全4件 (4件中 1-4件目)
1

さてさて7月末に娘と出かけた1泊2日のバス旅行も2日目となった。ホテル出発は午後2時半(だったかなぁ)なので、午前の観光とランチは楽しめそうだ。とは言っても昨日は昼から夜までてくてく歩き、神戸市街あらかたの観光地も出かけてしまったので神戸のガイドブックをホテルで読んでいた娘が前に横浜のクルージングも楽しかったし神戸港のクルージングをしたいと言うのでじゃあ海から神戸を見ようと「クルージングカフェファンタジー号」に乗船を決めた午前中の一番早い便に乗れば、午後の集合時間が早くてもランチも楽しめそうだ。神戸港のクルージング船は色々とあって、帆船型のベイクルーズとかも手頃にクルージングが出来るこちらはミュージック・グルメ船のコンチェルトでお食事も楽しめるみたいだし、昨夜ホテルの横に停泊をしていたのは、国内最大のレストラン船ルミナス神戸2だったどれに乗るかは時間と予算の都合で。前の日記でも紹介をした「旧神戸港信号所」も間近に見れたそれにしても良く晴れて、クルージング日和といったところか。船室でも寛ぐ事も出来るが、潮風に吹かれて神戸港を大満喫鉄分がお好きな硬派な方は、是非右側で待機してみて下さい。間近で巨大な働く船が見れたり巨大なクレーンが幾つも立ち並ぶ姿は圧巻だ。コンテナの荷役を担う大型の橋形クレーンは、荷役を行っていない際は海上にせり出したアームが垂直に上がり、その姿から「キリン」と呼ばれるおっ、造船所があるようだというか、これって「潜水艦」ではないか♪1906(明治39)年に、川崎重工業は国産初の潜水艦の建造を始め、太平洋戦争後の建造中止期間を経て昭和32年に再開戦後初の国産潜水艦「おやしお」を製造し今も日本における潜水艦技術を担っている昨年11月には物事を高所から判断し、素早く行動する竜という意味合いから「しょうりゅう」が造られたそうだ。高張力鋼と呼ばれる特殊鋼を使用し、ディーゼル機関2基、スターリング機関4基を搭載し潜航性能を向上させた。更に高性能ソナーを装備し索能力などを高めたんだとか日本近海での近隣国による活発な動きを受けて海上自衛隊の潜水艦を増しているそうで、この川崎重工業神戸工場も、潜水艦の修理用ドックの大規模な改修や、自ら修理、監督をする海自の乗組員向け施設の建て替えが行われているそうりゅう型(○○りゅう)は、ここ10年間で海上自衛隊で運用をされている日本の最新の通常動力型潜水艦で、最新技術がふんだんに使われ、その実力は通常動力型潜水艦の中では世界最強の性能とされているんだとか海自の潜水艦は、同工場と三菱重工業神戸造船所で毎年交互に1隻ずつ建造もされている。こちらは1905(明治38)年に創業。略称は神船(しんせん)今年3月に従来艦に比べ潜航時間が長く、エンジン音も静かだという最新鋭の潜水艦「せいりゅう」が造られたちなみに、〇〇りゅうの名は政府の方針から縁起の良い動物にする事が決まったので、「龍」となったのだが、日本帝国海軍の明治期の御召艦や、戦前の日本初の本格的な空母の「蒼龍(五行思想の五龍)」にちなんだものなのかな? 遠くに見える「明石海峡大橋」は、神戸市垂水区と淡路市岩屋とを繋ぐ、明石海峡に架けられた世界最長の吊り橋で、全長は3,911 m、中央支間1,991 m本州と四国を結ぶ3本の本州四国連絡橋(本四架橋)ルートの一つ「神戸淡路鳴門自動車道」として供用され、四国と近畿、本州の交通の要所だこれは神戸空港の海上誘導灯で、航空機と船舶双方を誘導する灯台の役割を果たしている。海上都市ポートアイランドの沖合約1キロメートルに人工島を造成し建設された「神戸空港」は2006年2月16日に完成定期便は国内線のみ就航し、国際線はチャーター便に限られている。神戸市が空港運営を行っていたのを民間事業者に運営権を売却し、今年春からはオリックスヴァンシ・エアポート、関西エアポートの3社による「関西エアポート神戸株式会社」が運営を始めたポートランドと神戸空港を結ぶ連絡橋の神戸スカイブリッジは全長1187.6mの橋梁で、最大支間長160mの7径間連続鋼床版箱桁と2連のゲルバー単純鋼床版箱桁で構成をされているこの奥は大阪。このあたりで船は引き返す1931(昭和6)年8月15日に初点灯をされた「神戸港第一防波堤東灯台」は、神戸港と大きく書かれており、港名を記した灯台は日本でここだけなんだとか。