全14件 (14件中 1-14件目)
1

突然食べたくなるものがある。みんなにもそれぞれあるだろうけど仙台人にとっては、間違いなくこれだ。あぶらげ。仙台から車で30分位の山奥に定義山(じょうぎさん)ってとこがある。山と言っても登山するような山じゃなくお寺なのだ。五重塔もある立派なお寺で西方寺っていうちゃんとした名前があるんだけどみんな定義山と呼ぶ。または、親しみを込めて定義さんと。その定義山の参道にある豆腐屋で作ってる「あぶらげ」だ。その場で揚げた出来たてを食べるのだ。いつ行ってもチョー混み混み。半分は参拝客っぽいけどあとの半分は、あぶらげ目当ての人たちだろう。そう、たった120円のこのあぶらげを食べにみんなわざわざここまで来るのだ。ということで私もなぜか突然食べたくなってほんと、あぶらげを食べるためだけに来たのだった(笑)仙台にお越しの際は、ぜひ足を延ばしてご賞味あれ。で、やっぱり、あぶらげだけ食べて帰るのではもったいないので別の店で、これまた定義山名物のみそ焼きおにぎりを買った。220円。これも激ウマ~♪で、で、せっかくお寺に来たんだからと久しぶりにおみくじも引いてみた。末吉だって。ん~と…、末吉って吉より悪いの?友だちは小吉だったけど、それも吉より悪いの?なんか順番って分からないね。※ 編集部注。おみくじの順番は、大吉>中吉>小吉>吉>末吉…となります。お友だちは吉より良いのですがドジボさんはダメポですね。残念でした。……。ま、おみくじなんてどーでもいいけどね。ちなみに私の運勢は…。「高い理想を掲げ、一気に実現させようとしても無理なものは無理。」おい…。ひどくね?(笑)牛タン好きなあなたならずんだ餅好きなあなたならきっと、あぶらげも気に入ってくれると思うから食べたい人はクリックしてチョーダイませ。あ、クリックしても、あぶらげは当たりませんので、あしからず(笑)
2013.06.30
コメント(4)

神は細部に宿る。有名な建築家の言葉だ。(有名な建築家って誰よ?)…。知らない。(有名じゃないじゃん!)…。調べてみたさ。え~と、ドイツの建築家ミースの言葉らしい。日本でも有名な、私でも知ってるライドとかと共に三大巨匠とも言われてるんだって。ミース、ミース。よし、もう覚えた。『神は細部に宿る』私も知ってる建築家ミースの言葉だ。←文句あっか!(笑)美しい建築物を作るには、細かいところこそ拘らなくてはいけないってな感じかな。プロなら細かいことにも手を抜くな、とも取れる。さて、このマネキン。ぜんぜんダメ。何がダメって神が宿ってるはずの細部を見てみると…。靴紐がほどけてる…。こんなんでフェアウェイを歩いたら紐踏んづけて転んでしまうっつうの。買い物客が最初に見るディスプレイなんだから一番気を使わなきゃならない場所でしょ、ここ。マネキンに、こんなだらしない格好させてるなんて店のレベルが知れてしまう。買う気持ちが削がれちゃうよ。で、私にとってもっとダメダメなのは、こっちの細部。クラブの向きだ。こんなにフェースが開いてちゃボールは右に飛び出してさらにスライスしてグリーンの右に池ポチャしちゃう…。嫌なイメージを植えつけられた。次にゴルフに行ったとき右の池の入ったらぜ~んぶゼビオのせいだ。…って、んなことはどうでもいいとして。クラブをこんな向きにして平気な店からはやっぱり買いたくない。細かいことだけどゴルフを本当に好きならこんな風には出来ないはずなのになぁ。どうせ買うならゴルフが大好きで堪らない~ってスッタフから買いたい。あ、そもそも買う予定ないけど(笑)これはどんなお店だって同じ。スキー用品だってスキー大好きって伝わってくるスタッフから買いたいよね。あ、スキーも買う予定ないけど(笑)ドジボさんは細部に拘ってる? と思った人もドジボの辞書に細部なんて言葉ないでしょ! と思った人もクリックしてチョーダイませ。
