全7件 (7件中 1-7件目)
1

大正時代に旧赤穂村の役場として建て られた(後の駒ヶ根市役所の旧庁舎)が 駒ヶ根高原の森の中に、移築をされて 農具などの民俗資料や、動植物の標本 などを展示をしている駒ヶ根市郷土館に 立ち寄ってみた 旦那も娘も興味なく、車の窓を全開にし 木陰で一休みしている間に、急ぎ早に 中をのぞいてきた。興味も無いのにうろうろ されるより、自分だけで見学をした方が まだ良いかもしれない 入館料もひとり分で済むし 江戸時代中期に建てられた豪農の家屋も そのままに移築をされており、保存状態も 良い事から、国の重要文化財に指定を されている 家門もまた立派なもので、水車が設置を されていたりもする 伊那谷でも、あちらこちらで日帰り温泉が 楽しめるのだが、今回は美肌に効果あると いうツルツルのお湯が自慢の箕輪町の みのわ温泉ながたの湯だ 泉質は、ナトリウム炭酸水素塩温泉 (低張性弱アルカリ性高温泉)である 信州では製糸業が有名だけど、美味しい お菓子の繭が、伊那駅前の和菓子屋で 販売をされている。クリームいっぱいで チョコレートでコールティングされた 菓子は娘のお気に入りだ そして伊那で忘れてはいけない、庶民に 愛されるB級グルメがマトンなどの肉と 野菜を炒め、蒸した太めの中華麺を加えた 「ローメン」である ラーメン用のスープを加えるものと、加え ないものの二種類があり、いろいろな 調味料を加えて、自分好みの味にする 1955年8月、中華料理店の萬里の当時の 主人が地元の製麺業者の協力を得て、創作を した料理で、伊那周辺で羊毛生産の為に飼育 されていた牧羊に伴い、マトン肉が使われる 伊那のみはらしファームでは、ブルベリーと バニラのミックスソフトを娘がご賞味 旬のブルーベリーの果実も、安く購入が できるし、ブルーベリー狩りも楽しめる いよいよ娘も夏休みに入り、我が家に 帰ってきて長い夏休みに入る。娘をお供に あちらこちらに出歩きたいところだが 今年の夏休みは、娘がこちらで運転免許の 習得をするので、連日のそこへの送迎で 私も夏場は忙しくなりそう たまに勘違いされる方もおいでになるので 一言付け加えると、過保護ではなくって 自動車学校の送迎用バス停に行くだけでも 日に何本程のバスで、片道500円以上 高校生が遠足でくるようなところであり 山の上なので、自転車の利用も出来ないの ですよ~~ 平成20年春から夏にかけて、伊那谷で撮影 こちらに訪問を下さりながら、日記の更新が無く そのままお帰りになる方の足跡などを見るたびに 「日記更新時にブログの訪問」を自分のペースに しているので、心苦しい思いでもいる 紀行ブログっぽい殿上人日記と違って、かなり フリーな内容の「塞翁が馬。なすがまま」ですが 時間差で、日記更新をしている場合もあるので そんな時には、そちらをお立ち寄り下さいませ 塞翁が馬。なすがまま
2008年07月30日
コメント(102)

昨年の6月に出向きながら、デジカメで 最初の1枚を撮影した途端に、バッテリー 切れマークが表示をされ、3枚目位で 真っ暗になって、電源も入らなくなった 以前のデジカメは、100枚位しか撮影が 出来なかったので、管理もしやすかったの だが、今度のデジカメは300枚に増えた ( 昨年6月の撮影 ) 昨年のその失敗を教訓に、バッテリーが切れる まで、カメラ本体から画像の消去をせず、これで 268枚目だからあと30枚位撮れるという ように、管理をするようになった そんな失敗をやらかして、写真が撮れなった 信州伊那谷の駒ヶ根の光前寺にリベンジだ 樹齢数百年の杉の巨木が立ち並ぶ苔むした 参道沿いの石垣を見つめ、指差す人たちの 視線の先に、石垣の間の薄暗がりに金緑色 (エメラルド色)に煌く光苔。