全11件 (11件中 1-11件目)
1

木曽三川って知ってます? 木曽川、長良川 揖斐川の三つの川が、岐阜県、愛知県、三重県の 県境あたりを並んだ状態で、伊勢湾に注ぎ込むのだが その流域は、輪中(わじゅう)呼ばれ、長らく 水害に悩まされてきた 138タワーから木曽川(岐阜方面) 250年ほど昔、江戸幕府が薩摩藩に木曽三川の 治水工事を命じ、非常に困難な事業であった為に 病死者33名と、切腹者50名以上という多数の 犠牲者を出し、総費用約40万両(約300億円)と 藩の財政を圧迫した「宝暦治水」の悲劇も伝えられる そんな木曽三川に、2年前にオープンをしたのが 岐阜県世界淡水魚園水族館「アクアトトぎふ」で 日本最大、世界でも有数の淡水魚の水族館だ 魚類、両生類、は虫類、水生昆虫、植物など 川、湖沼などの約260種もの生き物たちが 自然環境を再現をした水槽で展示がされている 身近な長良川などの河川の生き物の他にも アマゾン河や、メコン河などの世界の珍しい 淡水魚も沢山見ることが出来る やっぱ、水族館は癒されるなぁ~♪ 別にアロワナが入っているわけではない 別にドジョウが入っているわけではない さらに木曽三川地域には、国営木曽三川公園が広がり その1つのツインアーチ138の展望台に登ってみた 高いところは大好きなのだ♪ 名古屋駅前ビルも見えるよ なぜツインアーチ138というと、高さが138メートルで なぜ138メートルなのかというと、所在地の愛知県一宮市の イチノミヤが、ゴロになっているらしい アーチ式タワーとしては、アメリカのゲート・ウエイ・アーチの 189メートルに次ぐ、世界第二位の高さだとか 夏休み期間中の最高気温と、天気を表す日本一 巨大な「お天気グラフ」(ズームイン!でも中継をしてた) ここの展望台の入場券を持っていくと、アクアトトで 入館料の割引をしてくれる♪ 平成18年8月18日 撮影
2006年08月30日
コメント(86)

長野県木曽郡に対し、御嶽山の向こう側に あたる地域を裏木曽といい、室町時代から 優良なヒノキを育み、木曽同様に尾張藩の 林業経営の中心地として、伊勢神宮を筆頭に 城郭や神社仏閣等に使われてきた 中津川市街から、下呂・高山方面に向かう 国道は「裏木曽街道」とも、沿道に花を植えて いる事から別名「花街道」とも呼ぶ。苗木の 夜明けの森、福岡のローマン渓谷、付知の 付知峡などと、キャンプ、鮎つりなど自然を 気軽に、楽しむ事ができる人気スポットだ 道の駅「花街道付知」で、付知の産業祭が お盆の頃に開かれたのだが、昨年のお祭りは 午後から、激しい雷雨に襲われて、テントで 身を寄せて、雨が通り過ぎるのをまった 1年前のどしゃぶりのお祭りの様子 ちょうど息子の学校の吹奏楽部(先輩)の 演奏の最中で、半分以上を残しながらも スケジュールの関係から、中止となって しまった 息子も参加をしてのリベンジ。今年は1時間 ほどの演奏を無事に終えることができた 近くの景勝地、付知峡の名水 付知峡倉屋温泉おんぽいの湯も運ばれ、足湯を楽しめる 道の駅の中に、地元産のひのきをふんだんに 使ったモデルルームの内部も自由に見学ができる 平成18年8月14日。中津川市付知にて撮影
2006年08月28日
コメント(60)

さすがに絢爛豪華!!「ナゴヤの募金箱」 今年の夏は、ナゴヤに毎週のように出かけ あちらこちらの風景、食べ物、イベントを 楽しませて貰ったのだが、これって面白いかも なんて、気になったものを並べてました 看板にかこまれた神社・・・・ 駅のコインロッカーにポスト!? 規則的な丸いイボイボがいっぱい チャーミングなお蔵♪ これは名古屋市の郊外にあるが何の施設? でかいです そして、この夏3度目の名古屋ドームペア招待は 下階の内野席♪ といっても、まほとんど外野より だけど、アミが邪魔じゃないし。いいよ~、応援席が 近くて盛り上がるし、福留も近くで見れたし 福留~~!! 巨人も、阪神もつまらんで行かないといってた 娘がヤクルト戦と聞いて、学校が終ってから 二人で行くことにした。ぎりぎりプレイボールに 間に合ったが、あ、川上打たれてるの・・・ でも、小さな体で頑張るヤクルトの石川の 好投に、娘は大感激(普段はメジャーファン) 中日のアレックスのホームランが決まった瞬間 こうしてナゴヤの熱い夏は終った 平成18年夏にナゴヤで撮影
2006年08月25日
コメント(62)

