全7件 (7件中 1-7件目)
1

コヒガンザクラが満開の頃には、2度程 ピンク色に染まる高遠城に、訪れたことが あるのだが、今回は紅葉に彩られ、遠くに 中央アルプスの白きいただきが望めた 諏訪氏一門である、高遠頼継の居城であったが 武田信玄軍に降伏をしたことで、伊那地方への 足がかりとして、山本勘助や秋山信友に命じて 大規模な改築を行い、後に武田勝頼が城主と なったこともある 天正10年、織田信長は、長男の織田信忠を 大将に高遠城を取り囲み、信玄の五男の城主 仁科盛信は、降伏を勧める僧の耳を切り落して 追い返し、わずか三千の兵をもって、果敢にも 5万もの大軍を迎え撃ったという 盛信以下将兵の決死の奮戦も、ことごとく討死し 盛信は腹をかき切り、自らの手で腸を壁に投げ つけたと、古書は伝えているそうだ。高遠城の 落城によりって武田軍は瓦解し、わずか9日後に 武田氏は滅亡をしたのだ 国の登録有形文化財の指定を受ける 赤い屋根が印象的な、高遠閣 江戸城の大奥女中であった絵島が、痴情沙汰で この地に遠流されて、28年間の生涯を幽閉を されたという、絵島囲み屋敷(復元)もあった 高遠出身の画家原田政雄氏から寄贈された コレクションを中心に、中村不折、池上秀畝ら ゆかりの画家の作品を所蔵する信州高遠美術館 最後の高遠藩主である、内藤頼直によって 高遠城内に開設をされた藩校である進徳館は 文学部、武学部の2部からなり、多くの学者や 政治家が世に出ていった 明治4年の廃藩置県で廃校となり、城内で唯一 現存する文学部の建物が残る 平成18年11月24日撮影 皆様には、足の具合を心配をしていただき、大変に 恐縮しています。1ケ月も放置をしてきたものが ものの1週間で完治することもなく、相変わらずの 病院通いですが、ま、気を楽にゆるゆると 沢山のお見舞いの言葉を、ありがとうございました
2006年11月28日
コメント(109)

おはようございます。病院帰りでございます 10月中旬のある朝、ふくらはぎの毛穴が、白く ポコンとうんで膨らんで、まわりが直径5センチ くらい赤くなり、熱を持ち痛みを伴っていました 子供は膿みを出した方がいいよとか、旦那は オロナインぬっておきゃ直るわ!という感じで 病院にいくというアタマはなかったのです 患部のかさぶたも出来て・・・それが名古屋の 優勝パレードでは、患部が膿み靴下にべったり くっついた血のり・・・再び、かさぶたも出来て このまま直るかな~なんて、甘い期待でした 自分では直ったつもりでいたのに、ばい菌は 皮膚の中で増殖をしていたんですね。どうも 体がだるい。熱っぽい・・・週末アタリから また痛みが出てきてはいたのですが、今朝 どす黒く、とんでもなく膨れ上がって・・・ さすがの痛さに病院にかけつけると、医師からは 「1ケ月前にきてくれたらね。患部がぶにぶに してるのは細胞が死にかけているから、へこんで 跡残るかもしれないよ。ばい菌が血液に入って 全身に回ると・・・」と、たけしの番組口調で話し ながら、大量の膿みを出してくれました あと、このように重度化してしまった原因として 冷え性や、糖尿病の疑いもあるそうだし、成人病の 検査を受けた方が良いともいわれました。親も 糖尿病だしね~~ ホント、素人判断は怖いものです。ついね~ 我慢をしちゃいます。学生のときも激しい腹痛で 病院にいきながらも、我慢しちゃって家に帰宅 七転八倒で病院に引き返し、盲腸を切りました ノド風邪から咳が慢性化し、半年近くも咳き込んで 「おまえ結核かよ」(違ってましたが)などと 旦那にいわれたくらいでも病院に行かず、病状を 悪化させ、長期化して、自分が苦しむだけなのに これくらい・・・などと、我慢しちゃう体質なのか 皆さん、とっても我慢しちゃう事ありますか? 前の日記の「王朝文化溢れる仁和寺と、またも 北野のグルメ三昧」ですが、新着日記に載らず 訪問して、初めてこの日記の存在を知ったという 方が複数おられました(現在、コメントのお返事を させていただいてます) まだお読みになっていない方で、興味がある方は のぞいてみて下さい そんな訳で、皆さんのところへの訪問と、ここの 返事は遅くなるかもしれません。ご容赦を!
2006年11月21日
コメント(140)

