全9件 (9件中 1-9件目)
1

梅は咲いたか~、桜はまだかいな♪ などという古い歌もあるというのに 中曽根の千年桜から近いからという 単純な理由で、何を思ったのか伊那 梅園に出かけてみた 案の定、梅はもう終わっていたのだが 広い園内には、枝垂れ桃が咲き始め レンギョウやボケ、馬酔木、石楠花、水仙 などと春の花がいろいろと咲いていた ここには、名物村長さんがいるのだが あれっ、小屋にいないなぁと思ったら シャイなのか藪の中 ぽかぽか天気もよくって、授業の 合間に抜け出してきた娘も、新しい 土地に大満足といいたいところだが 「でも、松本よりは田舎だぁ・・・」と ぼそり 園内には古墳があった 松本でなら、徒歩5分以内にレンタル ビデオ店も本屋も、中古本屋もみんな あったけど、今は1時間に1本のバスで 半日がかりになってしまう 明日のお休みも暇だ~と、メールで娘が ぼやいているいので、歩いてきたら?と いうしかないなぁ。散歩にはよさそうだ そんな娘が食べたのはうめソフト。やっぱ しっかりと梅の味がしている 写真集などで、紹介をされるような桜の 名所ではないけど、周辺のあちらこちらに 桜が咲いていた 赤信号で、交差点で止まった向こうの広場も 公共施設の駐車場も、あちらこちらに桜 桜、桜・・・・ 桜の向こうに南アルプスをのぞむ運動場に アマチュアカメラマンか、三脚をたてた お父さん 高遠から少し奥に進んだ先に、美和湖と いう小さなダム湖があり、満開の桜が 迎えてくれた。その湖畔には、その名も 高遠さくらホテル 一年で一番、高遠が華やぐ時を過ぎて 山里にはいつものように、静かさが戻り 来年の春のその時まで、里の人の平穏な 日々を見守り続けていくだろう 残念ながら時機を逸した桜もあった。1年後 その桜が満開で輝く時にこそ、もう一度 カメラを向けてみたい 平成20年4月に伊那周辺で撮影
2008年04月28日
コメント(121)

高遠城の桜も散り始めた頃になって やっと、蕾が開き始める桜もある 信州で二番目に古く、樹齢千年の 蓑輪町にある「中曽根の権現桜」だ 長野県の指定天然記念物にもされる 伊那谷を代表をするエドヒガン桜だ 中曽根では、夫婦(めおと)桜とも 呼んでいるが、根元に権現様の祠が あるので、権現桜と呼ばれている さわやかな風が吹くと、お隣の若い 桜の花びらが、ぱ~っと空に舞った そして、こちらも桜のガイド本にもよく 紹介をされる、高遠の里の高台にある 「勝間薬師堂の枝垂桜」だ 樹齢は140年らしいそうだが、周囲の 若い桜を従え、圧倒的な存在感の桜だ 周囲の環境がまた素晴らしく、桜を 合図にか、畑作にせいを出すお父さんの 向こうには、遠く高遠城を望む 慶長8年(1603年)に、真言宗の お寺が作られたのだが、後に廃寺となり 境内の小さな薬師堂が残されたそうだ 里の人が植えたという二本の枝垂桜は 小さなお堂を、覆い隠すような勢いだ ともに里の人たちに愛された桜は、今は 遠くからの観光客をも楽しませてくれる さて高校を卒業し、いよいよ新社会人と なった息子も、桜咲く春にニコニコ顔で 初めての給料を貰ってきた ゴールデンウィークに娘も帰ってきて 家族が揃ったところで、息子が焼肉を 奢ってくれるそうで、今から楽しみだ 平成20年4月22日に、信州伊那谷で撮影
2008年04月26日
コメント(98)

全国に名だたる高遠の城の花見に 出かけるのは、かなりな覚悟も 必要なのだが、手軽に地元の人が 楽めるのが、伊那の市街地を見下し 遠くに南アルプスを眺める春日城の お花見だろう 天文3年(1534)年に、平家の 末流である、伊那部大和守(春日氏) 重慶が築城をしたそうだが、後に 武田信玄の支配下となり、高遠城が 織田軍に落城をした際に、この城も 焼き払われてしまい、廃城となった 現在は春日城跡公園として、整備 保存をされており、土塁や空堀が 残っており、時期柄か鯉のぼりなども 泳いでいた 年配の方はご存知かもしれないが、名優 長谷川一夫が演じた映画「伊那の勘太郎」が ヒットし、「影か柳か、勘太郎さんか~♪」と 「勘太郎夜唄」もうたわれ、一躍、信州の 片田舎である「伊那」の名が全国に広まり 架空人物ながら、その記念碑が建てられた 平成20年4月15日に、信州伊那で撮影 そして大安吉日の日曜日に、旦那や 息子とで、木曽義仲が十二の神を祀り 出陣の際に、武運長久祈願に訪れた という坂下神社に出かけた。ここは 秋の花馬まつりでも有名である そのすぐ脇には、昭和7年に島根県の 出雲大社より、分霊をされたという 大国主神を祀っている出雲福徳神社だ 平成7年に巨大な恵比寿様、大黒様の 石像ができ、そのお腹を触って願いを かけると宝くじが当たると評判だ 境内にある小さなお社の御神体は、近くの 河川改修工事の際に発掘されたモノ だとか・・・ 平成20年4月20日大安吉日に市内で撮影
2008年04月21日
コメント(99)