2013.06.28
コメント(2)

「だいじょーぶや!」そう言われると、買いたくなるなぁ(笑)なにが大丈夫なんだろ? と思った人もなんか分からないけど、なんか大丈夫そうだね、と思った人も…てか今日の記事、手抜き? と思った人もクリックしてチョーダイませ。
2013.06.26
コメント(0)

暑い…ので、納涼写真。こんなとこに裸足で入りたい。…ん、素足か?こないだカーラジオを聞いてたら言葉の乱れについての投稿があった。「ナマ足という言葉がどうにも耳に障る。ちゃんと素足と言いなさい」と。そっか、私はなんとも思ってなかったけど耳障りと感じる人もいるんだ。でも、だいたいにしてナマ足と素足(すあし)って同じなのかな?その前に、素足と裸足(はだし)ってどう違うんだろ?普段、私たちはなんとな~く雰囲気でなんとな~くイメージで使い分けてる。てか、使い分けようなんて意識も持たずにテキトーに使ってる。はてさて、裸足と素足の違いは?辞書を見ても、どちらも同じようなことしか書いてない。やっぱりここはイメージで使い分けるしかないか。(結局イメージかい…)ドジボの使い分けとしては裸足は、靴とかソックスを履いてないこと。英語で言うfoot、靴に包まれる部分が対象だ。だから、ズボンを履いていても、靴を履いてなければ裸足だ。公園の芝生が気持ち良さそうだったので、靴を脱いで裸足で歩いてみた…てな感じ。で、素足は、ストッキングやソックスを履いてない状態。英語で言うleg 、太ももとふくらはぎの部分が対象だ。だから、靴を履いても、ソックスを履かなければ素足。素足に革靴を履く石田純一…みたいな。さて、では肝心のナマ足はどうだ?女子高生はナマ足に靴を履くので、裸足とは違う。女子高生はナマ足にルーズソックスを履くので、素足とも違う。するとナマ足の対象部位は(←部位って、豚肉じゃないんだから…)太ももってことになるな。(まぁ女子高生は、部位と言ってもいいような太ももしてるけど…)太ももが露出してればルーズソックスを履いててもナマ足ってことだ。ということで、ラジオに投稿したおばちゃん。ナマ足は素足と置き換えられないのだ。だいたいにして素足っていう語感は、なんか清楚で上品なイメージだけど女子高生の足なんて、若さでパンパンになっててやっぱ「生!」ってイメージでしょ。私は、ナマ足って言葉文字通り生々しくて好きだけどな~(笑)アタシもナマ足ですけど、って人もボクもナマ足好きです、ってちょっと取り違えてる人もクリックしてチョーダイませ。
2013.06.24
コメント(8)

ドライブには欠かせない道の駅。山間の道の駅の裏は、こんな原っぱだった。ここで何しよ?とりあえず走ろうか(笑)ドッグラン? いえ、ドジボラン…。ドジボが走るのはどうでもいいとして…普段、車を走らせてるとお互い譲ったり譲られたりってことがたくさんある。そんな時は、「ありがとう」プッ♪ とクラクションを鳴らす。で、「どういたしまして」プッ♪ と返す。譲ってやったのに相手が無反応で通り過ぎるとちょいと腹が立つ。てか、チョーむかつく!お互いにプッ♪ プッ♪と鳴らすのが世の中平和に保つための秘訣だ。その譲り合いの気持ち、感謝の気持ちがあれば戦争だって起きないのに…。…てな大きい話は、まぁ置いといて。ときどき女性ドライバーでプッ♪と鳴らそうとして思いっきりブーッ!!と鳴らしちゃう人がいるけどま、それはご愛嬌ということで(笑)鳴らした彼女自身がびっくりして、慌ててるもん(笑)クラクションの他にも車線変更とかで割り込みさせてもらった時とかにありがとうのハザードランプもよく使う。