全3件 (3件中 1-3件目)
1

子供の頃に喜んで観ていた「必殺仕事人」で中村主水にヒステリックに「婿殿~!!」と呼んでたお姑さんを演じてた菅井きんさんが亡くなられたそうだが、あの役を始めた時はまだ40代後半だったそうで、いつも実年齢よりも老けた役だったんだとか更にインタビューの受け答えなども紹介をされていたが、森繁久彌の社長シリーズで見られるような、とても丁寧で上品な奥様言葉で、平成の世になってああいった言葉使いをされる方っておいでになるのかな?言葉使いと言えばNHKの朝ドラの主人公の言葉使いが紋切り型でキツイが岐阜の人はそんな言葉を使うのか?という書き込みがネットにあったけど、そんな事はないです仙吉さんのお友達の農協のおじさんが一番それらしいですが、地方を表すのに言葉は重要ですよ現在放映中のドラマ、チア☆ダンは福井が舞台になっているので、慣れない福井弁を主要キャラらがしゃべっているけど、あれなども地元の人が聞いたら、なんか違うしなんて感じているんだろうか。他地方の私などは実際を知らないから、まっそれなり先日のケンミンショーは、方言シリーズで標準語には置き換えられない地方の言葉という事で、信州全域で使われている「ずく」「ずく無し!」「ずくがあるなぁ~」とか使われるんだけど、岐阜県東部も使います普通に子供の頃から使ってましたが語源が「術(ジュツ)」であったとは、知りませんでした。ジュツなし→ズツなし→ズクなしそんな長野ケンミンのインタビューで、最初に映ったのは、見慣れた松本近郊のサラダ街道の野菜畑から。最近もスイカ村に行く時に利用をしたばかりちなみにサラダ街道というのは、街道の周囲に広がる畑で、サラダに使う野菜が栽培をされているので。うちの旦那が大好きな道です。遠く北アルプスなども頭をのぞかせています先週から旦那が関東地方へ出張に出かけているので、息子と娘で夕飯を食べながら見ていたのは仰天ニュースで、にゃんこ大救出。再現ドラマのオーバーな流れで次はこんなセリフだろうな、などと娘がいった言葉が役者のセルフとぴったんこ余程、意表を突いたクセのあるものでないかぎり、どんなドラマや映画でもこうなるだろうな~とか、セリフとか先も読めたりする。そんな常識をかけ離れているのが、岐阜犬も出てきた朝ドラな訳でそれ言っちゃう? まじか!?といったありえないセリフと展開で、宮藤官九郎ドラマが好きな私でも、ついていけない独占欲女が律の爪にマニュキュア塗ったのも強烈だったが、全く会ってもなかったのに突然のプロポーズとか、師匠を土下座させてそれを写真に撮るとか、長女が何故か関西弁をしゃべるガサツな三姉妹に唐突に自殺未遂をした監督や、自分の夢の為には妻子を捨てるバカ夫。おおジジの年金でおもちゃを買って貰うとか、母親の貯金を使ってお店を開くとか、はぁ~っ?葬儀中に、遺体の布団からいなくなってた玄孫が出てきたシーンを見た時には、朝から開いた口が塞がらなかったもはやコント? 加藤茶が見ちゃだめよ~と幕の向こうから出てきそう。五平餅を食べたくなったと中年女が突然現れボディコンで田舎のおっさんたちとランバダだもん。一度すらスケートをしていない浅田真央好きな娘がフィギュアをしたいというので、その気になって都会暮らしにUターンって東京から戻ってきたばかりなのに母ちゃんの貯めたお金で二号店出して貰って、仙吉さん直伝の五平餅はもういいのか、他人任せでもそんなもんなのか岐阜って? 五平餅って?と、雑な扱いをされた気分な岐阜県民であるだいたい夏虫なんて駅もないし(あれは群馬県)フクロウ町のロケ地のある明知鉄道や長良川鉄道他とか、岐阜県のローカル線も頑張っているのにテレビから離れるが高山本線も7月の豪雨災害で今も、坂上~猪谷駅間で運行を見合わせている(バス代行)区間も残る高山や下呂温泉など産業の殆どない飛騨の数少ないドル箱の観光地へのルートが遮断されてしまうと死活問題となる。