全30件 (30件中 1-30件目)
1
今日は、小学校の授業参観&懇談会。授業参観前に、PTAの役員の学年親睦ミーティングがあった。3クラスの、学年、保健、校外、成人、広報の委員が集合。学年で委員が集まって、というのは、初めての試みらしい。自己紹介の後、新参者の私は、話を聞くだけだったけど、通学路の話だったり、PTA主催のイベントの話題があがった。その後、さしゃとかおのクラス、それぞれを観た後、懇談会。これまた1クラス8人くらいが残る程度。学年が上になると、こんな感じなのかな。さしゃのクラスの担任の先生は、「もうすぐ個人面談があるし、学校の様子などは、その時にでも~」という感じであっさり終了。かおのクラスでは、食べ物の好き嫌いのある子のママさんが、給食について話題にしていたらしい。(途中参加なので、詳しくはわからないけれど)てか、この間のさしゃの事故はスルーなのか?と、思ってしまうのはモンペなのかな?名前あげなくても「こういう事故があったので、メガネをかけているお子さんはもちろん、かけていないお子さんも、こういう危険性があるということをおうちでも話して下さい」くらいは、言ってくれるかと思っていたんだけど。
2010.06.30
コメント(0)
さて、今日はハローワーク2回目。ちなみに前回、申し込んだ貿易会社は書類でNGだった。要英語なのに、英検もTOEICのスコアもナシじゃ、無謀と言えばそうなんだけど。早いとこ、TOEIC受けよーっと。てか、履歴書に書けるスコアが取れるのか?微妙だわ。
2010.06.29
コメント(0)
今日は、台所のドアの修理。この間なかった部品が届いたのだ。うちの扉の場合、ドロボウに扉枠が曲げられた部分を同じカラーの扉枠でカバーして、既製ドアの幅を両サイド2cmくらい狭めたのを取り付けるらしい。必然的に、間口が4cmくらい狭くなるのだが‥まぁ、パット見、問題ない。ちなみに扉枠ごと代えることもできるが、そうなると、外壁工事も入るので、大がかりになるらしい。そして今回の扉は、防犯複層ガラス製。これで大丈夫‥かな。そうそう、さしゃの眼科。夕方、行ったところ、先生から、もう目薬もしなくてOK、プールもOKとのこと。‥モニター画面を見ると、多少、傷が残っていそうな感じもするけれど、先生がOKというのだから、大丈夫なんでしょう。
2010.06.28
コメント(0)
今日は子供部屋予定に置いた、本棚の整理。横にスライドするタイプの物だけど、これがまた、使いにくい。15年前に購入したものだけど、大人用というか、文庫本の収納には向いているけど、子供の本を入れるには、奥行きが浅すぎるのだ。色も黒だし、インテリア的にもどうなのよ‥と、買い換えたいところだけど、今は優先順位が低いかな。引越しって、色々物入りだわ。
2010.06.27
コメント(0)
ダンナくんたっての希望で、昨日は千葉の宿で、海の幸づくしの夕食を食べた。おいしかったので、それは良かったんだけど、何分、昭和の雰囲気たっぷりな宿だったので、私の埃アレルギーが発症し、半日、鼻水が止まらず困った。さて、今日は、せっかくだから、千葉の観光を、ということで、花摘みをしたり、ブルーベリーを摘んだり、ダチョウやアルパカにエサやりをしたりした。さしゃとかおは、大満足。帰りに海ほたるにも寄り、かおが「すごーい。ここ、初めて来た~!」と。‥えっと、多分、4,5回は来てるんですけどね。まぁ、最後は4歳くらいだったから、記憶にないとは思うけど。
2010.06.26
コメント(0)
昨日のさしゃの事故のことを連絡帳に書いた。さしゃの怪我の具合と、「子供同士のことですので、多少のことはあると思いますが、特に眼鏡はぶつかると、今回のようにレンズが欠けたり割れたりして、予想以上に危険です。先生の方から注意をするよう、他の生徒にも指導をよろしくお願いします。」ということ。昼過ぎに、先生から電話があって、「下校班の並ぶ時に、体育座りをするようにしたり、気をつけて見ておきます」とのこと。相手の男の子は、メガネのレンズが欠けたことに、気付かなかったらしい。まぁ、バリンと派手に割れたわけではないし。ランドセルを引っ張ったりというのも、よくある話だし、今回は打ちどころが悪かった、ということかな。幸い、さしゃも、目の痛みはないみたいだし、大事にならなくて良かった。かおに帰宅後、「先生から何かお話があった?」と聞いたところ、「メガネが割れて怪我したお話と、(下校班の時には)きちんと並びましょうっていう話があった」とのこと。あー‥そう言えば、こども傷害保険、どこに入ろうか迷ってて、そのままだったなぁ。加害者になる場合もあるし、早急に手続きせねば。
