全18件 (18件中 1-18件目)
1

松島の朝焼け。 寝ぼ助の私が 2回続けて朝焼けの写真を載せるとは。 松島に泊まった朝 やけに早く目が覚めてしまった。 年か…? いや、違う。 いつもなら、またそのまま寝るだろう。 今朝は、ラウンジに行こうと思い立って パッと起きたのだ。 ここのホテルのラウンジ コーヒー、紅茶、ココアが無料で しかも24時間利用できるのだ。 ファミレスのドリンクバーにあるような コーヒーメーカーが置いてあって 自由に注げる。 このサービス はっきり言って最高。 チェックインの後 早速ラウンジでコーヒータイム。 夕食の後 ラウンジのロッキングチェアーに座って 暖炉に当たりながら またコーヒータイム。 朝食後も コーヒーを飲みながら ロッキングチェアーに揺られて うたた寝…。 (おい…) コーヒー好きの私 毎回3杯は飲んで ゆったりした気分になれて しあわせ〜♪ で、早朝も。 誰もいないラウンジで まだ暗い外を見ながら 目覚ましコーヒーをすする。 ぼ〜っとしてるうちに だんだん空が白んで さらに赤みを帯びてきた。 すると海も見る見る紅色に染まって 今まで闇に沈んでいた島々が 黒く浮かんできた。 かっちょいい…。 このラウンジサービスがなければ 見れなかった光景だ。 ブリーズベイ シーサイドリゾート松島。 お気に入りに登録だな。 ついでに、もひとつ。 大浴場前にタオルが用意されてるので 部屋から持って行く必要がない。 ちょっとしたことだけど これも嬉しいサービスだ。 あら、山じゃなかったのね、と思った人も タダだからってコーヒー飲み過ぎじゃね? と思った人も クリックしてチョーダイませ。
2013.12.31
コメント(2)

昨日の朝焼け。 朝焼けなんて スキーで早起きするときぐらいしか 見る機会がない。 朝方まで飲んで 店を出たら朝焼けだったってのは ちょいちょいあったけど…。 あ、今はそんな無茶飲みしないよ。 大人になったから(笑) 私、早起きがチョー苦手。 だから、初日の出も見に行けない。 そもそも、初日の出のイミが分かんない。 月なら、満月や三日月、新月があって まん丸に満ちてパワーみなぎる満月を ありがたがるってのは分かる。 だから、十五夜お月様を祝うのは 納得できる。 だんごも食いたいし。(←そこ?) でも、日の出自体は 毎日毎日なんの変わりもない。 単に、人間の決めた暦に合わせて ありがたい日の出と 普通の日の出に区別されてるだけだ。 だから、元旦の日の出だからって 特別ありがたく思えないのだ。 なら普段の日の出にも感謝しなさい、って思うのだ。 ま、行事好きの日本人にとって バレンタインやクリスマスと同じような感覚なんだろうけど。 私は行かないけど 今年は見れる確率が高いようだから 行く人は楽しんで来てね。 私は、スキーに向かう途中の 普段の日の出から パワーをもらうことにするから! アタシは海に初日の出を見に行くわ♪ って人も 山の上から見るわ♪ って人も ドジボさん、寝ぼ介の言い訳をしただけなのね、と分かった人も クリックしてチョーダイませ。
2013.12.30
コメント(6)