今も富山方面からのアクセスに問題を残している。7月の豪雨では岐阜県の真ん中あたりに大きな被害があった。そんな矢先に同じような地域で今度は猛暑を超えて、酷暑?なんでも25度(涼しい!!)以上を夏日と言い30度を超えると真夏日、35度以上は猛暑日というらしい。酷暑は猛暑と同じ意味付けみたいだけど、流石に40度以上の設定は今のところはないようだが、いつしか40度以上を○○日と言うような夏も来るのかもしれないというのを実感した今年の「岐阜の夏」。今までなども多治見が長らく埼玉県の熊谷と日本一を暑い街を競っていたのに、よもやの四万十市に出し抜かれ、今夏に熊谷が奪還をしたものの多治見は今では5位になってしまった。というのも、同じ岐阜県内のご近所の自治体が大躍進現在のランキングは41.1度で埼玉県熊谷市に続くのは41.0度で岐阜県美濃市、岐阜県下呂市金山町、高知県四万十市。そして5位に40.9度多治見市となる訳だ。北陸初の40度越えの新潟県胎内市や、東京都初の青梅市なども話題となった連日のように気象コーナーのトップで岐阜県の名が連呼された夏だったそんな暑い岐阜県岐阜市の民間病院で、エアコンが故障し、入院患者の大部屋に家庭用扇風機を置いただけで対応し、高齢の入院患者が次々と亡くなってしまって熱中症が疑われている。もはや自然災害でなくて人災じゃないかと夏の始まりにうちの近くでも、野外作業をしていた男性が熱中症で亡くなっており、尋常な暑さではないのを実感していた。ケチなうちの旦那すらも夜にもエアコンの使用を許可してくれたくらいだこんな散々な岐阜であるが、夏の終わりに嬉しいニュースがあった。野球で有名なのが愛知県では中京大学付属中京高等学校(中京大中京)であり岐阜県瑞浪市には中京学院大学付属中京高等学校(中京学院大中京)があり、経営も全く別の学校だこの中京学院大中京からはソフトバンクのアツオ!松田宣浩とかプロ野球選手も多く輩出しているけど軟式野球部もすこぶる強いのだ。全国高校軟式野球選手権で2年連続9度目の優勝を果たしたそうである。3年の佐伯投手は前回大会に続いて1回戦からの全4試合を完封したそうだ。なんでも中学3年の時に監督から「日本一の景色を見てみないか」と誘われて、軟式を選んだとかちなみに佐伯投手だが、下呂市金山町の出身だそうである。また過去には2014年の決勝で報徳と3日間で延長50回を戦い抜いて日本一となった球史に残るような試合をした野球部だ地味に野球王国と呼ばれる岐阜県からは、今は捕手が目立ち、中日の大野や楽天の嶋、広島の石原などがおり、かつては巨人の森なども判官贔屓なのか、夏の高校野球で金足農業の爽やかな笑顔の吉田投手が一躍スターになったけど、大阪桐蔭も史上初となる2度目の春夏連覇をという偉業を達成。中でも藤原選手と二刀流な根尾投手の活躍もあって、吉田投手ともどもU18アジア選手権で、侍ジャパンに選出をされている吉田は「よっしー」、根尾は「ねお」、藤原は名前の「きょうた」といった呼び名も決めたという話だが、この根尾昴投手は「君の名は」のモデルでも有名な、岐阜県飛騨市古川町の出身だそうである。更に若き侍ジャパンには他にも木更津総合を3年連続で甲子園に導いた二刀流野尻幸輝投手も選ばれており、彼は岐阜県山県市出身だそうだまっ、高校まではエースで4番というのもよく聞く話で、王さんも早稲田実業で選抜優勝投手だったそうだし、中田翔なども。逆に打つのが上手い投手でもよくいたりもする。ともかく本人の進路次第では、今秋のドラフトで岐阜県出身の根尾投手や野尻投手が話題になりそうだそんな訳で岐阜県民が今夏を振り返ってみた訳だが、写真の方は娘と7月末にバス旅行で出かけた神戸は、異人館街の風景を。