2010.06.25
コメント(0)
今日、さしゃが帰宅するなり、号泣。聞けば、下校時に班で並んでいる時に、後ろから男の子にランドセルを持って、前後に揺すられ転倒。メガネが壊れたと言う。見ると、手の平や顔に、細かいガラスの破片や粉みたいなのが付いていた。レンズはプラスチック製だけど、見た目はガラスっぽいし、メガネのレンズは鼻の辺りの内側が左右とも欠けていた。プラスチック製なのに、何故こんな風になるんだろう?と疑問に思ったけれど、とりあえず、手を洗ったりした後、念のため、眼科に連れて行った。すると、眼球に細かい傷が10箇所以上付いていて、ビックリ。「これは、今日ついた傷なんですか?」と先生に聞いたところ、「そうです。レンズでできた傷ですね」と。本人は痛みがないと言うし、見た目は充血しているわけでもないし、専用のカメラで写し出された画像は、予想外だった。とりあえず、抗生剤入りの目薬と、角膜を保護する目薬を処方してもらい、また月曜日に診察してもらうことに。眼球は、傷から化膿しやすいとか。病院に行っておいて、良かった、と思った。
2010.06.24
コメント(0)
昨日、しびれを切らした私が、コタツ布団2組とスキーセット2組を粗大ゴミ受付センターに持ち込みをしたけれど、相変わらず、部屋は片付かず。4年前に処分せずに放置した物を捨てないことには、新しい荷物は入らないのだけど。昼過ぎに、ダンナくんのエア便が到着。ダンボール箱18箱。あらかじめ、内訳表を見て、何番の箱はどこに運んでもらうかメモしておいたので、スムーズに進んだ。「開封してもらうの?」と、ダンナくん。「当たり前じゃ。梱包資材とダンボール箱だけで、部屋の半分が埋まるわ。どこにそんなスペースがあるんじゃ。」と言いたいところ、「(業者さんに)梱包材、持って帰ってもらわないと、かさばるからね。」と、一言。それでも、部屋はまた荷物でイッパイになったのだけど。そうなって、ようやく、本棚の整理にとりかかるダンナくん。遅いよ‥。月曜日、火曜日にしていた、車にレーダー取り付けたり、走行中にTVが見られるようにしたり、座椅子を買いに行ったり、本棚を探しに行ったり‥そんなのは、いつでもいいんだよ。何で先に片付けからしないかねぇ。
2010.06.23
コメント(0)

食器洗浄機の分岐水栓を取り付けるべく、昨日、パッド付きのウォータープライヤー(2000円)を購入。我が家の水栓:TOTO TKF31分岐水栓:CB-SSC6<手順>1.シンク下のバルブ(湯・水の2つ)を止める。蛇口から水が出なくなったのを確認。2.シングルレバーを上にガッと持ち上げて外す。3.ギザギザの歯車のようなストッパーを外す。4.「カートリッジ押さえ(カバーの部分)」を外す(←ここでプライヤーを使用。手で外せる場合もあるらしい)5.棒の部分を引っ張って、カートリッジを外す。6.パッキン(バネ+黒いゴム輪)2つを外す。7.分岐水栓の中にパッキン2つを取り付ける。 (きちんと取り付けないと、後で水漏れがするので注意)8.分岐水栓をはめ込む。9.カートリッジの向きを確認(円の出っ張っている部分が後部に来るように)して、はめ込む。10.ストッパーをはめる。11.シングルレバーをはめる。12.シンク下のバルブ2つをゆるめる。簡単そうに見えるけど、結構面倒だった、というのが感想。・手順2で、シングルレバーの外し方がわからず、TOTOに問い合わせた。・手順4で、手で外れるかと思ったら、プライヤーが必要で、買いに走った。・手順6で、パッキンが外れず、ピンセットを使用。・手順7で、2つのうち、1つがうまくはまっていなくて、8~12をした後、蛇口からぽたぽたと水が漏れたので、7からやり直し。他にも、・分岐水栓取り付け後、食器洗浄機の取り付けをしようとしたら、分岐水栓のナット部分が緩み、水漏れ。