1964年から2年連続で台風による高潮などの被害を受けた女流書道家の長浜洸さんが安全祈願で筆を執ったものが当時の神戸市長に寄贈をされ1967年の開港百年の記念事業として、海上保安庁の許可を受け、灯台に掲げたんだとか神戸市中央区にある本州側の新港第四突堤とポートアイランド間に架かるのは、日本初のダブルデッキアーチ型鋼橋の神戸大橋があり水道・ガス・電気・電話などの添加物が取り付けられている。横には神戸新交通ポートアイランド線専用のポートピア大橋も右端の黒っぽいのが神戸港開港100周年を記念をして建てられ1969年竣工。西日本初となる超高層ビル「神戸商工貿易センタービル」(26階)で107メートル。霞が関ビルに続いて2番目に高いビルだった。今はそれを優に越す高層ビルがニョキニョキと。ビル群奥に建つシティタワー神戸三宮(54階)が190メートルで兵庫県で一番高い現在、日本で一番高いのは大阪のあべのハルカスの300メートルで、都道府県別のナンバー1ビルを続けてみると・・・横浜 ランドマークタワー 296東京 ミッドタウンタワー 248愛知 ミッドランドスクエア 247静岡 浜松アクトタワー 212広島 シティタワー広島 197で、逆に一番低いのは奈良の49メートルビルじゃなく、東大寺の大仏殿が一番高い建物らしい。興福寺五重塔は50メートルもあるが、屋根の上の相輪も含めての高さだ遊覧船のチケットは、お得なポートタワー展望デッキとのセット券を購入していたので船を降りてから登ってみた。そこから眺める神戸の街並み。ポートタワーの高さは108メートルあり1963年竣工。国の登録有形文化財にも指定をされているタワーの高さランキング1位はお馴染みのスカイツリー634メートルで日本どころか世界で一番高いタワーである。展望室の料金も高いので、ケチの娘と行ったので良く晴れた日なのに、もったいないと登る事が出来なかった日本で一番高いのはスカイツリーで、次には東京タワーの332メートル。そして3番目のタワーはここ神戸市内にある。↑先程の写真に彼方に見えていた「明石海峡大橋の主塔」の298メートルだなにげに頑張っている神戸だけど、貿易などでも栄えていた街だけに、有名企業の本社も多い。洋菓子やパンの名店も山程あるが、それ以外もネスレ日本、UCC上島珈琲、ウエシマコーヒーといった全国区のコーヒーブランドの本社もあれば菊正宗、白鶴といった清酒メーカーなにせ灘の酒は歴史的にも名高いしフジッコ、伊藤ハム、本家かまどやとかも神戸なのかぁ~うちのお風呂のノーリツとか、靴のアシックス、化粧品のノエビアとか消費者にお馴染みなものの他に最初の川崎や三菱のような、業界メーカーも山程あるようだしそして、かつては神戸に本社があったというのも、三菱電機、リプトン、コナミジュンク堂書店などなど。そして、ここ楽天も。三木谷社長は神戸市出身だそうで 阪神淡路大震災で、故郷の神戸が瓦礫の山と化してしまい敬愛をしていた叔父、叔母を失った事で人生観に大きな影響を受けて。間もなく起業を決意したんだとか。山が迫っていて平地が少ないとか、大震災の復興などの要因もあるが、大きな企業の本社が沢山あるのも、神戸に高層ビルが多い理由なのかもしれない下をのぞけるようになっていたが、くもってしまってるよ。残念今度は海の方を眺めてみる。昨日は台風直撃直後の余波もあり、臨時休業などもあったが二日目の今日は、本当にお天気にも恵まれて神戸港を楽しませて貰えた。ちょくちょく書くが山の人間は、海を見ているだけでも心がウキウキしてくるのだそろそろタイムリミット。午後にはホテルの無料送迎バスに乗る為に、三ノ宮駅に戻った同じバスのツアー客もお土産の袋などを手に持ち、集合場所のホテルへとホテルには、集合時間のよりも早い時間に全員揃ったので、15分前には出発となりバスの車窓から神戸も見納め。大正時代に造成された埠頭と湾岸施設の新港地区には国内最大級の物流拠点となり、今もレトロな倉庫が建ち並んでいる国際貿易港神戸のシンボルであり、港の歴史を語る上で欠かせないのが、大蔵省営繕課設計で昭和2年に建てられた神戸税関旧館で、阪神淡路大震災では、倒壊や崩落こそなかったが強度に不安があったので、当初は解体も検討をされたのが、市民の強い要望により元の姿に復元されたそうだバスは一路、東へと向かい岐阜県へと戻ってきました。休憩所の養老サービスエリアでは半分、青いソフトクリーム。