや上野にある国立博物館新宿ビル群(この向こうには富士山が見えるはすです。冬の晴れた日に来て見るのがベストと思います)燭台大蒟蒻で混雑しているはずの小石川植物園も上から眺めてすぐ傍の後楽園遊園地のジェットコースターも見て涼んで帰ってきました。
2010年07月25日
コメント(14)

今朝の日記を見て「私もショクダイオオコンニャクを見に行こう!」と思う人がいらっしゃるかも知れませんので日記のコメントは後にさせていただいて 取り急ぎ、その後のご報告を 東京メトロに乗って1時半ごろに小石川植物園まで歩いて15分という茗荷谷駅に到着すると…駅にはこんな張り紙が 小石川植物園から派遣された人が詰め寄ったおばさん達の対応に追われていました。(オレンジのタオルを首に巻いているのが担当者の人もしかして、東京大学小石川植物園の研究員の人?) 折角来たので隣の駅で降りて タワーに入ると同じような立場の人たちが来ていて「朝から、私たちのような物好きが7000人も集まって3人倒れたので、入場お断りになったんだって」って話していました。行ったタワーなどのご紹介はまた…
2010年07月23日
コメント(10)
PCを初期化してもらう事を目指していましたが 初期化すると、無線ラン設定とか ?デジタル映像を焼いたディスクを入れた場合も見られるように設定しなおす必要も…とか…?いろいろ面倒そうな気がして…躊躇…娘はとりあえず、無くても良い「….EXE」とか、相撲ゲームとかのソフトを削除してPCの大掃除をしてくれました。で、ブラウザもFireFoxを消して Internet Explorerだけにして後は…と作業が続いていましたが 新聞の記事 こちら「妊婦の腰への負担 出産間近 2~4倍に」を発見 娘の出産予定日は8月14日。「出産間近の妊婦」って彼女の事ですPCの作業をした為に腰を痛めたのでは困るので作業は これで終えてもらう事にしました。Internet Explorerは重いですが、今回、いろいろ削除してもらったおかげでシステムの起動とか終了は かなり軽くなりましたさて、前回の日記に、いろんなコメントを ありがとうございます。大正解もありました。写真は、ユズ味噌とユズジャムを作った時のものです。ヒントを「1月29日」と書いて、過去の日記まで探していただいた方々恐縮です「ユズの季節が冬だから」というヒントのつもりでした。 さて、今日も猛暑 東京は最高気温35度予想(只今 午前10時30分では32度)ですが これから 午後は小石川植物園に行こうかな?…と…あの「ショクダイオオコンニャク」を見たいので
2010年07月23日
コメント(10)

まだPC初期化していません。(初期化したら、困ったことになるかも?と、ちょっと心配)とりあえず、その前に、取り急ぎ残った写真だけアップさせていただきます。一連の作業を日記で紹介したかったのですが時間の関係でご想像していただく事に(ヒント:今年1月29日の作業です。)
2010年07月19日
コメント(14)