あわてて、プライヤーでナットを締めた。・パッキンとバネには向きがある。外した時に、コロッと落としてしまい、どっちが上の部分になるか分からず、試行錯誤する羽目に。ちなみに、バネは幅狭になっている部分をゴムパッキンの中に入れる。バネが外れないくらい、グッと入れ込んでから、水栓の穴に押し込む。(ゴム幅狭が上、バネ部分が下、という向きで)。図参照このパッキンがクセモノで、パッキンがバネ半周くらい傾くだけで、水漏れの原因になる。パッキンを入れてから、バネが水平に作用しているか、きちんと確認する必要あり。<MEMO>水栓の型番から、分岐水洗の型番を調べるサイトhttp://panasonic.jp/bunki/分岐水栓(CB-SSC6)の取り付け方のURLを発見http://panasonic.jp/bunki/img/ss/CB-SSC6.pdf感想:引越し屋さんに頼めるなら、頼んだ方が楽かな。でも、自分でやれば、達成感はあるかも。
2010.06.22
コメント(0)
金曜日の夜に帰ってきたダンナくん。「土日は動きたくない」とかで、大量の洗濯物(ホテルで3泊したらしい)を出しただけで、荷物の片付けもせず。水曜日の午後には、エア便が20箱近く届くらしいけど、それまでに、スペースを空けないといけないのに。古い文庫本、DC、ゲーム、4年前の衣類、小物類‥「帰ってから(捨てるかどうか)考える」物で、部屋はイッパイなんですけど。
2010.06.21
コメント(0)
今日はさしゃとかおの誕生日イベントの続き、スイーツ・パラダイスへ。11時開店で、クチコミではかなり並ぶとあったので、早めに到着したら1番だった。‥人気は、もう落ち着いたみたいだ。ケーキは、まぁまぁおいしかった。結構甘めかも。1プレート食べたら、次は主食にするか、という感じ。パスタやサラダちらし、カレーもあって、お腹いっぱいになった。特に麺類は、なくなると、新しいメニューで取替えされるみたいなので、色んな種類を食べることができる。でも、一番のオススメは‥お茶。烏龍茶も緑茶も、いい葉を使っているのか、すごくおいしかった。ポットで注文するんだけど、これはイチオシ。
2010.06.20
コメント(0)
従姉妹たちと入れ違いに、昨晩、22時過ぎにダンナくんが本帰国。さしゃとかおも昼寝をさせておいたので、特別に夜更かしOKにしたのだ。結局23時半頃まで起きていたので、朝、起きられるかなーと思っていたけど、今朝は8時起床。午後からは、元気に子ども会のイベントのじゃがいも堀りに出かけた。私は、来週届く予定のダンナくんの荷物を片付けるスペースを作るべく、さらに部屋の片付け。
2010.06.19
コメント(0)
今日は、家のドアの修理の日。台所の勝手口のドアの鍵の部分をバールで開けられそうになり(空き巣未遂)、ドア枠の金属部分が曲がってしまったので、取り替える予定だったのだけど‥途中で、部品がひとつ足りないことが発覚。外したドアをまた取り付けて、「また連絡します」ということに。‥まぁ、こんなのは、マレーシアでは、しょっちゅうだったし、いいんだけどねー。その後、旅立つ従姉妹の家に、食器洗浄機やら、処分しきれなかった食材を受け取りに行った。渡米してしばらくしたら、「あー、これを持ってこれば良かった」と思う物もあるだろうし、リクエスト聞いて、日本から物資を送ろうかな。
2010.06.18
コメント(0)
従姉妹がアメリカに引っ越すことになったので、今日は、そのお手伝い‥というわけではないけれど、さしゃとかおのハトコちゃんたちを家で子守りすることに。伯母も来てくれて、一緒にキュウリに水遣りしたり、トランプしたりして、過ごした。15時過ぎにさしゃたちも帰ってきたので、みんなで遊んだ。こんな風に遊べるのも、しばらくなくなるなーと思うと、寂しい気持ちもする。従姉妹たち家族は4年で帰ってくる予定。また、関東に戻ってくるといいなー。
2010.06.17
コメント(0)