撮影はうまく 出来なかったが、でも綺麗なものだ 長野県駒ヶ根市にある天台宗の別格本山である 宝積山光前寺は、信濃五大寺に数えられる名刹で 隆式池泉庭園、築山式枯山水、築山式池泉庭園と 三つの庭園があり、景観に優れている事から境内 全域が、光前寺庭園として名勝に指定されている 平安時代に、円仁の弟子である本聖の開基と 伝わり、戦国時代には武田氏、羽柴氏などの 庇護を受け、本尊の不動明王像は秘仏だそうだ 室町時代に建てられた、入母屋造の弁天堂は 国の重要文化財にも指定をされている その昔、遠江国の見附村(静岡県磐田市見付)で 毎年のように田畑が荒らされ、困った村人らは 矢奈比売神社の祭の夜に、村娘を人身御供として 神様に差出す事で、これを鎮めていたそうだ 延慶元年(1308年)の夏、旅の僧侶が通り かかり、神様がそんな悪い事をする訳がないと 祭の夜にその正体を確かめようと、隠れていた ( 昨年6月の撮影 ) すると身の毛もよだつ怪物が現れ「信州の早太郎 おるまいな、早太郎には知られるな」とつぶやき ながら、人身御供の村娘をさらっていった 早速、信州にむかった僧侶は、駒ヶ根の光前寺で 飼われていた、山犬の「早太郎」を探し出して 次の祭りの日に、早太郎は娘の身代わりとなって 怪物(老ヒヒ)と果敢に戦って、退治をしたそうだ 怪物との戦いで、深い傷を負ってしまった早太郎は 光前寺までたどり着くと、和尚にひと吠えしたのを 最後に息をひきとったそうだ。早太郎を借り受けた 僧侶は、早太郎の供養に大般若経を光前寺に奉納し 本堂の横には、かわいらしい早太郎の墓がある この話が縁となって、駒ヶ根市と磐田市は友好都市 となっているそうだ 本堂の脇には、中央アルプスの伏流水を利用した 「延命水」があり、冷たくって、とても美味しい お寺の前に赤い丸ポストがあって、その名も 「早太郎ポスト」 すぐ横の売店で記念切手が 沢山売られており、私も50円切手を懸賞用に お土産代わりに購入をした 信州にゆかりの草間彌生や池田満寿夫などの アーティストの常設展示のほかに、企画展も するらしい美術館は、旦那と娘の意向で素通りだ 残念! 旦那が、以前に会社の旅行で出かけたことがあった 駒ヶ根の本坊酒造株式会社信州ファクトリーに 立ち寄った。ちょうど団体もきており、気軽に 試飲を・・・ ワインやジュースなどの試飲のほかにも、有料で 高級ウイスキーや地ビールなどもたっぷり楽しむ 事が出来るシステムのようだ 帰りがけに、伊那市にある伊那食品工業が製造 販売する寒天ゼリー「かんてんぱぱ」の販売所に 立ち寄ってみる。うちの近所にもヘルシーな寒天 ファンのご家庭があり、行楽がてら1年に1度は 出かけ、1万円くらいお買い上げをされていると 聞いていたが、ホント、いろんな商品が並んでる しかも、かんてんぱぱで作られた寒天ゼリーの 試食なんかも出来たりするし、ルチンたっぷりの 韃靼(だったん)蕎麦のお茶も試飲する事が 出来て美味しかった 綺麗な公園のような敷地には、地下水を飲める コーナーもあり、お持ち帰りをされる方などもいた 平成20年7月21日(一部、昨年6月)に撮影
2008年07月25日
コメント(104)