昼めしを食べようと思って山頂レストランに行った。あ、蔵王での話ね。前回、他の人が食べてるのを見て美味しそうだなと思った「山形芋煮うどん」を食べたくて。したら、無かった…。前回私が食べてグッジョブと記事に書いた「牛丼&からから汁セット」も無かった。いや、売り切れとかじゃなくてメニュー自体が無くなってたのだ。どちらも山形の郷土料理で今シーズンの楽しみだったのに。で、どんなメニューに変わったのかと言えば坦々麺とか、カレーとか牛うま煮丼とか、スパゲッティとかビールとか(←これはいいとして…)ありきたりなものになってしまった。しょーがないから、鍋焼きうどんを頼んだ。…うまかった♪ (なら、文句言うなよ!)ま、よくある普通の鍋焼きうどんだけど汁の味がしっかりしてるし鶏肉はボリュームがあるしでまずまず合格だ。てか、素直に旨い(笑)中央ゲレンデのパノラマの鍋焼きうどんが大幅にレベルダウンした今鍋焼き食うならここだな。とは言え、せっかく郷土料理のメニューを作ったんだから続けてほしかったな~。県外からの旅行者も喜んでくれるだろうに。…と、そんなことは置いといて。(え?)山頂レストランで鍋焼きうどんを食べてたら館内放送が流れた。「落し物が届いております。心当たりのある方は山頂駅事務室までお越しください」……。お客さん全員が思っただろう…落し物って何よ? それを言ってくれないと、心…当たれね~よ!そんな空気を感じたワケではないだろうが放送が続いた。「落し物は……ヘルメットです」……。お客さん全員が、なにか違和感を抱いたのだろう一瞬の沈黙。で、次の瞬間、館内が笑いでざわついた。ヘルメットって、どうやって落とせるの?(笑)頭を下げて、ヘルメットが落ちる…そんな動作をみんながやってる(笑)そして、ヘルメットが落ちたことに気付かずに行ってしまう…ってどゆこと? みんなツッコミ入れてた(笑)ヘルメットの「忘れ物」ってのなら分かるけど「落し物」ってことはないでしょ。それとも、ほんとに雪の上にでも落ちていたのだろうか…。不思議な館内放送だった…。さて、明日はどこのゲレ食で何を食べようかな~?あ…会社の大掃除だった…。あら、アタシは滑りに行くわよ、って人もドジボの代わりに鍋焼きうどん食べて来てあげるわ、って人も出発前にクリックしてチョーダイませ。
2013.12.27
コメント(4)

青の洞窟。いや、ただのストック穴…。すんごく青い。そういえば、カナダで見た氷河の断面やクレパスの裂け目ってきれいな青色してた。それって、水の分子が赤い色を吸収するから青っぽく見えるらしい。でもこれはドジボが刺した、ただのストック穴。氷河と同じ現象になるなんてなんか不思議だ。理系の人にとっては理屈どおりで何の不思議もないんだろうけど文系のドジボにとってはこんなことでも不思議に思えてちょっと感動しちゃう(笑)大自然はもちろんスゴイけど…小自然もスゲ~な(笑)単純だから何でも感動しちゃうのね、って思った人もゲレンデで一人、ストック穴を見つめてるドジボのほうが不思議…って思った人もクリックしてチョーダイませ。
2013.12.24
コメント(4)

前回の記事でゲレンデ脇の木の写真を載せた。一週間後、その木が埋れてこんなんなってた。あっちゅう間に積もるなあ。さすが、山だ(笑)あ、この積雪ならもしかして滑れるかも! …と思っていつもの場所へ下見に行ってみた。まだ滑れなかった…。雪面からちょぼちょぼ出てる枝がすっかり埋まらないと無理だな。枝ばっかりでほとんどまともに滑れない状態。でも、来ちゃったものはしょーがない…。膝まで埋まる深雪をラッセルして歩き枝を避けながら50cmのすき間を滑りよけきれない枝は踏みつけて歩き汗だくになってやっとの思いで滑り降りた。ここ、全然危険じゃないから遭難する心配はないんだけど…とにかく、ちかりた…(笑)ま、こーゆー下調べは必要だからヨシとしよう。さて、来週はどうなってるかな?(来週も調査に行くんかいっ!)ドジボさん、焦り過ぎ、って思った人もふむふむ、あそこはまだなのね、と参考になった人もクリックしてチョーダイませ。
2013.12.23
コメント(2)