国宝の金堂(旧皇居・紫宸殿) 夢枕獏さんの小説や、岡野玲子さん作画の 漫画化に、野村萬斎さん主演の映画化などで 有名な、王朝を闊歩した陰陽師(おんみょうじ) 安倍清明の不思議な逸話は、御室(おむろ)の 「仁和寺」(にんなじ)にも残されている 今昔物語第24巻の安部晴明随忠行習道語に よると、仁和寺の寛朝僧正のところで、同席した 公卿らに、陰陽道の技を使って、カエルを殺して 見せるようにせがまれ、術を用いて手を触れず カエルを真平らに潰しそうだ。平面ガエル? 映画において、晴明が蝶をまっぷたつにする シーンでロケに使われた仁和寺は、王朝文化の 優美さを体感ができる、大好きなお寺である それもそのはず、国宝の金堂は慶長18年 (1613)に建立された、皇居の正殿であった 紫宸殿を、寛永年間の皇居建て替えに伴って 清涼殿、常御殿などと共に仁和寺に下賜をされ 境内に移築をされたものだからだ 平安時代、光孝天皇の勅願により、仁和2年(886)に 建て始められたのだが、光孝天皇は完成を見ずに 崩御をされ、御子の宇多天皇の代になった2年後 落成をした。その年の年号から仁和寺と号した 宇多天皇が出家後に、仁和寺伽藍の西南に「御室」と 呼ばれる僧坊を建てられ、お住みになった事から 御室御所とも呼ばれている。明治時代に至るまで 皇子や皇族が歴代の住職を務めた、門跡寺院として 皇族や貴族の手厚い保護を受けた名刹である 4月下旬に咲く、背の低い御室桜でも有名で 数多くの寺宝など、美しい御殿以外にも、見所が いっぱいのお寺に、大きなお寺が大好きな姉も 「京都にこんな美しいお寺があったのか」と 大満足の様子だった 禅の心を石庭に見る外人さんも、京都の千年もの 王朝文化を感じたいのなら、仁和寺は最適なのに 外国人どころか、嵐山や東山界隈の日本人観光客の 雑踏もない。静かな緑豊かな寺である 小腹も空いてきたので、昨日のように昼抜きには ならないように、今回もまた北野天満宮周辺の グルメスポットに向かう。あ~~、とようけ茶屋は 今回も10人くらいの人が並んでる・・・ そんな訳で並ぶのキライな私は、豆腐好きな姉と 「京とうふ藤野」のTO-FU CAFE FUJINO 北野店で 1050円の藤野プレートセットにありついたのだ 前から食べたかったのよね~~ ぱくり! さらに食後のデザートには、近くの「京とうふ藤野」 天神通り分店で、豆乳ソフトクリームにチャレンジ 期間限定で、むらさき芋の豆乳ソフトがあったので ぱくり!! おなかいっぱいで、今回の旅の最大の目的である 「北野天満宮」で娘の合格志願を行い、その帰りに 名物の「天神堂」の焼き餅をぱくり!!! 続 く 平成18年10月28日 撮影
2006年11月16日
コメント(88)

さて、京都での一日は、等持院の朝から 始まった。北野白梅町から歩きなれた 道を西にすすむと、あれ高校の校舎が新しく なっている!! またも超・豪邸が!! 久々の等持院は、結構、建物など変化が 見られた。変わらぬようで、京都もまた 時代の流れるままに、進化をしているのだ 足利尊氏が、1343年、別院北等持寺を 建立し、尊氏の死後、尊氏の墓所となった 応仁の乱で、柳馬場の等持寺が焼失した為に 別院だった、現在の等持院が本寺になった 方丈の西の庭は、夢窓国師作と伝えられ 高台には茶室清漣亭があり、かつては衣笠山が 借景になっていたが、今では大学の校舎が・・・・ 尊氏墓所 北の庭には、尊氏の墓と伝えられる塔があり 霊光殿には、歴代足利将軍の木像が並んでいる さらにお寺の墓地には、長門&津川兄弟の 父親でもあり、日本映画の先駆者である マキノ省三氏の大きな銅像がたっていた 「竜安寺の石庭」として、世界にも知られる 枯山水の方丈石庭は、室町幕府に仕えた相阿弥の 作庭と伝えられ、近世以来「虎の子渡しの庭」の 別称があるそうだ 衣笠山山麓に位置をする、藤原北家の流れを汲む 徳大寺家の山荘であったところを、守護大名の 細川勝元が譲り受けて、創建をした禅寺である 衣笠山 徳川光圀の寄進と伝える、知足の蹲踞(つくばい)や 秀吉寄進の日本最古を名乗る、侘助椿などもある とにかく、外国人のお客さんが目立つ多いお寺だ 大きなお寺が大好きな姉のリクエストに応えて 次には、あそこに行こうかな・・・ 続く 平成18年10月28日午前中に撮影 ついに氷点下になってしまいました。恵那山に 初冠雪。霜が降りて、水溜りは凍り、車も キラキラと、水滴が凍って光り輝いてます 部屋の中でも、10度をきり、息を吐けば は~~~白い事も。エルニーニョも発生し 今年は暖冬じゃなかったの!? 寒いです・・・ 季節の変わり目、皆さんもお風邪を召さぬよう! インフルエンザの予防接種はしましたか?
2006年11月13日
コメント(90)