トヨタ初の「AA型乗用車」(複製) さて、名古屋出身のイケメン男優の玉木宏さん♪の ライブ・チケットを押さえていた姪が、B,zの ドームコンサートが同じ時間に、かぶったからと 急遽、姉と二人でイケメンのライブに参加をする事と なり、イキナリの総立ちには、いゃ~ぁ、疲れました ナゴヤドームのように、パカパカ使えないのがツライ う~~む、かつてはウォーターボーイズで、ミスドや エステのコマーシャル。秋にはドラマで主役をはる そうですが、加藤晴彦以外にもいたんだなぁ~~(笑) そんな訳で、ライブが始まるまでの時間つぶしにと、姉と 二人で、名古屋駅の近くにある「トヨタテクノミュージアム 産業技術記念館」に出かける事にした 遠江国敷知郡(静岡県湖西市)の大工の家に生まれた 豊田佐吉が、母親が機織りで苦労しているのを見て もっと楽に機織りが出来ないかと、東京で開催された 内国勧業博覧会で見た外国製織機をまねて、独力で 豊田式木製人力織機を作ったのが、トヨタの始まりだ 大正時代に建てられたという豊田の紡織工場を利用を した広大な展示場には、創業時から現代までの繊維 機械がずらりと並んでおり、オペレーターによる実演や 展示と懇切丁寧な説明により、近代の紡績の歴史がわかる なんだか、マシン☆デザインって、ひきつけられるなぁ~ あれ、TOYODA? そりゃ豊田(とよだ)さん だから・・・じゃ、いつTOYOTAになったの? などと、ネット検索をかけたら、出てくる、出てくる まことしやかな諸説は、なるほど~と、思いもしますが 本当のところはどうなのよ!? 諸説1 なぜ濁点を抜けたかというと、トヨダだと カタカナで画数が10になり、縁起の悪い数字になり 末広がりで、縁起のいい八画のトヨタになった 諸説2 昭和初期の乗用車「トヨダ号」のマークを 募集したところ、審査の結果で選ばれたマークは トヨタで、濁点がないほうがスマートだから 諸説3 商標登録する際に、本来「トヨダ」と申請を するはずが、担当者が濁点をつけ忘れた 諸説4 会社の規模が大きくなり、いつまでも創業時の 名前に、固執するのもいかがなものかという理由から 諸説5 トヨダと言いにかったからトヨタになった 諸説6 英語ではTの前に、母音があると発音は濁音に なるので、トヨダでもTOYOTAになるから 初の「A型エンジン」(奥)と、トヨタ独自の設計「S型エンジン」 こうして紡績業で財を成した、豊田佐吉の長男である 豊田喜一郎は、東京帝国大学工学部を卒業した人物で アメリカ旅行中に、これからは自動車の時代だと考え 豊田自動織機製作所内に、自動車部を設置をさせて 本格的に自動車作りに取り組んだ その当時の工場の木造部分を移築をして、工場の一部を 再現をし、GMのシボレーのエンジンと、クライスラーの 斬新なスタイルを参考に、研究開発をした「A型エンジン」 「AA型乗用車」の試作過程も、詳しく紹介をされている 自動車の大量生産がいよいよスタートをした、戦前の トヨタの最初の挙母(ころも)工場から、ロボットも駆使した 現在のものまで、鋳造、鍛造、機械加工、プレス、塗装 組立の自動車生産工程を再現をし、実際に動かした様子も 見学をすることが出来る 愛地球博でおなじみの二足歩行で、楽器演奏が できるトヨタパートナーロボットの実演展示もある 平成18年8月20日 午後撮影
2006年08月23日
コメント(71)

