全8件 (8件中 1-8件目)
1

松本は去れど、思いはますます強くなる ばかり。そんな思い出を紐解くとする 10日ほど前、娘のアパートの引越しを 手伝ってくれるという実家の甥にも レトロタウン松本の面白さを味わって もらおうと、二人で街に繰り出した 開智学校の天使の飛ぶレリーフを見物し 普段通らない道を、てくてく中心部に 向かうと、あの事件の現場に出くわす 事件から何年たとうとも、今も後遺症に 苦しめられたり、愛する者を失った方の 喪失感は、なんら変わらぬものであると 思うと、無論カメラを向けることもせず 無言で立ち去った それにしても個人病院が、短い通りに幾つも 立ち並び、その建物がどれもクラッシック なのだ。その先には例の映画館 彗星倶楽部? ヤドカリ?? 個人の お宅がレンガの家???という迷宮の ような松本の街に「何だか、すげ~~」と 甥もいたく感動をしたようだ ファミリーパブに、ファミリー割烹って・・・ あちらこちらに湧き水もあり、今も懇々と 流れ出でているも面白く、これは松本城の 北門脇にあったので北門大井戸 松本城の北側に位置する、松本神社は 歴代城主の祖先などを祀るものである その御神木の大ケヤキは、広い道路の中央 分離帯に鎮座しており、前から気になってた 信州人はみんな歌えるというらしい県歌 「信濃の国」は、明治時代に長野県師範 学校(信州大学教育学部)の教諭であった 松本市出身の浅井洌が作詞、東京出身の 同僚の北村季晴の作曲により誕生をした もともとは長野に県庁を置く長野県と 松本に県庁を置く筑摩県に分かれていたが 松本の筑摩県庁舎が焼失したのがきっかけで 筑摩県は長野県に編入されてしまった その為か長野県であるというより、信濃や 信州という言葉がしっくりとくる人も多い 松本藩士の家に生まれ、浅井家の養子と なった浅井洌氏の自宅跡があった いつも前を通るたびに気にはなっていた メーヤウ信大前店で、この街の思い出と 甥と食べてみる事にした。手前の私のは タイ風グリーンカレーだが、奥の甥のは 辛さ抜群のインド風イエローカレー。もう 汗たらたら流しているよ 小栗旬主演の映画「クローズZERO」の 原作人気コミック「クローズ」のフルカラー 直筆キャラ色紙が貼ってあり、コミックも 置いてあった。どうも漫画家の高橋ヒロシは 東北出身だけど、松本に住んでいるそうで ここにも食べに来るらしいそうだ 平成20年2月17日 松本にて撮影 3月には大きな旅行を2つ予定をしているので 今はおとなしくしています。というか息子の 自動車学校の送迎の日々。どなたか「○○さんの 息子さんって自動車学校行ってる? お父さん そっくり」などと親戚の人に聞いたそうです 初の雪道路上運転も体験し、高速運転を控え 3年を送る会と、卒業式も目前。第二ボタン どころか学生服は、友達の弟のところに行く らしいです。ま、うちも友達のお古なのですが
2008年02月28日
コメント(110)

昨年には大屋根の葺き替え作業も完了した ばかりの、岐阜県白川村から移築をした 合掌造りの家。これもまた名古屋の広大な 東山動植物園で見学をする事が出来る 飛騨まで行く暇のない人には、ここで雪の 降る日に気分は白川郷。なんてのも良い かもしれない 広すぎて全部をとてもまわりきれないので いつもはスルーする植物園をまわるのは 今回が初めてだ。