今日は給食試食会のため、学校へ。栄養士さんから、給食に関する色んな話‥「1年分の献立を8月にすべて作成する」とか、「地域の小学校で献立が1日ずつ、ずらしてある」「生徒が食べる30分前に校長先生が食べる」「地元の農家の方から、季節の野菜を分けてもらっている」「粉末のだしは使わず、ダシはすべて昆布やかつお節からとっている」とか、色々なトリビア話があっておもしろかった。給食も、私が小学校だった頃とは、随分違うんだなーと。食器もプラだし。牛乳パックも今は、生徒が潰して、広げて、洗うまでしているらしい。ちなみに今日の献立は、サバの味噌煮。しょうがもミキサーでなく、包丁で切ったとか。スゴイわー。
2010.06.16
コメント(0)
先週のかおの咳風邪に続き、今日は、さしゃが昨晩から腹痛があり、朝になって、吐いた。学校を休んで様子見。昼になっても、腹痛が治まらないということで、近所の病院へ。「ウィルス性の腸炎でしょう」とのことだった。果物はリンゴだけOK、水分も少しずつ補給するように、とのこと。一度に飲むと、吐くらしい‥。先週もそうだけど、子供の薬の処方には、体重が関係してくる。看護師さんに「何kgですか?」と聞かれて、即答できない母。えーっと、「25kgくらいです」と、すんごいアバウトな返事。ちなみに、帰宅して、測ってみたら、さしゃは27kg、かお29kgだった。幼稚園の頃には、身長体重とか、よく測ったような気がするけれど、今となっては、身長も何cmあるのか、知らなかったりする。身長かぁ‥服のサイズは130とか140なので、135cmくらいなのかな。
2010.06.15
コメント(0)
今日は、さしゃとかおの9歳の誕生日。とはいえ、誕生日ケーキは昨日食べちゃったし、特別なプレゼントがあるわけでもなく。いや、ケチというわけではないけれど、特にコレが欲しい!というのもなかったので、持ち越し(?)ということで、話がついたのだ。二人にとっては、思いがけず、マレーシアのお友達から、誕生日おめでとう電話をもらったのが、一番のプレゼントになった。
2010.06.14
コメント(0)
今日は英検の日。会場になっている私立の高校。キレイだわー。5級の受験者は受験番号順に3つの教室に分かれているらしい。1クラス20人として、今回は60人くらいが受験しているのかな。ほとんど小学生で、保護者同伴。ちなみに控え室用の教室があったりする。集合時間5分くらい前になって、そろそろ保護者は別室へ移動。控え室で約1時間半‥暇だわ~。皆さん、読書したり、携帯したり、寝たりしているお父さんも‥。まぁ、試験自体は、無事終わったらしく、自己採点もまぁまぁなので、まずはホッとした。帰り道に鎌倉ニュージャーマンに寄って、予約しておいた誕生日ケーキを受け取った。1歳の頃から、ずっと誕生日はコレ。鎌倉かぞえ唄。「9」の形をしている。帰宅後、3時のおやつとして、3人でペロッと食べてしまった。
2010.06.13
コメント(0)
今日は伯母が遊びに来てくれた。百人一首をしたり、クレープを作ったりして、楽しい時間を過ごした。伯母を駅まで送った帰り、明日の英検の試験会場の学校を下見に。ついでに立ち寄った、いつもは行かないショッピングモールの自転車屋で、ブリジストンの一輪車を発見。かおがずっと欲しいと言っていたけど、6軒目にして、こんな所で見つかるとは。試し乗りして、カラーも希望のオレンジ色の在庫があったので、即買い。‥明日の英検よりも、かおは、「終わったら、公園で一輪車をする」ことの方が気になっちゃっているみたい。まぁ、いいんだけどねぇ。
2010.06.12
コメント(0)
いつも病院で薬をもらったあと、フト、ハローワークに行ってみようかな、と思った。来週末にダンナくんも本帰国で、戻ってくる予定だし、そろそろ、行動に移さねば、と。初めてのハローワーク。いや、15年くらい前に正社員を辞めた時に、失業保険の手続きで行ったことがあったか。受付の人に、聞きながら、仕事検索用PCの順番待ちをしたり、登録票を書いたり。勢いで(?)1つ良さげのがあったので、紹介状をもらい、応募してみることに。聞けば、2人の募集に対して、すでに1人決定、1人回答待ち、他7人面接待ち、という状態らしい。出遅れ感タップリだけど、一応、まだ受付中らしいので。窓口の人が、「こういうのは、ナマモノですから」と言っていた。そうなのだ。賃貸の部屋を選ぶ時とかもそうだけど、いい条件の所は、すぐに売れてしまうのだ。フラッと立ち寄ったアラフォー女が、仕事をゲットできるほど、易しくないことは、重々承知。ちなみに、ハローワークのPCデータにある情報の9割が、通常のネットでも見られるとか。毎日、チェックしてみよーっと。
