全31件 (31件中 1-31件目)
1
さて、昨晩、無事MRI検査が受けられたか、というと、答えはNO。夜9時半過ぎに、看護婦さんに連れられて、検査室に行ったのはいいけれど、若い技師さん1人だけ。5年くらい前に頭部MRIは受けたことがあり、その際、嫌というほど、自分の「閉所恐怖症」を実感したので、今回は、睡眠導入剤をリクエストしたんだけど‥。説明を聞きながらも、「え?指に心拍モニターはないの?」「気分が悪くなった時のための、点滴針もなし?」「‥てか、検査中に吐いたら、どうすんの?気管に詰まって、窒息したら?」「心拍数があがって、心臓麻痺とかになったらどうすんの?」と、頭の中は、悪い想像が次々と浮かぶわけで。そうしているうちに、寝かされ、カパッと頭を固定する器具をつけられて、機械の中へ‥。「目を開けたらいかん‥」と思いながらも、自分の吐いた息が、機械の壁に当たって、戻ってくるのを感じて、その空間の狭さを実感。思わず、目を開けてしまったら‥ギャー!棺おけ!棺おけ!出して!出してぇぇぇぇぇ!‥緊急ボタンを押して、出してもらいました。心臓バクバクで、息もできず、めまいもし、吐きそうな私。「麻酔して下さい。やっぱり無理です。」「夜だから、麻酔の先生はいないんですよ。どうします?もう一度トライします?それとも明日にしますか?」「明日、導入剤付きでお願いします」と即答。それが昨晩の話。そして今日は、麻酔科医2人+看護師、技師さんで再チャレンジ。心拍モニターの調子が悪かったのが気になったけれど、それでも、点滴麻酔をしてもらえるので、いくらか安心はできた。「機械の中で、目覚めることは、本当にないんですか?」「もし醒めちゃったら、私、パニックになりますよ。」「完全に眠らせて下さい。」と、しつこいくらいに、面倒な患者の私。チュ~と点滴針から、麻酔を入れてもらい、「どうですか?ぼうっとしましたか?」「まだです!」ということが、数回あり、次に気付いたら‥機械の中!まどろんでいるなか、手探りで緊急ボタンを探そうにも、どうやら、導入剤の時には、持たせてもらえないらしく、見当たらず。かろうじて、足首が動いたので、バタついてみたら、グイーンと機械から出してもらえた。どうやら、ちょうど検査が終わったタイミングだったらしい。まぁ、無事、検査終了。
2009.03.31
コメント(1)
今日から、さしゃとかおの英会話スクールのホリデープログラムへ。初日なので早めに出て、申し込み用紙に記入したり、レッスンフィーを支払ったり。その後、さしゃとかおは、クラスへ。ほとんど知っているお友達だったので、問題ナシ。私はその足で、タクシーでメガモールへ。郵便局で電気代を払ったり、ジャスコで買い物したり。で、帰りのシャトルバスでプラザで下ろしてもらい、さしゃとかおをピックアップ。帰り道に、ちょっと左顔面と左手足の先が、しびれているような感覚になったのが気になった。特に顔面は、左だけ「直線をひいたくらいの」違和感だったので、これは脳の疾患かも‥と心配になった。特に私は高血圧だし、脳梗塞とかなら、スピードが勝負なので、とりあえず早く病院へ‥ってことで、あちこちかけてみたら、何とか、グレンイーグルスのドクターの予約が取れた。で、診察を受けたところ、MRI検査を受ける必要があるけれど、混んでいて、すぐに予約は取れないとのこと。半身麻痺ということなら、緊急で検査してくれるかもしれないけれど、「しびれ」程度では、無理らしい。でもって、血圧も今朝、薬を飲んでいたにもかかわらず、下が100を超えていたので、「血圧、高いねぇ‥入院できるんだったら、夜にMRI検査ができるよ。その方がいいんじゃないかなー、どう?」ということになり、‥なんと、入院することに。まぁ、ちょうどと言うか、義父母が来ているので、子供たちの面倒はみてもらえるので、そうすることにした。
2009.03.30
コメント(0)