「おいでんさい」という言葉は、この地方の方言で おいでなさい、いらっしゃいという意味であり、それと お祭りの「祭(さい)」から、おいでん祭というそうだ 古い祭りではない。まだ20年にも満たない祭りだ それまでは地元の企業などの、創作神輿の行列をいて いたのが、市政35周年を迎えた、昭和62年に新たに 風流踊りを入れて、おいでん祭としてスタートをした 以前、このブログの日記でも紹介をした苗木藩主 遠山家(中津川市苗木地区)の土蔵の虫干しの際に 昭和59年、畳2枚もあるような大きな絵図が 発見をされたのが、きっかけとなった 絵図には、300年ほど前の雨乞い踊りが描かれ 旗差しを背に太鼓と鐘を鳴らし、農民が踊る様子から それを基にして、風流(ふりゅう)踊りが出来た 苗木の人たちはもちろん、中津川市内の各地域 中学校までもが踊りの「連」を作って、本番前には 大人も子供も、連日のように踊りの練習をしている さて、後半では地元企業による「創作お神輿」の 競演である。団扇や、ティッシュ(製紙工場) 飴などが、沿道の人に配られもする ナゴヤドームでお馴染みのシャオロンとパオロンも 今年も登場だ♪ 車を置いた地元の小学校まで、屋台を冷かし ながら。娘のクレープはかなりハズレのようで 今でも「あの時のはひどかった!」と文句を 言っている 家に帰ったトタン、屋台のお土産を期待してか 私よりもずっと体の大きな息子が、どたどたと 部屋から飛び出してきた。頭の中身はまだまだ 子供のようだ 平成18年8月13日夜。中津川市街で撮影
2006年08月21日
コメント(64)

コーヒーのキャンペーンで、名古屋のホテルの フランス料理コースのペア招待が当たったので 娘と一緒に出かけることにした。飲み物もついて いたので、私はワインをいただきました♪ 料理も自分で選ぶタイプだったので、娘とは 違ったお料理&デザートに挑戦をしたのだが ありゃ?一品増えた。娘が苦手なのを私の皿に よこしたようだ デザートのパフェが美味しい! さらに紅茶に またもやスイーツまでついているのですか♪ 帰りがけには、一輪のミニバラのプレゼント あぁ~~おなかいっぱい。シアワセ・・・ しかしグルメはこれだけですまなかったのだ ちょうど、その日は、名鉄百貨店本店で 開かれた第一回「大京都展」の最終日なのだ これは行かねばなるまい。食べなければ すまない まずは名古屋に着いて、娘を本屋に放り出し いざ会場へ! 若狭屋の甘夏羹♪ おいしい~~♪ サントリー伊右衛門で有名な福寿園の抹茶ソフト そして夕刻。名古屋から帰る前に娘と二人で 再び来場して、笹屋伊織のIORIカフェで 抹茶スイート。私はカキ氷の山!に挑戦です くっ・・・るしい~。ハンパな量じゃないですよ こうして、食べて、食べて、食べまくった 名古屋の旅は終ったのだった。8月8日撮影
2006年08月19日
コメント(67)

それは東京大停電よりも前、8月12日の昼だった 私の住む地域は雷様が多い地域で、毎年のように どこかの家の電化品が、電線を通って劇的来訪を する雷様にやられた!といった話は聞く。実際に この家でも30年程前に、電線からやってきた 雷様の異常電流によって、テレビがボン!と、煙を ふいてオシャカになってしまった それ以来、家訓のようにゴロっといったら、すぐ コンセントを抜くようにしていた。夏場に長時間 外出をするときも、冷蔵庫はさすがにそのままだが テレビ、パソコン、電子レンジなど・・・殆どの 電化品のコンセントは、抜いてから出かけている 中日VS阪神戦が、ナゴヤドームで行われた12日 雷様によって試合開始時間が遅れたそうだが、同日の 昼過ぎ、我が家もにわかの雷様の来襲に慌ただしく パソコンなどの電源を切って、コンセントを抜いた やっと、治まったようなのでパソコンの電源をいそいそと ありゃ? ネットがつながらない。停電でもなかったし おかしいなぁ~なんて思っていたら、か・・・雷様ぁ~ 今度は電線ではなくって、電話線を伝って、我が家に あがりこんで、無線ルータを破壊してくれました(泣) うちのは、時代モノのNTTのISDN回線なんで専用の ルータは店頭にも殆どなくって、製造中止だの、純正を取り 寄せだのと、無線は5万円とか随分とお金がかかるらしい やっと、埃をかぶった売れ残りのターミナルアダプタは お得な有線タイプ。旦那が配線してくれたものの・・・・ あ、最初は電気屋さんにおまかせだったインターネット 接続時のプロバイダー情報。ユーザーログインIDや パスワードがわからない~(泣) こんなお盆時にも 顧客の為に休まぬ「DIONカスタマーセンター」に 電話して速達で送ってくれましたよ~ ありがとう!! この数日は決して旅行だの、遊び歩いていたわけでは 無いです。電気屋まわって、ネットやりたさに悪戦苦闘 はぁ~~~、疲れた・・・。被害額は2万円弱。甲子園 遠征が、このどたばたで夢と消えたのだった・・・ こうして我が家の家訓には、コンセントだけではなく 電話線も引っこ抜くことが、加わったのは言うまでもない 夕焼けショウの日記に、沢山のコメントをいただきまして ありがとうございます。こちら共々、お返事にはほんの少し お時間をください 皆さんは、お盆はどうされてました? ( 写真は8月16日、中津川市内で撮影 )
2006年08月17日
コメント(68)

