全12件 (12件中 1-12件目)
1

この一週間で、娘の病院に、娘のオープン・ キャンパスに、そして、今年初めてのナゴヤ ドームに2度、見参!!と、ネットの方も ご無沙汰ばかりで、申し訳ない限りである 最初の26日の阪神戦は、お茶メーカーの 招待だけあって、年配のご夫婦も目立ち 血圧が上がりそうな、熱い応援で楽しい ひとときであっただろう 昨年、一昨年と阪神エリアで小さくなって いたので、今年ばかりは堂々と万歳三唱! いゃ~~、姉と大興奮の一夜であった 岩瀬で今夜もいただき~! ドームには、ドラゴンズミュージアムがあり これまでのドラゴンズの栄光の記録が 貴重な記念品ともどもに楽しめるのだ ノーヒットノーランはどれも巨人相手 ワールドべ-スボールクラシックで福留のシューズ 今年こそ日本一!! ドラゴンズの選手と記念写真!? 29日の巨人戦は、巨人ファンの旦那と 観戦。お菓子メーカー招待のだけあって 小さなお子さんとママも幾組もいたのだが 「もう、おうち帰ろう。もったいないの?」 などと子供にぐずられ、早々に帰っていた ナゴヤ名物ドアラのショウタイム 3回裏のドラの打者一巡の猛攻で、隣の 旦那もブチ切れ「つまらん。帰るぞ」と ぐちぐち言い出して、こっちも応援に 集中できないよ~。巨人戦に旦那と 二人で行くのはもうやめておこう・・・ ウッズ、アレックスの連続ホーマー 8月にまた行けたらいいな。ナゴヤドーム♪ 7月26日&29日撮影
2006年07月30日
コメント(62)

持病のある娘を、名古屋の専門病院に連れて行った 帰りに、東海地方に唯一の重要文化財に指定をされた 五重塔のある八事山興正寺(やごとさんこうしょうじ)に 出かけた 地下鉄八事駅前に位置し、オリンピック選手で有名な 中京大学がすぐお隣にあった。毎月二回(5、13日)の 縁日には、緑の多い広い境内が参拝者で賑わう 黄檗山万福寺で木庵禅師に学び、摂津の地蔵院では 快圓律師、和泉の大鳥山真政和尚から戒律を学び 奈良唐招提寺の開基である鑑真和尚の袈裟を授った 生駒山では湛海和尚について密教を学び、高野山に おいて法雲和尚から、弘法大師の五鈷杵を授かった 天瑞和尚が、貞享三(1686)年、尾張名護屋の 地に寺を建てたのが、八事山興正寺の始まりだ 天瑞和尚のうわさは、尾張藩主である徳川家二代目 光友公の耳に入り、貞享五(1688)年に律寺 建立の許可と同時に、八事山遍照院興正寺の号を賜り 徳川家祈願所として、又真言密教の数学及び修行道場と して諸堂を建立をし、弘法大師・空海を開基とした 尾張高野とも称し、かつては女人禁制であったとか 御本尊の丈六、胴造の大日如来像は、光友公の発願に よって、元禄十年(1697年)に建立されたそうだ 名古屋市民に馴染みの五重塔は、文化五(1808)年に 完成をし、五重塔そのものを本尊と見たてて、中心柱に 大日如来を配し、四天柱の四方に四仏が安置されている 八事山興正寺のホームページ http://www.koushoji.com/ 平成18年7月22日 午後撮影
2006年07月25日
コメント(69)

京都地裁で、年老いた認知症をわずらう母親を 承諾殺人をしたという息子が、執行猶予つきの 判決が下りた。あちらこちらから、むせび泣きも 聞こえたという異例の法廷の様子は、テレビでも 取り上げられているので、知っている人も多い かもしれない 最後に裁判長は「朝と夕、母を思いだし、自分を あやめず、母のためにも幸せに生きてください」と 息子に語りかけたそうだ まじめな息子と二人暮らしの母親には認知症が 現れ始め、徘徊で警察に保護されることもあり 昼夜も逆転してしまい、献身的に介護をする 息子は、眠ることもままならない状態だった このままでは、会社の人に迷惑をかけてしまうと 介護に専念をする為に失職。