今日は、ダンナくんはゴルフなので、家でまったり過ごす。夕食に、お粥のスチームボート「田園」に行く予定が、義母が「ゴルフで疲れているだろうから、わざわざ外食するのは大変だし、家で作ろう」と言い、結局、今日はおうちデー。
2009.03.29
コメント(0)
今日は、朝イチで公文へ、子供たちと一緒におでかけ。戻ってからは、みんなでKLCCへランチがてら、買い物へ。
2009.03.28
コメント(0)
今日は、チャイナタウンへ、みんなでおでかけ。ニセモノ屋の立ち並ぶ露店を歩き、その後、セントラルマーケットへ。オールドタウンのカフェで、甘いコーヒーとカヤジャムのトーストでおやつを食べたりした。余談だけど、プラモンの雑貨屋で売っているバッグと同じようなのが、半額近くで売っていた‥まぁ、物は違うとは思うけど、やっぱり安いなぁ、ここは。
2009.03.27
コメント(0)
今日の夕方は、コンドにショップカーが来る日だったので、さしゃとかおのプールレッスンが終わった後、みんなで買い物。フルーツや野菜をたくさん買った。義母にとっては、こういうのも、珍しい買い物スタイル、ということで、楽しかった様子。
2009.03.26
コメント(0)
今日は、かねてから、子供たちからのリクエストもあった、「バードパーク」へみんなでおでかけ。前回は、高い入場料を払ったけど、実はマレーシアの住人には、「住人価格」があり、半分以下になるのだ。なので、今回は、義父母だけ、「観光客価格」、子供たちと私は、「住人価格」ということで、OK。浮いた分で‥ってわけではないけれど、今回は、みんなで色とりどりの鳥たちと記念写真(Rm20)を撮ったりした。
2009.03.25
コメント(0)
今日は、公文の日。じいじとばあばは、家でお留守番してもらい、母子でおでかけ。実は、子供に「宿題しなさい」と言う母自身が、2日分、出来ずに次回に持ち越してたりして‥。まぁ、先々週の風邪が一番の原因なんだけど。が、がんばろー。
2009.03.24
コメント(0)
今日は、みんなでシャトルバスに乗って、ガーデンズへ。イセタンやロビンソンをウィンドウショッピングして、フードコートでランチ。地下でフルーツとパンを購入。
2009.03.23
コメント(0)
今日は、旅行の疲れもあって、午前中はのんびり過ごした。夕方、かおのピアノのレッスンのついでに、みんなで近所のプラザのベトナム料理屋で生春巻きとか食べた。私はと言えば、まだ声の調子が今ひとつ‥。今回の風邪は長引いているなぁ。
2009.03.22
コメント(0)
今日は、朝から雨。最後にプール遊びを期待していた子供たちは、ガッカリしたみたいだけど、チェックアウト前には止んだので、予定通り、バタフライパークへ。ここのバタフライパークは、「卵から成虫までの過程の実物を見ることができる」と聞いていたので、虫嫌いの私は覚悟していたのだけど、幼虫の木はさすがに、正視できなかった。あとはお約束のサソリやリザード、ムカデ類のコーナーがあったり。これまた、私はスルー。その後、空港まで送ってもらい、一路KLへ。まぁ、コレという見所はなかった旅行だったけど、のんびりできた‥かな。写真は、昨日見学した寺の涅槃仏。
2009.03.21
コメント(0)
ミニバンタクシーをチャーターして、今日はジョージタウンまで観光。ペナンヒルのケーブルカーに乗ったり、寺院巡りをしたり。ランチは、ガイドブックに載っていたスチームボート屋さんで。夕方、ホテルに戻り、休憩してから、またバンタクシーで15分くらいの、シーフードレストランへ。KLで食べるよりも、海鮮物が安めかも。
2009.03.20
コメント(0)
今日は、飛行機に1時間乗り、一路ペナンへ。バトゥ・フェリンギのビーチのホテルへ到着。軽くランチを食べてから、ホテルのプールで遊んだ。夜は、ホテルの近所のシーフードレストランへ。歩道にいろんな屋台が出ていて、賑わっていた。
2009.03.19
コメント(0)