2010.06.11
コメント(0)
次の日曜日は、さしゃとかおの英検の日。しばらく、過去問をやっていなかったので、マークシート式の練習がてら、もう一度することにした。‥そして、ビックリ。過去問よりも、最初の受験地コード、個人番号とか、生年月日のマークシートが間違ってるし!受験地コード、コレ、何の数字を書いているの!?誕生月6月を「06」にするとか、「うちの電話番号って何?」とか聞くし。あー‥危なかった。受験票の横に、電話番号を書き入れたり、受験地番号、個人番号にマルをつけて、会場名にもマル。書ける漢字の会場名で良かった。コレ間違ってたら、話にならんがな。
2010.06.10
コメント(0)
今日はPTAの定例会のため、学校へ。しかし1時間半くらいして、まだ話し合いの途中だったのに、PTA室に「きおさんいらっしゃいますかー?」と、保健室の先生とかおが。発熱したらしい。まぁ、今朝、咳をしていたのは知っていたけれど、平熱だったし、「(定例会は)昼くらいに終わるから、その時に、体がえらかったら、先生に言って、この部屋に来て」とは言ったけど、予想よりも早かった‥。仕方ないので、そのまま、早退することに。帰宅して、保険証を持って、即病院へ。その頃には、熱は下がっていたんだけど、咳が出るので、吸入10分と、気管支拡張剤を処方してもらった。
2010.06.09
コメント(0)
さしゃとかおの小学校は、徒歩5分の場所にあり、竹やぶ脇の小道を歩いて行っているのだけど、今朝、通学中にカラスに襲われるという事件があった。聞けば、複数の子供が、頭をつつかれたりして、頭上で2羽のカラスが、けたたましく鳴いて、威嚇していたとか。原因は、どうやら、「巣作りしているから」とか「竹やぶのある山を工事していて、そのストレスから」ということらしい。しばらく、通学路は迂回した道を通ることに。まぁ、それでも、うちからは徒歩10分程度だけど。
2010.06.08
コメント(0)
通っている公文の教室で、漢字検定が受けられるようになったので、8級(小3レベル)を受けてみようかな‥と思い、過去問をさしゃとかおにやらせてみた。うちでは、漢字の先取り学習をしている(と言っても1年くらいだけど)ので、8級なら楽勝だろう‥と高をくくっていたら、ナント8,9割しかできていない。うわ、これ程、身についていないとは。「先取りしている場合じゃない、今の学年の漢字をしっかり覚える方が先決だわ」ということで、しばらく漢検の過去問をテキストにすることに。
2010.06.07
コメント(0)
今日は、庭掃除。敷石と垣根の境目に高さ20cmくらいの木の柵を打ち込んであったんだけど、これが4年間のうちに、根元が腐り、傾いていたので、撤去した。予想通り、ダンゴムシの巣窟になっていた。(ちなみに、この柵が敷石止めとして、絶対に必要だ!と言い、打ち込んだのはダンナくんだ。ホント、勘弁して欲しい。)柵撤去の後も、普通~に敷石は収まっているし。やっぱり、いらんて!これは。垣根のレッドロビンは今の時期が一番落葉するらしく、敷石の間に落ちたり、竜のヒゲの上に落ちたり、その量も、ハンパない。クマデで掻き出して、ホウキで集めて‥レレレのおばさんだわ、私。
2010.06.06
コメント(0)
今日は、午後から、近所の神社のお祭りへ。さしゃとかおも、氷を食べたり、射的をしたりしてお祭りを楽しんだ。母は‥1時間以上歩きっぱなしで、疲れました。体力ないわー、私。
2010.06.05
コメント(0)
今日は、従姉妹が再来週にNYに引越するので、伯母と3人でお別れランチ。日吉のクィーン・アリスへ。レストラン内は、意外とさほど広くはなく、落ち着いた雰囲気。窓側のテーブルからは、サッカー場の芝のグランドが見えて、明るい感じ。料理もおいしかった。携帯で写真撮れば良かったわー。NYかー。義姉もいるし、来年の夏休みくらいに、行けたらいいな。‥って、予算はいくらくらいかかるんだ?
