全11件 (11件中 1-11件目)
1
Women who take the Pill for 10 years almost halve their risk of ovarian cancer, according to a study.But experts say this must be balanced against the risk of breast cancer, which is higher in women on the Pill.For every 100,000 women on the Pill for 10 years there are 50 extra breast cancers and 12 fewer ovarian cancers, data shows.The study is published in the British Journal of Cancer.(BBC News)*****halve(半減させる)ovarian(卵巣の)*****「お腹をもみほぐすと病気にならない」(福辻鋭記著)を読みました。心と身体はつながっていてその中心にあるのがお腹、血流が滞るとお腹だってこるという。お腹をリラックスさせると全身が脱力できて緊張が解け安眠にもつながる。腰痛、肩こり、頭痛、プチうつ、イライラなどお腹のコリは万病のもと。両手でおなかをどこまで押しても痛くないのがよいお腹、健康な人。痛い所がこりの場所らしい。おなかの状態は全身の健康に深く影響。肝臓は目、心臓は舌、胃腸は口、肺は鼻、腎臓は耳に関係している。マッサージ3分の基本マッサージでおなかのこりが解消するらしいけどまずウエストのくびれた部分を押すのが多い。それからお腹の真ん中からほぐし下のほうへ押していく。足のマッサージでおなかのこりを解消できるらしい。足は第二のおなかと呼ばれ足を押すと内臓のこりが取れる。便秘は椅子に座って押しながら捻るポーズがありそして御礼をするような感じ。そのポーズをやっても効果があった。でもヨガなどで足やお腹を押すやり方を教わっていたのでそれをすると効果がある。もみほぐして血流をよくするのがいいのかもしれません。
2011年10月27日
コメント(4)
Social network sites may be changing people's brains as well as their social life, research suggests.Brain scans show a direct link between the number of Facebook friends a person has and the size of certain parts of their brain.It's not clear whether using social networks boosts grey matter or if those with certain brain structures are good at making friends, say researchers.The regions involved have roles in social interaction, memory and autism.(BBC News)*****grey (退屈な、陰気な、老年の)interaction(対話)*****若草山に車で登るには料金所を通らないといけない。往復券550円を支払っていた。友人は歩いて降りようとしたらそこにも料金所があったのでやめたなどと言って笑わせた。帰りにならまちを観た。翌日は中之島にある科学館へ行った。すると小学生がいっぱいいたので先に隣にある国立国際美術館へ入った。中に入ると佐伯祐三の絵が100年前の感じを醸し出していた。それにしてもモデリアーニの絵は100年前とは思えないほどの輝きがあった。あれは保存の為に油がたっぷりかけられているのかと思った。ユトリロの絵もあって嬉しかった。その後科学館へ行くと小学生がいっぱいだった。シドニーで小学生がいたのを思い出した。あんな感じにとても嬉しそうにはしゃいでいた。「DNAだ」とDNAの模型の前へ走っている子、太陽をテーマにした所でこれは凄いと感動しているグループ、ノートやプリントにメモをとっている子などを目にした。4年生らしいけど科学に興味を持つ子を多く感じた。宇宙線を捉えるヘリウムのマシーンがあった。数秒ごとにそれを捉え光で知らせる。私達の体に宇宙から色々な種類の放射線を浴びているのを感じた。ここにいると色々なことを学べるので楽しかったけど時間がなくなり家路についた。(完)
2011年10月23日
コメント(10)