このドラマもあと残すところ1回だ神戸のお土産は中華街で買った紅茶とかに浮かべる花や、工芸茶やお香に、六甲山の描かれた缶に入った風月堂のミニゴーフル神戸の有名菓子は、全国津々浦々で購入が出来るので、こういった缶入りを神戸モリーママのラスクの、他には帰りのサービスエリアで買った京都の生八つ橋と伊勢の赤福餅。美味しければどこの土産であろうが関係はない主義だ。といった訳で娘と出かけた1泊2日の神戸格安バス旅行大満喫できました 完週末には、台風24号(チャーミー)が本土に上陸しそうな進路をとっている。日曜日に予定されていた地域の秋祭りは中止。大きな被害が起きないように祈るばかりだ。とりあえず停電に備え溶けやすいアイスを食べてます 平成30年7月30日に神戸で撮影にほんブログ村
2018年09月28日
コメント(67)

さてさて、お昼近くにはバスで宿泊先のホテルに着いて、荷物を預けて神戸観光三宮をスタートして中華街や、元町から北野町へ。地下鉄で三宮に戻ってからは少し早い夕食も終えて、三宮センター街夕暮れ刻のレトロな旧居留地を散歩しながらやってきたのは神戸港である。萬國波止場?なんでも第二次世界大戦でメリケン(米利堅)波止場が敵国語ということで、萬國波止場と言い換えられたそうだウィキペディアによれば>1868年に明治政府が兵庫港第3波止場として>開設。当時、波止場のすぐ近くに米国領事館が>あったことから、「アメリカン」の英語の原音>発音から「メリケン」波止場と呼ばれるように>なった>大正時代に中突堤と新港突堤が竣工するまでは>高浜岸壁とともに神戸港を代表する波止場で>あった。1987年に波止場の西側一帯が埋立て>られてメリケンパークとなり、神戸の異国>情緒を表す場所として映画のロケなどにも>使われている淡谷のり子の別れのブルースに出てくるメリケン波止場は横浜の方で、あちらの大桟橋もメリケン波止場と呼ばれていたようだ阪神淡路大震災によって被災をしたメリケン波止場の一部、岸壁60メートルをそのままの状態で保存し、見学できるように整備もされていた。阪神淡路大震災では次兄の嫁さんの実家が豊中にあり半壊したそうだまた長兄も前日から関西の仕事で、伊丹空港の近くのホテルに泊まっていおり、無事だったが当日の夕方頃まで、家族と電話連絡が取れなかったそうだ。ウィキペディアによると>1995(平成7)年1月17日5時46分52秒、>淡路島北部(あるいは神戸市垂水区)沖の>明石海峡(北緯34度35.9分、東経135度>2.1分、深さ16km)を震源として、Mj7.3の>兵庫県南部地震が発生した>近畿圏の広域(兵庫県を中心に、大阪府、>京都府も)が大きな被害を受けた。特に>震源に近い神戸市市街地(東灘区・灘区・>中央区「三宮・元町・ポートアイランド>など」・兵庫区・長田区・須磨区)の被害は>甚大で、日本国内のみならず世界中に>衝撃を与えた>犠牲者は6,434人に達し、戦後に発生した>地震災害としては、東日本大震災に次ぐ>被害規模であり、戦後に発生した自然災害>では、犠牲者の数で伊勢湾台風の5,098人を>上回り、東日本大震災が発生するまでは>最悪のものであった高速道路が横倒しに崩落した映像は今も脳裏に焼き付いている。生きている間にこのような大きな災害を目の当たりにする事はないと思ったのに、その記憶も鮮明な時期に、東日本大震災が起きてしまったのだが・・・・震災時に建設中であった神戸メリケンパークオリエンタルホテルは建物自体は液状化対策や耐震構造を施していたため、被害は殆どなく開業をしたのは阪神淡路大震災が起きて僅か半年後の事であったこの写真は翌日の写真であるが、ホテルの上階にあるのは、海上保安庁から正式に認可を受けたホテルに設置をされた日本で唯一の灯台である1995(平成7)年7月7日に行われた点灯式では午後7時7分に神戸の復興を願う777発の花火が打ちあげられたそうだ昨年春に開業したのは西日本最大級のスターバックスコーヒーの神戸メリケンパーク店で、関西地区では初の公園内店舗なんだとか2階のパノラマカウンターからは神戸の海を見渡せるそうで、一度は立ち寄ってみたいお店だが、夜だし今回はパス。また来ます大海原を駈ける帆船の帆と波をイメージした白いスペースフレームの大屋根が特徴的な「神戸海洋博物館」は、1987年に神戸開港120年記念事業として作られ、船の仕組みなど海、船について学べる施設だ展望用に1963年に建設された「神戸ポートタワー」は、「ウィキペディア」によると>世界初のパイプ構造の建造物で、和楽器の>鼓を長くしたような外観(双曲面構造)が>特徴である。