有料で異人館内も見学ができる中で、いつも訪問をするのが萌黄の館である神戸のアメリカ総領事となった、ハンター・シャープ氏の邸宅として、明治36年に建築をされた異人館で、国の重要文化財にも指定をされている今までに様々な作品でもロケに利用をされているようで水谷豊さんと言えば映画「少年H」だろうな。二階堂ふみさんの方は「オオカミ少女と黒王子」らしいそして、NHK朝ドラの「べっぴんさん」でもクランクインの地であったとかで、主人公のすみれの姉ゆりの友人であるクリスティーナの家だそうでここで子育て教室が行われ、坂東家の女中の娘だった明美がおしめの巻き方を指導していたしかもドラマを視聴した人には嬉しい、撮影に使用をした小道具とかも展示をしてあったので懐かしく見学できたわ~、キアリスのお弁当箱だぁ。かわいいなぁなんだか昭和を思い出してしまう絵柄だそしてお隣に建つのが風見鶏の館。異人館街を代表する建物で、こちらも内部を有料拝観ができ萌黄の館との共通拝観チケットだと、少しお得だ異人館ブームのきっかけになった昭和52年の朝ドラ「風見鶏」は、大正時代にドイツ人パン職人と結婚した女性が神戸でお店を開く話だがこの風見鶏の館とは関係がないみたい。彼らが実際に住んでいたのが前回、紹介をしたスターバックス神戸北野異人館店なんだとかで、実際に風見鶏の館にお住まいになったのが↑貿易商のトーマス氏といいまして中世のヨーロッパにおいて、雄鶏が警戒心の強い事から魔よけとして教会の尖塔につけられたのが由来のようだ。明治37年にドイツ人のゲオルグ・デ・ラランデの設計で建てられ、国の重要文化財に指定をされている。さて、この館に住んでいたトーマス一家であるが、激動の時代に翻弄されてしまったようだゴッドフリート・トーマスはドイツのコプレンツの生まれで、明治24年に20歳の若さで来日をして最初は横浜、次いで神戸で貿易商として成功をしてこの館を建て妻と娘と家族3人で暮らしていました大正3年、一人娘のエルゼをドイツ本国の上級学校に進学させる為、休暇を兼ね一家三人でドイツへ一時帰国をしたのですがその時勃発をした第一次世界大戦によって、日独が戦争状態に陥った為、一家は神戸の自邸への帰還が出来なくなってしまい、館は敵性資産として没収をされてしまったそうだ(登記簿上では、戦争中に売買された形にされている)その後のトーマス一家の消息もなく、館は銀行や船舶会社などが所有し、ドラマ放送時には神戸中華同文学校の学生寮に使われていた。ところが館に転機が訪れたのは前述のNHK朝ドラの「風見鶏」放映で、風見鶏の館の知名度が高まり神戸市も買取を検討し始めたそうで神戸市が、風見鶏の館の買取を検討しているという朝日新聞の記事をフランクフルトで読んだ老婦人が少女時代に暮らした家かもしれないと、ドイツの海外放送の記者に話した事から、トーマス家の娘エルゼがドイツで生存している事がわかった訳で神戸市の買取により、整備をされ一般公開をされた風見鶏の館に昭和54年春、エルゼが訪問し歓迎レセプションで「自分の祖国はドイツだけれども、私の故郷は神戸なのです」と彼女は語り、幼馴染の女性とも65年ぶりに再会を果たしたそうだ大きなビルなども建った神戸の街、高台に建つ異人館はかつては、海などもよく見れたのだろうなぁ~。その海の彼方には懐かしい故国。何を思い日本へ。日本の近代化に貢献してもくれた異人さんたちに敬意も込めて。神戸歩きはまだまだ続きます。今度は街をてくてくブログの日記更新、8月は僅か3回となってしまいました。高校野球も真面目に観てたし、終われば今度はアジア大会。今までもこんなにアジア大会の中継をしてたかな? 東京オリンピックに近いので盛り上げようみたいな機運でもあるんだろうかにも拘わらず女子レスリングに、大学アメフトアマチュアボクシング、体操女子といった風に組織&指導者問題が起きて、東京五輪大丈夫?なんて思いもして 平成30年7月29日に神戸市で撮影日記更新を先にさせていただきましたが、皆さんのブログには本日、明日中には伺いたいと思いますいつもありがとうございますにほんブログ村
