全7件 (7件中 1-7件目)
1

1970年代に「全国フォークジャンボリー」が 開催をされ、吉田拓郎などが注目を浴び、日本の ウッドストックとも讃えられた、フォークの聖地が あるのが、中津川市の東部にある坂下地区だ この伝説の椛の湖の近くに、新たな観光スポットと なったのが、純白の蕎麦の花が咲き乱れる風景・・・ 週末に姉が姪の運転で、中津川まで栗きんとんを わざわざ買出しに来たので、一緒に見物に行った いやぁ~、こりゃ綺麗やわ。花見もいいけど おなかもすいたので、道の駅「きりら坂下」で 坂下の手打ち蕎麦でも食べますか! 以前にも娘と食べにも来たけど、ここの天ぷらが 良かったので、再び冷たいお蕎麦にアツアツ天ぷら♪ 江戸時代、幕府直轄領(天領)だった中仙道沿いは 他の地方とは異なり、歌舞伎の上演を許されており 東濃地方には、農民による地歌舞伎が各地に残っている この坂下の子供歌舞伎から、市川猿之助に入門をした 女形として、市川笑三郎さんが活躍をしている そして、坂下も林業が盛んであり、一般の家屋の 木材のほかにも、「TAKAMINE」ブランドとして 世界各国のギタリストらの評価をえて、愛用を されているアコースティック・ギターの製造 メーカーもあるのだ さらには、こんなモノまで。オータムジャンボも 発売をされているけど、これで当選率アップ!? 私も買わなきゃ当たらないけど、毎回3千円の 出費はきついので、姉と、甥と3人で5千円を 出しあって、年に5回のジャンボを、仲間買いで せこく楽しんでいるのだ(笑) 平成18年9月24日撮影 子供の受験の準備で、大学&試験の検索も多く 日記の更新も、皆様のブログ訪問もままならない 不義理を、深く深くお詫び申し上げます。調べる 事は、私がしても「お母さんが良いというから 受けたのに」などと、のちのちに言われないよう アドバイスは控えて、本人の意思にまかせようと 内弁慶な子供なんですが、学校の先生にアドバイスを してもらったり、少しばかり親離れを始めたようで 来年の春には、一人で暮らさなきゃいけないかもと 思うと、やっと巣から羽ばたこうとしている雛が 一人前に南の国に飛び立つには、まだまだかなぁ~
2006年09月27日
コメント(105)

残暑見舞いに涼やかな滝の写真でも・・・と 思っていたのだが、9月も後半となってしまい 今朝など、ハムスターの適温の22度も下回り ついには室温が20度もない・・・・ちゃっぷい! 子供の学校も、上着を着た生徒も見かけるとかで 幾分、季節はずれになったのだが、マイナス イオン漂う写真を、ひとつ紹介をしたい 岐阜県の東端に位置をし、長野県に接していた 旧・恵那郡川上村は、近隣の町村ともども、昨年 春に、新生・中津川市の一員となった 阿寺山地の南端にあたり、奥三界山や夕森山が そびえ、そこから発する川上川が、滝や、渓谷を 作りあげ、アウトドアでも知られた地域だ 川上川の上流部には、裏木曽県立公園の 夕森自然公園があり、滝めぐり、キャンプ マス釣り、紅葉などが楽しむ事が出来る 奥三界山への登山口もあり、山頂からは 御岳、木曽駒ヶ岳、白山などのパノラマを 展望が出来るそうだ 全身が雪白の鱗で覆われ、頭には銀色の髪をつけ 全身3メートル以上、胴は手桶ほどもある竜蛇は 大雨が止んで、谷一面に霧が立ちこめる時に その姿を現すと、伝えられているそうだ 昔、心ない者が上流で森林を伐採して、木材を 川流しをして、この滝を通過しようとした時に この竜蛇が怒り、天に向かって一直線に昇って 俄かに黒雲が立ちこめ、突如の大暴風雨となり 山崩れを起こしたそうだ それ以来、土地のものは、この竜神の滝を聖域と して、崇めているそうである 木曽五木である、檜(ヒノキ)、椹(サワラ) 槙(コウヤマキ)、翌檜(ヒバ、 アスナロ) 杜松(ネズコ)の大森林があり、古くから 木材の伐採が、盛んな地域であった 大正15年、坂下駅と丸野駅間約10キロに 坂川鉄道(のち林野局経営)が開通をして ドイツ製の蒸気機関貨車で、木材を積んで 走っていたのだが、道路整備が進んだことで 自動車輸送に移った為、戦後、森林鉄道は 廃止に追いこまれた 五木の館では、川上の物産品や土産品などが 即売をされており、木工製品の他に、山まゆが 有名でもある 山まゆは、日本原産の代表的な野蚕で、ナラや クスギの葉を食べて生息をしている。山まゆの 糸で織られた織物は、親子孫の三代着られると いうほど、摩耗性に強く、保温性に富んでおり 淡い薄緑色の美しい光沢は、繊維界のダイヤ モンドといわれて、珍重をされていたそうだ 平成18年8月9日撮影
2006年09月20日
コメント(98)