その独特の構造・形状から>「鉄塔の美女」とも称され、高層建築物の>モデルの一つとなっている>また日本で初めてライトアップされた>建造物でもある。第15回日本建築学会賞>(1963年)、 建築業協会優良建築賞>(BCS賞)、 照明学会照明普及会賞>DOCOMOMO JAPAN選定 日本における>モダン・ムーブメントの建築(2003年)の>受賞歴がある。2014年12月に国の登録>有形文化財に登録された神戸泊まりはなかなかなく、ロープウェイなどを使って、神戸の夜景を山の上から見る事も考えたが、夜のメリケンパークの散歩もなかなか良かった前に行った横浜港の夜散歩も楽しかったし港は昼間よりも、夜の方がロマンチックでより輝いて見えるようなぶらぶらと歩いていたら、何やら良い音楽が聴こえてきたので見に行ったら噴水ショーをしていた。これは「ノートルダム神戸」というブライダル施設によって行われているものでフランスのベルサイユ宮殿の噴水ショーを設計したデザイナーが手掛けたものだそうで最大で幅27メートル、高さ20メートルまで水を噴き上げ、夜は音とライトアップのショーが楽しめる1921(大正10)年に神戸新港の第四突堤に建設され、1990(平成2)年に新港第5突堤で信号所としての役割を終えた旧神戸港信号所は神戸港に現存する最古の信号所建造物で、今はハーバーランドのシンボルタワーとして、高浜岸壁南端に移築され、保存されている旧国鉄の湊川貨物駅や川崎製鉄(現JFEホールディングス)、川崎重工業といった沿岸一帯の工場の跡地約23ヘクタールを再開発し、1992(平成4)年に出来たのがハーバーランドで、総事業費は神戸市と民間企業合せて3000億円以上「umie MOSAIC」(かつての神戸モザイク)は海と運河に囲まれた三層構造の建物に、ショッピング店舗レストランなどが並び、数年前には神戸アンパンマンこどもミュージアム&モールも出来て賑わっているここでも良い音楽が聴こえてきたので、その音の方に向かったらベリーダンスのショーをしていた。先日、テレビでベリーダンスをしていて、娘は中南米のものだと思っていたとかアラジンやろ、恰好が中東のアラブ圏で発達したベリーダンスは紀元前5世紀のエジプトの壁画にも描かれ長い歴史があり、アラブ圏ではラスク・シャルキー(東方の踊り)というらしい「六甲牧場カフェ」で夜だけどソフトクリームスイスの山岳牧場を模して、神戸を見下ろす六甲山に広がる牧場は、動物とも触れあえ観光面にも充実しているそうで、なんでも神戸市立なんだって営業を終えて薄暗くなった「神戸ハーバーランドumie」の通路を速足で歩き、最寄り駅へと向かった先程のMOSAICも含め三棟で200以上の店舗が入っており一日いても飽きないというか、まわりきれそうもない感じだ明朝のホテルのモーニングブッフェ。団体料金だし安めのホテルだけど、ごく普通にシティホテルのものと変わらず、神戸だし明石焼きとか、そばめし、豚の角煮を挟む中華まんといったご当地グルメもそんなグルメを食べても、最後にはやっぱ純和風なものを食べようと、お替りしたのはお蕎麦に梅干し、大根おろしと漬物、お豆腐食事も終えて2日目のスタートさてさて二日目のスタートは、昨夜のメリケン波止場&ハーバーランドのお散歩の終点である最寄り駅の「JR神戸駅」から。昔、ホームにあったという水飲み場のやすらぎの泉外に出ると気持ちの良い青空で、このビルは建築系のショールームが幾つも入っているので、家を建てる前に旅行のついでに立ち寄った事があるこちらのビルは、もはや空に一体化をしてしまっているし天井から光が差し込み、青空ものぞいた広場の一角には流行りの、天使になれる絵画があった昨夜は閉店後で、どのお店もシャッターが降りて寂しかった神戸ハーバーランドUmieだが、ここも青空がよく映えていた。この後に午前中の観光をしたのだが、構成上、次回の紹介として、先にここで食べたランチを紹介神戸ハーバーランドumie内に去年の夏に開業したのが約300席のイートインスペースを有しグルメもたっぷりと楽しめる新業態の「イオンスタイルumie」で、私は限定数販売のアボガドとまぐろのヘルシーそうな丼を、さっぱりと娘の方は注文してから、いそいそと何処かに行ったと思ったら、食品売り場で金麦を買ってお肉のおともに。このフードコートは食品売り場のスグ横なので、他の人が飲んでいたのを目ざとく見つけて真似たようだ。次回は神戸の旅、最終回です。果たして何処へ? 平成30年7月29&30日に神戸で撮影にほんブログ村