2018年08月30日
コメント(70)

日本一の埼玉県熊谷市には、ちょっぴり及ばないとはいえ熊谷の積年のライバル多治見やニューフェイスの美濃市、揖斐川町、そして下呂市金山と、今シーズンの岐阜県は灼熱の言葉が似合っている私の住む中津川市もその日の最高気温で日本全国ランキング10にも時折、顔を出して、炎天下の駐車場から冷房の効く店舗までほんの20メートル程を歩くのすらも暑さが突き刺さる。ロウリュウの熱波受けてるみたいだもはや立秋も過ぎて、暦の上ではもう秋だし日も少し短く様になった様に思える。旦那は今日からお盆休みで、有休消化デーを含めて10日間。娘は明日から6日間、息子は交代制なのか遅めな15日スタートで5日間。去年のように家族で和歌山旅行のようなのは、今年は無理みたい娘のお盆休みは短めなので、みんなの休みが重なるのも2日しかないし。定年後の高齢者再雇用で今春からは仕事は同じでも、給与が半減をして「お金もないし今までのようにはいかない」が口癖探せば、一人3000円の素泊まりビジネスホテルもあるけど、1泊2食のそれなりな温泉旅館を望む旦那なので、お盆時期はべらぼうに高いので、私でも躊躇してしまう。息子は海がいい、娘は滋賀がいいと行きたい先もバラバラだしねそんな中で旦那が、田んぼの農薬を散布をするのには二人必要で、舅はもう体力的に無理だし息子とやろうと、息子の休みに合わせて有休を取ったのだが今週の台風の予報を事前に聞いてこれは無理かもしれないというので、土曜日に私が駆り出された旦那は朝露の残る午前6時頃からでいいというのに、明るくなってきたら舅が「もう肥料を撒かなきゃダメじゃないか!」と騒ぎだして煩いので午前5時過ぎには作業開始。近所のおばあさんもだけど、気持ちが焦るのか早く早く何でもやりたがる真夏の稲作のメインイベント、肥料散布も無事に終わったので、旦那が有休を取った火曜日は、旦那の運転で日帰りドライブが出来て、毎夏のお楽しみである松本波田のスイカ村&お蕎麦ランチ♪なんて、↑ブログの文章を書いていたのは8月上旬の事で今はもう下旬。エアコンを使う事もなくなり、いつの間にかお盆休みも終わってました。今年はハワイ等リゾートも活況で海外組が多かったみたいだけど、我が家は無縁でして・・・お盆の旅行は、日にちが限られており金額もほどほどでとなると、車で4時間程度の1泊2日旅行。うちからだと奥飛騨信州、愛知&三重の海、滋賀、ギリ静岡山梨といった近場旅行このエリアともなると、どこもかしこも既に行った事がある所ばかりで。残す所は室堂か、乗鞍のお花畑、富士山のてっぺんくらいなもので、山は下から眺めるものな主義の我が家だから、旅先に選んだのは前に行って良かった温泉地と、前に行って楽しかった観光先。しかも複数回リピート息子は友達と約束があるので、不参加で旦那の運転で娘と三人で出かけました旅先のお土産も地元の馬籠で売っているようなものばかりで一つも買わず、専ら直売所で果物を・・・・。そんな夏旅の日記ですが、そのうち紹介をしたいですと言うか今春に出かけた旦那の退職旅行のだってまだ、ここに紹介出来ていないし。娘と出かけた神戸旅行もまだ途中。いったいどこから手を付けていいものやら・・・とりあえずは7月の名古屋場所の幕内力士の取組の写真を載せておきますねやっぱ遠藤には声援が多いですそれにも負けない声援を受けていたのはベテランの嘉風。