The Earth's surface really is getting warmer, a new analysis by a US scientific group set up in the wake of the "Climategate" affair has concluded.The Berkeley Earth Project has used new methods and some new data, but finds the same warming trend seen by groups such as the UK Met Office and Nasa.The project received funds from sources that back organisations lobbying against action on climate change.(BBC News)*****analysis(分析)lobby(議会通過に圧力をかける)*****森ノ宮の駅を上がって行くと木市をやっていた。左に曲がって階段を上がると左手に透明な建物が見えた。よく観るとPeace centerとあったので入った。東京空襲は昭和20年3月10日と有名だけど大阪空襲はその後すぐだったようだ。8月15日で終った15年戦争のことが伝えられていました。地下へ行くとマレーシアとシンガポールの英語で書かれた教科書があった。日本人が赤ちゃんを殺している絵があり悲しかった。そのような悲しいことをなんとも思えなくなった兵士、間違った教育からきたのだろうかと道徳心の大切さを思いました。翌日は京都の友人宅に行った。各家の前に透明な袋に塵が置かれていた。それを取りに来てくれるらしいので便利だと思った。それぞれの家が綺麗にしてあって草などなく石畳になった通りがよかった。それから若草山へ行こうということになり車で奈良の方に行き東大寺の近くを通って車で登った。頂上では2人連れの女性が「写真を撮ってあげましょう」とおっしゃるので撮ってもらった。その方たちは二月堂からゆっくり歩いて1時間で着いたとおっしゃったので次回は歩いて登りたいと思った。奈良の街や生駒山、右の方に行けば京都の方まで見えて晴れていて気持ちよかったので木陰のベンチでゆっくりした。(続)
2011年10月22日
コメント(4)
The mental ability of teenagers can improve or decline on a far greater scale than previously thought, according to new research.Until now the assumption has been that intellectual capacity, as measured by IQ, stays quite static during life. But tests conducted on teenagers at an average age of 14 and then repeated when their average age was nearly 18 found improvements - and deterioration. The findings are published in the journal Nature.They have implications for how pupils are assessed, and the age at which decisions about their futures are made. (BBC News)*****assumption(仮定)implication(重要性)assess(評価する)*****月曜日は英会話へ行くとALTはバリ島へ行って来たとチョコレートを持って来てくれた。私もシドニーに行ったからとキャンディとコアラとカンガルーのキイホルダーを持って行った。ALTがバリ島のお寺へ行った話が面白かった。お寺に入るのにsarongこと腰布を買ったこと。人によって値段が違っていて彼は400円腰布を買い彼の友人は3000円程の物を買ったらしい。また入場料も必要でそこには猿がいっぱいいるらしく、飲食物を取られるしサングラスまで取っていったらしい。その時現地の人が来てサルを叱って取り戻してくれたらしい。そしてチップを要求された。そこに居た中国人の人がチップは払わない方がいいとアドバイスしてくれたので止めたらしい。日本人はつい払ってしまうのをgullibleという単語で覚えた。ある人は東北へボランテイアに行ったらまだまだ全然復活できていないとのこと。ALTにも夏休みにボランテイア募集があったらしいが行かなかったなどと色々な情報で楽しかった。火曜日は大阪へ行った。荷物をホテルに置いて心斎橋や難波をうろうろしてコスモスクエアに行った。それから大阪城へ行ってみようと森之宮で降りた。(続)
2011年10月21日
コメント(2)
The kits used by humans 100,000 years ago to make paint have been found at the famous archaeological site of Blombos Cave in South Africa.The hoard includes red and yellow pigments, shell containers, and the grinding cobbles and bone spatulas to work up a paste - everything an ancient artist might need in their workshop.This extraordinary discovery is reported in the journal Science.(BBC News)*****unearth(地中から発掘する)hoard(埋納遺跡)*****「地球の中心で何が起こっているか」(巽好幸著)を読みました。今地球は46億年歳、半径6400キロ、1300キロの内核と外核2200キロ、下部マントル2000キロ上部マントルで覆われている。