全10件 (10件中 1-10件目)
1
Scientists in the United States have found newborn mice can re-grow their own hearts. The mice had a large chunk of their heart removed a day after birth, only for the heart to restore itself within three weeks.Fish and amphibians are known to have the power to re-grow heart tissue, but the study in Science is the first time the process has been seen in mammals.British experts said understanding the process could help human heart care.(BBC News)*****re-grow(再生する)restore(復元する、回復させる)*****「左ききのトリセツ」(實吉達郎著)を読みました。4人のお孫さんを持たれている著者は4人のお孫さんへ「あそこにいるミンミンゼミをとってごらん」と彼らが右手を使うか左手を先に出すかなどと観察されたらしい。元々左利きだった著者が右利きになった。ある日バス停で待つ時右足の方にだけ体重をかけているのにも気をとめるようになったらしいなどと色々考えられた。面白かったのはタコ、ヒトデ、イカの話。例えば脳を持つ海の聖者のことまたヒトデ(海星)には目も脳もないけど利き手がある。またその腕を切り離すと切片から4本の腕が生えてリーダーハンドが導いていくなどと興味深く読んでいきました。象のことでは埋葬をするようになったらしいことや井戸を掘るときは利き手だけでなく両手で掘るなどよく観察されている。左利きなど少数派は生き辛い。しかし今は隔世の感があるべきかと思うほど左利きは魅力的でスポーツ選手や俳優、芸術家など素晴らしい人がいるのでむしろ誇らしいことかもしれないなどと感じて私の娘も左利きだからちょっとほっとする本でした。
2011年02月26日
コメント(0)
High levels of cholesterol do not predict the risk of stroke in women, according to researchers in Denmark.They did detect an increased risk in men, but only when cholesterol was at almost twice the average level.The report in Annals of Neurology recommends using a different type of fat in the blood, non-fasting triglycerides, to measure the risk. The Stroke Association said triglyceride tests needed to become routine to reduce the risk of stroke.(BBC News)*****fasting(断食)triglyceride(トリグリセリド、エステルになったもの)*****「脳を変える心」(シャロン・べグリー著、茂木健一郎訳)を読みました。Train your mind, change your brain.ダライ・ラマは「心は脳を変化させることができるか」科学者へ投げかけた。仏陀は2500年前に経典にあるとう理由だけで自分の言葉を権威あるものと思ってはいけない。尊敬すると言う理由だけで自分の教えを正しいと考えてはいけないと弟子たちを戒めたらしい。科学が現代の世界を基本的に支配するのは必然と、だからダライ・ラマは人類には現代の倫理の新しい基盤、責任感、利他主義、思いやりの心など必要と。意識の集中と訓練、努力で脳を意図的に変え人間であることの意味を理解しよりよい人間をめざすこと。メンタルトレーニングとか神経の可塑性という言葉がいっぱい出てくる。神経の可塑性は長期記憶や短期記憶があるけれどメンタルトレーニングの実験で慈悲の心を持って瞑想することにより脳の働きが随分変わっていったことが明らかになったらしい。メンタルトレーニングすれば神経のシナプスがどんどん増えていき自分の脳や心が変わっていくのだろうか。ここで注意しなければいけないのはプライミングの力やマインドフルネスを悪用されないことであるなどと学びました。
2011年02月22日
コメント(2)
The Kepler space telescope measures the sizes and ages of stars five times better than any other means - when it "listens" to the sounds they make.Bill Chaplin, speaking at the AAAS conference in Washington, said that Kepler was an exquisite tool for what is called "astroseismology".The technique measures minuscule variations in a star's brightness that occur as soundwaves bounce within it.The Kepler team has now measured some 500 far-flung stars using the method.(BBC News)*****exquisite(このうえなくすばらしい)minuscule(小文字)far-flung(遠く離れた)*****きょうは友人の誕生日が近いからとカラオケでお祝いしました。