名古屋場所では負けが続いて、まだ初日が付かないまま迎えた14日目遂に一勝しました。安易に休場をする事もなく頑張り続けていた嘉風には惜しみない拍手が。いやぁ~盛り上がりましたよこういった勝利の瞬間を、その場で一緒に味わえるのがスポーツ観戦の醍醐味なのかもしれませんねでも、なかなか現地には行けないものでテレビの生中継で我慢、我慢。これから夏の高校野球、準決勝の試合を観ようと思いますが、今年は100回大会という事でこれまでの甲子園のレジェンドたちの始球式が行われているのだが、今日は桑田真澄が投げるというので試合前からNHKにチャンネルを合わせて待機中こういった企画は夢があっていいですが世代によっては、このおじさん、誰それ?みたいな部分もあるのかな。私も坂東英二ゆで玉子が好きで、ドラゴンズの歌を唄うご当地タレントだと思ってたそれにしても秋田の金足(かなあし)農業が旋風を起こしましたね。うちはきんあしってよんでしまって。大阪桐蔭もなかなか覚えれずきりゅうって読んでました。お相撲でも旦那阿武咲(おうのしょう)を、あぶさきって言ってるし。違うし阿炎(あび)も、あえんと呼ぶ旦那・・・こういった平成生まれの若手の力士がどんどん活躍していますよね。こちらは遠藤同様に石川出身の輝(かがやき)で名古屋場所は黒星がちょい多かったです対するのはベテランの松鳳山。なかなかの面構えです。やっぱ巡業とは違って緊張感などもひしひしと感じます名古屋場所にしか行った事はないけどいつかは国技館、でかけてみたいなぁ販売直後に完売するし、チケットを取る事もなかなか難しそうだけど岐阜県は酷暑にも見舞われ、朝ドラはなんかね~だし、豪雨で大きな被害も出て散々な感じだけど、お隣の長野県は県民、笑顔の夏みたい名古屋場所で優勝をした木曽の御嶽海サッカーの松本山雅はJ2で現在トップだし、やっぱスポーツはファンに元気を与えてくれますね横綱不在の中、最高位の大関の高安にあたるのが、名古屋場所を盛り上げて敢闘賞を受賞した豊山。千秋楽で優勝の決まった御嶽海を破った14日目の結びの一番でも、大関高安を押し出しで勝利して、気持ちよく場所を終える事が出来ました気合も入ってます高安の表情がなんとも言えないですね豊山は名古屋場所で12勝3敗で敢闘賞を受賞。次回は番付をかなりあげてくるので上位陣に力負けした5月場所のようにならないように頑張って欲しいものです。9月場所は三横綱も、多分戻ってくるだろうし御嶽海の大関とりは11勝以上。新横関ながら休場で、カド番になった栃ノ心や長く休場している横綱稀勢の里の進退もかかる目の離せない場所になりそうです(初日は9月9日) 平成30年7月21日に名古屋場所で撮影日の暮れが早くなってきて、夕刻に綺麗な夕焼けを見る事も出来るようになってきたお盆の旅行のお土産を貰ったりスーパーでは大きな恐竜がウォーキングをしていた。もう間もなく秋の到来を告げる栗きんとんの出荷も始まりそうだ今春のイベントにやってきてた、どうみても顔が栗きんとんの猫、にゃかつがわ君。中津川在住。誕生日は9月9日ブログの文章は前半は8月上旬に、書きかけのままで放置し後半は先程書きました。甲子園見終えました。決勝は金足農業と大阪桐蔭になりましたねにほんブログ村
2018年08月20日
コメント(71)