今日は、電話代の振込みがあったので、散歩がてら、みんなで、近所のプラザへおでかけ。お義母さんは、早速、近所の雑貨屋さんで、お土産物をゲット。ついでにプラザ内でランチをとって帰宅。
2009.03.18
コメント(0)
今日は、公文の日なので、午前中に、みんなでおでかけ。教室前で、さしゃとかおをドロップした。私は、まだシャガレ声で、鼻水が出ている状態なので、公文は休み。‥あぁ。宿題だけが、溜まっていく‥。義父母と一緒に、1時間くらい、近所のスーパーとかをウロウロして買い物し、家に帰った。
2009.03.17
コメント(0)
予定通り、昨晩、義父母到着。私は、薬の効果があったのか、夕食が作れるまでに回復。でもまぁ、今日は、家でのんびりすることに。じいじとばあばが来て、さしゃとかおが、調子にのっていて、腹立たしいったらない。義父母の手前、叱るのを少しセーブしていたけれど、1日と、もたなかった私。しかし、いつも通り言っても、全く効いていない様子の子供たちに、さらに腹が立つ。
2009.03.16
コメント(0)
今朝も、回復しない私。熱のせいか、体の節々も痛くなってきて、病人モードへ。仕方がなく、ヨロヨロと近所のクリニックへ。これまでの症状を話したら、昨日飲んだ、薬のメモを見て、「これ(エルゴタミン剤)って、片頭痛の薬だよね?」と。「月数回くらい片頭痛があって、この薬を飲んでいるんです。」って返事したら、「ふーん」と、あまり納得していない様子。風邪による頭痛とは原因が違うかもしれないし、本当は、別の種類の薬なんだろうなぁ、とは思う。けれど、以前、クリニックで処方された薬で、風邪による頭痛が治らずに、長時間、ぐわんぐわんという痛みに耐え、「やばいんじゃないか、私」と思ったことがあるので、とりあえず効果のある薬を飲みたい、と思ったわけで。(ちなみに、前回は、処方薬の効果がなくなる時間を待って、片頭痛の薬を飲んだら、スッキリ痛みがひいた)まぁ、とりあえず、今回は、抗菌剤、鼻水止め、咳止め、解熱剤を処方してもらった。で、昼食後に飲んだら、少し症状が落ち着いた。どちらかというと、「解熱剤なんか使わずに、ウイルスと戦ってみせる!」という心意気?だったのだけど、仕方ない。今回は寝込んでいる時間はないのだ。ダンナくんは、予想以上に、自ら動いて明日の準備をしている。「動くな。早く治せ」おっしゃる通りで。‥寝ます。
2009.03.15
コメント(0)
朝。起きられません。いや、寝坊じゃなくて、フラフラで。38度5分。まぁ、過去にインフルエンザで39度後半をマークしたことがある私にしてみたら、ちょい熱程度だけど、頭痛もあって、声も出ないが、鼻水は出る、というヘビーな状況。とりあえず、頭痛だけでも何とかしないと、血管切れて危なそうなくらい、ぐわんぐわんという感じの痛みだったので、食パンを食べた後、いつも片頭痛の時に飲んでいる薬を飲んだ。これが効果があって、昼過ぎくらいには、レベル:中の風邪っぴきに。昼に、年に数回の「ダンナくんの作った素麺」を食べて、また寝る。てか、明日、日本から義父母が来ることになってるのに、何も準備できていないわけで。まぁ、到着は夕方だから、明日考えることにして、「ダンナくんが買ってきた惣菜」を食べてまた寝ました。
2009.03.14
コメント(0)
今日は、修了式。かおの担任の先生とも、今日で最後、ということで、学校へ。みんなで先生を囲んで写真を撮ったりして、思い出に残る1日になった。はー‥これで、イベントすべて終了、と思ったら、緊張の糸が切れたのか、私の体調が下り気味。昼過ぎ頃から、徐々に声が出なくなってきたのだ。そう言えば、昨晩、喘息の発作のように、ひどく咳こんだから、そのストレスのせいかな‥と思っていた。花粉症の喉バージョンじゃないけれど、変な化学物質が入った空気とか吸うと、ヘイズの時もそうだけど、咳が止まらなくなるのだ。この時は、体自体は元気だったので、「またか」という感じで、のど飴とか舐めていたんだけど、この晩、寒気で目が覚めた。耳も遠いし、頭もぼーっとする。ありゃ?風邪?