一人は風邪で来なかった。二人だったので2時間にしました。最初に竹内まりやの「家に帰ろう」「人生の扉」を歌っていると友人が「やっぱり点数つけたい」というのでセットしました。すると人生の扉はまだ歌っている人が少なかったので26位だった。JuJuの「素直になれたら」ゆずの「会いたい」は上手く歌ったつもりが87点位で100位にも入らない。友人が英語の歌に変えると10位前後になった。私も英語の歌に変えてみた。Linking parkは20位以内でGreen dayの21gunsが90点台になって10位、Nick LackeyのWhat’s left of me.はなんと全国で1位確定となったりして気が動転してしまい2位になりました。びっくりしてでも超嬉しかった。だけどだけどこの曲を全国で歌った人はたったの2人だけだったのです。次回は1位になれるようにもっと練習しようと思いました。Tayler SwiftやAvril Lavigneは早いので私にはちょっと難しくて歌っている人も英語の曲にしては多かったのでそれほどいい順位にならなかった。
2011年02月20日
コメント(4)
It seems humans are not the only animals that change their behaviour when they are being watched.Captive prairie dogs - large and very sociable rodents - "kiss and cuddle" more when they are being watched by zoo visitors, scientists have found. A research team studied 25 black-tailed prairie dogs at Saint Louis Zoo, US. They say the findings will help others who study animal behaviour unpick the effects of being observed from their observations of "normal" behaviour.(BBC News)*****cuddle(抱きしめる、寄り添う)*****月曜日は英会話に行きました。犬を飼っている人が芸(tricks)を教え込んだ話だった。Fetch, sit, shake hands, lay dawnなど教えてもらった。待てと言う時はstayで吠えろと言う時はspeakでいいらしい。別の人はagoraを見てデンマークの所得税が70%日本は38%アメリカ32%であると聞きびっくりしたと、だからデンマークでは大学はもちろん結婚費用や葬式の費用まで無料らしいと話し始めた。私がイギリスでは消費税が20%になったと消費税のことをconsumption taxと使ったものだからアメリカではsales taxと言うと教えてもらった。そういえば昔アメリカ人にconsumption taxで話したらわからないと言って理解してもらえなかったのを思い出しました。アメリカの歴史から言えばイギリスの重税から間逃れたかったし、また政府への信頼が薄いことから税はそれほど高くないのでしょうか。アメリカの消費税は未だに8%くらいでは?デンマークなどスカンジナビアの人々は政府への信頼感からあれほどの税を使って上手く機能しているのかなと思いました。
2011年02月16日
コメント(0)
Mankind's capacity to store the colossal amount of information in the world has been measured by scientists.The study, published in the journal Science, calculates the amount of data stored in the world by 2007 as 295 exabytes.That is the equivalent of 1.2 billion average hard drives. The researchers calculated the figure by estimating the amount of data held on 60 technologies from PCs and and DVDs to paper adverts and books. (BBC News)*****store(保管する)colossal(巨大な)*****昨日は「ソーシャルネットワーク」を観に行きました。今エジプトなどにも大きな影響を与えたネット「facebook」それを作った人がどんな風に感動を与えるのかと期待して行ったのに眠くなって困りました。ちょっと目を覚まして観ていてもすぐこっくりしてしまいました。食べて直ぐ見たせいでしょうか、いやいやちょっとこの内容に興味がわかなかったからかもしれません。ハーバード大学の天才たちお金が儲かることにだけが目についたし道徳心もなく堕落し自己中心的な所も表され美しい作品ではないけれどアメリカの本音人間の本性を現しうそがなくこれからも起りそうなことに警告もされ学ぶことのできる作品になったような気もしました。夜は(Inception)を借りて観ました。ソーシャルネットワークと違って早い展開に釘付けになりました。次々と新しいことが起こりそのイマジネーションに引き込まれ夢の中でまた夢へ入って戦う場面で眩暈がしそうな動きや場面に眠気など起こらず楽しめました。
2011年02月14日
コメント(2)