先週の蔵王の、そこらへんの木。寒そう…。スキーって楽しいけど、寒いのがイヤだなぁ…。(おい…)営業の車の中でカーラジオを聴いてた。地元のワイド番組でスケートを習ってる子供が取材されてた。「わたし、真央ちゃんみたいにクルクル回れるよ♪」そっか。ま、真央ちゃんほどじゃないにしろ実際クルクル回れるんだろうな。競技をやってて一生懸命練習してるらしい。その本気な女の子にアナウンサーが尋ねた。スケートのどこが面白い?女の子、元気に答えた。「あのね、ツ~って滑っていくとこ!」……。だよね~っ!!(笑)どんなにレベルが高くなってもやっぱ、原点はそこだよね~。私も、スキーの楽しいとこは…ツ~って滑っていくとこぉ~!日常では有り得ない感覚だもんね~。たしかにたくさん練習していろんなところを上手に滑れるようになると楽しさも倍増する。でも、いつの間にか上手になることが目的になって単純にツ~って滑る楽しさが置き去りにされちゃうこともある。上手く滑れなくてはぁ~…とかって一人で溜息ついたりして。上からツ~って、ビューって、バフバフって滑って来ればたとえ上手くいかなかったとしてもたとえ転んだにしても…とりあえず楽しいでしょ(笑)特に、一日中雪が降った翌日とかは技術うんぬんなんてどうでもよくなるほど楽しいよね。ん? 明日の蔵王は、まさにそんな日じゃないか?うし! 明日は早起きして行ってツ~って滑って楽しむどー!!ツ~って滑るだけで楽しい子供みたいな人も技術向上が命の真面目な大人も明日は全国的にモフモフっぽいからとりあえず楽しんだら? ってことで…出発前にクリックしてってチョーダイませ。
2013.12.20
コメント(2)

日本語は難しい。同じ漢字なのに読み方も意味も違ったりする。「バタンキューと床に倒れこんだ」さて、この人。酔っ払ってもなんとか床(とこ)にたどり着いたのかそれとも床(ゆか)で力尽きたのか…。書き手は、自分が分かってるから何の疑問も持たずに書いちゃうけど読む方は前後の文脈から自分で判断しなくちゃならないので大変だ。↑ あ、この文中に出てるのは…「読む方(ほう)」ね。読む方(かた)じゃなくて。ちなみに私酔っ払って床(とこ)にたどり着けず床(ゆか)にさえたどり着けず庭の芝生で寝てたこともあった…。ま、そんなことはどーでもいいとしてこないだ見かけた交通看板。「止めましょう」って…たぶん「やめましょう」なんだよね。見た瞬間「とめましょう」かと思っちゃったよ。この字、「止まれ」の看板を連想するのかどうしても「とめましょう」って読んじゃうんだよな~。ヘッドフォンしてチャリ乗ってる人を見たらみんなで制止しましょうって感じ?「こら、止まりなさい!」って(笑)たしかに、ちょっと考えてみると「やめましょう」だと分かるんだけどこれ、看板なんだからパッと見で理解してもらわなくちゃならないはず。やっぱ、迷うような漢字使っちゃダメだ。「やめましょう」と、素直にひらがなで書けばいいのに。こーゆー、ちょっとしたことに気を使えるとコピーや文章って断然伝わるようになるのだ。ドジボさん…また細かいこと言ってるわ、って呆れた人も黙ってスキーでもしてればいいのに、って思った人もクリックしてチョーダイませ。
2013.12.19
コメント(4)

スキーの後はたんぱく質を摂って筋肉つけなきゃ。以前は、シェーカーにプロテインの粉を入れていって帰り道のコンビニで牛乳を買ってシェークして飲んでた。筋肉つけ~! って。最近はそこまでしない。で、どうするかというと山形市内の人気の定食屋『国味』(くにあじ)へ寄ってたんぱく質を摂る。今年からのお気に入り。あるときはメンチカツ定食600円。メンチがでかいので十分たんぱく質を摂取できる。油も十分摂取しちゃうけどそこには目をつぶって…。こないだは、メンチカツカレー650円♪あいかわらず、メンチカツでかいっ!ってか私、メンチカツばっかりだな…。これ、鶏ひき肉なので中身がギュギュッと詰まってるわりに意外とさっぱりしてる。だから、でかくても最後まで口飽きせずに食べられる。メンチカツシリーズの他にも鶏唐揚げ定食も旨い。周りを見渡すとメンチカツと唐揚げが人気を二分しているようだ。(周りキョロキョロ見ないの!)だって、人が頼んだ実物を見るのが一番分かるんだもん。スキー場のゲレ食でも席を探しながらとか食券を買いに行きながらとか人が食べてるものをチェックするでしょ?(笑)で、話は国味に戻って。唐揚げもでかいっ!670円と安いし!次はメンチにするか唐揚げにするか…迷っちゃう~。来週はクリスマス連休だからま、唐揚げ定食だな♪(え、アタシ、クリスマスに国味じゃイヤなんですけどっ!)↑って、だれ?クリスマスには、同じ鶏でもケンタでしょと思った人もドジボは唐揚げ定食が似合ってんじゃね? と思った人もケンタを腹いっぱい、これでもかってほど食べてみたいドジボにクリックを。
2013.12.17
コメント(4)