2009.03.13
コメント(0)
今日は、卒業式のため、低学年はお休み。ホント、休みが多いわ、3月は。まぁ、勝手に遊んでくれるので、いいんだけど、週末からじじばばが泊まりに来る予定になっているのに、片付けても、片付けても、片付かないのは、明らかに、さしゃとかおのせい!オモチャが出ていて「片付けて!」と言えば、「はい」と返事はいいものの、それを持って、A地点(発見場所)→B地点(そこらへんの机の上)に移動するだけで、1回で、片付けるべき場所のZ地点には到達しない、という、腹立たしさ。ひどい時には、B地点→C地点(そこらへんの棚の中)になったりも。「本を棚に戻して」と言えば、適当に、たとえ本が真横になっていようとも、「本棚に入っていればOK」という感覚。何じゃそりゃ!こういうのって、年齢じゃない、と思う。几帳面な子は、幼稚園児でも、きちんと片付ける、という事実。‥ってことは、(多分私の)遺伝子ですか、コレは。何歳になったら、気付くのですか、「こんな風にしてたら、二度手間」ってことを。ちなみに、「子供が片付け易い環境づくり」というのは実践済みです。「はさみ」「のり」「色鉛筆」と明記した、(フタもない)プラ箱に入れるだけなのに、何でできないかねぇ?
2009.03.12
コメント(0)
今日は、かおのクラスで「お別れ会」。各クラスで行われるイベントだけど、かおの担任の先生が本帰国ということもあって、参観にくる、お母さんたち多数。子供たちの出し物を見て、その後、生徒たちが1人1人、先生へカードを渡しながら、お別れの挨拶をする場面では、先生、号泣。それを見た、女の子たちも号泣。(除く:かお)かおの担任の先生は、熱い先生だったので、またご縁があるといいな、と思った。
2009.03.11
コメント(0)
今日は、春休みに本帰国する友人と、お別れディナー。‥のはずが、その前にまた事件勃発。かおが、学校から帰ってくるなり、涙目で「髪ゴム、飲んじゃったかもしれない‥」と。聞けば、ビー玉よりも小ぶりの丸いビーズが2つついた髪ゴムを口の中に入れているうちに、「なくなった」とのこと。ちょうど1年前の前例がある、かおなので、「え?また!?」というのが、第一声なわけだけど、残っている、もう1つの髪ゴムを見ると、「これはちょっと飲み込むのは、難しそうなんじゃないかな‥」という感じ。でも、チューインガムみたいに、モグモグしてたら、ゴックンという可能性もありそうな‥。本人も「多分、飲んだと思う」とか、「どっちかわからないけど、バスの中にはなかった」と言うばかりで、オロオロするばかり。しゃーない。去年、お世話になった病院に連れて行き、「また」X線の検査を受けた。ブツは映っていない。先生いわく「ガラス玉は映るんですけど、今回はプラスチックだから映ってないのかもね。CTだったら、映るけどね。」と。‥しましたよ。腹部CTスキャン。でも結局、映らなくて、「本人の勘違いだろう」という結果に。まぁ、それはそれでよかったんだけど、「口の中に物を入れるな!」と、カミナリが落ちたのは言うまでもありません。結局、約束していた友人とは、1時間遅れで、待ち合わせすることができたけど、ホント、バタバタした1日だった。
2009.03.10
コメント(0)
先日、届いた物資の中の「えいご漬けルールとしくみ」。i knowを一休みして、これにかかりきりになっている私だけど、これがまた、文法に弱い私にしてみたら、結構、タメになっている。‥というか、「あーどっかで聞いたような、構文だなー」という文法チックなディクテーション。「文の組み立て」:単語のヒントが下段に出て、並び替えするモード「文の組み立て(フルタイプ)」:ヒントなしで、和訳だけで、英語を入力するモード「ディクテーション」:ディクテーションだけで入力するモードの、3種類あって、ディクテーションだけなら、話すスピードも速くないし、簡単なんだけど、フルタイプは、かなーり厳しい私。とりあえず、ヒントありモードで1巡してから、フルタイムモードで再トライしてみようかな、と。これをクリアしたら、少しは文法が理解できそう‥かな。いや、そんな甘くはないか。私みたいな、文法苦手な人の「とっかかり」には、オススメです。