海の日の三連休ではあるが、海も遠いので やっぱ今週も山に出かけた。伊那谷にある 観光スポットに向う道の途中で、紫陽花が まだまだ綺麗に咲いているお寺を発見した 感応山深妙寺は、平安の世に権現山の麓に 権現信仰(東密系)の寺院として開創をされ 後に伊那春近領を治められた、鎌倉幕府の 重臣であり、日蓮上人の孫弟子である三位公 池上弥次郎入道によって、日蓮宗に改宗を されたそうだ 二千株、170種類に及ぶ紫陽花は、本堂前 から裏山に至る、遊歩道の33体観音像に 寄り添うように咲いている。ピークもとうに 過ぎて、週末でありながら静かにゆっくりと 楽しむ事が出来た 江戸時代から本堂前を中心に、挽き石臼が 敷き詰められ、日本一の石臼寺だそうだが 長野県南部と山梨県などは、寺社に使えなく なった石臼を奉納をしていた 石臼は穀物を擦りつぶすことから、煩悩を 消滅してくれるからだそうだ 源頼朝が行った富士の巻狩りの際に、曾我十郎 祐成と、曾我五郎時致の兄弟が父親の仇である 工藤祐経を討った「曾我兄弟の仇討ち」は日本 三大仇討ちの一つであり、能、浄瑠璃、歌舞伎 などで取り上げられ、江戸っ子に大人気だった 悲願を成就し、捕らえられて頼朝の前に引き 出された曽我五郎の顔を、工藤祐経の遺子で 9歳だった犬房丸が、父を失った悲しみの あまり扇子で打ってしまった 幼な子ではあったのだが、捕縛された者を 打つとは、武士の法にかなわぬと、工藤一族の 所領がある伊那に、流され、感応山深妙寺に 帰依し、後に本堂を再建されたそうだ 昔、長姫(おさひめ)という公卿の娘がおり 幼くして実の母親に先立たれてしまい、継母の 仕打ちに耐えかねて、うら若き乳母のお蝶と 東の国に落ちのびる事にした しかし幼い姫君ゆえに、長旅の苦労がたたって 伊那にたどり着く頃には、病いにかかってしまい 都から持参した鈴虫を慰めに、療養をしていた のだが、とうとう息を引き取ってしまった 悲しみにくれる乳母のお蝶も、その後を追って 自ら命を絶ったという。姫の鈴虫はお蝶の手で 野に放たれ、今も伊那で鳴き続けているそうだ その二人の御霊を慰めるために、小さなお堂が 境内に建てられていた かなであふ姫が形見の鈴虫の音は お蝶の歌と人の聞くらん 山本昌が大好きで、昨年秋には一緒に 優勝パレードを見に行った甥っ子が 伊藤園の懸賞で、名古屋のローカル☆ スター「つボイノリオ」団長と共に 応援をする阪神戦のチケットが当選し 楽しみにしていたのに夜勤で行けず うちにチケットがまわってきたので 今週は、ジャイアンツ旦那と観戦だ 今年も腰の低いつボイさん、やっぱ ええ人やわぁ~。サインして貰って 握手もして貰ってきた 三連休に名古屋に駆けつけた阪神ファン えらい大盛り上がりで、どっちがホームか わからんけど、試合は~~~試合は~~ ここの天井、やっぱ幾何学的でかっこいい などと、長い阪神の攻撃中に眺めていると 旦那の方は娘とメール中のようだ あっ、ドアラ! バク転こけた!(泣) 平成20年7月19日にナゴヤドーム、21日に信州で撮影
2008年07月22日
コメント(92)

旅先の観光や食事を楽しむのもいいのだが その土地ならではの文化を、知るのもまた 楽しみでもある。そんな沖縄文化を手軽に 楽しむ事が出来るのが「琉球村」である ここの目玉は、なんといっても道ジュネーで あるのだが、旧盆の最後の夜(ウ-クイ)など 芸能や祭りで、集落の路地を練り歩く行列の 事であり、エイサ-もここで踊られるそうだ その伝統的な道ジュネーによって、琉球の文化 歴史などを紹介をしているのだ。