サンキューハザードって言うらしい。いつだったか私が、片側2車線の左側車線を走っていたとき右の車線からタクシーがウインカーを出して寄ってきたので減速して前に入れてあげた。タクシーがサンキューハザードを上げた。どういたしまして♪さすがプロドライバー、このへんのマナーは外さない。と思ってたらタクシー、どんどんスピードを落として停まってしまった。え? それって、サンキューハザードじゃなくて…単なる停止のハザードだったの?ドジボ、すぐ文句言いに降りて……行ったりしないでひとり車の中で大笑いしてしまった。というように、車同士、挨拶が欠かせないけどみんな、歩行者に対してはどうしてる?狭い道で、車が通るのを電柱の陰で待っててくれるおばちゃんに対してもちゃんと挨拶してる?私は必ずする。相手と目を合わせて、お辞儀をしたり手を上げたり。だって、自分がジョギングしてて、車に道を譲ってやったとき何の挨拶もなしに通り過ぎられるとムカッとするもん。歩行者だろうと、チャリだろうとそしてそれが小学生だろうと自分のためにしてもらったんだからありがとうの気持ちをちゃんと表そうね。以上、道徳の時間…終わり(笑)道徳の時間より数学の時間が好きだったわ、という理系の人も体育の時間が好きだったよ、という体育会系の人もやっぱり給食の時間が一番だなぁ、っていうドジボみたいな人も…クリックしてチョーダイませ。
2013.06.21
コメント(2)

仙台も今日から梅雨入り。ベトベトしてあぢぃ~…。ってことで納涼写真。冬の蔵王。…の雪。顔突っ込みたいでしょ(笑)いつだったか、冬のある日取引先のナベさん(仮名)が話しかけてきた。いや、仮名にしなくてもいいんだけどなんか再現ドラマ風でいいかなと(笑)一緒に滑ったことはないけどお互いスキー好きだと知ってる仲。私の顔を見るなり寄ってきた。「昨日スキーに行って、まいったよ…」どうしたんですか、ナベさん?ナベさんから前日のスキーの話を聞いて、同情した。私なら途中でさっさと抜け出してるところだ。ナベさん、いつもの仲間たちと蔵王へ行ったらしい。再現ドラマはこの蔵王から始まる。ナベさんが駐車場に着くと仲間の一人が、初めて参加する友だちを連れてきていた。その友だち、指導員だという。ナベさん達、口々に…「こんにちは、初めまして。ほう、指導員なんですか。じゃあ、教えてくださいね~」(笑)…などと挨拶した。で、問題はここだ。この場合の「教えてくださいね」ってのは相手が指導員だと聞いての社交辞令の意味合いが大きい。「この方、ゴルフがシングルハンデなんですよ」「ほう、じゃ今度教えてくださいよ」(笑)「この方、料理がプロ並みなんですよ」「あら、じゃ今度教えてほしいわぁ」(笑)「この方、女ったらしなんですよ」「ほう、じゃ今度教えてくださいよ」(まじ)こんな挨拶程度のことだ。よしんば、ホントに教えてもらいたいと思っても普通に滑りながら、一言二言ポイントを教えてほしい程度のことだ。ところが、その指導員、その気になっちゃったらしくいきなりみんなを並べて講習会を始めた。ナベさん達、なんでこんなこと始まったのかワケ分からなかったけどま、リフト1~2本ぐらいで終わるんだろうと思ってとりあえず言われるがまま練習をした。ところが、いつまで経っても終わらない。せっかくみんなで雪山に来てるんだからいつものように楽しく気持ちよく滑りたいのに…。みんな、だんだん無言になっていった。そのうちお昼時になってお腹が空いてきたので「そろそろお昼にしましょうよ」とナベさんが言っても「いや、もうちょっとで出来るようになるからもう少しだけ頑張って」と指導員、さらに講習を続けるのだった。ナベさん思った、なんでこんなことになってしまったのだろう…。