2010.06.04
コメント(0)
気が向いた時にしかしない、2階の部屋の片付け。倉庫状態になっている1室を片付けるべく、今日は、不要品を処分した。ジュニアシートや、使わないハンガーラックとか。まぁ、リサイクルショップに持っていっても100円、200円にしかならないのだけど、ゴミ捨てにもお金がかかることを考えたら、仕方ない。少しずつ片付いていくものの‥まだ勉強机を置くスペースはない。何が多いんだ?我が家の荷物は。
2010.06.03
コメント(0)
![]()
ここ4年くらいずっと、素足生活だった私。帰国してからも、冬だというのに、どうしても靴下に馴染めず、「冷たー」なんて言いながら、生活していた。(外出時は、さすがに靴下履いたけど)そしたら、カサカサのカカトが、さらに乾燥して、ガッサガサ。ストッキングも履けないくらい。そーっと履いても、カカトから伝線すること間違いナシ、だ。60デニールくらいのタイツでも、おろし金状態のカカトなので、ビーッてなっちゃうかも。そんな私だったけど、そろそろ夏だし、サンダル生活の前に、何とかせねばと思い立った。以前から、気になっていた、「ベビー・フット」。いろんなブログでも紹介されていて、いつかは試そう、と思ってたのだけど、それは今だ!ということで、ネットで注文したのが1週間前。手順は簡単。ビニールの大きめの靴下の中に、ゼリー状の薬剤が少量入っているもので、それを2時間履いて、足をふやかすのだ。「シトラスの香り」というよりも、消毒液のような?感じもする。漬けた後は、シャワーで洗い流す。この時は剥けない。実際に、ベロンベロンとめくれてくるのは、5~7日後らしい。で、私の場合は、4日後のお風呂に入った時に、気付いた。てか、足の裏がウロコのような状態に!!爪で、掻いてみたら、ウロコがバリバリ剥がれるわ、剥がれるわ。その皮の量がハンパない。排水溝が詰まる、というのも頷ける。土踏まずの部分とか、「いや、ここは剥がれなくても」という箇所も、全て。薬剤が浸透した皮の組織が全て剥がれ落ちるのかも。初日、2日目、3日目のお風呂と、徐々に剥がれる量は減ったけど、足裏が脱皮したような感じ。‥が、しかし。私のカカトは、並みのカカトではないのだ。過去に、何度も何度も削られ、擦られ、角質の厚さは、最強。このベビーフットでも、赤ちゃんのようなカカトに☆というまでには、ならなかった。でも、金おろしが、目の細かい紙やすり程度になった。これなら、ストッキングも全く問題なしだし、サンダルも履ける。多分、1回では無理だろうという自信(?)があったので、2つまとめて買っておいてよかった。「最低でも1ケ月間隔をあけること」とあるので、また夏直前にトライしてみようと思う。私が試してみたのは、コレ↓
2010.06.02
コメント(0)
かねてからの計画中だった、うちの無線LAN化。価格.comの評価コメントを読んだり、電機屋に通い、LANの説明のパネルを読み(いや、ほとんど理解できていないけど)、「ヨシ!これだ!」という、NEC Aterm WR8700N。とりあえず、親機のみで、購入。らくらく設定ということだったけど‥‥無線LANは、超初心者の私。説明書通りに、モデムの電源を入れたり、CDを入れて、ソフトをインストール。で、最初につまづいたのが、OSのバージョン。XPでもSPのバージョン(1,2,3)によって、手順が分かれているのだ。「Windows XP の servuice pack、いくつまでダウンロードしたっけ?」「まぁ、3かなー」なんて、「SP3の場合は、スイッチ一つでOK」という手順でやっていったら、エラーが。「アレ?じゃ、2までか?」と、手動でするか‥とやってみたら、またもやエラー。ええぇぇ?えーっと、この場合は、取説の○○ページでー。手動で本体に印字してあるコードを入力して、再度トライ。 ‥ダメだ。あっ!!LANのスイッチが、こんなところにあった!これか!(←超初心者)これをONにして、再度トライ。 ‥ダメ。赤ランプ点灯。ビンゴだと思ったのに。あとは何が考えられるって?あー、セキュリティか。ウィルスバスターを一時的にOFFにして、再度トライ。 ‥ダメ。はぁ?あとは何?ip を確認?コマンドプロンプトを立ち上げて、ip config とかrenewとか、入力しながら、どうやらip アドレスが問題らしい、というのが分かった。でも、これって、どうやって変更するんだ?ここまでで、約1時間。全然「らくらく設定」じゃない。結局、諦めて、全部の電源コードを抜いて一晩おいた。そして翌朝、もう一度、最初からトライしたら、なんと!繋がった!何が原因かわからないけど、とりあえず、繋がって良かったー。ついでに、プリンターも無線設定した。コードがないって、便利だわー。
2010.06.01
コメント(0)
全30件 (30件中 1-30件目)
1


![]()