90%の鉄で出来ている核の温度は鉄の融点と同様5、6000度と言われている。地球の表面温度は平均約15度だというから地球は熱移動のために変動しているらしい。今回の東北大震災で5m東へ移動した。火山も大地が変動する証、地球には800の活火山、そのうち108が日本にある。沈み込み帯は地球上でも火山が密集する場所、プレートが沈み込む所でなぜマグマが発生するのか。それは水とある特定の元素の触媒から抽出するらしい。水には岩石や好物の結晶構造を壊す性質があるからだ。25億年前酸素を生んだシアノバクテリアという微生物が現れた。生物の元素は酸素・炭素・水素であるなどと読んでいたら数日前、青森県八戸の海底で46万年前の地層から生きた微生物を大量に採取することに成功したという素晴らしいニュースだった。ちなみに岐阜では上麻生礫岩という20億年前のジルコンが見つかっている。ジルコンは放射性物質だろうかなどと最近そのようなことまで考えてしまうようになった。地球磁場は数万年に1回反転する。地球は自らリサイクルしているなどと色々なことを知りました。
2011年10月14日
コメント(2)
An oil spill from a stranded cargo ship off New Zealand is the country's worst environmental disaster in decades, the government says.Officials say 350 tonnes of oil may have leaked from the 775ft (236m) Rena, which ran aground on the Astrolabe Reef off the port of Tauranga on Wednesday.Bad weather has halted work to pump oil off the ship.Environment Minister Nick Smith said the situation was going to get "significantly worse" in coming days.(BBC News)*****halt(中止する)*****シドニーで買ったクッキーやチョコ、飴など食べ過ぎていたからでしょうか、酷い虫歯になっていました。先週から歯医者通いが始まる。そんな中、明日までとなった「薩摩とイギリス」展を観に行きました。中国からの団体、新幹線で熊本と鹿児島の旅ですという個人旅の京都の人やバスでの団体の人など多かった。鹿児島市吉野町にある島津の別邸にある博物館尚古集成館の別館へ行くと63ページもある資料があったので「おいくらですか」と尋ねると無料でした。1862年生麦事件が起きその後鹿児島湾へイギリス艦隊が1863年に、その薩英戦争の様子が沢山の絵と文とで残されていました。藩士達が岸からイギリス軍へ攻撃する様子、また数日後台風が来てその強い雨風の様子などが良く理解できる。桜島は1914年の大爆発で陸続きになったのでその頃は島だったからイギリス軍は鹿児島湾を一周したのではなどと色々想像しました。60人負傷者があったイギリス軍は撤退して4ヵ月後には和解した。そしてイギリスから様々なことを学ぶことになった。1864年には開成所こと洋学校が始まった。また西洋船が始めて来たのはロシアから北海道に1792年ですが1824年鹿児島の宝島に捕鯨船が来た話は興味深かった。その後1861年石油発見に喜ぶくじらという絵があり色々勉強になりました。
2011年10月12日
コメント(10)
Forty million smokers could die from TB by 2050, research suggests.Smokers are about twice as likely to get the lung infection and die from it, compared with non-smokers.Many of the new TB cases will be in Africa, the eastern Mediterranean and Southeast Asian regions, according to projections published in the BMJ.A lung charity said global efforts to fight TB are being undermined by the tobacco industry's "aggressive promotion" of smoking in some places.(BBC News)*****TB(tuberculosis)(結核) infection(伝染、汚染)undermine(徐々に害する、むしばむ)*****ハローと言った人達は日本人でその後すぐ鍵がだめで部屋に入れなかった。一緒にフロントに行って話すと番号を係りの人が書き間違えているのだった。翌朝は5時過ぎ出発だった。空港に着くと台風で1時間遅れるという。時間があるのでお土産屋さんの係りの人と喋った。フィリピンの人で子供さん達が大学生でお金が必要だからここで働いていると話して下さった。すると現地の人のような男性が子供を連れて来た。向こうに奥さんがいると紹介された。日本人のようだった。実家に帰られるのかと思って近くに寄って日本語で喋りかけると通じない。中国の人だった。ご主人はスコットランド人、シドニーで知り合って結婚され子供さんがお二人。二人とも働いているけどその日から2週間休暇を取って大好きな日本へ行くということで大学時代から二人とも日本に憧れていたと言ってくれて嬉しくなった。京都から東京へと旅するらしい。ちょうどオーストラリアはその翌日から春休みで沢山の人が旅にでるようだった。シドニーの大学に通う日本人と話した。オーストラリアの大学は世界で3番目に学費が高いけどバイトをしながら通っている。バイト代は時給26ドルらしい。生活費も高い分お給料も高いのかと思った。家に帰ると1日早く東京に戻った人からメール、帰り台風でジェットコースターのように揺れ皆エチケット袋にお世話になったと、だけど次はどこの国に行こうかと明るかった。(完)