普段は園内を パレードしているのだが、あいにくの天気で 室内施設での舞台を使ってのものだった 主に八重山地方で、豊穣の神様として崇め られているミルク神は、仏教の弥勒信仰の ミロクらしいが、海の彼方のニライカナイから 年に一度、五穀の種を積んだミルク世を乗せ 船に乗ってやってきて、豊穣をもたらすという 白装束の神女(ノロ)たちによる神への舞 那覇の波之上宮の辻に、琉球王府により公設を されていた遊廓の遊女を、ジュリと呼ぶそうで 旧暦二十日正月に、辻遊廓の豊年祈願と商売 繁盛を願い、ジュリが遊廓を出て舞踊行列を 行ったのが「ジュリ馬スネー」である 道ジュネーを見物をされる王様は、さすがに OKINAWA。イケメン欧米人のようだ (たぶん、一般の観光客が演じるのかな?) 江戸末期から明治時代に建てられた古民家が 園内に移築をされており、数棟が国の登録 有形文化財に指定をされている 建物の門や屋根の上、村落の高台などに据え 付けられて、災いをもたらす悪霊を追い払う 魔除けで、幸運を招きいれるシーサーは 八重山諸島では、シーシーともいうそうで スフィンクスや狛犬と同じく、古代オリエントの ライオン(または犬)と伝えられており獅子が 方言でシーサーになったそうだ 三線(サンシン)のやさしげな音色も 水牛によっいて、サトウキビを搾る作業も 旅行会社のキャンペーンサービスの一つで 炮炮(ぽーぽー)という伝統菓子で一服 できた。何でも旧暦5月4日(ユッカヌヒー) に 子供達の成長と無病 息災を祈る為、神仏に お供えしたそうだ 同じく旅行会社のキャンペーンサービスでは 空港の近くの「琉球の館」で、染物による手作り コースターにチャレンジだ 一般的に、緩やかな斜面にあり、亀の甲羅状の 石の屋根の下に、石室が設けられた独特な 琉球の「亀甲墓」は、沖縄の他には台湾や 香港、中国福建省などに多くある。この他に 破風墓、屋形墓があるそうだ 平成12年3月14日に沖縄で撮影
2008年07月17日
コメント(102)

ここ最近の中日ドラゴンズの体たらくに比べ 大阪のくいだおれ人形くらいには、大評判の ドアラは、自伝の「ドアラのひみつ――かくさ しゃかいにまけないよ」を出版したのをはじめ 写真集、CD、DVDと大型アイドルの道を 着々と進んでいる。目指すは紅白出場か?? 公私共にも多忙なドアラが、週末の午前中は 中部地方の大手スーパーで、握手&撮影会を しているのだが、先週末、ついにわが街にも やってきた 売り場奥から登場をした、一日店長のドアラは 特設会場を行き過ぎて、しばしガシャポンに 興じたりもする。いつものドアラだ~~(笑) 先着100組の老若男女のファンとしばしの 談笑(?) 勿論、私も家族を道連れに固い 握手と記念撮影~~♪ この写真はかわいい お子さん連れの、見ず知らずの方ですけどね それにしてもテレビ出演に、球場マスコットの 仕事のかけ持ちは、タイヘンだろうなぁ~ 今週末は懸賞で招待をされての、今シーズン初の ナゴヤドームなのだけど、最寄地下鉄駅の構内は 選手に混じって、ドアラが無邪気にあちこちに 出没。子供たちも足を止めて眺めていた う~~む、ニックネームはコアラというのか! 東山動物園で紹介をしたけど、名古屋市は姉妹 友好都市あるオーストラリアのシドニー市から 1984年にコアラを貰っており、ドラゴンズと コアラからドアラ登場~ 昨年春のセパ交流戦で、西武ライオンズのホーム スタジアムで、明らかに挙動不審な行動をとった 動画がネットに流出して、今のブームのきっかけに なったらしい なんてうちにナゴヤドームに到着。ナイターでは 電車や駐車場の終了時間の心配もあって、最後まで 観戦をする事もなく、午後8時半頃には途中退場の 憂き目となるのだが、今日はデーゲーム。