別に頼んでもいないのに…。あ…頼んだか…。あれで頼んだことになってるのか…?こんなつもりじゃなかったのに…。お腹がグ~と鳴って、余計悲しくなった…。さすがに午後からは講習を拒否したらしい(笑)大変でしたね、ナベさん。教えてほしい内容でもなく何のための練習かも分からないことを延々とやらされたのでみんな辛かったそうだ。ひとり満足気だったのは指導員せんせぇだけ(笑)生徒のニーズにお構いなく自分の知ってることを押し付けて自己満足してたんだろうな~。ナベさん、二度と講習なんか受けないって言ってたよ。あ~あ。ドジボさんならどう教えるのかしら?と思った人もドジボさんなんて、人のニーズお構いなく崖から突き落とすだけよ…と思った体験者もクリックしてチョーダイませ。
2013.06.18
コメント(6)

私は塩だ。今日もジョギングしてきたら汗が乾いて塩だらけに…って、そんな話じゃなくて!調味料の話だ。最近、何にでも塩をつけて食べるのが好きなのだ。流行の塩麹とかじゃなく、ただの塩。焼き鳥は塩で、って人も多いだろうけどサラダだってドレッシングじゃなく塩パラパラで食べる。とんかつにも秘伝のソースじゃなく、塩をパラパラ。肉の味がはっきりと分かるから。で、なんといっても、ここんとこお気に入りなのが塩天丼。めちゃうま♪タレに浸してないから衣がサックサク。写真を撮ってたら、親方に「写真撮ってもいいけど、ほら、あの、なんだかには載せないでね」と言われたのでお店の名前は出さないけど。あ、「なんだか」ってのは多分、ブログとかフェイスブックのことだと思う(笑)塩をかけるのが好きだとは言えトマトやスイカに塩を振るのは大っ嫌いだ。トマトやスイカなどの果実系は何もつけないのがいい。だいたいにしてスイカに塩かけたら、しょっぱくなるじゃん。塩をかけると甘さが増すって言う人がいるけど…やっぱ、しょっぱいよ。あと、ついでに言うとイチゴに牛乳をかけて潰す人もいるけどだめ、信じられない。あのグチャグチャになったイチゴ、食べる気しない。あ、潰して出来るイチゴ牛乳は美味しいからそれは飲みたい。イチゴ牛乳の部分だけ、誰かチョーダイませ♪(ドジボさんには、ぜ~~ったい、あげません!!)話は戻って、写真の塩天丼1000円の店。そのときの旬のものを揚げるので毎回ちょっとずつタネが違う。お店の名前は言えないんだけど…仙台三越からタワービルに向かって行ってソープ☆ンドがあるあたりの小さなお店が並んで長屋みたいになってる一角にある北海道の地名のようなってか、地名がそのまんま店名になってるこじんまりとした天ぷら屋さんだから探して行ってみて(笑)シンプルに塩、アタシも好きよって人も塩だろうが何だろうが関係ないわ、って塩対応の人も塩対応って言葉を覚えたもんだから早速使ってみたドジボにクリックを(笑)
2013.06.16
コメント(6)

これ、油麩丼。あぶら ふ どん。宮城県北の登米市、その辺りの名産品に油麩ってのがある。まぁ、でっかいお麩だ。それを使ったB級グルメ。卵でとじた油麩を噛むとたっぷり染みこんだ甘しょっぱいタレがジュワっと出てきてなかなか旨い。カツ丼の、カツの代わりに油麩を使ったイメージ。味付けもカツ丼と同じ。なら…なら……私、カツ丼がいい(笑)確かに旨いんだけどちょっと勘違いしてるかも。カツじゃなくて油麩でも美味しいよ♪ …ではダメなのだ。油麩だからこそ美味しいよ! …でなくちゃダメなのだ。「でも」と「だからこそ」の違いは大きい。「でも」を追ってたんでは、いつまでたってもオリジナルに追いつけない。だからこれ流行らないんだよ。私、油麩自体は好きなんだからもっと素直に油麩の美味しさを引き出したメニューを考えてくれればハマっちゃうのに!