2011年10月05日
コメント(2)
The Marshall Islands government has created the world's largest shark sanctuary, covering nearly two million sq km (750,000 sq miles) of ocean.The Pacific republic will ban trade in shark products and commercial shark fishing throughout its waters.Tourism, including diving, is a staple of the Marshall Islands archipelago, which is home to just 68,000 people.Sharks and their near relatives such as rays are seriously threatened by issues such as habitat loss and fishing.(BBC News)*****sanctuary(禁猟区)*****オーストラリア博物館は最初入っていくとアボリジニの歴史の展示があった。また動物などの魚や虫など色々な種類の珍しい物があり子供も大人も見て楽しめそうだった。向かいはハイドパークであちこちに日本人がその公園でゆっくり楽しんでいた。斜めには戦争記念館があったので寄って見た。中はそれほど観るものはなかったけど係りの人が丁寧に説明をして下さった。それから歩いてタウンホールの前にスーパーマーケットがあると聞いていたのでどこかなと思い通り掛かりの女性にタウンホールはどこか尋ねた。すると「私もそこに行くから一緒に行きましょう」と色々お喋りして下さった。ここから100キロ程の所に住んでいて兄がこちらにいるので会いに来たということだった。日本が好きで行ってみたいと言って下さった。それから暫くして別れた。スーパーマーケットへ行くと日本人がいっぱい。これ昨日買ったら1ドル高かったともうちょっと買って行こうとか言う人もいた。お土産にこれも、これも買おうという人もいた。現地に住まれるお年寄りが「きょうは安いから金曜日から高くなるよ。これは固いよ。これは美味しいよ。これはオーガニックだよ」とか言って「オーガニックって知っている」などと色々教えて下さる人がいた。それから重い荷物を持ってホテルに帰ると「ハロー」と日本人ではないかのように挨拶する人がいた。(続)
2011年10月04日
コメント(2)
Ozone loss over the Arctic this year was so severe that for the first time it could be called an "ozone hole" like the Antarctic one, scientists report.About 20km (13 miles) above the ground, 80% of the ozone was lost, they say.The cause was an unusually long spell of cold weather at altitude. In cold conditions, the chlorine chemicals that destroy ozone are at their most active.(BBC News)*****spell(ひと続き)chlorine(塩素)*****水族館の上の方に橋が掛かっている。朝食の後そこを渡って国立海事博物館へ行った(無料)。小学生や中学生のような学生が沢山来ていた。南極探検家スコットのことを説明されていたので少し聞いた。その後びっくりする物を目にした。ちょうど二日前に一緒に街をぶらぶらした人のおば様は広島原爆にあった後、食糧難で13歳位だったけどそろばんが得意で軍の所で働いていた。そのうちオーストラリア人と結婚してオーストラリアに来たことを聞いていた。この博物館にそのような人達が日本から600人位渡って来たと日本の展示コーナーがあった。ここにもボランテイアの女性が二人いらしてファーストレディー号という船の話などを聞いた。またここは学生が野外教室として利用できる施設であると言われるほど学生が多かった。その近くでランチをしてそのあとちょっとわかり難かったけど歩いてパワーハウス博物館へ行った。発電所のことがあるかと期待したけど産業歴史のような車両が多く展示されていた。疲れたのでモノレールに乗って2周した(5ドル)。向かい合わせになっているので少し話もできた。タウンホールの近くで降りてオーストラリア博物館へ行った(12ドル)。小学生達がたくさん来ていて走り回っていたので今日は遠足なのと尋ねるとYes, so I am exciting.などと言って楽しそうだった。(続)