失業保険を受け取って 細々と暮らしつつも、なんとか生活を立て直し 介護に専念をしたいと望んだのだが・・・ 福祉事務所を3回訪れ、生活保護を求めても 失業手当てを受け取っているので、受給は認められず 「頑張って働いてください」とも言われ、息子は 『死ねということか』と、受け取ったそうだ 「失業手当が終了すれば、生活保護が受給できる」 その事を、息子に伝えることも無かったらしい 介護の為の公的な貸付金も、保証人が必要なので 他の人には、迷惑をかけるわけにはいかないと断念 失業保険も切れて、家賃3万、デイサービスの 2万の支払いも滞り、母親には日に2度の食事を 食べさせる為に、自分は2日に1度の食事しか 取らなかったそうだ しかし、もう手元には・・・・ いよいよダメだと思いつめて、最後の親孝行だと 親子三人で楽しんだ京都の繁華街を、母に見せ。 次の朝、桂川の河川敷で、「ここで終わりやで」と 心中をほのめかし、「おまえと一緒やで」と 答えた母親の首を絞め、自らもナイフで首を切り 自殺を図ったのだが、死にきれなかったそうだ 「生まれ変わっても、お母さんの子供に生まれたい」 親孝行だからこそ、起こった悲劇なのかもしれない 果たして母親の介護の為に、仕事をやめる息子が どれくらいいるものだろうか このような親子、老夫婦の悲劇は、今までもあったし これからは、なおさら増えていくような気がする 年老いた連れ合いに、介護が出来るのか。遠く 離れた息子夫婦が、田舎の親の介護が務まるのか おりしも、経済協力開発機構(OECD)が 対日経済審査報告書の中で、日本の所得格差が 拡大をし、既に2000年には、OECD加盟国 30カ国中で「相対的貧困率」が、アメリカの 13・7%に次いで、2番目に高い13・5%と 発表をした 生産年齢人口(18~65歳)を対象に、税金や 社会保障の負担などを引き、自由に使える所得 である「可処分所得」の中央値の、半分以下しか 所得しかない人口の割合が「相対的貧困率」だ 格差拡大の原因は、非正規労働の拡大による 労働市場の二極化があると分析しており、所得が 低い世帯の子どもの教育水準が、下がる懸念も 示し、貧困の固定化につながると指摘をしている テレビで、介護保険や医療費などの負担増加で 親戚の結婚式に、お祝い金が用意が出来なくて 体の具合が悪いからと、嘘をついて欠席をしたと 結婚式の集合写真を眺めながら、つらい体験を話した お年寄りがいたのだが、実際に、姉の知人でも あった話だそうだ 現在の国民年金は我が家のように、子供世帯などと 同居をしている場合で算出をされており、お年寄りのみで 生活をしている場合は、生活を維持するのは大変だ 65歳以上の高齢者になっても、働く人の割合が 22.2%(男性が33.1%、女性は14.2%)と 他の先進諸国と比べて、飛び抜けて多いことが 総務省の国勢調査でわかった(米国は14%程) 健康維持を理由に挙げている高齢者も多い反面で 生活の苦しさから、働かざるを得ない人が多く なっているそうだ。この10年間で、高齢者の中で 経済的な成功者と、失敗者の差が顕著になっており ここでも、格差社会の影が見え隠れしている 息子が感じた『死ねということか』という言葉が 妙に、オーバーラップをしてしまった・・・・
2006年07月21日
コメント(81)

さて、先週末の電気屋のオープンでは、子供を 学校に送った足でそのまま並んで、連続4日も 通いつめました。土曜日にはぴちょん君も登場! お子さんと、記念写真のサービスをしてました 外付けHDに扇風機や、消耗品を購入。そして あの値段の割りに、使い勝手のよいMP3は 娘のに続いて、息子の分までおそろいで・・・ 前日まで5千円につき、5百円の割引だったのに 「まとめて1500円割り引ですね?」と言われ 「え? いいんですか?」