2018年09月21日
コメント(74)

台風も去ったが、秋雨前線に突入したのか昨日は多治見付近の大雨で、JR中央線が見合わせとなったし、この時間(9月10日)も大雨警報が発令されたそうだ。近畿や北海道みたいな災害は起きなかったけど、多少なりとも、うちのあたりも台風の影響を受けたのでそのリポートを9月4日、近畿地方に上陸をした台風21号が近づいた午後遅く、台風の右側にあたる為かうちのあたりも風雨が強くなり、窓に雨粒があたるようになってきた。うちの場合は1階掃き出し窓はシャッターがあるので下ろしていたけど2階はベランダがあるので、奥まった掃き出し窓にはお金もかかるからと旦那はシャッターを付けなかった。ベランダはかなり幅もあるのに窓が雨で濡れているし。やっぱ2階も小さめの窓にもシャッター付けた方が良かったかなぁ~台風後の掃除で、2階なのに小さなカエルがいた午後4時過ぎに、台風情報などを見ていたTVが消え停電となった。何時までかかるかわからないので、数個ある懐中電気やラジオなども用意し、既に車のガソリンも満タン夕ンスマホの充電もばっちりだ。風が強くなってきた夕刻早く娘も無事に帰宅して全員揃ったこれまでの経験上、我が家の場合は落雷での停電は何度もあって、長くても4時間程で解消をしていたので、台風で停電というのはあまり意識はしていなかった。まっそのうち電気も付くだろう~なんて、呑気にかまえていたけど待てど暮らせど電気は戻らず、夜になっても電気が付く事はなかった。娘がネット検索で停電では懐中電灯を上に向け、その上に水の入ったペットボトルを乗せると、部屋全体が明るくなるというのでやってみたそのまま置くのもどうかと思ってサランラップを間に挟んでみた。お~、なんだか天井もきれいな模様が出来ていた。更に麦茶とか色のついたのは雰囲気もかわってくる。舅姑にも懐中電灯を用意してあるのに、電池が勿体ないと仏壇から持ってきたロウソクを利用しているよ。倒すなよ~~~と念を送るがうちの場合は姑の方はIHだけど、こちらの方はプロパンガスなので、調理は問題がなかったが電気の炊飯器は使えなかったので、ご飯に困る夜は冷や飯があったのでチャーハンだ。もしオール電化のお宅ならカセットコンロを用意しておくといいかも停電は午後4時過ぎに発生し、結局は次の日の昼過ぎまでの20時間かかり、一番困ったのが冷蔵庫だ。とにかく冷凍庫は開閉しないように冷蔵庫で作った氷を袋に入れた上でこぼれない様に大きな器に入れ、冷蔵室の上の方に設置しクーラーボックスみたいにして、翌日の午前中までは冷たいままで食品も痛みもない模様しかしそろそろ冷水になりそうだし、スーパーの袋入りの氷を購入。これは割れてるタイプだが四角い大きいのは長時間にわたり溶けないそうだが、停電解消後の再利用を考えて、こちらのタイプにした。安いしこんな感じで冷蔵室の一番上の段に。冷気は上から下へ降りてくる。再設置後、2時間もかからず停電は解消したので、殆ど溶けてもなかったので冷凍室(氷の)に保存をしたが次の日も、数時間にわたる停電が起きたので再び再利用。大活躍となった開閉をしなかった冷凍室の、冷凍食品とかたぶん大丈夫だったけど、これって溶けると停電時に食べたのがアイスクリーム。運悪く台風前に息子がカップアイス千円分、旦那も数百円位かったばかりで、全部は食べれず停電後の再冷凍で、旦那の袋に入ってたバータイプは変形してたが美味しかったけど、息子のカップアイスのはかき氷化して、下部には濃厚なアイスクリームと分離をしちゃったみたい。更に冷凍庫の奥の方に入れたアイスは、あまり溶けていなかったキッチンで普段の食事で大活躍の電子レンジティファールの湯沸かし器は、炊飯器ともども使用できず、その偉大さを改めて大確認。あっやかんはありますが、息子も旦那もその存在を知らなかったようだ。