え? そんなに言うなら考えみろって?知らないよ~。そっちのプロたちで脳みそに大汗かいて考えなさいっつうの!油麩は卵とじにするよりしょうゆ味で煮込んだほうが旨いんだから油麩がド~ンと入ったすき焼丼とかいいんじゃない?油麩と、ねぎと、糸コンと、しめじ。あと、牛肉もちゃんと入れる。牛肉の代わりに油麩ってのじゃダメ。さっきの油麩丼と同じで油麩「でも」美味しいってだけになっちゃう。牛肉がちゃんと入ってるすき焼に油麩を入れると「さらに」美味しくなるよ!ってしないと。ただのすき焼丼より、油麩すき焼丼食べた~い!って思わせないとね。(ってドジボ、なんだかんだ言って考えてるじゃん。こーゆーの考えるの実は好きなんでしょ? 笑)…うん(笑)カツ丼を食べたくなった人もすき焼を食べたくなった人もこんな書き方したけど油麩丼を食べたくなった人もクリックしてチョーダイませ。
2013.06.14
コメント(0)

私、タバコは吸わない。学生の頃は吸ってたけど30代後半にジョギングを始めてから止めた。ジョギングで体中の細胞という細胞にせっかく新鮮な酸素が行き渡ったのに汚い煙を入れたくないと思い立ちその日から止めた。今はタバコの煙と臭いが大っきらいだ。スキー場のリフトで外人と乗り合わせ「タバコ、吸ッテモ、イイデスカ~?」と言われて「いえ、すみませんが…、ノーです」と変な日本語で答えたほど嫌いなのだ。ちなみにその外人とのやり取りは過去記事で⇒ こっちこっちとは言っても、まだまだ喫煙に寛大な日本。特にラーメン屋と飲み屋でのタバコはこちらが諦めるしかない。ラーメン屋でタバコ吸うなと言ってもショーガナイもんね。でも…でもさ…いくら喫煙可だからっていくら自分が食べ終わったからってこっちがまだ食べてるのにカウンターの隣の席でプカプカ吸い出すことないんじゃない?タバコの煙と臭いでラーメン不味くなるわ。「喫煙可なんだから、いつどこで吸ったっていいだろ!」違うでしょ。吸ってもいいけど、周りを見て迷惑にならないように吸うのがマナーでしょ。「そんなこと言ってたら、混んでる昼時なんて吸う暇なくなるわい!」だからぁ、そんなに混んでるなら……吸うなって言ってんだよ!…と、まぁ、そーゆーこった。ただ最近、タバコもくもくのイメージがあったラーメン屋にも変化が表れてきた。ランチタイムは禁煙って店が増えてきたのだ。タバコの煙と臭いがない店で食べるラーメンと餃子やっぱウマ~♪タバコ吸いの人だって他人のタバコの煙と臭いに邪魔されるのはイヤでしょ?もっともっと禁煙のラーメン屋、増えてくれ。それ、お店を選ぶ条件の一つになるよ。ラーメン屋は禁煙の店が増えてきたけどま、飲み屋はショーガナイかな。酒飲んで寛いでタバコを吸ってさらに寛ぎたいと思う気持ちは分かるから。でも最近、飲み屋のほうも変わってきたようだ。今日、本屋で地元情報誌を立ち読みしてた。あ、本屋さん、ごめんち。美味しい飲み屋特集だ。こじんまりとしたフランス料理店、小洒落たイタリアン小さな和風料理店…などなどどこの店の料理も美味しそうだ。で、読んでてふと気付いた。あれ? 雑誌のお店紹介の記事に今まではこんな項目あったかな?「喫煙可」と「禁煙」。へ~、飲み屋なのに禁煙の店があるんだ。てか、その雑誌に載ってるほとんどの店が禁煙なのでビックラこいた。編集者も、禁煙かどうかがお店選択の重要項目になると思ってるんだな。お店の親方だってせっかくの新鮮な刺身や精魂込めて作った料理をタバコの臭いで汚されたくないもんね。禁煙の飲み屋が増えるのはとっても嬉しいことなのだ。タバコを吸う人は、喫煙可の空気が真っ白なお店へ吸わない人は、禁煙の空気がきれいなお店へとこれからは二極化していきそうだ。その雑誌のお店に行きたいわ~、と思った人もドジボさん、その雑誌のお店に連れて行ってほしいわ~、と思った人もクリックしてチョーダイませ。