最後まで 楽しむぞ~ といっても、ここ最近の成績を見ると・・・「勝試合の 確率は2割もないんじゃない~?」と娘のささやきが う~~む。毎試合エラー続出のなんだかよれよれ 気味のドラゴンズ、ヤクルト相手にどう戦うのか! ヤクルトといえば、あのイチローのように攻走守 揃ったかっこえ~~宮崎県日向市民栄誉賞第1号の 青木宣親選手なんかもいたりするし~ 北京オリンピックの星野ジャパンでもリーダーと して選手を引っ張ってくれそうなあのPL学園 出身の宮本慎也選手もいるしぃ~ 公式球団ホムペによると、寒くても汗かき ながら飯が食える! 夏も鍋が食える!という 福地寿樹選手とか、野武士の風格が漂ってるし~ 空手初段の田中浩康選手も、公式ホムペのとぼけた 写真の顔に比べて、なんだか必殺仕事人みたいだ 誰も彼もが気合の入った顔つきで、手ごわそう それに比べて、ニコニコ谷繁さんの後ろに いるのは荒木~~ぃ! なんだか暗い顔つきで 頑張ってよ~!と、声をかけたいくらいだ なんていっていても仕方が無いので、昨年の 日本一のペナントを見にいってくるか。娘は 大幸横丁で、ひとりでとんかつ定食をご賞味 私といえばお土産にしたかったので、お弁当箱 つきのドラゴンズ弁当のドアラカラーのを賞味 これをジャイアンツファンの旦那に持たせるのは やっぱマズイ考えかなぁ~? そのまま食べずに 返却されそうだ な訳で、試合も開始。ドアラの名物のバク転も 大成功~~♪ その夜の某ニュースのスポーツ コーナーではこのバク転しか紹介をされず 試合では見るべきもの無しって・・オイオイ 投手戦なのか、打線が繋がらないのかともかく ドアラがライバル視している森野で、同点打で 観客席は勝った様に大騒ぎ~~ ちなみにファンの着てる応援ユニホームは私が 見たところ井端が1番多く、立浪が2番くらいで 荒木や川上、ドアラなどが目立っていたような 私の初めての延長戦は、立浪の代打もあれば 勝ち試合でもないのに岩瀬やヤクルトの守護神 林なんかも登板して、結局は引き分けで終了 選手見たさの娘など大満足。デーゲームなのに 終わったら、外は真っ暗。家に帰れば既に 午後10時をまわっていた 今回のナゴヤドームでは、ドアラのぬいぐるみを 購入しようと計画し、実現を出来て良かったけど 前日の怪我の様子見で、和田さんが見れずに残念 ま、来週の阪神戦で活躍をする姿を今から楽しみに しておきます。な訳で、次の週末もまたドアラ 暑中お見舞い申し上げます 平成20年7月に、日本一暑い岐阜&愛知で撮影
2008年07月13日
コメント(111)

既に今までの沖縄の日記でも何人もの方が 沖縄南部を中心にした戦跡についてコメントを 下さっているように、太平洋戦争における 沖縄戦はどうしても外すことは出来ない 連合軍は、沖縄を日本本土と中国大陸に 侵攻をする作戦拠点とし、日本軍の南西 方面の海上航路、航空路を遮断する事も 出来ると考え、沖縄攻略作戦の実施が 決定がされた 1945年4月1日、守備陣の薄い本島 中西部において、連合軍は上陸を開始し その日のうちに北・中飛行場を確保し わずか数日で、中部の東海岸までを占領し 日本軍は、沖縄本島の南北に分断された 日本軍は特攻機多数を含んだ航空機による 大規模反撃を開始、海軍は戦艦大和などを 沖縄に向けて出撃をさせたのだが、連合軍 艦艇6隻を撃沈された一方で、日本軍機は 200機以上が失われ、戦艦大和も撃沈という 大打撃を受けた 沖縄北部において、日本軍は八重岳などの 