関西の吉野山に、東北の弘前城、そして 信州の高遠城が、日本三大桜名所である らしい。まだ私にとっては未開の地である 東北はともかくも、ほかの二つは何度か 家族と共に訪れた馴染み花見の名所だ 今回は娘と二人で、高遠の夜桜に初トライだ 廃藩置県によって高遠城が取り壊されて 公園として整備をする事となり、桜馬場に あった桜を植樹をしたのが最初だそうで 樹齢百年以上の古木から、若木まで 千五百本程の桜が城跡を埋めつくしている 風林火山で馴染みの諏訪一族の高遠氏が 居城としていたが、武田信玄に降伏をし 山本勘助や秋山信友が大規模な改築をし 武田軍の伊那、そして都への足がかりと なり、後継者の武田勝頼も城主であった 信玄の死後に、五男の仁科五郎信盛が 織田軍に攻められ、壮絶な討ち死にを した城であり、高遠の小彼岸桜の赤味が 濃いのは、仁科五郎信盛や武将らの血が 土に浸み込んでいる為だという伝説も タカトオコヒガンザクラは、マメザクラ またはキンキマメザクラとエドヒガンの 交配種の一系の種類で、高遠の固有の 種類であり、ぱっと咲き、ぱっと散る 花の期間の短い桜だそうで、先の日曜日 には早く、今週一杯でもう見頃は終わって しまうそうだ さらに門外不出であるらしく、江戸時代に 一時期、高遠城主であった内藤氏の江戸 屋敷があった新宿御苑など、一部の場所で しか見る事が出来ないそうで、天下一の桜 とも評されるだけある 週末の昼間に出かけた過去には、かなり 渋滞に巻き込まれ、苦労の末にたどり着き 帰路にも苦労をしたのだが、今回は昼間の 遠方の客も帰り、夜桜見物の客もこれから という、夕刻5時過ぎだったのが幸いをし すいすいと、お城の駐車場にたどり着けた 釜山タワーの夕焼けから、夜景までを 楽しんだように、今回もまた西日を浴び 光り輝くような桜や、刻々と変わる空を バックにした桜の変化を楽しむ事が出来た 娘はもっぱら、からあげやキャベツ焼き などの屋台に目を輝かしていのだが 地元のお祭りなどで演奏される高遠囃子も 披露をされた。元禄時代に流行った能が 変化したものと言われており、各町内ごと 受け継がれてきた囃子は、それぞれに曲が 異なっているそうである 平成20年4月14日に信州高遠で撮影
2008年04月17日
コメント(102)

エイサーとは、お盆でこの世に戻っていた 祖先の霊を、あの世に送るに際し、若者が 歌と囃子に合わせ、太鼓をもって踊りながら 練り歩くものであるが、最近は盆の迎えから 数夜連続で行なわれる事が多いそうである おきなわワールドという、南部にあるテーマ パークでエイサーの見物をした。生の琉球 民謡に豪壮な踊りと、沖縄に来た実感がした 娘が修学旅行で、りんけんバンドのライブを 聴いたと自慢をしていたので、私も生で 沖縄ミュージックのライブを堪能しようと ホテルからも近い、北谷のカラハーイへ その日は、華やかな紅型(びんがた)衣装を きたティンクティンクのお二人が、ノリの良い 沖縄ポップス&伝統的な琉球民謡を唄い 踊って、いやぁ~楽しかった(写真撮影はOK) さて2つ目の世界遺産は、沖縄各地に残る グスク(城)の中でも、最大規模を誇る 今帰仁城(なきじんグスク)を紹介したい 沖縄各地に国が作られ、14世紀に入ると 南山(山南)、中山、北山(山北)の有力な 国が並立する時代で、たがいにしのぎを 削っていたそうだ 今帰仁にあるこの城は、その一つである 北山王の居城であったそうで、中国や 東南アジアなどとも交易をし、たいそう 繁栄をしていたそうだ 琉球の創世神アマミキヨが、洞窟に住み 五人の子を産み、その長男が天孫氏となり 今帰仁にグスクを作ったのが、今帰仁の 国(北山)の始まりであるらしい ところが1416年(1422年?)に、中山の 尚巴志(初代琉球国王)に滅ぼされてしまい 引き続き、旧北山地域の統治の要所として 監守が派遣されたそうだ 1609年に薩摩藩の琉球侵攻では、攻撃の 第一目標となったというが、1665年に 最後の監守が首里に引き上げてから、ここは 祭祀を行う御嶽(ウタキ)として大切にされた 島唄で出てくる梯梧(でいご)は、インドや マレー半島が原産のマメ科の高木落葉樹で 日本では沖縄が北限とされているそうで かなり大きな樹であった。花も見てみたい 平成20年3月12&13日に沖縄で撮影
2008年04月13日
コメント(96)