Eating chips, chocolate and cake may be damaging to a child's intelligence, according to researchers at Bristol University.Their study suggests a link between a diet high in processed foods and a slightly lower IQ.Writing in the Journal of Epidemiology and Community Health, they suggest poor nutrition may affect brain development. The British Dietetic Association said more young parents needed to be educated about healthy eating.(BBC News)*****intelligence(知能)epidemiology(疫学)*****日曜日は午後からゴッホ展がもうすぐ終るからと九州国立博物館へ行った。太宰府は受験が近いからか多かった。エスカレーターで上がると「チケットをまだ買ってない人はこちらへ」「チケットを持っている人はこちらへ」と7列もある長い列に並ばないと行けなかった。その7列が終ると「こちらへ」とテントの方へ行くとまたそこで並ばされた。「第二段があるとはびっくりしました。疲れますね」と後ろの人に話しかけると「80分待ちと書いてありましたよ。来週いっぱいだから今日がいいかなと来たけどこんなに多いのは初めて」とお互い話が弾んだ。やっと中に入るとそこでも並ばないといけなかった。やっとエスカレーターで会場に入るとやはり多かった。ゴッホの絵は人の頭や肩の隙間から見ないといけなかった。疲れるばかりだった。それでもアルルの部屋の作品の辺りではその部屋を実物大で見られるようにしてあって「かわいい」「おしゃれ~」と言う歓声で溢れていた。赤と黄色の明るい色はおしゃれで元気の出る色であると思った。そのあとには浮世絵が飾られゴッホが浮世絵によってあれほどの色使いを極めて行ったことが窺われた。お目当てのひまわりはなかった。数十年前オランダのゴッホ美術館に行った時ひまわりの前で写真を撮ったらその作品に触れそうになったので注意されたのを思い出した。
2011年02月09日
コメント(2)
Walking for 40 minutes a few times a week is enough to preserve memory and keep ageing brains on top form, research shows.Moderate exercise increased the size of the hippocampus, an area of the brain that makes memories, in 120 volunteers.The year-long trial, published in Proceedings of the National Academy of Sciences, showed performance on memory tests also improved.Exercise may buffer against dementia as well as age-related memory loss.(BBC News)*****moderate(適度の)hippocampus(海馬)buffer(衝撃を和らげる、~として働く)*****土曜日は福岡市博物館へ行きました。ビデオで貝原益軒を見ました。貝原益軒と言えば歴史で江戸の儒学者医学者などと覚えたようなそれぐらいしか知らなかったのですが、1630年福岡城内で生まれ70歳から本を書き始めて200冊も書かれていたようです。奥様が秘書のような役目をされ支えられたからこれほどの本も残すことができたらしい。奥様が亡くなられ少しして85歳で亡くなられたそうです。若い時は損をしてもいいと貝原損軒と名乗られていたらしい。長崎や京都で色々な勉強をしっかりされた。博学のため日本のアリストテレスと言われている。それまでは学問は漢文風に表していたので全ての人には理解するのが難しかった。しかし益軒は皆が理解できるようにと仮名交じりの文章を使われた。ある時聖書を訳してもらう人は誰がいいだろうかと言うことになり益軒の名があがったようです。仮名交じりで皆に解りやすく日本語に訳せるのは益軒であると初めて聖書を訳されたとは知りませんでした。また有名な養生訓は今でも読んで役立つことばかり。http://www.gld.mmtr.or.jp/~sumiyosi/seikatu(youjyoukun).htm
2011年02月08日
コメント(0)
Proposals to sell off some English forests are not a "done deal", Environment Secretary Caroline Spelman has told the BBC. She also denied the plans had already been axed, saying the consultation was still in its early stages.Proposals to offload 258,000 hectares run by the Forestry Commission have attracted cross-party criticism and public protest. Mrs Spelman said "wild speculation" had caused much of the concern.(BBC News)*****sell-off(投売り)done deal(決着のついたこと)cross-party(過激派?)*****先週の日曜日は陶芸の窯出しだったので出かけた。帰ってみると「遅くなったら出かけて」と言っていたのでもう家族は出かけているかなと駐車場へ行った時覗いたのが車にも通じて車を傷つけてしまった。