湖東三山ラストは、やっぱり石段を登っての 西明寺である。平安時代初期の承和元年 仁明天皇の勅願により開創をされた西明寺は 国宝2点、国の重文10点を有する古刹だ 住職一代に一度だけ、開帳が許されている 秘仏のご本尊「薬師如来」が、半世紀ぶりに ご開帳をされた。尊い仏様とこの美しい紐で 縁を結ぶのである ここでのお楽しみはもう1つ。均整のとれた 国宝の三重の塔がある。特別公開の期間中の 晴れた日にだけ、堂内に入る事が出来るのだが 法華経の図解や三十二菩薩が、鎌倉時代に 極彩色で描かれた「法華経曼荼羅図」が見所だ 保存状態がすばらしく良い 京都大原で冬に咲いていた不断桜は、ここでも 秋に咲いてた。思わぬお花見となった 地元では「ガチャコン電車」と呼ばれて親しまれて いるらしい近江鉄道で彦根に出て、JRに乗り換えた なんだかレトロな乗車チケットに感激!! 彦根駅前には、彦根藩の初代藩主である井伊直政の 勇ましい騎馬姿の銅像があった 旅館の夕食までに時間があるので、ここ最近 和スイーツが続いていたんで、午後のおやつの シフォン・ケーキとドリンクセットで一休み 西日に輝く京都の街は綺麗だった。明日も天気が 良いといいなぁ~ 続 く 平成18年10月27日午後、撮影 早速、京都駅でイノダのコーヒー? いえいえ ドラゴンズ優勝パレードの後に、近くの栄の デパートで開かれていた「京都展」で出張を していた「イノダコーヒー」で一服をしたのだ 先斗町の「河道屋銀華」のにしん蕎麦をくらう 底のほうにも、でっかいにしんが潜んでいて 食べ応えがありますよ。お蕎麦もおいしい~♪ 京都のなだたる老舗の湯葉に、ゴマ豆腐、漬物 試食も出来たのは、ありがたい。この後 お出かけがあったんで、購入が出来なかったのが 残念だが、いずれ京都で買わせていただきます 真夏のうだるような暑さをしのぐためなのか 名古屋の地下街は、名駅、栄地区に迷路のように 広がっている。そんな地下街に、車のショー・ ルームがあるのは、名古屋らしいかも 名古屋のお散歩日記は、いずれ紹介をします 平成18年11月3日 撮影
2006年11月08日
コメント(108)