山地帯にて抵抗をしたが、4月22日には 制圧され、北部は沖縄の住民の避難地域と されていたので、約15万の住民がそのまま アメリカ軍の管理下に入る事になった 一方、南部の日本軍は、嘉数の戦いなどの 激戦を繰り広げるものも、次第に消耗をし 主力である第32軍司令部は、5月下旬には 南部島尻、津嘉山、本島南端の摩文仁と 撤退し、31日に連合軍は首里市を占領した 6月中旬に、第32軍司令部への侵攻を 防ぐ為、第62師団は全力反撃を実施をし 残存戦力の大半を失ってしまい、沖縄守備軍 司令官である牛島中将(戦死後、大将に昇進)が 摩文仁司令部で自決し一応の終結となった 残存兵力による散発的な戦闘は、その後も本島 各地で続き、最終的な沖縄守備軍の降伏調印は 玉音放送後の9月7日に嘉手納で行われたそうだ 特に戦闘が激しかった本島南部は、国立公園や 国定公園の中で唯一、戦跡であることを理由に 「沖縄戦跡国定公園」に指定をされている 兵力不足を補う為に、高等教育機関に在籍する 学生が徴兵をされ、出征をした「学徒出陣」は 昭和19年10月には、徴兵適齢が20歳から 19歳に下げられ、学徒兵の総数は13万人にも 及んだそうである しかし、戦場になってしまった沖縄においては 17歳にも満たない男子中学生が「鉄血勤皇隊」や 「通信隊」を編制して、十分な装備も与えられず 陣地構築、伝令や通信、切り込み隊として爆雷を 背負って、米軍への自爆攻撃を行ったそうである 沖縄師範学校からの学徒兵386人のうち224人の 戦死をはじめ、第一中学校、第二中学校、第三中学校 工業学校、農林学校、水産学校、那覇市立商業学校 開南中学校、八重山中学校などで戦死者が出ている 女子学生も、従軍看護婦として戦場へとかりだされ 沖縄師範学校女子部と第一高等女学校のひめゆり 学徒隊222名を代表に、第二高等女学校の白梅 学徒隊、第三高等女学校の名護蘭学徒隊、首里高等 女学校の瑞泉学徒隊、積徳高等女学校の積徳学徒隊 昭和高等女学校の梯梧学徒隊などが、編成をされた 二千数百人もの学徒が動員をされ、その半数 近い男子900名弱、女子190名弱の10代半ばの 若い命が戦場の露と消えた ひめゆり学徒隊の最大の犠牲を出したという 伊原第三外科壕跡には、慰霊のひめゆりの塔が 建てられ、今も参拝者が絶えないが、その他にも 沢山の少年少女が命を落とした事を忘れては いけないし、これは沖縄に限った話でもない 那覇市中心部より少し南の閑静な住宅地に 小高い山があるが、その地下には沖縄戦に おいて、海軍の司令部として使用をされた 防空壕が残されている 1945年5月半ば、連合軍は那覇市街地に迫り 首里付近に集結をしていた陸軍は、南端部への 撤退を決めたのだが、命令の行き違いから 海軍は小禄司令部壕へ引き返した為、連合軍の 攻撃が激しくなって、陸軍との合流も出来ずに 孤立をしてしまった 戦闘が激化をした時期には壕内に四千名もの 兵が集まり坑道も、兵士が溢れ、多くの兵士は 立ったまま睡眠を取る有様であったそうで 包囲が次第に狭められていく中で、重火器は ほとんど残っておらず、歩兵による突撃で応戦を するのが精一杯であったという 沖縄戦の海軍側代表として、沖縄根拠地隊 司令官であった大田海軍少将(自決後に 中将に昇進)は、6月6日に辞世の句とともに 「沖縄県民斯ク戦ヘリ」の電報を打っている 11日午前7時、司令部壕に集中攻撃が 加えられ、13日午前1時、大田司令官を はじめとする士官らは自決を遂げ、その 生々しい銃弾でつけられた傷が、今も壁に 残されていた 「沖縄県民斯ク戦ヘリ」(現代文・ウィキペディアより) 沖縄県民の実情に関して、権限上は県知事が報告 すべき事項であるが、県はすでに通信手段を失って おり、第32軍司令部もまたそのような余裕はないと 思われる。