2013.06.12
コメント(4)

AKBを好きでも構わない。同じCDを何枚も買って総選挙に投票したっていい。自分たちってバカだよなぁと自覚しつつ望んでお金をはたいてるんだろうから。釣りバカが高価な竿やリールにお金を使っても惜しくないのと同じ。ゴルフバカが効果も無いのに惜しげもなく高いドライバーを買い換えるのと同じ。スキーバカが10万円もする板やブーツを嬉々として買っちゃうのと同じ。分野は違えど同じ「マニア」という種族として認めて親しみと敬意を込めて…AKBバカと呼んであげよう。それはいいとしてドジボ的に理解できないのは総選挙翌日の新聞の方だ。日曜日の痴呆新聞…じゃなくて地方新聞にAKB総選挙の結果が記事として載っていたのだ。この新聞には、親しみも敬意も込めずに思わず「ばぁ~か!」と言ってしまった。さすがに日経新聞には載ってなかったけど(笑)いや、経済効果があったことを考えると日経にこそ載っててもおかしくなかったのかな?(笑)と、そんなことはどうでもいいとして。そんな新聞を読んだ日曜の朝3ヶ月ぶりにイベントへ出かけた。女性がきれいになるための美容と健康のイベントだ。100ものブースが出展しててお試し価格でネイルアートや、まつげエクステや脱毛や、整体や、マッサージや、メイクや、占いや…ま、そんなのが何だりかんだり出来るってイベントなのだ。そこに何しに行ったのかって?つけま? ネイル? …やん、違うわよ♪ドジボ、出展したのだ。ポチはんを。え~と、女性に人気のかわいいポチはんってことで(笑)(自分で言うな…)ただ、このイベントいつもドジボがいじめられる…。前回は、自分のブースをほったらかしてウロウロしてたら女王様に踏みつけられるし…。今回も、自分のブースそっちのけでウロウロしてたらおか~さまに捕獲されちゃうし…。おか~さま、ドジボ捕まえて大喜びだし…。なんか、ひどい扱い受けてね?(笑)ウロウロしてないで、ちゃんとお仕事しなさいっ!ってことね。来月は、真面目にしま~っす。次回は7月15日(月・祝)に仙台の旭ヶ丘青年文化センターでやるよ。ビューティコンサート ってのさ。行ってみたいって人は1000円の入場券をドジボが持ってるので連絡くれればあげるよ♪ 2枚だけだけど。あ、写真のおか~さまにはタオルの上から目の周りのマッサージをしてもらったんだよ。ポチはん売れたの?って思った人も他のブース回って、かえってお金使ったんでしょ?と思った鋭い人もクリックしてチョーダイませ。
2013.06.10
コメント(2)

今朝の予定。朝寝を楽しみつつ、ゆっくりと9時ごろ起きる。9時半に、近所の珈琲店のマスターが煎りたてのコーヒー豆を配達してくれるのでゆっくりコーヒーを飲みながら新聞なんぞを読む。日経プラス1のナンプレが密かな楽しみ(笑)11時ぐらいになったら、ゆっくりとブランチでも食べに行く。…なかなかいいね~。今朝、実際はだいぶ早めに目が覚めた。このまま寝てようかなとも思ったけどえいっと起きて、朝ジョグに出た。軽く5km。帰ってきたのが、ちょうど起床予定の9時。お、これから予定通りにゆっくりできるじゃん。早起きしたおかげで得した気分♪で、シャワーを浴びてさっぱりして煎りたて挽きたての豆をアイスコーヒーにして今はソファーでくつろいでるとこ~。予定よりずっといいね~♪さてと、これからブランチ。この流れだと、洒落たカフェなんかに行きたくなるところだけど……ドジボのことだから、味噌ラーメン餃子セットになっちゃうかも(笑)やっと走り出したか、と思った人も消費したカロリーもそのブランチ…ってか昼メシで帳消しだな、と思った人もクリックしてチョーダイませ。