まだ、お相撲の日記が1つ残っているけど台風で娘とのバス旅行が心配だと前振りをしたので、そちらの報告を先に紹介させていただこうかと思います娘との1泊2日のバス旅行は29日(日曜)朝の出発で、いつもと違ったコースを辿る台風は東から西へと。それを追うようにしバスは木曽川を渡って西へと。到着する頃には台風が過ぎ去って行楽もバッチリかと思ったら旅行先は29日朝に台風の直撃予想だった事もあってスタッフや利用客の安全なども考えて、既にお店のHPなどに臨時休業を知らせてあったので、一番行きたかったが台風の為に断念した。月曜はやってるとは思うがコース的に行けるかどうか?他にも公共の公園内に見たい施設があるというのも公園内に危険が及ぶ可能性があるというので、29日は臨時休園とHPで確認息子が前にお正月に東京に行ったら、店が閉まってて食べるのも困ったと言ってたがお天気が回復しても、このままじゃ台風の余波を受けかねない。トイレ休憩で草津のパーキングエリアに立ち寄ると、自衛隊車両がすらりと並んでいてどうやら陸上自衛隊の守山駐屯地から西日本豪雨による被災地へ、救援活動に向かわれる隊員の皆さんのようであった果物がワンカップ300円で売っておりパイナップルやメロンなど何を買うのか悩んで選んだのはマンゴー。娘と半分こ駐車場に靴。違う所にも一足あったけど車内土足厳禁というやつなんだろうか?なんだかんだで11時半過ぎに目的地のホテルに到着。ここで荷物を預けてから自由行動。朝食付きで明日の午後2時半ホテルを出発という行程だホテルから中心地に無料のシャトルバスが1時間に1~2本往復をしているが、昼の12時台は全くないので、到着後1時間半位はバスがないので、間近駅から乗り物を利用して中心地へとホテルのある地区からは赤い橋を渡るが果たして、どこの街だかわかりました?駅前はこんな感じ。ポイントとしてはそごうとマルイ。右側には駅ビル次のヒントは、街の観光名所の入ったマンホール元町・・・もうおわかりでしょうかはい、そこは神戸でした。ポートアイランドのホテルに泊まり、駅まで歩きポートライナーで15分程(シャトルバスもそれ位か)でやってきたのは、神戸の玄関口である三宮駅前ですホテル代(朝食、大浴場利用券含む)とバス代込みで二人で25000円程と、手頃な旅行で数度目の神戸を楽しむ事とした。久々に線路の高架下を歩いて元町に向かうと書き入れ時の日曜日なのに台風の臨時休業でシャッターが下りたお店が、あちらこちらにあってちょっと寂しいお昼にしようと思い、暑い中を出かけた元町付近にある明石焼きの有名店もシャッターが下りててまじかぁ~~~!と、かなり凹んだホントは右側の中国茶のお店に行きたかったけど、娘がお腹が空いてお茶どころじゃない感じだったのでパスやっぱり娘と一緒の旅は、娘が行きたい所食べたいものがメインになって、私の方は行けない事が多いのが残念だが仕方がないといった感じで、中華街に繰り出すが娘が、会社の人が美味しかったとお勧めして貰ったという、行列のできる肉まんの名店の「老祥記」も台風の為か臨時休業をしていたしかし姉妹店である「曹家包子館」で今日は「老祥記」の肉まんを販売しているので店の前には、20人以上の行列が出来ていた前から行列を見てへこたれて、並んだ事も食べた事は無かったけど、テイクアウトで行列の進みが早いから、15分位も並べば買えると、娘がネット記事を見つけたのでそれ位ならと並ぶ。それよりは短い時間で肉まんゲット♪明石焼きを食べ損ねたおなかの空いた状態で手にした肉まんは、ことのほか美味しそうに見えたほくほくアツアツの肉まん。肉汁じゅわ~っ2つずつだったけど、娘が2つをぺろっと食べたので、私はバスの中でマンゴーを殆ど食べたのでさほど腹が空いていなかったし、1個だけにして1個を娘に譲るリアルスネークの色合いが昭和な感じではでは今日、最初の観光場所に行きますか既にHPで、公共の相楽園は臨時休園となっていたので公共繋がりで心配だったけど、まっ建物の中だし、ネットにはそんな情報も無いここ元町近くの兵庫県公館では県政150周年記念事業で兵庫県公館の所蔵展が行われており無料で見る事が出来るそうで、これは楽しみだと出かけてみたがこんなにお天気も良いのに、やっぱ臨時休業だった。