土日連チャンで、日帰り蔵王。こんなに雪が積もってるのにオープンしてるゲレンデが少ない…。朝から駐車場も一杯で県外ナンバーも結構あってたくさんのお客さんが来てるっつうのに。せっかく遠くから来たお客さんに喜んでもらおうって気が起きないのかね?リフト小屋でのんびりお茶飲んでないでさ。そのリフト、動くってHPに書いてあったよ。あ、いちおう…私も県外からの客(笑)(なんだ自分のことかいっ!)ま、急に降った大雪だから整備が間に合わなかったんだろう。自然相手だもの、しょーがないさ。寛大なドジボは許してあげるよ。オープンしてるゲレンデが少ないのに加えて昨日は強風でロープウェイ山頂線が運休。ドジボ、パラダイスまで渡れずオープンしてるユートピアも百万人も黒姫も強風とガスで一瞬たりとも、とどまっていられず吹雪のときの頼みの綱の大森ゲレンデはオープンしておらず一日中、麓の横倉ゲレンデに閉じ込められてしまった。救いは横倉の壁のリフトが動いてたこと。壁は風が当たらないしリフトも林の中で風が当たらないので一日中、壁を繰り返していた。…ん? これって、いつもと変わりないじゃん(笑)新雪だったからむしろ、いつもよりいいじゃん(笑)写真はユートピアゲレンデ。昨日もガス。一昨日もガス。今シーズンは5日目で私としては頑張って通ってるほうだけどなぜか毎回ガス。先々週、チラッとだけ青空が見えて陽が射してゲレンデに影ができた。なんか、それだけですんごく嬉しかった。人間、悪い環境で過ごしてるとほんのちょっとしたことでも幸せを感じるんだな(笑)来週はそろそろ晴れてくれますように。そうそう、小さな幸せが大切なのよ、と思った人もそうそう、少し謙虚になりなさい! って思った人もほんとは謙虚なドジボにクリックを。
2013.12.16
コメント(4)

蔵王、横倉の壁。…を木陰からそっと覗く(笑) 昨日、たんまり降ったようだ。 蔵王全山どこも新雪。 といっても、私が行ったゲレンデはね。 しかも、蔵王にしては珍しく軽〜い雪だ。 壁も新雪の深雪! もちろん滑ったさ♪ ただ、壁の周辺ゲレンデが まだオープンしてない。 写真で、壁の下に見える建物がリフト小屋。 ここが動いてない。 ここを使うと リフトに乗って壁を滑って またリフトに乗るまでの 1サイクルが7〜8分位で済む。 で、どうしたかと言うと。 ロープウェイで中間駅まで行って そこからのちょっとした歩きがイヤなので ユートピアのリフトに乗って ユートピアゲレンデを滑って 百万人を滑って 平らな回廊を流して やっと壁の上に出る。 で、念願叶って壁を滑ってはみたものの リフトがないので 横倉ゲレンデを滑って またロープウェイに乗らなくちゃならない…。 この1サイクルが… 30分…。 止めりゃいいのに これを4サイクル繰り返した…。 2時間…。 こんなことで、こんなに時間を使っていいのだろうか。 なんか、気持ち的に疲れた(笑) さっき、蔵王のHPを見たら 明日はこのリフト、動くらしい…。 今日こんなことしなくても良かった?(笑) いやいや、今日だって ドジボみたいなヤツがたくさんいて そうとう滑り荒らされちゃったから やっぱこの無駄な(無駄って言うな)苦労は 必要だったのだ。 で、蔵王は今夜も雪らしい。 しょーがねーなぁ… 明日も行くか〜♪ アホじゃない? と思った人も 結局、楽しかったんでしょ? と分かってらっしゃる人も クリックしてチョーダイませ。
2013.12.14
コメント(2)