栄交差点 鉄腕ダッシュ!の放送では、30半ばを 過ぎた、お疲ぎみのアイドルのリーダー 城島に、若さを取り戻す企画をしている 35歳を過ぎると、人間の体も衰えをきたす らしいのだが、40歳を過ぎても現役投手で 大記録を作った山本昌さんはやっぱりエライ! 名古屋駅前 とばかりに、彼らをねぎらおうと、一昨年の雨の パレードとうってかわった青空の下、セ・リーグ 優勝パレードを見物をしに、名古屋に出かけた まず名古屋駅から全体を楽しみ、地下鉄で移動 伏見交差点 御園座もある伏見周辺は、一番の穴場かも 一昨年のように、一番前でかぶりつきだよ♪ その興奮も覚めやらぬまま、おおくの小走り ファンに混じって、私も栄まで横を併走! 次の日は筋肉痛が・・・アイタタタ・・・ ドラファン集結! 栄には、たくさんの群集が待ち構えていて なんでも35万人もの人出であったらしい 優勝報告会の行われる、広場のあたりは もみくちゃ状態で、私は早々にお隣にたつ デパートに避難をしたら、テレビで生中継を していたので、善良なるファンの皆さんと 拍手に喝采、掛け声も!! それにしても半世紀以上、一番、日本一に 遠いチームになってしまったけど、次こそ 日本一の優勝パレードがみたいものだ さて、先日、222222のキリ番プレゼントで 旦那に言わせると、ガラクタあつかいのモノを 皆さんに、抽選で引き取っていただいたのだが ほんと、しょぼいプレゼントで申し訳ないです ついに・・・そんな私も念願のキリ番プレゼントに 当選させていただきました まだ知り合って日が浅いのに、そこの常連の 皆さんには申し訳ない限りですが、甘味好きに 気を使って、選んで下さった和菓子の詰め合わせを 頂戴をしました ご自身で描かれた、素敵な絵画のポストカードも 美術部在籍の娘にプレゼントしていただき感謝の 言葉しかないです このお菓子、松江の和菓子屋さんだそうで、山本 昌さんがまだルーキーだった頃に、母親と一緒に 岡山、島根、山口の団体観光旅行に参加をした際 夕暮れ迫る頃、情緒ある松江の城下町を見物をした 夕焼けで、真っ赤に染まった宍道湖を眺めながら またこの街に来てみたいと思ったのが、つい昨日の ようだ そんな事をしみじみしながら、ん~~と、まずは かわいらしい柿の果肉の入ったおまんじゅうを ぱくり!! おいしぃ~~ 摂ちゃん、感謝!! 平成18年11月3日撮影
2006年11月06日
コメント(94)

湖東三山、西明寺にて 例年であれば、11月初旬の京都の未公開 寺院の秋の特別公開にあわせ、関西に出かけて いるのだが、今年の早めの西行きの理由は ひとえに、湖東三山で秘仏に出会う為だ 天台宗開宗千二百慶讃大法会記念で、門外 不出の秘仏が、西明寺、金剛輪寺、百済寺と 揃ってのご開帳は、まさに一期一会である 名古屋、大垣、米原・・・と乗り換えていたら 着くのはお昼近くになってしまうし、新幹線は 高いし・・・。そ~~だ、名神高速に近いけど 高速バスって使えるんだろうか? なんて訳で、名古屋から高速バスで百済寺まで 1時間半少し(1550円也) バス停からは 2キロほど歩いて、お寺に着いたのはいいけど ここって、かなりな石段を登らなきゃいけない なにせ「湖東三山」なんだもんね。はぁ~ 腰の曲がった、80才過ぎのおばあさんも ありがたい秘仏を拝みにきてるんだし、ここは ひと踏ん張り。石段の下には杖も用意をして くれているので、還暦の近い姉は使用したが ははは・・・・私は、まだまだ!!! 無論、秘仏であるが為、撮影禁止どころか ネット検索においても、前立ち(秘仏の かわりに拝む仏像)か、お厨子しか紹介を されていないけど、私はしっかりと心に 刻みましたよ 推古14年、渡来人の為に聖徳太子が創建を されたという百済寺は、近江の最古刹の巨大 寺院であったのだが、天正元年、織田信長の 兵火で全焼をしたという 「十一面観世音菩薩」は、聖徳太子が深山に 分け入ると、猿の群れが枯れた杉の巨木に 果物をお供えしていたそうだ。聖徳太子は それを立木のままで、仏として刻まれたので 「植木観音」とも呼ばれているとか その次にむかったのは金剛輪寺。千体地蔵が 並ぶ石段を登りつめると、入母屋造、檜皮葺の 中世天台仏堂の代表作として、国宝にも指定を されている優美な本堂が現れる ここに鎮座をされているのが「聖観世音菩薩」で 行基菩薩がご本尊を彫りすすめると、木肌から 血が流れた為、彫刀を折り、荒削りのままで 安置されたそうで「生身の観音」とも呼ばれる 1時間ごとのシャトルバスは、移動にもちょうどで サクサクとお寺をまわることが出来て、便利だったが これでは得意の買い食いすら出来ないではないか バスの中で、腹をすかせた姉が「次の西明寺も 石段かなぁ」と、ため息混じりに聞くので、「湖東 三山なんだから、そりゃそうでしょ」と容赦なく それにしても、この緑に輝くモミジが、1ケ月後には 真っ赤に燃えるさまも見ることが出来たら! ご開帳最終日、平成18年10月27日撮影
2006年11月02日
コメント(90)
全7件 (7件中 1-7件目)
1