早速月曜日は修理屋へ行ったら7万円だと言われた。「でももう5年も乗っているのでただ塗ってもらうだけでいいです」と塗料の注文してもらった。たぶん数千円で済みそう。(今日行く予定)火、水とフィットネスや買い物に行って木曜日はお昼NHKを見ていたらゲストに張本勲氏登場、「始まる前に入念に歩く場所まで確認されていましたね」とアナウンサーがお喋りされると張本氏は「気が小さいし心配性だから色々チェックします。スポーツ選手は皆心配性なのです。大物になる人は心配性なのです。心配だから色々努力してあれだけの人になれるのです」というようなことを説明された。なるほどと思った。1月25日のブログで心配性の本を読んで思っていたけど心配してそれを解決するために努力することで上達に繋がっているのだと改めて思いました。3日は節分だった。豆類は用意していたのに恵方巻きを用意していなかったので家族の一人が不満げだった。
2011年02月07日
コメント(4)
Astronomers have identified some 54 new planets where conditions may be suitable for life.Five of the candidates are Earth-sized.The announcement from the Kepler space telescope team brings the total number of exoplanet candidates they have identified to more than 1,200.The data release also confirmed a unique sextet of planets around a single star and 170 further solar systems that include more than one planet circling far-flung stars.(BBC News)*****exo-(外の)sextet(六人組、六個組)far-flung(広範囲にわたる)*****「祝福」(長嶋有著)を読みました。まず「丹下」という話の中でサンドイッチじゃないしビバーグじゃないという辺りのビバーグの言葉が面白かった。ハンバーグの種類かと思うような笑いがあるけど簡単なシェルターのような意味があるようです。「マラソンをさぼる」という話はドラマなどでなんとなくありそうな場面だけどマラソンの途中に不良の人が「僕の家に寄ろう」と言ってさぼってしまった辺りから興味深くなって読んでしまった。最後の文でその不良の人がこの主人公のように気になっていたことを上手く味付けされていた。この本の中で一番印象に残ったのは「噛みながら」という話かもしれない。銀行に行くのがちょっと怖くなるような気がするけれど銀行強盗に遭遇して「下を向いていろ」という言葉でその怖さの中で彼女の高校時代の先生を思い出す所やその強盗たちが高校時代の不良グループのやり方に似ているなどと考えていく所が味わい深い。「ファットスプレッド」と言う題、パンを食べる時何も考えずに今まで私もなぜかマーガリンを塗って食べていたけれどなぜマーガリンを塗る必要があったのだろうかと考えてしまった。祝福の話はそれほど興味が持てなかったのは名前がA,G,Qなどと親近感が持てなかったからだろうか。
2011年02月04日
コメント(2)
The UK is likely to feel bigger costs from climate change than most other EU countries, a report concludes.Rising sea levels are likely to impact the nation harder than most, negating economic benefits from increased tourism and possibly farm yields.The findings come from a study funded by the European Commission, published in Proceedings of the National Academy of Sciences (PNAS).It projects a net cost for most EU nations, but a net benefit for a few.(BBC News)*****likely to(~しそうな、~らしい)negate(否定する)*****「強さと脆さ」on robustness and fragility(ナシーム・ニコラス・タレブ著・望月衛訳)を読みました。本を出すとセレンディピティ(serendipity)が高まると著者はいう。本を読むとセレンデピティが高まるかもしれない。哲学書エッセイは出発点であって終着点ではない。ロシアの数学者確率論のコルモゴロフの複雑性、フリードマンの統計学、ポートファリオこと分散投資などを知ることで経済学に強くなったような気がする。予測を立てられそうになる。しかしエピメニデスとあり調べてみるとアリストテレスよりも古い人だけど自己言及のパラドックスということで小さな確立に関するものが深刻であると言われていたらしい。アリストテレスはそこからphronesisフロネーシス知慮の思想を説いていた。トレードオフ、哲学のような経済学のような物理学のような本であり全てに繋がると感じたのですが利益を求めて経済学を考える時、ただ自分だけの利益だけを考え、その時の失敗を政府に頼ったりした小さなことがカオスことバタフライ効果の考えのような大きな現象となってしまう脆さを思いました。そのフロネーシスの知慮の思想ことモラルの欠如からとんでもないことになってしまうと思いました。また2000年前からの思想こそ素晴らしいと感動。
2011年02月01日
コメント(2)
全10件 (10件中 1-10件目)
1