そんなとこに、こだわるなよドジボ…ってお話。蔵王のロープウェイ中間駅でトイレを探した。お、あったあった。下に降りる階段のとこに看板があった。『こちらはトイレです』…。あ、そうですか。いや、そうですかじゃなくてこの文章、なんか、なんか違和感。トイレを探してる私にとってあってほしい看板は『トイレはこちらです』 だ。「トイレはこちらですので、どうぞお使いください」って優しく話しかけられてるイメージがある。でも 『こちらはトイレです』 となると「こちらはトイレですので、用のない人は入らないでください」ってなんか排除されてるような、キツイ言い方に感じる。『こちらは関係者専用です』 ってのが「こちらは関係者専用ですから、部外者は入って来ないでください」って意味なように。ま、そんな違和感を持ちながらも私はトイレに用がある人なので堂々と下りて行き文字通り用を足して戻ってきたとき……ハッと気付いた。この看板…ほんとに「入って来ないでください」って意味だったんだ。この階段の右手にロープウェイ下り線のプラットホームへ向かう同じような階段がある。私のようなトイレを探してる人じゃなくロープウェイに乗る人へ向けての看板だったのか。「こちらはトイレですので間違って下りていかないように」ってな意味だったんだ。そっか、納得。読む人の立場が変わるとまったく違うイメージになっちゃうね。じゃ、みんなが納得するにはどんな風にすればいいのか?(ってか、納得しなかったのドジボだけじゃね? 笑)例えばこんなの。『こちらはトイレです。ロープウェイへは右手の階段からどうぞ』もっと簡単に言ってもいい。『こちらはトイレです。ロープウェイ乗り場は右手です』これだと、トイレを探してる人にもロープウェイに乗る人にも違和感なく伝わる。(だからぁ、伝わってなかったのドジボだけじゃね?)こーゆー看板の文章は宣伝チラシのコピーもそうなんだけど「誰に」対して言ってるのかそして、読んだ人に「どんな行動」をとってほしいのかを明確に伝えるのことが大事なのだ。ふぅ。違和感が取れてスッキリした~♪ってか、我ながら思うけど…ドジボって、めんどくせっ!(笑)滑りは何も考えてないくせに文章になるとなんで?って思った人もこーゆー人と一緒にスキーに行くのイヤ…って思った人もクリックしてチョーダイませ。
2013.12.13
コメント(4)

仙台、光のページェント。毎年、毎日、たくさんの人が見に来る。客層の分布は…ま、あくまで私の感覚だけどカップル50%家族連れ49%で、残りの1%は…きやらかな光に寄せられてふらふらと迷い込んだ酔っ払いだ(笑)ページェントをやってる定禅寺通り(じょうぜんじどおり)は国分町っていう飲み屋通りと交差してるから。私もその1%の中の一人だ。ページェントを見るのはいつも飲み会の帰り道。ページェントは夜11時までだから飲み屋から出てきたらもう消えていたってこともある。てか、そのほうが多いけど(笑)カップルや家族連れの波に揉まれて一人でふらふらと写真を撮ってるこんな酔っ払い…意外と、いるんじゃね?(笑)さて、金曜日は忘年会第2弾。ページェントを見れますことやら?ページェントを見れる時間に帰れたら翌日はスキーに行くど!スキーのためなら早く帰れるのね、と思った人もいやいやスキーは無理だね、と思った人もウコンを握り締めてるドジボにクリックを。
2013.12.12
コメント(4)