2009.03.09
コメント(2)
さて、先月に引き続き、今月も家族総出で、早起きして、TTDIへ買出しへ。いや、早起きと言っても、家出るの、8時半だけど。ダンナくんとかおのペアは、豚肉屋へ。もちろん、私の書いた注文メモを持って。その間に、私とさしゃは、魚屋でサンマ、サワラ、シシャモ、ウナギ。鳥屋で、モモ肉を6本くらい「ボーンレス」の処理をお願いして、ドラムも6本。果物屋で、マンゴー、すもも、洋ナシ購入。‥この辺りから、荷物が重くてつらくなってきた。さらに、エビ屋で、大きめのエビ6尾(なんと、これだけでRm40)、中サイズを1kg購入。野菜屋で、1カゴ分くらい買って、もう持てない‥。任務終了、ってことで、豚肉屋でダンナくんペアと合流。こっちは、ひたすら順番待ち中の30分だったらしい。豚肉5kgを購入した後、帰宅してから、さしゃとかおは、またエビ剥き。母も冷凍庫に収納するべく、肉の下処理で格闘すること1時間以上。さすがに、しばらく買い物しなくても、いいかも。これが毎月1度あるわけで。ちなみに、それ以外の日曜日は10時まで寝てるのが、私のデフォルトです。
2009.03.08
コメント(0)
先日、日本から届いた、救援物資。こっちでは、入手できない物や、入手できても高額な物ばかりだから、もうありがたいのなんのって。子供用の春休みの教材だったり、DSのソフトだったり、私のゲームだったり、私の欲しかったヘッドフォンだったり‥アレ?ダンナくんのは、なかったりする?まぁ、その中でも、ヒットだったのが、ノイズキャンセリング機能付きのヘッドフォン。飛行機のヘッドフォンジャックも付いていているので、フライトの時に映画見たりするのにもいいし、エンジン音が軽減されるいうことで、寝る時にも使えるかなーと。て、初めて、このノイズキャンセリング機能って使ったんだけど、驚き。ゴー‥という低音が、シーンという音にかき消される、と言う感じで、耳栓してるみたい。ちなみにうちの近所は、工事の音がうるさいんだけど、(さすがに基礎工事のガチャコン、ガチャコンというのは消えないけれど)、機器のうなる音みたいな低音には、効果大。音楽を聴いていない時も、かぶって、この機能をオンにして使っています。しかし、この発明、すごいね。その昔、レコードからCDに媒体が変わった時にも、その音質の良さに感動したものだけど、それに次ぐ、驚きでした。あー‥早く、飛行機で試してみたい。
2009.03.07
コメント(0)
この間の月曜日に、さしゃとかおの散髪をしてもらった、プラザダマスの美容院。昨年、リニューアルオープンして、スタッフもローカルに変わったので、どうかなー?と思ったのだけど、日本人向けスタイルで、違和感がなかった。ちょうど、友人からも「上手だよ~。デジタルパーマもいいみたい。」という噂を聞いたので、私も行ってみることに。10時にデジタルパーマを予約し、オンタイムで店に到着。マレー人の男性スタッフが、「あー、ゴメンナサイ。今、開けますね~」と、言って、まさに開店直後、という感じ。いや、このタイミングなら、全然、OKよ。カットをしてもらいながら、「この間、娘たちがカットしてもらったんですよー」なんて話をしていたら、「娘さん、いくつ?」「7歳」その後、「あなたは、いくつ?」(うわ、さらっと聞くなぁ、さすがマレー人!)と思いつつも、「40よ」と、さらっと答えた。「えー?そうなの?33,4かと思ったよ。」「Thank you ,anyway.(笑)」まぁ、営業トークだけど、髪だけは、白髪もほとんどないし、若く見えたのかも、なんて。3時間ちょっとかかった、カット&デジタルパーマの仕上がりも上々。髪も心も軽くなった感じの1日だった。