2011年10月03日
コメント(2)
A pioneering test of a climate "tech fix" planned for October faces a six-month delay as scientists discuss the issues it raises with their critics.The test is part of the UK-based Stratospheric Particle Injection for Climate Engineering (Spice) project.It would use a balloon and a kilometre-long hose to spray water into the upper atmosphere - a prelude to spraying climate-cooling sulphate particles.(BBC News)*****prelude(~の先導となる)sulphate(硫酸塩)*****オーストラリアは乾燥しているので油が含まれるユーカリの木と木がぶつかるだけで発火しやすく山火事になるらしい。帰りルーラという小さな町に寄った。八重桜や珍しい花が綺麗な所だった。買い物を楽しむ人もいた。帰りのバスの中はこれが20ドル15ドルと誇らしげに喋る女の人が嬉しそうだった。4時30分シドニー市内到着。フードコートで夕食を済ませサーキュラー・キーへ行くと数分おきに5箇所程からフェリーであちこちへ行けるので沢山の人でごった返していた。5時55分発ダーリング・ハーバー行きに乗った。(5ドル)2番目に並んでいたので2階の一番前になる所に乗れた。見晴らし抜群で嬉しかった。オペラハウスが直ぐそばに見えた。きょうは誕生日という愉快な家族がHappy birthday to youと歌っていた。少し暗くなって来たと思ったらちょうど6時、その時向かいの岸にあるルナパークの看板の人形に一斉に明るくライトが点った。やった~!夜景が楽しめると喜んだ。皆カメラを構えていた。5箇所ほど止まって20分程で着いた。ディナークルーズに乗りたかったけど7時から10時まで食べ過ぎそうだし高いしやめて良かったと思った。水族館の近くに到着すると乗る前喋った人が夜景を楽しんでいた。翌日は朝バイキングへ行くと蒸気機関車の会社で働いている人で2週間の休暇にカナダに行くカップルと喋った。メルボルンから昨日来てこのホテルで一泊して今朝の便でカナダに向かわれるようだった。(続)
2011年10月02日
コメント(2)
A very rare humpback whale that's entirely white has been spotted near Australia's Great Barrier Reef.The whale's thought to be a few weeks old and was spotted by a local man. He said: "I couldn't believe my eyes, and I just grabbed my camera. Then the white calf approached my boat, seeming to want to check us out." White whales are rare - the reef's rep says there are only 10-15 among the 10,000-15,000 humpback whales living along Australia's east coast. (BBC News)*****humpback whale(ザトウクジラ)reef(礁)rep(?)******僕は26歳です。ビールが好きでここはどれが美味しいか調べてきましたとビールの話が長かった。女一人旅は三分の一程なのに男一人旅の人はこのツアーではこの人だけあと女の子と一緒の人ばかり。シドニーマラソンに参加したのではと尋ねるとそうだった。向かいにいたマラソンランナーを紹介すると二人で盛り上がった。彼はホノルルマラソンも2回出場したとかマラソンの後ホエールウォッチングへ行きいっぱい鯨がいてびっくりした。でも船が揺れて下に行ったらみんなげーげーやっていたことや小さい頃からお金はなくても海外旅行へ連れて行ってもらっているのでそれが好きらしいなどと色々喋り始めた。食事と前後するけどここの前に絶景の場所2箇所に連れて行ってもらった。強い風が吹いて飛ばされそうな2つの絶壁から日本では見ることができないほどの広大な森林と山をみることができた。そこで日本人ですかと70代の人から声をかけられた。彼女はメルボルンから車で一人やってきていた。誰かと喋りたかったのでしょう。スロヴァキアから100年前にこっちにやって来たなどと大笑いするほどの楽しい人だった。別の絶景の場所からはスリーシスターズが目の前に見えてその山と山を繋ぐ橋が見えてそこを渡っている人が見えた。その右側の山並みから白い煙が立ち上っていた。昨日ブルーマウンテンでブッシュファイアーがあるとニュースで見ていた。(続)
2011年10月01日
コメント(2)
全11件 (11件中 1-11件目)
1


