全15件 (15件中 1-15件目)
1

奥入瀬渓流の遊歩道を歩いていたら川の中に入って釣りをしてるカップルを発見。映画「リバー・ランズ・スルー・イット」みたいでかっこよかった。たぶん、釣りってのは彼の趣味なんだろうな。で、彼女は彼の影響で釣りを始めたんだろうな。(いや、そうだとは限らないでしょ…)いえいえ、たぶん、彼女は釣りなんかしたことなかったんだよ。2年ぐらい前に彼に誘われてあんまり乗り気じゃなかったけど一回ぐらいいいかと思って行ってみたら意外と面白くてハマっていった。最初のうち、竿は彼のを使っててまずウェアを自分で買って次に帽子やサングラスの小物を買うようになって今回は初めて買った自分の竿を持って奥入瀬に来た…って感じだな。(なぜにそこまで言える…)こんなふうに付き合ってる相手に感化されて自分も好きになることって多いよね。彼が大の楽天ファンだったから野球をあんまり見なかった彼女も今では彼氏以上に熱烈なファンになったとか。彼女がJAZZ好きで一緒にライブに行ったら彼もハマってしまったとか。スキーでもそうだ。彼が基礎スキーマニアなら彼女も技術の習得こそが正しいスキーのあり方だと思って毎週スクールに通うだろうし。彼がモーグラーなら彼女もコブを真っ直ぐ攻めながら腰パンウェア着て「YoYo!」なんて笑ってるだろうし。(モーグラーってそんなイメージか…?)(笑)山スキーが好きな彼なら彼女もバックパックに板くくり付けて笑顔で、えっちらと山を登るようになっていく。…かも(笑)ちなみに、ドジボが彼氏なら林の中で転げまくるのが好きになって整地の滑り方なんて分かんな~い、って彼女になるだろう。ま、そんなヤツいないだろうから、どうでもいいとして。付き合う相手、仲間たまたま置かれた環境そんな、ひょんなことから新しい世界に出会えたりする。で、出会うだけで終わらずにハマってしまうってことはその世界を好きになる素養がもともとあったってワケで…出会うべくして出会ったってことなのだ。そこの彼女彼氏に山登りを誘われたら、疲れるから嫌だとか言わないで彼氏にマラソンしようと誘われたら、ありえないとか言わないで大好きな彼氏と一緒にやってごらん。新しい自分がいるかもよ。だって、奥入瀬のカップルとっても楽しそうだったんだもん。出会うこと、出会うもの、とりあえずやってみるって人もこの道一本、他のことには見向きもしないって人もどうでもいいけどドジボの彼女にはなりたくないわ、って人もクリックしてチョーダイませ。
2013.07.31
コメント(4)

秋田の男鹿半島をドライブ。「ゴジラ岩」って看板があったので岩場に下りてみる。横向きのゴジラに見えるらしいんだけど全然似てないので、写真は載せない(笑)↑ ドジボのクチコミ評価(笑)それより、その岩場の突端にあるちっちゃな灯台が気になった。行ってみよう。灯台までは岩場続きで、道なんかない。管理人のための道すらないのだ。ゴツゴツの岩場をよろよろしながら歩いていく。こーゆーのって、なんか面白い(笑)灯台への急な階段を登る。この階段登るときは気にならなかったけど下りる段になってビビッた…。下を見て、ちょービビッた…。やば、落ちそう…。手すりも無いし…。ま、ここ別に観光地じゃないからね。ただの灯台だもんね。でも、なんか、こーゆーのって…ワクワクする♪箱庭みたいな管理された遊園地よりこんなとこの方が心躍る(笑)ジェットコースターのように安全の上に成り立ってる恐怖よりこんな何でもない階段の方がドキドキして楽しいのだ♪我々の遊び場、スキー場も箱庭みたいに整備するだけじゃなくてこんなワクワクドキドキするとこを開放してくれないかな~。海へ行ってまでスキーのこと考えてるのね、すごい♪ と思った人もいや、無理矢理スキーに結びつけたでしょ、と見抜いた人もバレバレなドジボにクリックを…。
2013.07.29
コメント(2)