と問い直したんですが 日替わり特価から、残り3枚分の1500円引き♪ それでクジをひいた3百円割引券を、甥にやったら 甥は2千円の現金を当選したので、1割よこせ~と 3百円割引券が、現金5百円に変身をしたので 2個目は、3千円を切っての購入となりました♪ 今年の春に、NHKで見たポルノグラフィティの ライブドキュメンタリーで、字幕スーパーで語られる 歌詞に、どっとほれ込んでしまいました モーツァルトを聞くとリラックスするといいます 楽しくなる歌もあります。しかし彼らの楽曲は 聞いていると、激しく心を揺さぶり動かす感じです サウダージ、ジョバイロ、メリッサなんかが お気に入りなんですが、歌詞がどれもいいんですよ 「なあ お前の背に俺も乗せてくれないか そして一番高いところで置き去りにして 優しさから遠ざけて」 「あなたが気付かせた恋があなたなしで育ってゆく」 「時を重ねるごとに ひとつずつあなたを知っていって さらに時を重ねて ひとつずつわからなくなって」 子供の深夜アニメソングではまった、スガシカオも また同様。甘い果実や、黄金の月がお気に入りです 彼らの歌をもっと聴きたい!と、私が取った行動は 中古CDショップめぐり。ついでに娘の好きな女性 アーティストのや、息子にトキオやオレンジレンジ・・・ 安いものは480円。高くても1780円で、これ全て この2ケ月間で購入をしたものです。普段からケチな 私ですが、ここぞというときには、大胆な消費行動に 走るのが特徴だったりしります しか~~し、ポルノグラフィティを深く知る事の 無かった最初のCD。ポルノグラフィティの棚に あったのよね~。私のように無知な店員? 悪戯? 中を見たら、長髪の外国人のお兄さんじゃないのぉ~ エクストリームというバンドの、アルバムタイトルが ポルノグラフィティなんだ! 780円の痛い出費です あなたには「お好きな音楽」とかありますか? また、衝動的に買い物に走ったことは無いですか?
2006年07月19日
コメント(76)

南木曽あたりの木曽川 梅雨も終わりに近づいたのか、梅雨前線は 大暴れをし、日本各地で豪雨をもたらし 特に日本海沿岸の地方は、被害も出ている こちらも激しい雨も降るのだが、雨の日だろうが 休みの日には、どこかに出かけたい旦那が 「温泉が行きたい! 行くなら濁り湯だ~」と お昼ごはんを食べてから言い出した 前にも紹介をした、国道19号沿いにありながら 妙に秘湯気分を味わえる、桟(かけはし)温泉に 出かけることにした 6月に紹介をしたばかりの、桃介橋のある南木曽の 木曽川は、あふれんばかりの濁流と化していた 自治体の方が、川の水位を心配そうに見守っていた こんなに激しく波立った木曽川は、私もはじめてだ 木曽川に沿うように、切り立った山にへばりつく ように設置をされた国道19号に、山の沢から 激しく流れ出した水が噴出し、車線規制がされて 交互に、一車線を走行をしているくらいだった 桟温泉 3連休最終日と、雨の為か観光客もぱったり 見かけず、国道もスイスイ。温泉も貸切だった 他のお客もいないので、お写真をパチリ! 春先に来た時には、2つのうち1つにしかお湯を はっていなかったのだが、今回は2つとも! どれどれ・・・と、足を入れたら、冷たい!! 源泉そのままの温度の冷泉と、沸かしたものを 楽しめる趣向だ。まずは体を暖めて、次には そろそろと冷泉に・・・・。慣れたら心地よい 夏場には良い温泉・・・いや冷泉の楽しみ方だ 源泉を飲むことも出来るのだが、鉄の味だけど 炭酸入りのお水みたいに、しゅわ~~と楽しめる ここのチケットを5枚集めると、サービスが 受けられるの、こうゆうのは主婦は好きです 高校野球地方大会も各地で始まり、吹奏部の 息子は第一試合の応援のために、朝6時前に 旦那の車で出かけましたが、雨天順延。8時 過ぎにはお早いお帰りだ 昨夜はF1中継を見てたので、早起きはツライ 温泉帰りの助手席でこっくり、こっくりと・・・ 明日は私が6時前に、息子を学校へ送りますが また雨天順延になったら、あさっても? 明日、天気になぁ~~れ!!