シルバーの方の姿も多い 由緒ありげな門の前には、春を告げるように 黄色い蝋梅の花と福寿草 現在の桜通り水筒先交差点の東北角の位置に あった(と言われてもわかんないけど)という 旧尾張藩士兼松家のお屋敷の門が移築をされ 保存されているそうだ 昭和12年にイギリスキューガーデンの 「パームハウス」をモデルに建てられた 温室には、南国の花が咲き乱れていた 東洋一の水晶宮とも言われ、平成18年 暮れには建築技術史上、高い価値があると して、国の重要文化財指定をされたそうだ 背後にあるのは別途有料のスカイタワーで 展望室から名古屋の景色が見物できる 20年程前に、オーストラリアのシドニー市 郊外で発見をされたウォレミア・ノビリスは 別名をジュラシックツリーといい、恐竜のいた 時代から生きている世界最古の植物のひとつで 姉妹都市提携25周年を記念して、シドニー市 より贈られたものだそうだ コアラ舎の近くには、なぜだかシーサー そうそうコアラが名古屋に居るのもやはり 姉妹都市であったシドニーからプレゼント されたのがきっかけだった。ここもやっぱ オージーつながりだった訳だ 平成20年2月20日、名古屋で撮影
2008年02月25日
コメント(97)

スーパーでヘルシーで、300円程のお安いオージービーフを購入して当たった、ホテルのランチバイキングのオージー・フェア招待にお肉大好きの娘と早速、お出かけをしてオージーのサイコロステーキに、カレーにもでっかいオージー・ビーフがごろごろと 娘、15個くらいは食べたみたいだ。更に オージービーフのハンバーガーも食べてるよ~ カンガルーマカロニの横のトマト風味のが 滅多にお目にかかれないカンガルーのお肉で ございます。見た目は横のビーフと同じでも 食感は全然ちがいます お腹も一杯になったし、お天気も良いから 久しぶりに東山動植物園に行ってみよう~! まだ懸賞もしておらず、質素な生活をして いた頃の我が家で、ここは定番のテーマ☆ パークだった。懐かしい~ さて、ナゴヤと言えば本まで出したドアラ いえコアラだ。寝ていても木からおっこち ないという生態から、コアラのマーチは 合格必勝のお菓子にもなっている。寝てた・・・ 北海道の旭山動物園の影響で、どこの 動物園も展示の方法を工夫しており、遠く から眺めるだけだったライオンも、今は 間近で観察が出来るようになった ハムスターを飼っていた娘には、やっぱ 小動物はアイドルだ。鼻つぶれてる・・・ つぶれてる・・・・アンゴラうさぎ つぶれてる・・・・でかいカエル 茶色い動物を抱っこした係員がおり その動物を抱っこして、写真を撮っても いいそうだ。娘のバックに入ろうとし それを、私が取り上げると今度は娘の 上着のフードに必死で入ろうとする その仕草のかわいさと写真を撮るのに 夢中で、動物の名前を聞き忘れてしまった ネットで検索をすると、キンカジューと いう動物のような気がする。あのパリス・ ヒルトンが遊んでいて、噛まれるなんて 記事もあるし、セレブなペットなんだなぁ~ 子供のとき娘は、ここで蛇を肩に乗せて 貰った。私~? そっそんなもの・・・・ 東山動植物園も、動物をより自然な 状態で観て貰える様に、また動物も 快適なように、大々的なプロジェクトが 予定をされているようだ 夕刻になり、鶴舞の名古屋公会堂に移動だ 娘の好きなファンタジー小説「ライラの冒険・ 黄金の羅針盤」が映画化したので、試写会に 出かけた。子供向けかと思えば、ノスタル ジックな舞台設定に、豪華なキャスティング ナルニア国物語やロード・オブ・ザ・リング などよりも、私はずっと楽しむ事が出来た この映画でも、アニマルキャラ満載なのが楽しい 平成20年2月20日に名古屋で撮影
2008年02月22日
コメント(106)