2009.03.06
コメント(0)
コンドのセキュリティーカード(コンドに入るゲート、エレベーターホールのドアが開くカード)が、新しくなった。受け側のハード自体が新しくなったので、古いカードは使えなくなったのだけど、なんと新しいカードも使えない。(笑)ゲートは、ガードハウス横の通路から、カードなしで入れるけれど、エレベーターホールのドアが開かないとなると、かなり面倒。まぁ、ガードマンに開けてもらえばいいんだけど、(←彼らの持っているカードは作動している)巡回中で、ドア前にいないこともあるわけで。そうなると、中から出てくる住人を待つしかない。今朝も、バス当番で、子供たちの通学バスを送り出した後、入ろうとしたら、やっぱり開かなくて、この状態。まぁ、朝は出入りがあるので、少し待つだけで済んだけど。てか、今現在で、住人に配られたカードで、作動しているのを見たことないし。(すでに切り替え日から、2日経つ)マネージメントには、次々とクレームする人が来てるわけで。カードの番号が登録されていないのか、何が原因なのかは、わからないけれど、作動しないカードを渡すと、裏で何か処置をして、「ハイ。これで動きます。」と返却される。そして、そのカードでも、ドア、開かない。まぁ、そのうち、ですかねぇ。
2009.03.05
コメント(0)
今日はPTAの部会。新学期前は、新入生・編入生・突然の本帰国とかがあったりして、バタつくらしいけど、まだ嵐の前の静けさ‥という感じ。学校の帰り道に、ショップカーに寄って、お買い物。果物、野菜を買ったら、Rm30超え。‥やっぱり、高いわ。値札ついてなくて、「100gいくら」とかだから、適当に電卓たたいてるんじゃないかしら‥と、思うくらい。以前、ブロッコリーを1個買った、コンドの警備員が、「ええ~?!(何でそんなに高いの?)」と言っていたので、元々の値段設定が高いのは、確かなんだけど。ちなみに、最近良く買うのが、アジの干物。あと、スイカ1/4。スーパーで買うと運ぶと重いし、ショップカーのスイカはハズレたことがない。ちなみにパイナップルは、皮むきしてもらえるけど、コールドストレージで丸ごと買えば、半額だったりする。
2009.03.04
コメント(0)
今日はお雛様。‥だけど、特別なイベントはない。幼稚部の頃は、工作でお雛様を作ったり、ひな祭りイベントみたいなのがあったけれど、小学部ではナシ。うちのお雛様は、日本に置いてきたし、まぁ、今年はスルーってことで、終了。三色ダンゴとか、食べたいなぁ‥
2009.03.03
コメント(0)
今日は、中学部の卒業式のため、幼稚部・小学部はお休み。さしゃとかおを連れて、春休みに通わせようと思っている英会話スクールに、詳細を聞きにおでかけ。入会金Rm50。10時~13時までの3時間×(月~金)=Rm450時間に換算すると、Rm30/1時間。1クラス6人まで。1週間が1タームということが、ネックだけど、短期集中で、英語漬けする方法が効果があると言われれば、そうなのかなーとも。まぁ、春休み居残り組で、さしゃとかおのお友達も結構参加するみたいだったので、後半2週間をやってみてもいいかも、と思った。
2009.03.02
コメント(0)
さて、私の誕生日のお祝いで、ってことで、今日は、ちょっとリッチに、パビリオンのステーキ屋へ。確か、去年もここだったんだよなぁ‥。子連れでかしこまらずに、コースディナーが食べられるという点では、いい店かも。さしゃとかおも、一人前ペロッと平らげた。
2009.03.01
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1