2006年07月17日
コメント(83)

照り返しのきつい、アスファルトの駐車場で 朝から、汗流して並んでしまいましたよ~ 隣町に、本日オープンした大手家電チェーン店の 各日目玉商品欲しさに、早い人は昨夜のうちに 並んでいたようです。私はマニアックなのだし 田舎だからなどと、子供を学校に送った後から 開店の1時間前からの整理券配布、30分前で だいたい数十人くらいが並んでいたかな 並んでいる最中に、ミニうちわと常温の飲み物を プレゼントして貰い、オープン記念式典なんかを 見物しちゃいました。関連各社のお偉いさんらの テープカットで、いよいよ開店。入り口で記念の 傘をいただき、ガソリン代は浮いたかな♪ う~む、一番人気は9800円のPSPですか で、デジカメ、大型液晶地上波デジタルTVが 続きます。お~、なんとか私のは残っていそう 最初はね、地上波デジタル対応でHDD内臓 DVDレコーダーが欲しかったけど、前日に ネットで利用者の口コミを読んだら、トホホです 結局、息子に続いて娘のMP3。4種類のが 期間中に特売されますが、やはりネットで事前に 調査したところ、すこぶる評判の良い外国のに 決めました。うん。息子の有名日本メーカーのと 比べると、格段にこっちの方が音がいいよ! さらに、そこのカードを作るとオープン記念として ミニタオルに、デジタル時計。3千円分の割引券 (5千円以上で、5百円使用)は、もう使えるんだ 無論、初年度会費は無料ってことなので作りました 3千円以上購入者のクジは、空クジ無しで、末等の 3百円割引券は、5百円以上で使えるそうです♪ 明日もまた参戦します。欲しいと思っていたのが 3千円くらいお得なので、姉もお盆で実家に 駆けつける前に、デジカメか掃除機をゲットを したいとやる気満々です!! 番外・パソコンの音を高品質で聞く為、購入したばかり ボーナスが出たばかりの旦那は、強気の発言で 「お前なんかおらんでも困らんで、今から並んで こい。何ならダンボールを用意してやるぞ!」と 昨夜、申してましたが、旦那が欲しがってる地上波 デジタル対応・大型液晶テレビをゲットするには やはり、それくらいの意気込みが必要のようです 今まで本気で並んだのは、長野オリンピックの チケットくらいかなぁ~。そこそこ並ぶのは試写会とか 道頓堀でたこ焼きの行列とかあるけど・・・・ 皆さんは、並んだことありますか? それから、ボーナスで何か買いますか?
2006年07月13日
コメント(72)

「木曾路はすべて山の中である。」で、始まる 島崎藤村の「夜明け前」の舞台でもある木曽を 語るのに、山の話は外すわけにはいかないであろう 馬籠宿を含む木曽路が、尾張藩であると知る人は 少ないのかもしれない。四国の香川県ほどの面積の ある木曽谷の大半が山林で、木曽ヒノキで有名だ 「木一本、首ひとつ」 尾張藩はそれを「藩有林」とし、山林の保護制度を うちだし、巣山(すやま)、留山(とめやま)と 呼ぶ禁伐林を設け、住民の立ち入りを厳禁した また、停止木(ちょうじぼく)と称して、ヒノキ サワラ・ネズコ・アスヒ・コウヤマキ・ケヤキの 六木の伐採を禁止する制度をとり、禁伐林の木を 盗む者を「盗伐り」、停止木を伐る者を「背伐り」とし ヒノキ一本を盗んでも、首が飛ぶと言われたものだ 復元された座敷牢 しかし、こういった巣山や留山(59箇所)は 木曽全林からみたら1割にも満たず、これ以外の 山林は、明山といわれ地元民に開放されていた 地元民は、日常生活に必要な建築用材や、薪炭材 柴草、干草、クリ・トチ・ナラの実などを採取が出来 停止木である六木以外の木材なら、誰でも自由に 利用する事が出来たので、木櫛・桧笠・下駄などの 木材加工業による収入が大きく、繁栄をしたのだ 特に奈良井・平沢・八沢(福島)といった宿場では 尾張藩から無償で給付をされる「御免白木」と呼ぶ ヒノキの割材を使って、木曽谷特産の漆器の生産を していたそうだ 