2013.06.08
コメント(0)

岩手の内陸、盛岡から海沿いの町まで2時間以上かかる。宮城県の仙台から盛岡まで2時間弱だというのになんで岩手県内の移動の方が時間かかっちゃうの?仙台盛岡間は高速を使ったとは言えなんか納得できないのだった(笑)ま、岩手県って、日本の「県」の中で面積が一番広いんだからしょーがないか。その岩手の内陸から太平洋側へと向かう山越えの道中。小さい「道の駅」が、ちょいちょいある。ここもその一つ。周りには山しかない。廃校になった分校の跡地に元の分校をイメージして建てたらしい。なんか、こじんまりしてていい感じ。レストランは教室風。教室の机と椅子をそのまま使っていて可愛い♪…食べなかったけどね(笑)やたらとある道の駅でもこれ意外と便利なのだ。おかげでトイレ休憩に困らないし。この辺り、たぶん…コンビニより、道の駅の方が多いよね(笑)木造校舎の廊下を雑巾がけした昔を思い出した人もアタシの小学校は鉄筋だったわよ、って人も自分の小学生時代って何年前だろうって計算なんかせずにクリックしてチョーダイませ。
2013.06.06
コメント(6)

今さらながら、初めてちゃんとしたスープカレーを食べた。旨い!やっぱ、自分で作ったスープカレーもどきとは違うなぁ。(へぇ、自分で作るんだ?)うん。冷凍ご飯をチンしてカレーヌードルにお湯を注いで3分待てば…はい、スープカレー♪(それ、もどきにもなってないから…)スープカレーはお店で食べようね(笑)スープカレーのいいとこはでっかい具がゴロゴロ入ってるとこ。もりもり食べてる~って気になる。勢いで、大っ嫌いなニンジンまで食べられた。そうそう、ニンジンって言えば最近、私、ニンジンを食べるようにしてるのだ。痛風を治すため体をアルカリ体質にするべく海草やら緑黄色野菜を取ろうって魂胆だ。ところで、ニンジンって赤いのに緑黄色野菜なんだね。ちと納得できない。ちゃんと緑黄「赤」色野菜って言ってほしい。信号みたいだな(笑)ま、それはいいとして。頑張ってニンジンを食べたのは今回のスープカレーと先日食べた五目あんかけ焼きそば。(え、2回だけ?)もう2回もニンジンを食べたのだ。ドジボえらい!このスープカレーのニンジンは何ともなく食べられたんだけど焼きそばのニンジン…あ、焼きそば自体はとても美味しいんだけどニンジンはやっぱり美味しくなかった。いつもならニンジンだけ残すんだけどそーゆー事情があるから頑張って食べた。もち、ニンジン単体では食べられないので白菜と一緒に、きくらげと一緒に、豚肉と一緒に食べて味をごまかそうとした。でもだめ。かえって、白菜もきくらげも豚肉もニンジンの味になっちゃって逆効果だ。これじゃ、せっかくの旨い焼きそばを楽しめない。こうなったら、最初にニンジンを全部やっつけるしかない。そして心置きなく焼きそばを食べよう。あんの中からニンジンを探し出し掘り出し一まとめにして目をつぶって食べた。目をつぶっても意味ないのは分かってるけどま、気持ちとして。ひと噛み…もぐ。……うぇ~。頑張れ、ドジボ、飲み込んじゃえ。…ご、ごっくん!なんか、ニンジンの形のまま食道を落ちていくのが分かった…(笑)なんで、食べられるニンジンと美味しくないニンジンがあるのだろう?そういえば以前居酒屋のお通しに野菜の天ぷらが出てきてその中にニンジンがあった。短冊に切ってあって長さが10センチ以上あるでっかいニンジンだ。地元の農家から仕入れている無農薬栽培のニンジンらしい。そのニンジンの天ぷらを食べてみたらすんごく甘かった。ニンジン特有の…私だけが感じるのかもしれないけどあの青臭いえぐみがまったくなかったのだ。