タコ足大学の宿命なのか、春になっても 娘はもう松本に戻ることはない。というか 合格をしてから、初めて一般教養のある 1年度のみを松本キャンパスで過ごすと 気がついたしだいだ 既に、秋には新しいアパートも見つけて 春休み中に、家賃を払うのも勿体無いし 業者の引越しもお高いので、一度は家に 荷物を引き取って、4月にまた出直しだと 先週、今週と家族での引越しとなった ところが、冷蔵庫がぁ~~10センチばかり 背が高いので、うちや実家の自家用車では 運ぶことが出来ない。仕方がないから旦那が バンを借りて、日帰りをすることになった 実家の甥が手伝ってくれるというので、私と 一足先に現地入りして、梱包作業をし、後は 大掃除をすることになった。せっかくだから 時間を作って、甥にも観光地を見物させて 美味しいものでもおごってやろう そんな訳で、安曇野のいつもの大王わさび園や 白鳥の飛来地見物をする事にした。日ごろの 行いが良いのか、その日も青い空の下、犀川の 向こうに、白く輝く北アルプス 夜は温泉に連れて行き、露天風呂でふ~と ため息をつく甥が、ふと横を見ると定年を されたかつての上司? 向こうもびっくり 地元に帰られて再就職をされたそうだけど 本と、人間の縁ってあるのだなぁ~! お昼には「せっかく信州に来たのだから」と 言う甥のリクエストで、例の唐沢地区の お蕎麦屋さん。今回は本来の唐沢地区で 食べられていたという皿蕎麦でいただく 昨年の春に、このブログでも紹介をした 妻夫木聡主演の映画「さよなら、クロ」の ロケ先の「まんぼう食堂」に出かけた 手打ちまんぼうラーメンもこれを逃せば 食べるチャンスがこないかもしれない 北杜夫が旧制松本高校時代の学生生活を 描いた「ドクトルマンボウ青春記」から まんぼう食堂と名づけたのかな? そして、ここの特徴は手打ちラーメンで あることだ。不ぞろいでコシの強い麺が とろっとした汁にからんで、うまいです! 平成20年2月16日、18日に信州で撮影
2008年02月19日
コメント(104)

お正月明けにアパートに戻った娘も もう長い冬休みに突入。娘を迎えに 行くど~!というドライブ好き旦那の 車で出かけたのはいいが、日本には 爆弾低気圧がやってきていた 綺麗なんだけどね。まるでスケート リンクのように凍結した道路が、坂道 カーブの連続で、運転手はドキドキ 国道だって、しっかり凍結中。いつもの スピードで、こんな道を走ったら危険だ 凍結に関係してるかわかんないけど、昨夜も 大型車と乗用車の衝突事故があったそうで 国道19号は、長時間にわたり全面通行止め 木曽もまた、雪景色。遠くに中央アルプス 樹に積もっていた雪が、何かの拍子に ぱ~っと、青空の下を舞い飛ぶ いつもの道の駅も、まるでスキー場の 駐車場のようだ お~~、氷柱だ~と喜んでいたら、この 冷え込みで、うちの軒先も立派な氷柱 この冬、娘のアパートの部屋の中でも 窓サッシに、小さな氷柱が何十本も 出来ていたのには驚いた! 塩尻を越えて、見通しのきくいつもの 道も雪芸化粧をして、まるで北海道気分♪ 収穫を終えたリンゴの樹もまた絵になる そして、この前の唐沢の蕎麦屋に立寄り 今度は「今では貴重な手刈り・天日干し された蕎麦の実を、 石臼で超粗びきにした 星の多い黒いそば」という 粗びき蕎麦だ 平成20年2月。 岐阜県中津川市、長野県で撮影 今回も日記を先に更新をさせていただきましたが 前回の日記にも沢山のコメントを頂戴しありがとう ございました。皆さんのブログは本日中に伺いたい 所存です 夢 穂 2月15日
2008年02月15日
コメント(118)

