全3件 (3件中 1-3件目)
1

今日、用があり京成電車を 上野駅で降りて不忍池を通って 目的地へ 行ってきました。上野の山の桜は見ていませんが不忍池の桜は 5分咲き まだまだ これから楽しめそうです。 「桜」と言えば 「花」。では「柳」と 言えば?「垂れ下がった枝」。 ですが今日の話題は 柳も「花」です。池の周りの散歩道の柳を見ると花と蕾が (柳の枝が揺れるので ピントを合わせるのに 苦労しました。) 我が家では ミツマタも満開です。例年はミツマタの満開が過ぎた頃 桜(ソメイヨシノ)が開花するのですが今年の桜(ソメイヨシノ)の開花は 早いです。
2015年03月28日
コメント(14)

トトロの父の一周忌の為に 先週 九州に行ってきました。ちょうど、太宰府の梅が満開。トトロは、太宰府の梅は 何度も見たことがあるし母が待っているので 空港から実家に直行。ソナタは途中寄り道して羽を生やして太宰府へ イソイソと 有名な飛梅は 本殿の前で 満開でした。 飛梅というのは右に見える白い梅で左に見える紅梅は「皇后の梅」と呼ばれるようです。トトロからは「本殿の裏に沢山の梅が咲いているから そこまで行って見てくるんだよ」と 教えてもらっていました。ので どこにあるのかな? ぜひ地図をゲットして!と思って西鉄を太宰府駅で降りた時 観光協会の人に尋ねると「太宰府の梅は 境内に点在していて 梅林とか梅の公園というようなものはありません。本殿の裏に 沢山?? そんなものは 知りません」ソナタが「本殿の裏を見てくるのだよと言われました」と言うと他の観光協会の人にも相談してくれましたがその人も 「梅は点在しているだけです」と。トトロが言う梅林は 今はもう無いのだろうと思い込んだソナタは長旅で疲れていた事もあり本殿の裏を チラリ覗き込んだもののそれらしき梅が見当たらなかったのでそのまま、帰ってきてしまいました。 そして トトロの実家に行くと母も 「あるよ。本殿の裏に沢山の梅が。」そして 二人とも「それは残念な事をしたね。」と。二人から「馬鹿な事をしたね」と言われているように、聞こたのは ヒガミ?…と 思っては いけない。ソナタは「亡くなったお父さんが来年も 太宰府の梅を見に来なさい と言ってくれているようね」と言うと トトロの母も納得してくれて来年の三回忌には トトロに 本殿の裏の梅林まで案内してもらうという約束を取り付けたのでした。
2015年03月14日
コメント(16)

一度は見たいと思っていた湯河原の梅を昨日、見に行ってきました。 JRを新橋駅で「東海道線熱海行き」に乗り換えて熱海の1つ手前の湯河原駅で降ります。行きは快速ではなかったので 新橋から約2時間。沿線をゆっくり観察しました茅ヶ崎あたりからは 富士山も見え小田原を過ぎると~い~まは やまなか い~まは はま~ 海沿いの駅があったり トンネルがあったり景色も 結構楽しめて湯河原駅で降りると 臨時バスが待ってくれていました。約15分乗り 終点幕山公園で下車。湯河原梅林は山の斜面にあるので4000本でも 広々とした眺めで 綺麗です。 ウェブ情報では2月27日は7分咲き。昨日3月2日に行った時も 現地に「7分咲き」という看板がありましたが充分 満足でした。 梅アイスは やはり 冷たかった。香りも 本物の梅の方が 100万倍 良かった。 白い梅の木に ピンクの花が咲いているのも チラホラ。 梅林の斜面は 散歩道があちこちに用意されています。上から見下ろすと岩山である事が よくわかりました。 うまく写真が撮れていません。現地は もっと いい眺めです。 「山の斜面の梅」といえば 思い出すのが東京都青梅の「吉野梅郷」。斜面に梅が沢山植えられていて、開花の頃は毎年観光バスが押し寄せましたが3年くらい前に プラムコッカス?とか何とかいう ウィルスに侵され全部伐採という勇断をしました。今は、健康な梅を育てている最中だとか。元気に復活して欲しいです。 満開の湯河原の梅を見たかったけれど満開の頃は 父の一周忌の為に九州に行きます。しかも 今朝は 沿線で火災が発生して東海道線は 茅ヶ崎ー小田原間が 不通だとか。他の日程では無理だった事もあり、お天気も良かったので 昨日決行して ラッキーでした。
2015年03月03日
コメント(16)
全3件 (3件中 1-3件目)
1