藩による伐木に従事をする杣(そま)、日雇などの 林業労働もあり、山奥でありながら、木曽谷の人は 経済的に恵まれてもいた ところが、尾張藩が木曽山林の全てを、藩有として 明山の利用は認めても、私有は一切許さなかった為 明治維新後の「官民有林区分」で、尾張藩所有の 木曽山林の大半が「官林」に移行されてしまったのだ 明山までもが官林に指定されれば、住民の立ち入りは 禁止され、生活の糧を失う事になってしまう・・・ 今も見かける日本カモシカ 島崎藤村の兄であり、妻籠宿本陣の最後の当主 島崎広助が先頭に立ち奔走をしたのだが、官林が 天皇陛下の所有の「御料林」に指定をされた事から 解決は難しく、御下賜金という形で収まったそうだ 御下賜金の記念碑もたつ 時代に残されたように、木曽の山間にひっそりと 残された、手付かずの妻籠宿、奈良井宿など・・・ 私は中央線などの設置による、中山道の衰退が主原因 かと思っていたが、豊富な恵みをもたらしてくれた 木曽の美林を取り上げられたのもまた、木曽地域の 衰退に、拍車をかけたのかもしれない・・・・ 東海道の保存の良い宿場町「関宿」の案内人の方から 「どうして、こんな町並みが残ったと思う?」と聞かれ 東海道が使われなくなったから?なんて、答えたら 「お金が無かったから。お金があったらとっくに 建て替えてます」って。自らも古い家に住んでるから 説得力もあります(笑) 木曽もたぶん同じかも その島崎広助氏が東京に移り住んだ為、建物を壊した 旧妻籠宿本陣跡地に 明治33年2月7日に、建てられ 大桑・読書・吾妻・田立・湯舟沢という木曽南部全域の 「御料林」を管轄していたレトロな明治の建物が、この 御料局名古屋支庁妻籠出張所庁舎である 昭和8年まで使用をしていたのだが、建物の老朽化が進み 建て替えが決まり、希望者に払い下げられて、移築をされ 昭和61年まで、一般の住宅として使用されていたそう 国道交差点の改良工事のため、立ち退きを余儀なくされ 愛知県の明治村へという話もあったが、地元の文化遺産を 地元に残したいと、南木曽町が寄贈を受けて、解体保管 していたものを、平成2年度の天白公園整備事業の一環で 「山の歴史館」として、現在地に復元したものだそうだ 昭和8年の移築時にも改造が少なく、外部内部ともに 良く保たれており、建具なども多くは当時のままだそう 森林鉄道を走った、当時の機関車も展示されている 平成18年6月6日 撮影
2006年07月11日
コメント(60)

全国駅弁大会と同様に、全国銘菓大会もまた デパートや、スーパーでは人気の物産展で 家にいながら、全国のお菓子を食べることが 出来もする 今日もスーパーに、舟和の芋羊羹が販売を されていた。しかし、今回のお菓子などは ここ3週間あまりに、我が家に集まった お土産のお菓子の数々なのだ まずは、昨年の娘に続いて、息子の修学旅行先は 梅雨明け宣言直後の沖縄。青空、青い海に常夏を 満喫!! しかし海には、黒、白の地味な魚で がっかりだったとか・・・ お土産は、母と姉のチェック厳しく、姉「やっぱ さとうきび」 母「シークヮーサーワイン♪」と 勝手に申込用紙に記入し、代引き郵便で、息子より 12時間も早くに届着、私がお金を払った それって、やっぱお土産というのかな? 旦那は会社の日帰り旅行で、今年も大坂の吉本 新喜劇。みんなが買っていたからとアンドリュー エッグタルト 春先の東京旅行で、駅構内で売られていたけど 気になるけど買わなかったこのお土産は、近所の 人からもらったのか、家にありました。う~む すんごい黒です!! 先週末、日帰りで仙台に出張をするといいながら 仕事が終わらず1泊をした旦那は、行きは飛行機で 帰りは新幹線。お土産は有名どころでした そして、ラストは多治見の修道院の売店にあった 函館名物トラピスト修道院のクッキー♪ いやぁ~ 美味しいお菓子が毎日食べれ、幸せなおやつタイムです 皆さんは、日本全国、お好きなお土産はありますか?