旅好きの亡き母は、焼失前の金閣寺に訪れ しかも建物の中にも入れたと、生前よく 話していた。1397年に建立をされ 数百年も人々に愛された、金色に輝く 優美なお堂が、青年僧侶に放火をされ 炎上焼失された事件は、三島由紀夫も 小説に書いたほどである 韓国の国宝1号である南大門(崇礼門)が 都の正門として建立されたのは、金閣寺が 出来た次の年、太祖7年(1398年)だ 老齢の男の放火らしいが、いくら復元が 出来たとしても、それは数百年前の創建 当初のものではなく失われてしまったものは もう戻らない。悔しい気持ちで一杯だ 昨年の12月のそうるの旅日記もいよいよ ラスト。ネットで事前に調べた「円丘壇」 王が即位と同時に、天子として吉地を決め 天に向かって祭祀する円丘祭で使われる 1897年に、李氏朝鮮の第26代国王で あり、大韓帝国初代皇帝の高宗が即位した ときに行われたのが、最後といわれている 3つの石鼓は、祭の楽器を象徴しており 躍動感あふれる竜や、蓮の葉など、李氏 朝鮮王朝末期の彫刻が残されている 2日目のお昼は、やっぱり石焼ビビンバ! 地方都市である全州の「全州ビビンバ」は 昨夜、食べた平壌冷麺と並び、朝鮮3大 料理の一つだ(あとは開城タンバンらしい) 全州伝統ビビンバも食べられる「古宮」で それではなく、やっぱ石焼きを賞味する 1897年に英国人ブラウンが造ったという ソウルで初の近代式公園であるタプコル公園 (パコダ公園)は、1919年3月1日に 起こった抗日独立運動の発祥の地で、中央に ある八角亭で、独立宣言書が朗読をされた 園内には、高麗時代に建てられた敬天寺の 十層石塔(国宝86)を模写をした、李氏 朝鮮時代初期に作られた大理石の石塔があり 仏会図相、仁王像、仏座像、花草、動物などが 刻まれ、塔の中にお釈迦様の舎利と円覚経が 奉安され、国宝第2号に指定されている 2日目の夜は、韓国の伝統文化溢れる街 買い物も、食事も楽しい仁寺洞でアサリで ダシをとったスープのカルグクスと、冬季 限定のマンドゥグッ!(ギョーザみたいな マンドゥや、トッ(餅)も入ってる~) 地下鉄の中でも商売をするのは、いつも 見かけているのだが、道路の分離帯で クリスマスのおもちゃを販売中・・・ 韓国最後のお食事は、3日目の昼食で 仁寺洞の路地奥にあっ、風情溢れる 民芸調のお店「チョン」のプルコギや 味噌チゲの定食を食べましたよ~ こうして仁川空港から帰国の途についた 訳だが、3月にはロッテの優待でまたまた 釜山の旅である。さて何を食べようかな 南大門は平成17年11月26日に撮影 それ以外は平成19年12月15日に撮影
2008年02月12日
コメント(108)

いったい幾つあるのだろう。チャングムや 幾つもの時代劇で、馴染みの煌びやかな 宮殿は、ソウルだけでも「世界遺産」に 指定をされている昌徳宮の他に、景福宮 徳寿宮を過去に見学し、ここのブログで 紹介をした事もある 今回の旅では、昌徳宮のすぐ東にある 昌慶宮に出かけてみた。ホテルから 最寄りの地下鉄駅に降りたったのは いいけど、思うように目的地にたどり 着くことが出来ない 「ヨン様が通っていた大学だぁ~」と 姉が素っ頓狂な声を出して、喜ぶが 何気にマニアだなぁ。。。大学路という だけに、若い人も多いし、誰かに道を 聞くしかないかなぁ~などと、何人かを やり過ごして、若い20代の女性に 声をかけてみた すると、ハングルオンリーの彼女は 身振り手振りで「こっちは反対方向よ 私も、今からそっちに行くからついて 来て」とばかりに、腕を組んできたのは 驚いた。