県知事から海軍司令部宛に依頼があった わけではないが、現状をこのまま見過ごすことは とてもできないので、知事に代わって緊急にお知らせ 申し上げる。 大田海軍少将が着用したもの 沖縄本島に敵が攻撃を開始して以降、陸海軍は 防衛戦に専念し、県民のことに関してはほとんど 顧みることができなかった。にも関わらず、私が 知る限り、県民は青年・壮年が全員残らず防衛の ための召集に進んで応募した。残された老人・ 子供・女性は頼る者がなくなったため自分達だけで しかも相次ぐ敵の砲爆撃に家屋と財産を全て焼かれて しまってただ着の身着のままで、軍の作戦の邪魔に ならないような場所の狭い防空壕に避難し、辛うじて 砲爆撃を避けつつも風雨に曝さらされながら窮乏 した生活に甘んじ続けている。 ここから兵士らは出撃をした しかも若い女性は率先して軍に身を捧げ、看護婦や 炊事婦はもちろん、砲弾運び、挺身斬り込み隊に すら申し出る者までいる。 どうせ敵が来たら、老人子供は殺されるだろうし 女性は敵の領土に連れ去られて毒牙にかけられるの だろうからと、生きながらに離別を決意し、娘を 軍営の門のところに捨てる親もある。 看護婦に至っては、軍の移動の際に衛生兵が置き 去りにした頼れる者のない重傷者の看護を続けて いる。その様子は非常に真面目で、とても一時の 感情に駆られただけとは思えない。 さらに、軍の作戦が大きく変わると、その夜の内に 遥かに遠く離れた地域へ移転することを命じられ 輸送手段を持たない人達は文句も言わず雨の中を 歩いて移動している。 大田海軍少将が自決した自室 つまるところ、陸海軍の部隊が沖縄に進駐して以来 終始一貫して勤労奉仕や物資節約を強要させられた にもかかわらず(一部に悪評が無いわけではないが、) ただひたすら日本人としてのご奉公の念を胸に抱き つつ、遂に‥‥(判読不能)与えることがないまま 沖縄島はこの戦闘の結末と運命を共にして草木の一本も 残らないほどの焦土と化そうとしている。 食糧はもう6月一杯しかもたない状況であるという。 沖縄県民はこのように立派に戦い抜いた。 県民に対し、後世、特別のご配慮をしていただくことを願う。 沖縄戦の日本軍の死者、行方不明者の数 9万5千名程。民間人の死者9万5千名程 連合軍の死者1万2千名程。20万名を超える 人の命が、戦争という名の下に失われた 使用をされた銃弾の数は、アメリカ軍側だけで 271万発。この他に砲弾6万発、手榴弾 39万発、ロケット砲弾2万発、機関銃弾 3千万発弱が発射をされ、地形が変わる程の 激しい艦砲射撃が行われ、沖縄では鉄の雨や 鉄の暴風と呼ばれたそうだ 海軍司令部壕で亡くなった士官の残した 文章が、ずしりと心に響いた 父は「バトン」をお前に渡したよ!! 父が望んで達する事の出来なかった 更に大なる飛躍こそはお前以外に 誰が襲いで呉れるひとがあろうか・・・・ 平成20年3月12日&14日に沖縄で撮影
2008年07月08日
コメント(106)