明治時代のポスト 春先には雛人形が飾られていた、城へとむかう 岩村の目抜き通りには、こぞって、おそろいの 風鈴が軒先つるされ、涼やかな音色をたてていた それにしても落ち着いた城下町だ。ご先祖が 岩村藩で、鉄砲鍛冶をされていたお宅もしぶい 岩村町は、江戸時代に東濃地方の政治・経済・ 文化の中心として栄えた城下町で、平成10年 岩村町の岩村本通りは、岐阜県では3番目 全国では48番目に、国の重要伝統的建造物 群保存地区に選定をされた 岐阜県東濃地方の商家町として、特色ある 歴史的景観を良好に伝え、平成15年には 読売新聞主催による「城址と古い町並み」と 「遊歩百選」にも選ばれた 選定当時にはアルミサッシの建具や、トタン貼りの 壁などがも多かったのが、これらも木造の物に 改修をして町並みを整えたそうだ。今回はいつもの メイン通りではなく、駅に近いあたりを散策をした この町のいいところは、無料で、幾つかの町屋の 内部を公開していることだ。話好きな管理人さんと お話をしながら、綺麗に飾られた町屋を楽しめる 久しぶりに・・・というか、約20年ぶりに 明知線に乗る事にした。恵那市街地から南へと 明智町へとつながる明知線は、明知鉄道が 運営をするローカルな鉄道路線だ 25キロ程の区間で、2つの峠を越えるという 急勾配と急曲線の連続する路線であり、途中の 飯沼駅と野志駅は、日本で第1位と第2位の 急勾配駅(鋼索式鉄道を除く)だそうだ 岩村駅では、2年前までは「腕木式信号機」が 稼働されていた。今年春には産業遺産として 駅構内に、腕木式信号機がモニュメントとして 復活されている 帰りには、道の駅らっせい三郷で、お蕎麦を 食べる事にしたのだが、モロヘイヤ蕎麦~? まるで山芋のように、とろ~~とした感覚の モロヘイヤは、クセも無く、美味しいよ~! 平成18年9月3日 撮影
2006年09月14日
コメント(84)