高気圧に阻まれて東に急カーブをした台風は 関東地方で大暴れをしつつあるのだが、その 台風のおかげであろうか? 夕焼けショウの始まりは、ごく普通の夕日から始まった 15分後、買い物から戻ると南の空は燃えていた 8月8日の夕焼けは東西南北、時間の経過で 様々な変化を見せてつけてくれ、スーパーの 屋上で、買い物袋を提げたまま、ただただ呆然 口ぽかん。いかんいかん、カメラ、カメラ! 西洋絵画のような、西の空の一瞬のきらめき 北の空はこんな感じで・・・ 恵那山の真上がこんなことに メルヘンチックな、やさしい夕焼けにも・・・ いゃ~~、人間には作れないすごさです! 自然って怖いけど、計り知れないパワーを 持っていて、時にはわれわれを魅了させます おなかもすいたので、自宅に車を走らせながらも 気持ちは西の空。ショウのラストは落合で 平成18年8月8日の夕焼け(午後6時40分から 午後7時過ぎにかけて、最初の1枚以外は時間経過の 順番に掲載)中津川市内で、撮影をしました これまでの「夕焼け写真」のコレクションもご覧ください http://plaza.rakuten.co.jp/siroihana/37001
2006年08月09日
コメント(121)

久しぶりに懸賞の話。なかなか手広く応募を する暇はないのだけど、欲しいものくらいは 応募をしたい♪などと。娘が以前から欲しいと おねだりしていたのは、脳内年齢を測るやつ 任天堂のゲーム機には、めっぽう強い我が家 ですが、当たりましたよ。「ニンテンドーDS ライト!」。息子の名前で、コンビニでかなりの 激戦を1口のみで。早速、ソフトを自前で購入 脳年齢は娘61歳。私36歳! しかし単語を 覚えるの、あれ苦手でぇ・・・今日は41歳に ダウンしちゃったよ~(泣) たぶん当選をするのだろうと、1口のみの応募で やっぱり当選。昨年に引き続きのグルメ品 8月にまた行きたいと言ってた「ドラゴンズ戦」 今度は、福留君が間近で見える席で、応援にも 熱が入りそう。珍しくメーカの商品クローズドで 当選しました。東海地方ではおなじみドラゴンズ 納豆、2口の応募のみではラッキーです♪ さらに、昨日から始まった夏の甲子園のペア招待 前から行ってみたかったのよ~、かち割り氷 どんなんだろう? 青春18切符で行きたいな ベスト8あたりの試合になるんで、好カードに なるのは必至だし・・・・ さて、7月末のドラゴンズ戦。ナゴヤドームの横に 大きなショッピングセンターが出来て、夜の11時 まで営業をしているので、試合後にも買い物などが 楽しめるのもありがたい。そこには日本全国の有名 スイーツが、楽しめるエリアがあるのだ タイガース戦では岡山の道の駅のマスカットソフト ジャイアンツ戦では、現地でも食べたことのある 北海道の小樽の近くの山川牧場のジャージーソフト ヤクルト戦では、どこのソフトを食べようかな プリン展覧会をしてたので、保冷器で子供にプリンの お土産を購入をしたけど、濃厚すぎて、3個1パック 98円の方が口にあう、貧乏舌です。我が家は・・・ 名古屋場所から帰る力士の人たちを、名古屋駅で激写
2006年08月07日
コメント(68)