いやぁ~人懐こいお国柄だ 彼女は軽い笑みを浮かべて、ちゃんと ついて来てるか、幾度も姉をふり返り 姉もまた、にた~と微笑返し 前日の寺院でも片言の日本語で、どこから 来たのか、ここには○○が奉られていると 説明を、イチイチしてくれたおじいさん 博物館ではすれ違う係員誰もが、みんな ぺこりと頭を下げて「アニョハセヨ~」と やさしげに声をかけて下さるし、そうゆう 人の何げない態度が心地よい さて、この王宮だが李朝第四代の世宗大王が 先代にあたる父の、太宗王を住まわせる為 別宮として寿康宮を1428年に建てたが 後の時代は荒れ果てていた 風の方向と、速度を測っていた気象観測器具 李朝第九代王の成宗王が、祖母の貞熹王后 生母の昭恵王后、養母の安順王后の三人の 大妃(先王の后妃)の為に、この宮を改築を して、名前も寿康宮から昌慶宮に変えた 小簡儀を設置し、天体の位置を観測、時間を 測定していたもの 創建当時の広大な殿閣は、壬辰倭乱(秀吉の 文禄・慶長の役)で、焼失し1616年に 再建をされた明政殿は、現在、残っている 王宮の法殿(王宮内で最高の殿閣)のうちで 最も古いものだそうだ 李氏朝鮮時代、王孫が生まれるとその胎 (胎盤やへその緒)をきれいに洗浄をし 白磁でできたツボに入れて胎室を造った そうで、京畿道おかれたものが、ここに うつされた、李朝第九代王の成宗王のもの 1907年には昌慶苑となって、植物園が 造られ、日本人の設計でフランスの会社が 施工をした韓国最初の洋式温室が作られたが 近年、再び宮殿の復元がなされた 平成19年12月15日。韓国ソウルで撮影
2008年02月05日
コメント(107)

義理と人情にあふれた、お江戸は深川の 約150年前のたたずまいを、そのままの 大きさで再現したのが、深川江戸資料館だ 往時の長屋や、舟宿、火の見櫓等の建築物を 再現しており、時代劇の中に飛び込んだよう 「情景再現、生活再現展示」ということで 時間とともに鶏が時を告げ、夕暮れに鐘が 鳴りとういう一日の様子を、20分程度に 集約しをしている お札なども貼ってあったり、その由来など お聞きすると、なるほどなぁ~と面白い かわいらしい江戸の独楽。 豪邸でこの旅を締めようと、でかけた のは「清澄庭園」である 紀州みかんや塩鮭で富を築き、上野は 寛永寺根本中堂の造営で、巨万の富を 得た幕府御用達の材木商人、紀伊國屋 文左衛門の屋敷跡ともいわれている その後、明治の世となり、三菱財閥を 築いた岩崎弥太郎が、荒廃をしていた この邸地を買い取って、社員の慰安や 貴賓を招待する為に「深川親睦園」を 計画し、弥太郎の死後も工事は進めらた 隅田川の水をひいた大泉水や、全国から 取り寄せた名石を配し、明治を代表する 回遊式林泉庭園となっており、東京都の 名勝に指定されている 関東大震災では、災害時の避難場所となり 多数の人命を救ったそうだ 「古池や かはづ飛び込む 水の音」の 隅田川の岸辺にあった、芭蕉の石碑が 護岸工事で、こちらに移転していた 芭蕉が住んでいた芭蕉庵は、門人の 土地であったのを、延宝8年に移り 住み亡くなるまで、ここから全国の 旅に出ていたそうだ。大正時代に 地元の方により芭蕉稲荷が祭られた 平成19年12月16日に東京で撮影 年末年始の日記で、中断を余儀なく されたのだが、12月中旬の韓国 ソウル旅行の旅日記の後半部分が まだ残っていた ソウルの繁華街を流れる清渓川は 朝鮮戦争後の混乱期にバラックが 川沿いに建設され、スラム化が進み その上には、高架道路が建設をされ 近年は、老朽化が問題となっていた 2002年「高架撤去、清渓川再現」を スローガンにした李明博氏がソウル市長に 当選。川を復元するだけにとどまらず 漢江からの水を放流、一部は地下鉄から 湧き出る水も利用し、親水公園を作った その李明博氏の大統領就任も目前である 平成19年12月14日夜に韓国ソウルで撮影
2008年02月01日
コメント(107)
全8件 (8件中 1-8件目)
1