スキーは山でするものだけどスキー場に行って山の上から見渡すと周りもやっぱり山だ。いろんな山がある。なんの変哲もない山からかっちょいい形の山まで。そう、山にもイケメンとかあるのだ。そういえば、ブログ友だちでスキー友だちのはる☆さんって岩手山が彼氏だって言ってたな(笑)彼女、夏でも冬でも岩手山の写真を撮りに行ってるもんね。これは私が以前撮った岩手山。確かにかっちょいいわ。みんなにも好きな山ってある?私にもある。蔵王、パラダイスゲレンデの上にそびえる三宝荒神山(さんぽうこうじん さん)だ。先週のパラダイス。ゲレンデを滑って来て振り返る。青空をバックに霧氷の木々をまとって凜と立ってる姿…う~ん、かっちょいい♪いつ見ても惚れ惚れする。私も三宝荒神山のような大人になりたい。(↑ 意味不明…)ところで、夏にこのゲレンデに来た時に…あ、そのときは何となく来てみたの。夏のゲレンデで冬を想うのが好きなもんで(笑)で、夏に来た時にゲレンデの端っこの登山道に「三宝荒神」って神様の石碑を見つけた。そのときまで、こんなのがあるとは知らなかった。で、先週はこうなってた。この日の積雪は40センチ。石碑もまだ上の方が見えてるけど雪は2メートル以上積もるからそのうちすっかり埋もれてしまうだろう。ゲレンデの隅っこにひっそりと立ってるんだけどそれだからこそ端っこばっかり滑る私のもろルート上…。石碑の上…ぜったい滑っちゃうよなぁ…。てか、今までぜったい滑ってたよなぁ…。バチ当たるよなぁ。だから、三宝荒神山のような大人になれないんだなぁ…。今シーズン、端っこを滑ってきたら…やっぱ、ここ、びみょーに避けちゃうよなぁ(笑)神様は大事にしなさい、と思った人もとか言って滑っちゃうんじゃね? と思った人もそもそも、そんなとこにいる神様が悪いんじゃね? と思った人も(←ドジボ)クリックしてチョーダイませ。
2013.12.10
コメント(4)

昨日の蔵王。晴れてるけど、なにやらガスが迫って来てる…。今年は出足が早いな。私自身の。昨日でもう3日目だもん。でも、ほんとは4日目のはずだったんだよね。先々週の日曜日一緒に行った友だちが蔵王の駐車場に着いてからとんでもないことを言い出した。「あ…」どしたの?「……」どしたんだよ?「ウェアの上着、忘れた…」え? じゃ、上着だけレンタルか?「シーズン券、入れたまま…」……。今日だけ一日券買って滑る…わけ…ない…よね…。「わけ…ない…です…」ということで、駐車場からそのままみんなで帰ったのだ。ま、前日も滑ったし滑れるのは上の方のゲレンデだけだし山を見上げるとガスに覆われてるしガツガツしなくてもいいかってことで。友だちは落ち込んでたけどだいぼむ、だいぼむ、気にするな。私だって、ブーツを忘れてそのまま帰ったこともあったし。2泊3日の岩手遠征のときに同じようにウェアを忘れて3日間レンタルして滑ったこともあったし。あとからの笑い話になるから(笑)ただ、今日の昼めし…あんたのおごりね!さて、昨日の日曜は晴れたりガスったりの天気。しっかし、スキーヤーってのは晴れればテンションあげあげでこんなに楽しいものはない♪って思うのにガスが出てきてホワイトアウトするととたんにテンション下がってやる気なくなっちゃうんだよね。だから昨日はリフト1本滑るごとにテンション上がったり~下がったり~を繰り返してた(笑)いい加減なもんだね。あはは。…って、そんなの私だけ?はてさて、今週末のテンションはどっち?!ガスでもアゲアゲでいくわよ!って人も吹雪だってアゲアゲよ!って人も根性なしのドジボにクリックしてチョーダイませ。
2013.12.09
コメント(0)