必要なだけスグに湯が沸くからティファールばっかだしタンクレスで見た目もスッキリの1階のメインのトイレだが使用後に流すのは横のパネルのボタン停電で押しても水は流れず・・・・・・・・・しかし人目に付かないプライベートなトイレだからと、2階と、舅姑が家の建て替え中に裏の農機具小屋に住んでいた時に作った、靴を履いたままで使えるトイレの2つは、安めでタンクの取っ手をひねるタイプなので停電でも使えたので助かったお風呂もプロパンガスで沸かすタイプだけどその操作盤は電気を使っているので、ボタンも押せずにお風呂も入れずあと洗濯機も、もちろん使えなかった。快適な電気生活で私が一番、ストレスをためたのは情報が入らない事。この段階になると台風がどこだとか、そうゆうのよりも自分の住んでいる地域の警報とかで、そのあたりは電池式の無線で情報を随時、流してはくれるけど停電がどこで起きているとか、復旧の予定はというライフラインの情報は全くないとりあえず全国的な台風被害など、世間の事も知りたくて、7時や9時のNHKの定時ニュースは車のカーナビの地デジテレビできゃ~、テレビを見ているうちに土砂降りそれぞれのスマホの契約もあるけど、普段は家では、無線ランでNTT西日本のフレッツ光停電で機器が使えず(写真は復旧後に撮影)それぞれのスマホの契約で、中部電力の停電情報を見たりもしていたが・・・・・・・・テレビでも報道をしていたがスマホの電源が60%、40%とどんどん減ってきて。それどころか、翌朝の8時にネットが繋がらなくなってしまったので、冷蔵庫用の氷も必要になったし街に出たついでにNTTドコモ店舗へ市内の広範囲でネットが繋がらないようで待ってください・・・と言われるお店によるかもしれないが、そのドコモ店は無料でスマホ充電ができるコーナーがあったので、お店の週刊誌を読みながらくつろいで充電をさせて貰った。停電もネットもその日の午後1時過ぎに復旧したが、その後も数時間にわたる停電や、寝ていて知らなかったが深夜も停電があったようで、都合3度私はドラマは録画をし、暇な時間にまとめて見るけど、停電で5つのドラマが録画できず中でも綾瀬はるかがパワフルな継母を演じるドラマが見れないのは・・・と、思ったけど最近は見逃したテレビ番組を、ネットで見る事も出来るので、無事に視聴も出来た翌日、車庫のガラスに何か当たったのか割れてしまった。間もなく稲刈りも始まる田んぼは水が溜まりびしゃびしゃで、これが乾かないとコンバインも入れず、去年も長雨で稲刈りが9月末まで延びてしまい、やきもきをしたが今年も? 更に強風で稲穂も倒れてもいた都会のように看板とか電柱はないが、自然が豊かな山の上なので、あちこちで樹が倒れてしまったり、枝が折れて痛々しい。うちのたわわに実がなっていた柿の木も無残に枝が折れて、その反動か根元から倒れてしまってもう甘い柿の実は食べれないようだこんな感じであちこちで倒木。根元から倒れて、橋の欄干にひっかかり、川には転落していない。そんな頑張った欄干をよくよく見れば虫がいた 平成30年9月4日~8日に中津川で撮影台風に続いて、北海道で大きな地震があったので今では台風の被害に関する情報は殆どされてないが近畿を中心にして、今も難渋されている方や地域もあると思う。2011年の東日本大震災の翌日には「長野県北部地震」が、長野県北部と新潟県中越地方に起きたマグニチュード6.7、最大震度6強。本震に続きマグニチュード5以上の3回の余震が2時間内に相次いで発生。気象庁の推計震度分布によると長野・新潟県境の比較的広い範囲で震度7相当の揺れがあったとみられ、直接の死者こそなかったが(避難生活中に関連死3名)、あちこちで亀裂が走り家は大きく傾いたしかしテレビでは東日本大震災の津波や、原発関連のニュースばかりがされ、停電、断水、交通遮断、不自由な避難生活を送りながらも、全国から目を向けられる事も殆どなく、報道されない被災地忘れられた被災地とも言われ、支援の手も満足には届かなかったようだ今年の夏は中国地方の豪雨に続き、酷暑、近畿の台風、北海道の地震と全国で災害が続き、今でも難渋されている方が沢山おいでになるという事を忘れてはいけない。地味だけど災難続きの岐阜県今度は、26年ぶりの豚コレラ(食べても大丈夫らしい)発生・・・とんでもない年となった 後半のマンホールの蓋は7月29日に神戸でにほんブログ村
2018年09月10日
コメント(68)