ニンジンが旨いと思ったのは人生でそれ一回だけだ。繰り返すけど、なんで旨いニンジンと不味いニンジンがあるのだろう。もしかしたら旨いニンジンは無農薬で不味いニンジンは農薬まみれで育ったのかも……な~んて勘ぐっちゃうけど当たってるかも。体が反応してるのかもね。ということでドジボ美味しいニンジンを探してどんどん食べていくことにした。不味いニンジンは…素直に体の声を聞いて無理して食べなくてもいいことにした!スープカレーを食べたくなった人もあんかけ焼きそばを食べたくなった人もスープカレーもどきを食べたくなった人もクリックしてチョーダイませ。
2013.06.04
コメント(6)

週末は何しようかな~?ってなこと、冬だったら考える必要もない。スキー以外に何すんの?ってなもんで。オフシーズンになると何しようかなって考えなくちゃならないからある意味めんどくさい(笑)(ジョギングしなさいよ)あぁ…。ま、それは来週からってことで。昨日の土曜日は天気も良さそうだったので岩手県までちょいと遠出した。龍泉洞っていう鍾乳洞。ここは何度か来たことがある。以前来たときは全然平気だったのに今回は、入ったとたんに何か怖くてビビッてしまった…。暗いし(当たり前だ!)、冷気が襲ってくるし(当然だ!)周りの岩が、おどろおどろしいんだもの…。(それが鍾乳洞だっつうの!)なにやらゴーっと音を立てて地下水がすんごい勢いで足元を流れてるし。ここに落ちたら一巻の終わりじゃん…。私が入ったときは周りに誰もいなかったからなおさら怖く感じたのかな…。少し歩くと空間が広くなっていろんな色でライトアップされていた。写真の下の方の、白いライトが点々とついてるとこが歩道。人があんまりいない代わりにコウモリが目の前をやたら飛んでいた。ま、コウモリにはビビらなかったけど。むしろ、珍しいものを見られて得した気分だった(笑)奥に進むと三つの地底湖があって行き止まり。この地底湖、水の中に青いライトが沈められていてすんごい神秘的。いつまでも見ていたくなる。吸い込まれちゃってもいいかな…って気分にさえなる。あ、だから脇っちょに救命浮き輪が置いてあるのね(笑)もっと奥にもっともっと大きい地底湖があるらしいんだけどまだ調査中なので公開はされていない。ここからは来た道を引き返してもいいし別ルートで帰ってもいい。階段で、鍾乳洞の天井付近まで登る見学ルートだ。もち、そのルートにした。ただ、階段と言ってもハシゴと言った方がいいようなほぼ垂直な階段。しかも木製の階段はビショビショに濡れていて金属の手すりもビショ濡れ…。滑ったら…やばい。登りはまだいいけど、降りるときにまたビビッた。それが100段以上ある。ここに来る時はスニーカー必須だ。そこの、ミニスカでハイヒールの姉ちゃん。ミニスカはいいとしてハイヒールは無理だかんね。まじヤバイよ。ミニスカはいいとして。そんなこんなで穴倉から出てきたときは暖かくて明るくて人間の世界に戻って来れた~ってホッとしたのだった。龍泉洞、結構お勧め♪で、翌日。ま、今日のことだ。朝起きたら太ももが筋肉痛…。私、こないだまで毎週スキーに行ってたし仙台ハーフも走ったし足はバッチシ鍛えられてるはずだから一応アスリートのつもりでいた。それがなぜ階段ごときで、筋肉痛になるの?楽しい一日だったけどちょっとガビ~ンな日でもあった…。みんなも、龍泉洞に行く前にはちゃんとジョギングして足を鍛えて行ってね。高所恐怖症だから余計に力が入ったんじゃないの?と分かってる人も仙台ハーフ以降ジョギングしてないんでしょ?と、もっと分かってる人もクリックしてチョーダイませ。
2013.06.02
コメント(4)
全14件 (14件中 1-14件目)
1
![]()
![]()
![]()