全7件 (7件中 1-7件目)
1

「読んでる本の題名は?」…と尋ねられて…え? え? 読んでいたのは これ図書館で借りた本なので汚すといけないと思いブックカバーを付けていて題名は??覚えていませんでした。カバーを開けるとそうそう『フェニックスの弔鐘』阿部陽一さんが1990年の第36回江戸川乱歩賞を受賞した作品でした。ケネディー暗殺の話も出てきますが東欧の共産主義が崩壊する間際の話。登場するのはソ連の書記長、アメリカの大統領、議員…アメリカ、東ベルリン…この作品を書いている最中にベルリンの壁が崩壊(1989.11)して阿部さん、慌てたようです。勿論 内容はフィクションでFBI捜査官の兄の交通事故死に弟は不審を抱いて、真相を探ろうと動きます。ニューヨークには飛行機が墜落その時 毒ガスが ばら撒かれて多くの人が犠牲に。作品が書かれた時点ではまだアメリカ同時多発テロも地下鉄サリン事件も起こっていませんが似たような事件が その後 現実になるとは日本経済新聞社の阿部さんでも(今は どうしておられるのか知りません)想像していなかったと思います。そういえば、今年の第56回江戸川乱歩賞は横関大さんの『再会のタイムカプセル』に決まったとか。で、第10回ミステリー大賞も 決まったとかですがソナタは次も人気が醒めた『フェニックスの弔鐘』よりもっともっと古い乱歩賞作品を読み始めています。題名は?また、忘れました
2010年05月24日
コメント(16)

昨日の日記皆様から様々な反響を頂き 誠にありがとうございます。感謝の気持ちを込めて追加の日記を書かせていただきます。まず「ハンカチノキなの? ハンカチの木なの?」 という姫様のご質問この通り、木には「ハンカチノキ」と書かれた札が昨日の写真に ソナタが挿入した文字「ハンカチの花」というのは誤りで本当は「ハンカチノキの花」もっと正確には「花のように見える ハンカチノキの苞(ほう)と呼ばれるガク」というのが正解のようです。こちらをクリックしていただくと花の写真と説明が山崎農業公園のハンカチノキで、キディさんの「実は食べられるの?」というご質問ですがこちらの方が「胡桃のように 硬い皮をこじ開けて胚乳のようなものを食べてみると美味しかった」とおっしゃっています。♪森を楽しむ:花を楽しむ♪ハンカチノキ 新宿御苑にもあるそうです。ゴールデンウィークの頃が 花を楽しむには良い時期のようです。つぎはまさやんからのご質問「何故 巨人軍が谷津にあるのでしょうか」どうやら「昭和9年、読売新聞社社長が全米オールスターチームを招聘し六大学選手を中心に編成された全日本軍が谷津球場で合同練習した」のが始まりということのようです。翌昭和10年2月、全日本軍は米国遠征しその時「東京ジャイアンツ(巨人軍)」の名称が決定したとかこちらに詳しい説明が千葉はプロ野球発祥の地では 夕食の準備がまだですのでこれで失礼します。
2010年05月22日
コメント(12)

今日は今年一番の暑さで 30度を超えたとか暑さにめげずウォーキング日傘を差して谷津バラ園に行ってきました。バラの香りも楽しんだ後は園内にあるというハンカチノキを探しました木は何本もあったけれど花は何とか1つ見つけただけ花は4月から5月上旬に咲くようで多くは既に実になっていました。谷津バラ園の近くには「読売巨人軍発祥の地」の碑と巨人軍の選手の手形がそういえば、谷津があるのは習志野市…ということは…習志野高校野球部が近くにあるで、習志野市の隣の船橋市には市立船橋高校野球部も
2010年05月21日
コメント(12)

今日は午後から雨雨が降る前に アグロステンマ(別名ムギナデシコ)の写真を撮っておきました。こちらは数日前に撮った写真です茎は細いけれど、針金のように、硬くしっかりしています。プランターでも楽に育つし切花にしても花瓶の中で1週間くらい次はゴーヤです。今年は発芽が早く、12日目に発芽しました。(5月14日発芽)(例年は発芽まで3週間くらいかかりました)今は こんな感じです。フウセントウワタも続々発芽してこの後 どんな姿を見せてくれるのか?楽しみ
2010年05月19日
コメント(12)

PCがシャットダウン途中でスリープして翌朝まで動かないのはブラウザの履歴を削除すると治りましたが今度は、シャットダウン中に固まってCtr+Alt+Del キーを押しても反応なしで仕方なく強制終了すること、今年に入って3度目サポートセンターに相談しようと思いましたが息子にメールする用事があったのでついでに書くと…くれました。「連休中にお母さんのPC使ってみたけれどそれはメモリーが不足しているからだね。この際、メモリー増設するのが良いけれどその前にデスクトップの背景を自分が撮影した写真()にしているのを やめるとか時計や(CPU)メーターを貼り付けているのを やめるとか…タスクバーに むやみにいろんなものを貼り付けないようにするとか…工夫してとりあえず、メモリーを使うのを抑えるのも」とのアドバイス。そして「お母さん! 毎日忙しくしている人ではないのだからサポートセンターに相談して解決せずにPCで検索して方法を見つけて頑張ってね。そうしないと10年後には 取り残されるよ」ソナタ、取り残されると困るのでとりあえず、デスクトップの背景を容量が少ない画面に変えてタスクバーに付けてあったInt.Explorerも使わないので消して時計も小さな文字だけ残してメーターも消して…履歴削除も 1ヶ月ぶりに実行(姫様から教えてもらった最適化はこのPCは自動的にしてくれる設定になっていました)身軽なPCで気持ちも軽くなったようですこれでも駄目なら、いよいよメモリー増設最後に、発芽写真を小豆は4日くらいで芽を出しました。ササゲよりも小さな芽です朝顔も芽が出るのが早いです(5日くらいで)嬉しいのは 今日見たら、1つだけですがフウセントウワタの芽が出ていたことです。
2010年05月14日
コメント(20)

ゴーヤの種は気温が20度以上でないと発芽しにくいようです。今年はゴールデンウィークになってやっと 暖かくなり(今日は暑いくらいです。昨夜は、今年初めて、寝ている間に蚊に刺されました)ゴーヤの種本当は1晩だけ水に浸すはすが…翌日、ナンヤカンヤで忙しく結局、2晩漬けて、ハサミで皮に傷を付けポットに蒔いたのは 5月2日でした。同じ日に、やはり2晩水に漬けた小豆も蒔いてみました。(今年はササゲは…植えないことになりそうです)5月4日には フウセントウワタの種(11月に柴又で もらってきた種です。うっかりビニールの袋に保存してしまったので綿には カビが生えていました)5月5日にはアサガオ(またまた うっかり 種に傷を付けるのを忘れて蒔いてしまいました。)あと、オオバンソウとヒマワリの種も地面に直接 無造作に蒔いて…今年のオオバンソウ 中には こんなマダラ模様の花も紫一色の方が綺麗だと思うので種は採らない予定です。
2010年05月05日
コメント(20)

昨日 東京青梅にある塩船観音のツツジを見にツツジは岡山や神奈川では既に満開になっているようですが塩船観音のツツジは、まだ こんな風です。競技場のスタンドにツツジが座っているように本堂の回りをツツジの斜面が囲んでいます。全体像の写真は うまく撮れず組み合わせて ご想像 いただくことにこれから まだまだ 楽しめそうです。
2010年05月01日
コメント(16)
全7件 (7件中 1-7件目)
1

![]()
![]()