東海道の関宿の方が、建て直すだけのお金が 無かったから、古い町並みが残されていると おっしゃっていたのだが、ある「時代」が その町に富と輝きを与える 恵那市明智町「日本大正村」は、「明治村」や 「日本昭和村」といったテーマパークと違って 普通に、住民の方たちが暮らしている町並みだが まるで大正時代で、時が止まってしまったようだ 伊那と尾張を結ぶ中馬街道と、三河から中山道を 結ぶ南北街道の交差点の明知町は、昔から人の 行き来の多い交通の拠点であった その地の利を生かして、明治から昭和初期にかけ 製糸産業で繁栄をし、岐阜の山間の小さな町で ありながら、最新のモダンな建物が、数多く 建てられ、最新の文化が流入され、人々は笑い この世の春を、浮かれていたのかもしれない まだ昭和だった、日本大正村が誕生したばかりの 頃に、友達と明知線に乗って出かけた事があった 最初に入った観光施設の人が、ボランティアの お父さんを呼んでくれて、巨大なだんご杉や 明智光秀の産湯をつかったという言い伝えのある 井戸(他にも生誕地あり)や、遠山の金さんの モデルになった人物の屋敷跡とか、家老屋敷などを 車で案内してくれた その名もうかれ横町を、千鳥足で歩いたのだろうか これを見た時には、本当にタイムスリップしたかと思ったよ~ 松本の旧開智学校の擬洋風にもつながるような彫刻 友達と、全然、大正村じゃないよね(笑)と 帰りに思ったものだが、歴史のある土地柄だから そういった町の誇りこそを見てほしかったのかも そんな訳で、今回は車も無かったので、大正村の 雰囲気満載で、大正天皇のゆかりの品や、土雛 ブリキのおもちゃ・・・様々なアンティークな 品々を見ていると、時間のたつのも早い 平成18年 9月3日。岐阜県恵那市明智町で
2006年09月11日
コメント(92)

現存する日本で、最も古い小学校の一つである 松本の旧開智学校は、明治6年に「第二大学区 筑摩県管下第一中学区第一番小学開智学校」と して、開校をしたものだ 現存する校舎は、地元出身で、東京で西洋建築を 学んだ立石清重が棟梁となり、明治9年に新築が されたもので、窓には舶来ガラスをふんだんに 使用した為に「ギヤマン学校」とも呼ばれていた 開智学校には、様々な教育機関が併設をされ 信州教育発祥の母胎となり、拠点でもあった 併設された諸機関は、それぞれ独立し、師範 講習所は、信州大学教育学部に、変則中学校は 県立松本深志高校となった 東京大学の前身である、開成学校(旧東京医学校 本館)をモデルに、瓦葺きの木造2階建ての建物は 白い漆喰の外壁と、唐破風造の玄関の上に八角形の 望楼を持った、明治時代を代表する疑洋風建築で あり、国の重要文化財に指定をされている 昭和40年より、明治時代の教育資料を展示をした 博物館として公開をされている 明治22年建築の松本市旧司祭館はサンルームが 印象的であった 松本は、名水の街としても有名であり、 市街地の いたる所でも名水が今でも湧き出ている。中でも 天下の名水として、「善光寺道名所図会」という 江戸時代に出版された冊子に紹介をされているのが 「源智の井」で、沢山の人に親しまれている 精密機械メーカーを経営し、時計コレクターであった 本田親蔵さんが、松本市に寄贈をした、和・洋の 貴重な古時計など約400点が収蔵をされている 松本市時計博物館は、外壁に設置をされた国内最大級 全長11メートル、振り子5.6メートルの振り子型 時計が目印だ 女鳥羽川沿いに、武家屋敷風の長屋造りの店が並び 庶民的な雰囲気が漂う、なわて通りのマスコットは カエル大明神だ 松本は8月に七夕が行われるが、木の人形に 子供の 着物を掛け軒下につるし、風にあてて厄をはらって もらったり、和紙で作った着物の雛形の七夕人形を 軒に掛けるそうだ 傾いた松本城をはじめ、先人が作り上げた古きものを 残し、愛しんだ松本の人に感謝をしつつ、明治時代の 素晴らしい建築を楽しんだ日であった 旧開智学校の近くに、立派なポプラの大樹 平成18年7月28日撮影
2006年09月07日
コメント(79)