そりゃ何かあったらいけないと早め早めの判断だとは思うけど、夏休みの最初の日曜日、交通機関も普通に動いていて天気もいいなら、昼からでも開館とか出来なかったものかなぁ・・・写真の撮り方が悪かったです。写真の手前側淡い水色の店舗が、兵庫県公館のすぐ近くにあったので、暑い中をせっかくここまで来たので、中に入る事にしましたテーブルからこぼれんばかりの沢山のパンお店の方に、写真を撮っていいかと了解を得てからパチパチ。こうやって写真ですら美味しそう流石に神戸。パンやケーキのレベルが高そうだ1年ほど前にオープンしたばかりの小さなお店「Pane Ho Maretta」だが種類は多いし安いし何より美味しそう肉まんを食べたばかりだが、パンなら夜にホテルで食べる事も出来そうだと1つずつ購入。家に帰る日ならお土産に幾つも購入したのにな。お目当てのパン屋は臨時定休だったが、美味しいパンにはありつけた日本基督教団の神戸栄光教会は阪神淡路大震災で被災をした元の教会のゴシック様式の外観を踏襲して再建されたものだあれもダメ、これもダメで次の目的は北野異人館街。そこまでは歩いて行きましたが近いようで思ったより遠かった。その上に蒸し暑い。おっ、ここに入るか!と入り口にいってみたら、またもや台風による臨時休業。まあね、たかだかこちらも観光が出来なかった程度だから仕方がないとは言え一生に何度も来ない神戸が、こんなんじゃ「神戸ムスリムモスク」は近隣に住むインド系タタール系、トルコ系のムスリムの方々から集まった寄付によって、1935年に日本初のモスクとして創建されたそうです太平洋戦争の神戸大空襲や、阪神淡路大震災などでも建物は壊れることなく、その姿をとどめているそうです。仕方がないので暑い中を神戸の街散策となってしまったもはや暑さの限界といった時に北野異人館街に到着。ガイドブックに載っていたのを見てここには行きたいなぁ~と、目星をつけていた観光施設は、入館料は無料実際に歴史ある異人館を利用した、世界のコーヒーチェーン「スターバックス」の神戸北野異人館店ですけどね。京都東山の和風の木造家屋も個性的ですし、こういった地域の特性を生かしたお店は面白い建物については、↑の説明をお読みください中に入っての感想は、あぁ冷房が涼しくって生き返った(泣) 多い時には外まで行列が出来ているそうだけども、台風の影響なのか日曜日なのに利用者が少なめ? 中華街でもそう思ったとりあえずここまで、行きたかったパン屋明石焼き店、兵庫県公館、相楽園、途中で立ち寄りたかった北野工房のまちが台風の為に、臨時休業で予定もガタガタやっと午後になって、神戸初の観光先はスターバックスとなった。だいぶたってから写真を忘れていたと気づいて、飲み物写真は、冷たいもので体を冷やす山の手で坂を登って、ここ(北野異人館街)まで来たけど、この後の観光は大丈夫なの?と娘が聞いてきたが、大丈夫。HPに今日は営業しているって書いてあったからとは言っても北野異人館街は、これまでに数度は来た事があるけど、異人館が複数のグループ別に、入館料が必要だったりして高額になってしまうので、結局、内部拝観するのはごくごく一部のあそこと、あそこ有名なうろこの家も、一度も中に入った事もないそんな訳で神戸へ到着して3時間経過。旅は続く台風の余波で観光が出来なかったなどとボヤいていますが、実際に今回の台風で被害を受けられた方も多くいらっしゃいます。心よりお見舞い申し上げます 平成30年7月29日に神戸などで撮影 ブログの日記更新を先にさせていただきましたが 皆さんのブログには、本日中に伺わさせていただき ます。8月もよろしくお願いしますにほんブログ村
2018年08月01日
コメント(68)
全3件 (3件中 1-3件目)
1