3日続けて昼めしネタなのでそろそろスキーのブログらしくゲレ食の話題を。蔵王の郷土料理で『からから汁』ってのがある。…らしい。初めて知った。以前からあったものに温泉街の女将たちがアレンジを加えて名物としてPRしていこうってことらしい。ま、いわゆるB級グルメの一種か。どんなものかっていうと里芋の豚汁に酒粕を入れてコクを出し豆板醤で辛さを加えたものだ。宮城風の芋煮鍋のアレンジ版ってとこか。先週のスキーのとき山頂レストランしかオープンしてなかったので行ってみたらメニューにあった。『牛丼とからから汁のセット』。早速、食べてみたさ。見た目、大したことないただの汁物のようだけどなかなか旨い。汁の中に沈んで見えないが具もたくさん入ってる。牛丼も、牛肉が薄くてま、どってことないように見えるけど意外とボリュームがあって味もちゃんとしている。 ここのレストラン、アストリアホテルと同じ系列だから味はそこそこのレベルなのだろう。今シーズンからお目見えしたこのメニューはっきし言ってお勧めだな。他に新しいメニューで『山形芋煮うどん』ってのもあった。これも想像以上にボリュームがありそうだったから次は頼もうかな。あ、人が食べてるのをチラ見したんだけどね(笑)ところで、山形芋煮ってのは、牛肉で醤油味。宮城の芋煮は、豚肉でみそ味なのだ。ここ間違わないように。秋になると山形と宮城でどっちの芋煮が旨いかバトルが繰り広げられるほどだから。ま、そんなことはどうでもいいとして。私、前々からこーゆー地元の料理をスキー場で食べたかったのだ。スキーに行くってことはそれがどんなに近場だとしても日常から離れる立派な旅行だ。旅行なら、やっぱり現地の美味しいものを食べたいと思う。あそこのゲレ食のカツカレーが旨いとかカツ丼ならあっちのゲレ食ラーメンならそっち…とか言ってるのも楽しいけどそれじゃ街と変わりない。三陸に行ったら、意地でも海鮮丼を食べたいし松島に行ったら、意地でも牡蠣を食べたいし米沢なら、松坂牛を断ってでも米沢牛を食べたい。(いや、断らないでしょ…)蔵王に行くと何故か必ず玉コンを食べてしまうのも「せっかく来たんだから、これは外せないでしょ」という意識があるからだ。だから蔵王のゲレ食でもどんどん地元料理を出してほしい。冷たい肉そばとか、冷やしラーメンとかも。ただし、おざなりじゃなく味も量も、地元民が食べるのと同じレベルで。そうだ、関東から来る人にとっては山形も仙台も同じ地域なんだから牛タン定食も出せばいい。利久とか喜助とか冬期限定で出店すれば流行ると思うけどなぁ。いっそ…私、出しちゃう?(笑)さてさて、次のスキーは日曜日。もち蔵王。パラダイスのレストラン、オープンするかな?オープンしてたら…いつものカツ丼食べよっと♪ (おい…)結局カツ丼食べるのね…と呆れた人もそーゆー人がいるから郷土料理出せないのよね~…と思った関係者もクリックしてチョーダイませ。
2013.12.06
コメント(2)

昼めし食べに行ったら入り口の黒板にこう書いてあった。「本日の日替わり、えび天」え、なんで? 思わず見直した。なぜなら、この店天ぷら屋ではなく、そば屋でもなく…スープカレーの店だから。えびフライなら分かるけどえび天って…。ま、たしかに子供の頃はえびフライとえび天の違いは分からなかった。キャベツとレタスの区別がつかなかったように。しかし、どんなに似てても絶対的に非なるものだ。チキンのスープカレーを食べたかった私だけどこの不思議な組み合わせに興味をそそられ思わず頼んでしまった。良かったのか…?それでいいのだ。えび天、チョー合う♪頼んで大正解!やるなぁドジボ♪…いや、やってくれたのはお店か(笑)えび天カレー食べたいと思った人もえびふりゃーカレーもいいなと思った人もゲレ食でいつもカツカレーを頼んじゃう人もクリックしてチョーダイませ。
2013.12.05
コメント(4)