コピーして残す程ではないけれどPCを初期化する前に日記に残しておきたい写真があります。まずは、自家製高菜の漬物3月にスーパーで 生の高菜を見つけたので、初めての経験ですが、自分で漬ける事に適当に塩を振ってピンに入れると水がいっぱい出てきて…そのままにしてよいのかどうか?九州のトトロの母に相談すると「水は新聞紙で吸い取って、常に乾いた状態にする」と教えてくれました。ソナタは、新聞紙は使わずに、水を普通に棄ててトウガラシを加えて何日か待つと色も変わって高菜漬けが完成。塩味が強すぎたので、一晩水に漬けて塩抜きしてから刻んで、胡麻油で炒め、醤油を少し加えるとお店で売っている高菜漬けよりも 美味しい、本物の味に今度見つけたら、また作りたいです。次は近所の人が北海道から送ってもらったのを もらったアザミナとアズキナまずはアザミナです。トゲが多いので、食べられるのか?心配しましたが刻んで油揚げ(これも刻んで)と一緒に胡麻油で炒めてしょうゆ味で味付けすると刺々しさが減って ちゃんと食べられました。(「美味しい」というよりは、珍しい味です。苦く無いです)アズキナは こちら「ユキザサ」とも言うそうです。詳しくはこちらに 「アズキナとは」花も付いていました。ほうれん草のように柔らかくて、茹でるだけで。あとは 潮干狩りに行った人から沢山のアサリと一緒にもらった「ホンビノスガイ」茹でると こんな風です教えてもらった通りの方法で茹でてから身を取り出してショウガ味の佃煮にしました。(アサリは沢山だったので冷凍保存しました。食べる時は自然解凍せずに 冷凍のまま いきなり加熱するのがポイント)
2010年07月18日
コメント(10)
娘は3日前に安静が解除され今は外出しています。その間にPC日記をまずはソナタの乳癌術後8年目の定期健診の話ですが(正確には、「9月30日になると8年」です)7月15日は肝臓の超音波検査でした。これが、辛くて……と言っても、痛くも痒くもないのですが検査は朝10時からの予約しか取れなくて…食事は前日夕方7時までに済ませて当日は朝から飲み物も駄目ついつい飲んだり食べたりしてしまうのを防ぐためにマスクをして過ごしましたが15時間半の絶食は辛かった…検査の後、血液、骨、肺、肝臓の検査結果を聞きました。全部でした。さて、この重いPCを娘が「ヒマな今のうちに初期化してあげる」と言ってくれてコピーするほどでもないけれどメモや写真で日記に残しておきたいものもあり急いで、ドタバタ日記を書くことにまずは、メモ帳に残してあった6月に読んだ本第18回江戸川乱歩賞『仮面法廷』和久峻三さんの作品です。今は塩漬けになっている土地も多いですがこれはバブルの頃(?)の土地取引の事件です。法廷場面は裁判員になったつもりで読みました。琵琶湖畔にある10億円の土地の売買を仲介したものの印鑑証明や 土地の権利証は 偽造だったので売買は無効払った10億円は土地の持ち主には渡らず「地面師」の手に(「士」ではなくて 「師」。そういえば、詐欺師もペテン師も「師」。)10億円払った買主は かなりの くせ者(?)で土地が自分のものにならなかったのを知っても早々と工事を進めて工事を止める命令が出た頃には施工主の名前を変えたてくぐりぬけて、平気で工事を続け…逃げるのがうまい(?)あの政治家を連想しながら読みました。途中から殺人事件が2回も発生、犯人は思ってもいなかったあの人その方法は……だったのです
2010年07月17日
コメント(14)

娘がもらっていた薬には「妊婦専用薬」と書かれていました。そう書いてくれていると安心して服用できました。今は追加の処方もなく ただ安静にしてるだけでです。娘が里帰りしてからはいろんな人が顔を見に来てくれたりアドバイスをしてくれたりお下がりのベビー用品を持ってきてくれたり…でソナタもテンやワンやで 嬉しい悲鳴忙しくてもちゃんと日記を書いている姫35様のマネは逆立ちをしても できませんので孫が生まれたら皆さんの所に遊びにいくのがセイゼイだと予想されます。さて、エアコン水滴騒動の話ですが…娘が夜寝る時に(元)自分の部屋のエアコンをドライモードにして使っていたところ…吹き出し口あたりから水滴がポタポタ落下その下にあったパソコンが水滴で濡れました。エアコンは、9年前に買ったもので頼みの「○マダ安心会員」の規定には「製造から9年以内のエアコンなら無料で修理」製造がいつのものか わからないのでとりあえず ○マダ電機に電話で相談すると…「おたくは 2005年より以前に加入してくれていますので9年にこだわらず 部品がある限り 無料で修理できます」と言ってくれました。で、2日後にメーカーから技術の人が来てくれて、見てもらうと「排水ホースが詰まっていて、溢れた水が部屋の中に溢れた」ことがわかり部品の交換もなく、ホースの中を掃除してもらって回復。パソコンは、すぐにスイッチを入れなかったのが良い対応だったようです。無事、電源が入りました。友達に話すと「うちも エアコンから水滴が落ちた事があったわ。その時、修理費が1万円以上すると聞いたので、ゆすってみると 溜まっていた水滴が落ちてその後、治っちゃった」って話です。いずれにしてもエアコンの下には濡れては困るものを置いては駄目ってことがわかりました。(説明書をよく読むと そう書かれていました。)娘は今はソナタのPC部屋で寝泊りしているのでPCはやや使いにくい状況です。
2010年07月13日
コメント(18)
娘の安静の度合いが軽いことがわかり一安心娘のお腹も元気にしています。日記も書きたいし皆さんの所にも行きたくてウズウズしていますがエアコンからの水滴落下騒動とかもあり今日は、自分の乳癌術後検診で朝から病院へ9時過ぎにCTで肺に転移していないか…の検査その後は放射性物質を注射2時間後に骨に到達するまでの待ち時間に帰宅して、朝食、洗濯もの干しをすませていざ! また、これから病院へ!では、に戻ります。
2010年07月05日
コメント(16)
…と言われたの、ソナタじゃないですよソナタの娘です。今は我が家で安静にしています。…とかで…日記を書くのが遅れています。顛末など、日記に書き始めるといろいろ書きたくて止まらなくなるのできょうは、ここまで
2010年07月02日
コメント(18)
全10件 (10件中 1-10件目)
1