以前、松本城の日記を書いたのだが、何も 城だけを見に行ったわけではない。今まで 書くチャンスがなかったのだが、今回は 松本ご城下は商人の町。なまこ壁の町並みを 紹介をしてみたい 西から東へ抜ける、善光寺街道沿いにあり 酒造業や呉服などの問屋が集まり、繁盛を してきたのが、松本の中町通りである 江戸末期から明治にかけて、南深志一帯が 大火に見舞われ、 とくに明治21年1月の 極楽寺から出火した火は、本町、中町周辺の 町人町を焼きつくし、約1500戸を消失を したと言われる この大火を機会に、商品を火災から守る為に 多くの商家が、再建をするにあたって、土蔵 造りにしたそうだ 中町近くの宮村町にあった大禮酒造の母屋、蔵 離れの3棟を移築して、改修をしたもの なまこ壁ではないが、このようなレトロな雰囲気の 商店もまた、見てて楽しい♪ 松本で食べた甘味ものは、信州は小布施の和菓子屋の 支店だった。ま、おいしかったし、雰囲気もよかった シックな松本家具といい、なんだかおしゃれな 雰囲気が、松本に限らず信州にはあるような気も 平成18年7月28日撮影
2006年09月05日
コメント(86)

科学技術庁航空宇宙技術研究所による、低騒音STOL実験機「飛鳥」 岐阜県各務原って知ってますか? 読む事も 難しい「かかみがはら」には、冬のソナタの 春川のメタセコイヤの並木道そっくりのがあり 注目をされたのも今は昔。その奥様方は今では ハンカチ王子に夢中だとか・・・・ 「航空自衛隊岐阜基地」があるので、航空祭で 知っている人も、多いのではないかと思うのだが 明治、大正期からここは軍の基地のあると同時に 日本でも有数の「飛行機生産のまち」でもあった 各務原初の量産機、飛行機陸軍乙式一型偵察機 サルムソン2A-2(復元) 第一次世界戦が始まった頃、日本初の航空隊が 埼玉県所沢に作られたのだが、手狭だったので 大正7年、各務原に飛行場が作られ、航空第二 大隊が新設をされ陸軍航空部隊の一大拠点となった それにともない、神戸の川崎造船所が飛行機部の 各務原分工場を建設をし、航空機生産をはじめた 第二次世界大戦で「和製メッサーシュミット」とも 言われた三式戦闘機(飛燕)もまた、ここで開発 生産をされたものだ。ちなみにバイクのカワサキの 前身である。昭和20年6月22日をはじめ、大規模な 空襲が続き川崎航空機の工場などの施設が、破壊をされ 市街地も焼夷弾で焼かれ、多くの人命が失われた 戦後はじめての国産旅客機、YS-11A-500R中型旅客機 ブルー・インパルスで使われた日本初の超音速機、T-2ジェット練習機 この街で、民間、軍用を問わず名のある飛行機が 生産をされ、岐阜の空をその試作機が飛ぶことになった それを記念し、「我が国の航空宇宙技術者が、何に チャレンジし、何を残してきたか」を、後世に伝える 為に、「かかみがはら航空宇宙科学博物館」が作られた 子供をだしに、飛行機好きの旦那が何度となく通ったのだが 子連れのほかに、昔、携わっていたのか、ご老人の姿も 見かけることも多い PS-1 対潜哨戒飛行艇の開発にともなう、実験飛行艇 UF-XS(大きいの) 昨年、開催をされた「愛・地球博」のアメリカ館の火星 探査車など、宇宙開発に関する展示もされているほかに 飛行機のシュミレーションなども楽しめる また、静岡県の航空自衛隊浜松広報館(エアーパーク)で 航空自衛隊の戦闘機や、装備品の展示がされている こんなところに、会話の楽しめるロボットが! これを飲んだら、つっ・・・強そう! 当日のアクアトトぎふの半券で、入場料が割引される 平成18年8月18日午後撮影 かかみがはら航空宇宙科学博物館のホームページ http://www.city.kakamigahara.gifu.jp/museum/ ☆おまけ☆ 宅配便が家の前に横付けして、大きなダンボール箱登場に 「おっ! 液晶TV?」と喜ぶ旦那。しか~し、現実は 姉に1台、甥に1台。さらに新品がしまってあるけども 4台目の折りたたみ自転車当選に、旦那、がっくし・・・ でも、箱を開けたら、26インチの18段変速ギア付き マウンテンバイク。これなら、息子がつかえるじゃないの~ ラッキー☆ 20インチじゃ坂道は無理だもん
2006年09月02日
コメント(75)
全7件 (7件中 1-7件目)
1