タバコ吸ってる人に向かって物申していいのかしら?昼メシを食べに行くとランチタイム禁煙って店が結構ある。ありがたいことだ。安い居酒屋での飲み会ならタバコ吸われてもまだ我慢できる。料理もそれなりで大したことないしこっちも酔っ払ってるから(笑)でも、肴のおいしい料理屋とかランチのおいしい店ではタバコの臭いニオイに邪魔されずに料理を味わいたい。禁煙の飲み屋もあるくらいだし。さてさて禁煙の店でタバコを吸っちゃう人はいないとして問題は喫煙可の店。お昼時にカウンターで旨い定食を食べてたとしよう。灰皿が置いてあるからタバコはOKのようだ。ま、それはよい。私がメンチカツ定食を食べてたら隣の椅子に男が一人座ってカツ丼を注文した。カツ丼か…それも旨そうだな。いや、そーゆーことじゃなくて(笑)その男、注文したとたんタバコを吸い出した。私、肩が触れ合うような隣で食べてるのに。メンチカツにソースを少なめにかけて箸で一口大に切って口を大きく開けて「あ~ん」とした瞬間にタバコの煙とニオイがモヤモヤモヤ~と流れて来た。ゲゲッ。確かに、灰皿が置いてあるんだから吸ってもいいってことだ。でもあくまで、吸って「も」いいってことで周りに迷惑がかかるような状況なら吸わないのがマナーなんじゃないの?気を配ってくれる人もたくさんいるけど無頓着な人もまだまだ多い。自分だって、メシ食ってるときに煙を吹きかけられたらイヤだろうに。なんでそんな簡単な想像が出来ないかな~。そのときは、女性の友だちと一緒だったから我慢したけど私一人だったら完全に物申してた。もちろん優しくね(笑)ケンカするのが目的じゃないから。でも、たぶん、逆ギレして言い返してくるんだろうな~。そしたら事を荒立てたくない私としてはほっとくしかない。「はいはい、もういいです。 ったく、非常識で恥ずかしいお人だ」って優しく言って。…やっぱ、事が荒立っちゃうか(笑)そーゆー無駄な言い合いってすんごく面倒くさいからほんとに、タバコ吸いの人にお願いするけど初めっから周りに気を配ってね。せめてこの、でかいメンチカツを食べ終わるまで……お願いっ♪またメンチカツの楽しみを邪魔するヤツがいたら今度は、物申していいかしら?そうよね、食事中には吸わないでほしいわぁ、と思った人もだからって、あんまり文句言わないの! と思った人もメンチカツにメンチてクリックしてチョーダイませ。
2013.12.04
コメント(0)

ガスの中を行進するゾンビでガス。早く樹氷になりた~い。先々週、初滑りのときは中央ゲレンデだけのオープンだった。短いし退屈なコースなので何して遊ぼうかと考えるのが大変だった(笑)でも、おとといの土曜日はパラダイスゲレンデもオープンしたので結構楽しめた。何が楽しめたかっていうとパラダイス全面……圧雪なしだったのだ!朝早く行ったわけでもないのにトラックが数本だけ。もち、すぐさま突っ込んで行った。でも、重い~~~っ。それでも、ふわんふわん浮き沈みはするのでやっぱ楽し~~~っ♪あ、新雪滑るときってターンする意識を持たないのがコツなんだよ。(え…?)真っ直ぐ滑ってしゃがんで~、伸びて~を繰り返せばいい。で、伸びるときにストックをつけば勝手に曲がる(笑)本人は真っ直ぐ滑ってる意識でも傍から見るとちゃ~んと曲がってるから。さて、重い新雪をしばらく楽しんでるとだんだん滑りにくくなってきた。切り刻まれた重い雪がごわごわ、でこぼこになるしボーダーの木の葉滑りの跡が洗濯板のようになってるしついでに、登山の団体のツボ足跡があるしで(笑)滑りにくいことこの上ない。こんなとこ滑る時の意識は新雪とは全然違う。新雪では「うひょ~♪ うひょ~♪」って声を出しながらイルカが水面に沈んだり飛び出したりするように滑るけどごわごわ雪では「こんにゃろ! こんにゃろ!」って気合を込めて雪を蹴散らして滑る。あ、これ、イメージだからほんとに「こんにゃろ! こんにゃろ!」って声に出さないでね。実際にやってみたら字数が多くてタイミングが間延びしちゃった。「にゃろ! にゃろ!」ぐらいの短い掛け声で一気に蹴散らすのがいいみたい。(実際にやったんかい…)私の場合、基本的に新雪と、ごわごわ雪と、整地の3パターンで滑り方を変えている。新雪滑ってて、途中からごわごわ雪になったら「あ、ここから滑り方変えよう」って意識して切り替えるのだ。決して、どんな雪でも同じ滑り方をしようなんて思わない。私、たまに言われることがある。「ドジボさんって、どこ滑っても同じ滑りですね~」って。違うんだよ。もし、そう見えるとしたらそれは、状況によって滑り方を変えてるからなんだよ。今シーズンもいろんな雪をいろんな斜面をいろんな滑り方でたくさん楽しもうね!どこでも1パターンで滑れるもん、っていう直球勝負の人も7パターンぐらい持ってるよ、っていう七色の変化球の人もそれぞれの楽しみ方で滑ろうね、ってことでクリックしてチョーダイませ。
2013.12.02
コメント(4)
全18件 (18件中 1-18件目)
1