2006年07月09日
コメント(72)

サッカーの観戦で、寝不足という訳でもない 明日に迫った、部活のサマー☆コンサートの 追い込みで、会社帰りの旦那の車で、息子は 夜10時を、軽く過ぎての連日のご帰還です それから、ご飯だなんだで、私も娘も生活の リズムがおかしくなってしまう。おとといの夜 「明日、宮城だからよろしく!」と旦那から 突然の電話。はぁ~? よろしくって何の事 うっ・・・寝たのは、午前0時を回っていたのに 午前4時前に起きて、フランスの国歌なんかを 聞いてから、真っ暗な中をセントレア行きの バス停へ車でGO!! こうゆう事だったのか 朝方の国道19号は怖いです 大型車ばっかりなんだけど、信号無視を複数 見ました。赤に変わったばかりとかじゃなく 完全に赤信号で、交差点に飛び込んでくるよ~ 高速道路でもないのに、何でこんなに飛ばすの 恐怖感にくたくたで1時間弱のドライブが終わると フランスが1点を入れて、もう後半でした いつもは旦那の出勤の車に、同乗をする息子も 娘とはしごで、学校に連れて行かなきゃいけないよ 朝一番のバスで、電車に乗り継いでいるようでは 遅刻をしてしまうのですわ あらま~、フロントから左側がぐしゃぐしゃに なった事故車があるよ。みんな、あんな荒い 運転をしてたら、そりゃ事故も起きますよ こんな日に限って赤信号ばかり。ついてない日は こんなもんです。2度目のドライブは1時間以上 夕刻は娘のお迎え。バスがね午後5時少し前の 次は、最終バスの午後7時過ぎなんで「バスの 時間があるので、先に帰ります」なんて言える わけもなく、私が5時過ぎに毎日のお迎え3年目 だいたいが片道500円以上かかるから、二人で バス通学されたら、うちの家計はガタガタでしょう しかし昨今のガソリン高騰で、旦那の会社も往復 1時間程だし、数千円は出費が増えました(泣) 夕刻のスーパーで、特売品を今日も物色しますか 懸賞のために指定商品を買ったつもりが、ぼ~~と してたのか違うメーカーで、しかも40円も高い! のろわれている・・・買い物込み1時間ちょっと そしてラストのドライブですが、終わる時間が わからない。「終わった」と電話があってからでは 30分近く待たせてしまい、帰りも遅くなるので 午後9時に家を出て、真っ暗な学校の駐車場で 他の保護者の車も幾台もありますが、私なんて キャンプだって、修学旅行だって、バスだったけど だって親も免許なかったし、学校側も、親が車が あってあたり前みたいな感じで、アッシーは疲れる 近所の先輩も同乗させたら、初めて聞く息子の 目上の人への敬語に心の中でクスッ! 知らぬ間に 大人になったもんだなぁ~。家に着くと午後10時を まわってました 車の走行距離は、一日でゆうに100キロ突破 日帰りのはずの旦那から「仕事が終わらなかったし 明日も息子、頼むわ」と電話。今朝も渋滞に、ジグザグ 自己中な車にイライラさせられて、朝からドライブ やっぱ抜け道の方が、変な車がいないし健康にはいいなぁ 明日になれば息子の晴れ舞台。それを楽しみに 今日も旦那の迎えを含めて、深夜まで車を走らせます 写真は、7月3日の夕刻の空の変化
2006年07月07日
コメント(69)

6月20日のジャガイモの果実 こうみえても、我が家は「兼業農家」であるのが 田畑は、嫁より元気な舅と姑の日々の楽しみである 田植え、稲刈りにごくまれに借り出される程度で トゲトゲが痛い新鮮なきゅうりや、バケツいっぱいの みょうがや、買ったものなど食べれないほどに 美味しいとうもろこしなどを、食べ放題である 今朝のジャガイモの果実 そんな我が家の畑は、6月半ばにはジャガイモが 花盛り。あれれ・・・ それってミニトマト!? ジャガイモなのに、なぜかトマトがなっているのだ これって新聞の地方版、テレビの地方ニュースにも 出るような、結構、珍しい事らしい 検索をしてみると、なんでもジャガイモの果実なの だそうだ。ベリー(漿果=しょうか)と呼ばれており はじめは緑色だが、熟してくるとと黄緑色になり 香水のような良い香りがするそうだ 今朝のきゅうりの花(おまけ) うちのは「きたあかり」というポテトサラダに適した ほこほこで、でんぷん質の多い品種だが、これのように 中晩生・晩生の品種の方が、結実しやすいらしい う~む、黄緑色になるのが今から楽しみだ