大きく傾いてしまって、おんぼろのかつての 松本城の、明治時代の頃の「古写真」を見た事が あるのだが、壊されもせず、空襲にあう事もなく 信州のアルプスを望む風光明媚な松本に、よくも 残ってくれたものだ 明治維新後には、天守閣が競売にかけられて しまい解体の危機にあったが、地元の有力者らの 尽力によって買いもどされ、保存されたそうだ 全体的に黒いため、鴉城(からすじょう)とも 呼ばれ「カラスジョウヘ、イッテクダサイ」と 外国人に言われたと、タクシーの運ちゃんが 話をしていた 古くは深志城(ふかしじょう)と呼ばれていた 平安時代には、信濃国府の置かれた松本は 中世には、信濃国守護小笠原氏の本拠地であった 戦国時代になり、武田氏の支配下となったが 武田氏滅亡後、豊臣秀吉配下の石川数正から 小笠原氏、戸田氏、松平氏、堀田氏、水野氏と 変わり、寛永期になって、戸田氏が鳥羽から 転封をし、9代が続いて明治維新に至った 弓狭間 天守の最上階の天井 松本城は、石川数正親子の手になるもので 五層六階の大天守閣、正面左手の渡櫓、右手の 乾小天守は、関ヶ原の戦前後には完成をした そうで、現存する天守の中では最も古いそうだ 朱塗勾欄をめぐらす御殿風の月見櫓は、寛永 年間あたりの増築で、黒門枡形の高麗門と 袖塀は平成2年に、太鼓門枡形は平成11年に 復元をされたものだそうだ 貞享年間以降は、昭和25年に行われた大規模な 昭和の「解体修理」で本格的に、修復されるまでの 260年あまりにわたって、天守が大きく傾いた ままの城であったのだが、今は傾いてはいない 貞享3年、凶作から逃れる為に農民らが、信濃国 松本藩に起こったという百姓一揆、加助騒動では 村役人級の農民8人が、1回の取調べもすらなく 1ヵ月後に磔刑、その家族23人が獄門(斬首)と なる、悲惨な結末を迎えてしまった その首謀者であった、安曇郡長尾組の庄屋である 多田加助が磔刑になった時に、天守を睨んで 絶叫をしたという呪いによって、傾いたといわれる また当時の藩主であった水野氏が、39年後に 六代目藩主忠恒が、江戸城殿中で刃傷事件を起こし 除封になったのも、処刑者の祟りによると噂された 実際には、軟弱な地盤の上に石垣下の格子状の 筏と、それを支える為に地中深く打ちこまれた 多数の杭が、時代を経て朽ちてしまい、土台が 悪くなって、天守の重みから沈み込んだ事から 傾いてしまったのが真相のようだ 栄枯盛衰は世の習い。城には様々な伝説が残される 平成18年7月28日午前撮影
2006年08月04日
コメント(66)

地価上昇率、日本一に輝いた名古屋駅前には 世界のトヨタも入居予定の、高層ビル「ミッドランド スクエア」などが、まるで雨後の筍のようにニョキ ニョキと建設中である その名古屋駅前から、わずか徒歩数分の場所で 1904年、1枚のディナー皿から日本の近代陶業 しいては、世界のノリタケの歴史は始まったのだ その創業100周年の記念事業として、2001年 森村グループ各社の、ノリタケカンパニーリミテド 東陶機器(TOTO)、日本ガイシ、日本特殊陶業と 共同で「ノリタケの森」がオープンをした 名古屋市の「名古屋市都市景観賞」、都市公園 コンクール「社団法人公園緑地協会会長賞」、 「緑の都市賞」国土交通大臣賞、グッドデザイン賞 2003などの様々な肩書きを、持つだけあって まさに都会のオアシス! 名古屋の暑さも忘れ、北の大地、札幌に迷い込んで しまったような、錯覚にもとらわれるほどである 森村市左衛門によって設立をされた、貿易会社 「森村組」が陶磁器製造の為に、1904年 赤レンガつくりの工場を建設し、1975年まで 稼動したものだが、よく壊さず残してくれた! だって、地価上昇率日本一の名古屋駅前なんだもん 森村・大倉記念館CANVASは、セラミックスなどを 科学館方式で楽しく学べ、子供連れに良い(無料) ノリタケミュージアムでは、オールドノリタケの 美品に沢山出会えるほかに、絵付け体験なども楽しめる (これらは有料) 工場見学も楽しかった(撮影不可) アウトレットショップで、豊富な品揃えで、市価よりも お得なノリタケの商品などを、購入することも出来る ガソリン代も高騰し、平成2年以来140円を突破し 私も11500円でJR列車5日分を、乗り放題の 青春18切符(新幹線、特急は不可。期日限定)を 使って、1日2300円の交通費でまかなっている ナゴヤドームにいくついでに、立ち寄ったのだが 名古屋駅前で、手軽にサッポロ旅行気分が楽しめて ラッキーだった。旅行の予定のない皆さん、ご自宅の お近くに、素敵な施設があるかもしれませんよ♪ なお、近隣にはトヨタの発祥の地に、大正時代の レンガ工場を利用したトヨタテクノミュージアム 産業技術記念館があり、こことの共通券で楽しめる ノリタケの森公式ホームページ http://www.noritake.co.jp/mori/historical/index.html 平成18年7月26日撮影
2006年08月02日
コメント(72)
全11件 (11件中 1-11件目)
1


