全3件 (3件中 1-3件目)
1

去年の秋お友達からもらった花を切り花として楽しんだ後、植木鉢の土に挿し木し冬を玄関で過ごさせて、夏になり外に出していた八重のハイビスカス。「レッドフラミンゴ」という品種であることがわかりました。ハイビスカスはアオイ科 フヨウ属。沢山の種類があって「レッドフラミンゴ」は コーラル系だそうです。暑さが治まってから花が咲いてくれるようになりました。「朝夕2回水をあげないと、花が落ちる」とか。「肥料を欲しがる」とか。猛暑の期間花芽が見えたはずが、翌日には消えていたのは水と肥料が足りなかったという事やっと納得しました。来年の夏まで 覚えていられたら朝夕の水やりと肥料を忘れないように しよう間もなく10月だというのに朝顔さんも夏を惜しむように顔を見せてくれました。
2021年09月29日
コメント(10)

15年近く作り続けてきたゴーヤカーテン。直射日光を防いでくれるので今年も大活躍でした。が、取り付けたい窓が同じなので同じ場所で連作という事になり連作のせい?手入れがおざなりになったせい?ゴーヤの収穫量が減り反比例するようにカメムシなどの害虫が登場して害虫はゴーヤを食べてはいないようだけれど近所迷惑になると困るので今年は8月末に撤去しました。収穫したゴーヤ余った分はスライスして塩でもみ湯通しした後 冷凍。冬になってゴーヤを忘れかけた時に使おうと保存していましたがchobittoさんが作ったゴーヤ佃煮を見てゴーヤを育てる最後の年の記念に とソナタも久しぶりに作ってみました。レシピは懐かしいフリーページを見てゴーヤの佃煮材料は昆布、鰹節、ゴマと覚えていたけれどシイタケを入れる事はすっかり忘れていました。がさすが乾物の保存食買いに行かなくても、ちゃんと家にあって無事完成。酢と砂糖の味が絶妙で美味しい
2021年09月14日
コメント(8)

10年くらい前に 苗をもらって以来出来た種を 毎年蒔いて育て続けてきた朝顔さん去年は 種は蒔いたもののツルを誘導する作業に手が回らず今年は 諦めて種まきをしていませんでしたがこぼれダネから芽を出してケイトウに ツルを巻き付けてさわやかな顔を見せてくれました。膝のリハビリに通うのも8月30日に卒業。涼しくなったし膝も何とか曲げられるようになったので今朝は 雨が止んでいるうちにと庭の雑草除去に励みました。雑草が生えたり虫が増えると近所迷惑なので庭の終活もしないと です。
2021年09月04日
コメント(10)
全3件 (3件中 1-3件目)
1