勤続30周年で、会社から記念の 休暇&旅行券を貰った旦那と、3月 旅行をすることになった。温泉で 杉花粉が飛ばないところで・・・と あれこれ注文も出たけど、最終的には 私が、前から行きたかった「沖縄」 無論、旦那も沖縄デビューである 高校の修学旅行で出かけた娘や息子は 「え? 沖縄に行ったこと無いの?」 などと、ことごとく自慢をするので 「悪かったな、私は広島だ~」と言い 返していたが、それももう限度だ 4月は蒸し暑くも無く、沖縄観光の ベストシーズンだと言われるそうで 3月のその日もまた、4月のような 陽気だといわれて、上着も要らず お天気もなかなかだ♪ 旅のプランはいつものように、私の 腕次第。自分の行きたいところは 無論の事、旅の主役の旦那の好みを 考慮して、満足をして貰わなきゃ いけない。でかけてみたのは・・・ 沖縄県道247号古宇利屋我地線にある 今帰仁村の古宇利島と、屋我地島を結び 沖縄の離島架橋ではもっとも長くって 通行料がいらない橋としては、日本一 長い橋の古宇利大橋だ 「ごくせん」第二シリーズの最終回で ヤンクミが、教頭と共に赴任した島の ロケ地で、CMなどでもよく登場をする 海の色がエメラルドグリーン! 綺麗だった 幾つもある世界遺産の中で、まず紹介を するのが斎場御嶽(せいふぁうたき)で あり正式には「君ガ嶽」といい、琉球に とって、特別な場所である 沖縄各地には「御嶽(うたき)」という 神が存在し、来訪をする聖なる場所があり そこで祭祀を行うのだが、神に仕える のは女性とされ、男子禁制だったそうだ 日の大神(天の最高神)がアマミキヨに 命じ沖縄島を作った際の「琉球開びゃく 七御嶽」は特別の存在である 中でも、斎場御嶽は琉球の高級神女 三十三君の頂点に君臨し、国王の次にも 位置する聞得大君(王族女性が就任)の 就任式も執り行われた 琉球は祭政一致体制をとり、国家安泰 海路安全、五穀豊穣などを神に祈った そうだけど、これって韓国時代劇の チュモン(ヨミウル様♪)みたいだ 東方の海のかなたにあるとされる異界 ニライカナイからミルク神(弥勒?)が やってきて豊穣をもたらし、人の魂も またニライカナイより来て、死者の魂は ニライカナイに去るという アマミキヨが天か降りてきて国づくりを 始め、東海岸にある伊敷浜に流れ着いた 壷の中に五穀の種子から五穀発祥の地と される久高島は、ニライカナイに繋がる とされる聖地である 久高島からの霊力を、最も集めるのが 斎場御嶽であり、久高島に巡礼をする 国王も立ち寄り神に祈ったという そんな神聖な場所にも容赦なく、沖縄戦の 影は色濃く、米軍の艦砲射撃で出来た 池が残されていた 平成20年3月12&13日に沖縄で撮影
2008年04月11日
コメント(86)