昭和36年に大阪湾岸に多大な被害を起こした第二室戸台風の進路にも似ており、今年最大の勢力を持った台風21号は、昼過ぎに徳島県に上陸し、四国や紀伊半島に続いて近畿に徐々に向かっているにもかかわらず、当日昼のワイドショーはやっぱトップは女子体操だとはブレないフジテレビ系だ普段から天気には力を入れているTBS系だけどトップで台風を扱いながら、いつもより早く女子体操に話題が移ったしどうせ台風を扱っても、台風情報はNHKでという人がいるから違う話題の方が視聴率が取れるんじゃないかといった作戦なのか?いやいや、これが東京直撃ならきっと今頃も台風の情報を延々流しているんではないかと思いもするしょせん民放のキー局の情報番組は、全国放送とうたってはいるが東京放送。東京の期間限定スイーツや、新店情報を見せられどうせ東京なんぞ行けないし!と、ぼやく地方人再び。と言うのもこの夏、東京の国立博物館では縄文時代の土偶などが全国から集まった展覧会をしていたんだけど定年になって金がないと常にぼやく旦那には、とても東京へ土偶を見に行きたいとは言いだせず断念し、悔しい思いをした事からの、いわゆるひがみだ昨年の京都国宝博物館で、名のある国宝の土偶も見たが、まだ見ていないものもあり東京ではそれらが勢揃いをしていたようだしかも今度はフェルメール展だって~!!現存する作品は35点しかないうちの8点(日本初公開含む)が来日するそうだ『フェルメール展』公式ガイドブック (AERAムック)土偶は諦めたが、もうこれは行くしかない上野の森美術館で10月から来年2月まで開催をされるそうだけど、その後には大阪開催があるので、東京は厳しいが大阪なら余裕で行けそうだ♪午後1時を過ぎてファッション系のブレない読売をのぞくと、フジ、TBS、朝日みんな女子体操。飽きないね。他に事件とかもあるだろうに。揃いも揃って1時間も放映をする程の事なんだろうか? でNHKの台風情報見てるけどそこまで掘り下げるだけのものでは無いように思える。スポーツならばテニスの錦織と大阪が揃ってベスト8に残ったというのとか、86才の高齢男性が免許を返上して4日後に、歩行者二人をはねて12メートルもひきずったとか国民民主党はどうやら今日、党代表の選挙があるみたいだけど、そんなんはメディア受けもしないんだろうな。という以前に、最近の地上波の民放って情報番組やワイドショーばかりで同じ内容の事ばかりを延々と流しているし飽きちゃう週末の普段なら政治系の硬派な情報番組ですら女子体操の特集してたし。視聴率いいのかな。国民揃って袋叩きみたいな感じになっているような・・・。相撲や女子レスリング、アメフト、ボクシングといったのも次のスキャンダルが出てきた途端、スパッとやめてしまうが、よくも次から次へスポーツ界で不祥事、内紛が続くもんだ。再来年には東京オリンピックを開催する国とは思えない現状だなんてブログにぶつぶつ書いていたら、午後早くに旦那が帰宅。昼に会社から退社命令が出たそうで、お昼ごはんを食べてから帰ってきたそうだ。テレビで一通り台風情報を見てから現在、お昼寝中なので私の方はブログ日記、再開をしたが流石に記録的な台風だけあって近畿地方の状況がわかってきた、午後2時台のワイドショーはどこも台風一色になった。先程も紹介をした、第二室戸台風を超える潮位が大阪湾岸で記録されたそうだし関空の施設に浸水があったとか、民家の屋根や瓦が飛んだなど様々な被害が出てしまっている。京都左京区では1時間に100mmの猛烈な雨が降ったそうだ大阪など台風進路にあたる自治体の他も日本全国の様々な地域でレポーターにヘルメットをかぶせ台風中継を行っているが、周囲の様子を見ればすごい風雨、波なのはわかるんで、レポーター自身を風の中に立たせての野外中継は辞めてほしいしかも高浪もあるような海岸や、川の脇とか風に体をあおられ、ふらつく姿は見ていても痛々しい普段から雨が降り、今回は台風の右側にあたる紀伊半島の熊野地方も、新宮や橋杭岩などの中継をしているが、それで思うのは、数年前に旦那と台風が接近をしているのに、よく熊野ドライブ旅行を決行したなぁという事しかも海際、川沿いのホテル宿泊だったけどキャンセルをする訳でもなく、どちらの宿も盛況だったが、直撃ではなく逸れていたのかそのあたりは覚えていないが。今回、写真を紹介している今夏の神戸バス旅行も台風直撃本当に旅行が実施されるのか、早めにキャンセルするべきか悩んだ旅行だが台風を追いかけるように、数時間後に神戸到着で、お店や施設で臨時休業もあって影響もあったけど、それなりに午後は北野異人館街も楽しんでの午後遅くに地下鉄で三ノ宮に出て、神戸の旧居留地界隈をてくてく。