2006年07月05日
コメント(80)

多治見市内だけで、時間をつぶす事も出来 なかったので、前々から行ってみたかった 定光寺に足を伸ばしてみた 東は長野県開田高原、北は岐阜県飛騨市 南は岐阜県恵那市上矢作という私ですが 西は、ついに愛知県を車で走行しました わずかだけどドキドキ~~!! あ、レンタカーで大分、熊本の山道を 走りました。山道は得意です 名古屋の奥座敷とも呼ばれ、多治見市との 境に位置をする瀬戸市の山間に、応夢山 定光寺(おうむさんじょうこうじ)がある 建武3(1336)年、 覚源禅師が創建を したといい、臨済宗妙心寺派に属し、国の 重要文化財の指定の本堂や源敬公廟などがある 室町時代の様式を、色濃く残す本堂「無為殿」 徳川義直は、徳川家康第九子として、相応院 (お亀の方)を母として誕生した。兄である 清洲城主松平忠吉の、病没の後をうけて 尾張・美濃・信州などの六十余万石を領した 徳川御三家ご筆頭の、尾張徳川家の祖となった 義直は、林羅山に師事して儒教を奨励をし 自ら歴史書「類聚日本紀」を著した、学問 好きだが、武術も好み、柳生兵庫助利厳から 新陰流の相伝も受けている 家康公の没後も、御三家の筆頭、天下諸侯の 首位として辣腕を振るい、尾張名古屋の 基盤を作った名君である 義直が巡行狩猟の途中、定光寺に立ち寄り その風光を愛で、自らの墓地を定めたのが 源敬公廟で、尾張二品亜相尾陽侯源敬公神主 (義直の法名)から名づけられた 廟は儒式で、祭文殿その他の建築は帰化明人 陳元贇の設計だといい、全体を銅板葺の塀で 囲み、荘厳な雰囲気である 天井に狩野元信の龍の画がある「龍の門」の 扉には、左甚五郎作と伝えられる彫刻がある 祭文殿(焼香殿)は高床式で、床には日本で初の 敷瓦(瀬戸焼の施釉タイル)が施されている 十二段の石段上に、唐門を置き、その向こうに 大きな土饅頭の上に高さ約四メートルの石塔が そびえている 廟所の右側にには、義直公に殉死した9名の 墓が整然と並んでいる 廟に向かう坂道の途中にある獅子の門は 左甚五郎作の獅子の像があることから あ、また藪蚊にさされた かゆい~~ 平成18年6月14日。午前撮影
2006年07月03日
コメント(58)

「おりべ」をあなたは知っていますか? 古田織部は、戦国乱世の美濃の国に生まれ、美濃の 守護大名である土岐氏の配下であったが、織田信長の 美濃平定によって信長に従い、その死後は豊臣秀吉に 属し、山崎、賤ヶ岳、根来、四国等に出陣をしたという そのかいあってか、秀吉が関白叙任の際には、自身も 朝廷から従5位下織部正に任ぜられ、山城国西ヶ岡の 領主となったのだった 茶道においては千利休に師事をし、秀吉の死後に 隠居をしてからは茶の湯三昧の生活に入り、徳川二代 将軍秀忠の茶の湯指南や、小堀遠州はじめ大名たちの 指導にあたったそうだ 茶道具や茶室におのれの才能を遺憾なく発揮したが 大坂夏の陣で、織部は息子重広とともに、突然の 自刃を申し渡され、この世を去った 古田織部による「茶の美学」を現しているのが、自ら 陶芸を指導をして焼かせたという、織部焼きであろう その彼の名を冠するおりべストリートが、多治見にある 陶芸の街らしく、ギャラリーなどもあり、旅の土産の 品定めをするのにも良さそうだ。それにしても黒という 色は、妙に人をひきつける魅力があるような気がする 新しい建物でも黒! 交番も黒! シックやわ~~ 昔、日本の若い女性がみんな黒って、時代を思い出して しまいました。土蔵も多いです バブルの崩壊、後継者不足、郊外の大型店舗進出で 町中の商店街が、シャッター通になり閑散としている中 こういった地域の個性を、より発揮できる街づくりは いいかもしれない 一番のネックは駐車場かも。商店街がみんなで使える 大きな駐車場があればいいのだけど。あと観光として 本格的に生かすのであれば、電線無電柱化も視野に おかなきゃ、人は集まらないです 春にはこの周辺で、たじみ陶器まつりが開催されるそう 平成18年6月14日。午前
2006年07月01日
コメント(80)
全12件 (12件中 1-12件目)
1