修学旅行で沖縄に出かけた事があるのを 「お母さん、行ったことがないの?」などと 事あるごとに、自慢をしていた娘であるが 携帯電話のカメラで、何枚も撮りまくって いたのが、優雅に泳ぐジンベイやエイの 写真であった そして実家の甥にも、沖縄に行くと話をしたら 「やっぱり、美ら海(ちゅらうみ)水族館は 行かないと!」なんて事などで、ちゃんと 出かけてきました~。と言うか、もともとが 水族館好きですから、行かない訳がないです 全長が8m程もある巨大なジンベエザメが 悠々と泳ぐ大水槽「黒潮の海」は、高さが 8.2m、幅が22.5m、厚さ60cmの 巨大アクリルパネルがはめ込まれ、世界 最大の水族館の展示窓として、ギネスにも 認定をされている エイ類の中では最大であるオニイトマキエイ (マンタ)の複数飼育の様子を、間近で見る 事が出来るのもここだけだそうだ。時間の 許す限り、この雄大で幻想的な光景を、ただ ぼ~~~~っと眺めていた 旅行が決まってから下調べとして、映画の 「ドルフィンブルー フジ、もう一度宙へ」を 見たのだが、その主人公のフジにも出会えた 子育て上手で、ビッグマザーと呼ばれる バンドウイルカのフジは、尾びれが壊死し 尾びれの四分の三を失ってしまったので 泳ぐ事が出来なくなっていた。再びフジが 泳げるよう、人口尾びれの開発がされて 今は、水槽の中をすいすいと泳いでいる 日本では奄美、沖縄、宮古、八重山などの 島で生息をしているヤシガニは、インド洋と 西太平洋に生息しており、陸上で生活をする 最大の甲殻類で、オカヤドカリの仲間だとか ジュゴンの仲間のマナティーは、カイギュウ (海牛)とも呼ばれ、北アメリカ、中央アメリカ 南アメリカ、カリブ海の浅い海や河川、河口に 生息しているそうだ。 メキシコの大統領からの プレゼントなので、名もユカタンとかマヤとか かっこいい 水族館の名物といえば、やっぱりイルカの ショーでオキゴンドウ、カマイルカ、ミナミ バンドウイルカなどが愛嬌を振りまいている ちょうど海亀のお掃除タイム。映画でも こんなシーンがあったような・・・カメも 気持ちがよさそうだ 前に紹介をしたおきなわワールド文化王国の 敷地内には「玉泉洞」がある。ここは今はなき 母親が良かったぞ~と、生前に話していた お薦めの鍾乳洞だ 沖縄地方の島などは、地殻変動で隆起をした 珊瑚礁によって、形成された地形が多い為 沖縄本島南部を中心に、多くの鍾乳洞がある そうである 古くから、宇和川壕と呼ばれていた鍾乳洞は 昭和42年から、愛媛大学の学術探検部により 調査が行われ、東洋一美しいと評価をされ その一部が、観光で見学が出来るようになった 1974年、ゴジラ誕生20周年記念映画 「ゴジラ対メカゴジラ」では、地球征服を 狙うブラックホール第3惑星人の秘密基地が この玉泉洞にあり、ゴジラにより損傷をした メカゴジラの修理がここで行われたらしい さらに琉球に危機が訪れると、眠りから覚める 古代琉球の王族の守護神のキングシーサーは 恩納村の万座毛(マンザモウ)の岩壁に眠って いたのだが「美童の祈り」という唄で目覚め ゴジラと共に、メカゴジラと闘ったそうだ まるで象の鼻の形のような岩がくっついている 万座毛は「万人が座れるくらい広い野原」と いう意味で、天然芝の野原が広がっており あの沢山の人がいる部分は、実は立ち入り 禁止になっていたのだが・・・ なぜに? 一帯にはイソノギクをはじめとした、沖縄 本島でも、ここにしか生息しない貴重な 植物があり、万座網石灰岩植物群落として 沖縄県の天然記念物に指定をされている 高知、琉球列島から、インド洋、西部太平洋の サンゴ礁外縁部の潮通しのよい砂底に、群れを なして生息するチンアナゴ。顔つきがイヌの チンに似ている事から名づけられた 平成20年3月13日に沖縄で撮影
2008年07月01日
コメント(122)
全7件 (7件中 1-7件目)
1