夕暮れも近づき建物がライトアップもされて、まるで倫敦(ロンドン)の街角を散歩しているような錯覚にもとらわれるちなみに旧居留地とは江戸幕府がアメリカオランダ、イギリス、ロシア、フランスの5ヵ国と安政の五カ国条約で、外国の治外法権が及んでいた区域を指し、横浜や大阪神戸、長崎の旧居留地が有名だそうだウィキペディアによると>神戸の旧居留地は、北は西国街道、東は>旧生田川(現在のフラワーロード)、西は>鯉川(現在の鯉川筋)、南は海に囲まれた>周囲と隔絶されていた地区で、そこに英国人>技師J.W.ハートが居留地(神戸外国人居留地)の>設計を行い整然とした西洋の街を造り上げた。>「東洋における居留地としてもっともよく設計>されている」と評された。一定の行政権・財政権>などの治外法権が認められ、居留外国人を中心に>組織された自治機構によって運営された(中略)>返還された居留地には大正から昭和初期にかけて>日本の商社や銀行が多く進出し、ビジネス街と>して発展した旧居留地の碑があったこちらの立派な石碑は宮城道雄の生誕の地お正月によく聞かれるお琴の「春の海」を作曲したそうで↑詳しくはこちらをご覧くださいやってきたのは大丸神戸店。↑この写真は全景を撮り忘れたんで後から撮ったもので時系列的には、今回紹介する写真の中では一番最後に撮りました元町で旧居留地の雰囲気を壊さないような外観で、阪神大震災後に神戸の灯を絶対に消さないという思いから短期間で再オープンをした復興のシンボルとも言われるデパートだこんなこじゃれたカフェも併設されているがドケチな娘連れだったので、脇にある無料の普通のベンチに座って、午前中に購入したパンを食べる1980年代、旧居留地が「最も神戸らしい街」に再生をするきっかけとなった建物の一つである旧居留地38番館で、ヴォーリズの設計でシティバンク神戸支店として、1929年に建設された今は大丸神戸店の店舗の一部となっているやっぱ神戸と言えば海外からのお客様に大人気の神戸ビーフ。松坂牛も飛騨牛も近江牛も食べた事はあるが、神戸ビーフはまだ食べた事は無いそんな高価なディナーはうちには無縁ネットで娘が見つけた、三ノ宮駅近のこじゃれた立ち飲み屋さんで、まずはカンパーイこんなんやこんなんやたぶん海外産の牛肉なんぞを食べたひょえ~帰宅中の娘から、ラインで国道で倒れた看板が車に直撃してると連絡があった。恐るべし!娘が静岡県にいた時の台風も、私がちょうど遊びに行っていて、娘の車の目の前をトタン板のようなものが飛んで行ったそうで間一髪私も部屋から外を見てたら、布ののぼり旗がびりびり破けて無くなってしまっていたし南京町の入り口。外国人用の居留地が設けられたが、清国とは通商条約を結んでいなかったので華僑は居留地に住む事が出来ず西隣に住み始めたのが南京町の始まりだ三宮センター街を、食後にぶらぶらお散歩氷に閉じ込められたものを取り出そうとなんて呑気に書いていたら、台風が岐阜県にも近づいての暴風雨。台風の右側は激しいというだけに多少は離れているうちのあたりも影響が出てきた台風が最接近した9月4日の午後4時過ぎにPCが突然落ちる。テレビも電気も消えての停電は次の日の午後まで及んだ。更に次日の午前中はNTTドコモの携帯電話も使えずにスマホで情報もわからず、うちはIP電話で陸の孤島真っ暗な中での食事、音のない生活。風呂も入れず・・といった停電の様子は後日まとめて紹介します。車庫のガラスが割れて、旦那が子供の頃より馴染んだ近所の樹が倒れ、直売コーナーが吹っ飛んでましたそんな訳で後半の青い文字の文章は、今日9月6日になって書き足しています。電気の存在は現代社会の生活にいかに重要か判りました。スマホも・・・神戸らしいホテルに神戸らしいセブンイレブン神戸らしい宣伝や縦じまの自販機。ここまでは7月末に娘と出かけた台風直後の神戸の様子です。まだ夜~翌日の日記に続きます。6日になって錦織と大阪はともにベスト4に進みましたそして、今朝テレビをつけると北海道の中央部で、大きな地震が起きて甚大な被害が起きてしまったとの事。実はまだ紹介出来てませんが今春の旦那の退職旅行は北海道でしたこのブログでも複数の北海道の方と仲良くさせていただいています。どうかご無事でありますように。心よりのお見舞いを申し上げます 平成30年7月29日に神戸で撮影 (最後の2枚の写真は今春の北海道旅行)にほんブログ村
2018年09月06日
コメント(66)
全4件 (4件中 1-4件目)
1