松本の娘のアパートから持ち出したものを レンタカーで、2月には家に持ってきて 先週末に、次のキャンパスのある新しい 街にそのまま持ち出した。この時間差で 3月の家賃と光熱費の数万円を浮かせて 引越しの費用を出してもお釣りがきた 「お母さん、23時からの番組の録画を しておいて」などとうるさく、娘の録画を した番組が、どんどんたまっていくのが うっとおしかったので、娘専用のDVD レコーダーを欲しくなった なんて気持ちで、クレジットカードの 冬のキャンペーンでDVDレコーダーを 応募をしたのだけど、まさか当たるとも 思っていなかったので、正月明けに大型 電気チェーン店の開店セールで大変に安く 家賃の浮いたお金で購入をする事が出来た 早速、引越し先で設置したところへ家から 電話。「DVDレコーダーが当たったよ~」 そんな訳で、息子の就職プレゼントとなった あれだけ懸賞に否定的で、海外旅行でも 当てようものなら「また遊びに行くのか」と 不機嫌になる旦那が「電化品はいいなぁ~ 次はテレビ当てろよ♪」と、にやけ顔だ しかし私の志は高く「車を当てたい」と! それも高級車に乗って、旦那に自慢したい などという野望が・・・・
2008年04月08日
コメント(102)

初めての娘も、2度目で代表的な 所はだいたい見ている姉にも、それ ぞれに満足をして貰いたいので、観光 内容には気を使いことも多かった やはり釜山の港町の大パノラマを楽しむ 釜山タワーははずせないので、前回 昼間だったから、今回の旅では夜景を 楽しむ事にした 日が西に傾き、今から出かけたら 夜景どころか夕焼けも楽しめそうと 息を切らせながら長い階段を登る 日本と時差の無い韓国は、時計を 直す必要が無く、かわりに日の入りは 日本よりも遅い時刻で、午後7時頃 どんどんと、薄暗くなり、街並が イルミネーションで彩られていく 前回の旅で、釜山でも歴史のある 有名寺院は出かけてしまったので 今回は歴史は浅くても、信徒数が 急増しているという繁華街に近い 普通のお寺に出かけてみた。でかい ドアボーイさんにタクシーの運ちゃんに 行き先を言って貰ったので、車窓から 町並みを眺めているうちに、もうお寺だ 韓国のタクシーは、日本の半分以下の 料金で利用できるので、気軽に使えて 旅行者にはありがたい存在だ こちらは、ロッテホテルのある西面 あたりだが、ぬいぐるみの屋台は 韓国ドラマでも出てくるけど、やっぱ 酔っ払いのお兄ちゃんとかが、勢いで 買っていくのか? 大阪の道頓堀もまた、イルミネーションが あふれかえっているが、もうビルが広告で 覆われていて圧倒された。それが夜とも なると、電飾の海 釜山空港だが出国手続きをしてから 左の方に普通のコンビニがあり、町と 変わらぬ価格で、お菓子や、焼酎などを 購入できるので、最後のウォンを使い 切るにいいかも。私もここで焼酎購入 そして飛行機は飛びたち、あっという 間にわが故郷。福井から滋賀、岐阜 三重、愛知へと見慣れた山々を空から 平成20年3月19~21日に釜山で撮影
2008年04月04日
コメント(97)

娘の要望あって出かけたのは、韓国でも 最大級の海雲台ビーチにある水族館だ ペンギンや、ビーバーなどかわいらしい 生物もいるけど、なんといってもここの 楽しみは巨大水槽に、幾種類ものサメが 泳いでいることだ 釜山の海の水を浄水して使っている 巨大水槽の周囲には、80メートルの 水中トンネルがあり、真横や、真上を サメが悠然と泳いでいく あぁ、なんだか色合いが綺麗なくらげ いやされそう~。事前にネットにより 割引券もプリントアウトをして、安く 楽しめたのも大満足な点だ 前回は時間が無く、出かけられなかった 釜山港に併設をされたチャガルチ市場の あたりなども見物に出かける おばちゃん。いや、おばあちゃんが 元気に商売をしているのを見るだけでも こちらも、元気になるような気がする ピンクとか、華やかな色合いが好きな お国柄は、なんだかイタリアを思い出して しまうのだが、このカジュアルな装いは かっこいいよ~ 海産物を、その場で食べれる屋台なども あちこちにあるので、いいにおいも漂う 朝鮮戦争で、海避難民などが釜山に集中し 食糧不足が起きていたので、海産物露店で 取引を始めたのが、チャガルチ市場の 始まりだそうだ 釜山国際映画祭などでも有名で、南浦洞の 中央のPIFF広場には、映画関係者による 記念の手形もある。世界の北野監督のも! 旦那が、唯一、一緒に見た韓国ドラマの 主人公をやってた女優さんのポスターを 発見したので、お土産に撮影していくか 国際市場でみやげ物も買えたし、もう 日もかなり傾いた。いよいよ今回の 旅のメインイベントだ 平成20年3月20&21日に釜山で撮影
2008年04月01日
コメント(98)
全9件 (9件中 1-9件目)
1