梅雨空の海。砂に書いたラブレター…じゃなく、ドジボ。波に、すぐ消されちゃった…。西日本や関東では猛暑だというのに仙台ではまだ梅雨が明けていない。ちょっと晴れてもまたすぐ雨空になるのでなかなか梅雨明け宣言を出せないらしい。仙台に夏は来るのかしら?このまま立秋まで宣言するタイミングがなければ梅雨明け宣言しないんだって。「梅雨明けを特定できませんでした」って宣言するんだって(笑)そんなのって、あり?立秋って8月7日…もうすぐじゃん!梅雨明けしませんでした、みたいなことわざわざ宣言してみんなの気持ちをがっかりさせるくらいならいっそのこと、梅雨入りだの梅雨明けだのの宣言をしないほうがいいのに。ところてん、だいたいにして夏って何月から何月までなんだろ?てか、季節ってそれぞれ何月から何月までを言うのだろ?う~む、春は、そう…3月からだな。だって、冬のスキーから春スキーと呼び名が変わるのが3月からだもんね(笑)で、春スキーシーズンは5月まで続くから春は3~5月だな。(スキーが基準かっ!)となると、夏は6~8月。(ほら、梅雨も夏に含めちゃえ!)秋は、まぁ残暑厳しくもあるけど草むらで虫が鳴き始める9月からだろうな。9~11月ってとこか。お待ちかねの冬はスキー場がオープンする12月から。そして春スキーが始まる前の2月までを冬としよう。う~む、とすると、冬は3ヶ月だけか。短いな。もっとスキーシーズンを長くしてほしいな。そうだ、気象庁さん…11月初めには、冬入り宣言ってのしてもらえないかな?(笑)で、春の季節になっても冬明けを特定できませんでした…って、いつまでも冬にしといてよ(笑)そすれば、気分だけでもスキーシーズンが延びたようでちょっと嬉しいかな♪ま、そんなことはどうでもいいとして。今の仙台では「梅雨が明けないね~」って暗い顔して言うのが挨拶代わりになってるから気候以上に鬱陶しくてシャーナイ。そうだ、気象庁さん…雨降りでもいいから、もう梅雨明け宣言してよ。梅雨が明けたから気分だけでも晴れ晴れ~って、ちょっとは思えるかもしれないから♪冬入り宣言より、エルニーニョはどうなの?と気象庁に聞きたい人もカマキリは高い所に卵を産んでるの?と聞きたい人もカメムシは発生してるの?と聞きたい人も間違ってもカメムシをクリックしないで、ブログをクリックしてね。←カメムシじゃなく、ここクリック!
2013.07.27
コメント(4)

秋田は男鹿半島の突端、入道崎の灯台。芝生の原っぱを見るとゴルフしたくなり…振り返って断崖絶壁から覗いてみると…雪降ったらここ、スキーで下りられるかなぁと考えてしまう…。素直に景色を楽しみなさいっつうの(笑)考えてみると、スキーってすごい。どんな急斜面でも雪さえ付いてれば滑って下りられる。スキーだと、蔵王の横倉の壁をみんな平気な顔して下りてくるけど雪の無いときに歩きでなんて、ぜ~ったい下りられない。登るのでさえ両手をついてじゃなきゃ登れない。↑ いや、実際に横倉の壁を夏に登ってみた女子がいたのだ(笑)数メートルで挫折したらしいけど。階段や坂道をヒーヒー言いながら登ってる時ふと後ろを振り返ってここがゲレンデだったらと想像してみると大したことない斜度だったりする。「おれ、スキーだったら、ここをビャーっと滑っちゃえるんだ…」やっぱ、スキーってすごいよ♪こんなとこ、スキーでなきゃ下りられね~し(笑)中央分離帯の芝生を見るとゴルフしたくなっちゃう人も急な坂道を見ると滑りたくなっちゃう人もクリックしてチョーダイませ。
2013.07.25
コメント(2)

この滝の前に立ったとき、なぜか親近感が湧いてきた。どこかで見たことがあったような…?デジャブ?あ…ゆうべお風呂の鏡に映ってた…シャワー流れる…三段腹の滝…。ってか、こんなになってないっつうの!これは九段の滝というらしい。いや、だから、九段腹じゃないから!まぁよい。私、秋のマラソン大会に向けてちょいちょい走り出した。週末も土日と走った。マラソン大会への備えとともにドジボ、ゆるやかなダイエット基調に入ったと見られる。とりあえずの目標は走ってもお腹とおっぱいが揺れない体(笑)ドジボ、もちろん男…。※ 作者注今日の記事は、だいぶ誇張して書いております。(↑ うそだ…)お腹なんて揺れないスレンダー女子も小学生の頃、同級生からおっぱい揉まれてたデブちん男子もクリックしてチョーダイませ。
2013.07.22
コメント(2)

川の流れのように時代はどんどん流れていく。どこに流れていくのか…決めるのはあなたの一票だ。…なぁんて、選管の係の人のようなことを言いつつ(笑)いや、まじで選挙には行ってね♪ニュースで、よく出口調査とかって言ってるけど調査されたことがない。されてみたい…。あ、でもテレビの取材を受けたことはある。報道ステーションがまだ久米宏のニュースステーションだったころ選挙の特番、選挙ステーションの地元版に。選挙当日の夕方近所の地下鉄の駅前をジョギングしてたらマイクを持った女子アナに声をかけられた。隣にはテレビカメラをかついだカメラマンがいる。お、こりゃ取材か? ついにオレのとこにも来たかぁ♪「すみませ~ん、選挙についてお伺いしてもいいですか?」「ハァハァハァ…」あ、いや、女子アナを見て興奮してるんじゃなくて、息が上がってるのね。「ハァハァハァ、いいですよ」女子アナ、いろいろ質問してきて私もいろいろ答えた。で、最後の質問。「投票率が年々悪くなっていますがどう思われますか?」「当たり前です。どの政党もいいことばっかり言うんだもの。選択の材料がないじゃないですか。自分で調べてまで選択するの面倒だし他の人たちが投票するから自分はいいや…って思っちゃいますよ。いいことばっかり言ってないで自分んとこの政策のメリットとデメリット…こんな良いことがあるかわりに、こんなことを我慢してもらうってことをそれぞれ示して比較できるようにしなくちゃだめでしょう」とか何とか、さんざん偉そうなこと言っちゃった(笑)「なるほど、ありがとうございました」「いえいえ」「ところで、もう選挙には行かれましたか?」「え……。いえ、まだです」「……」「も、もちろん、こ、これから行きますってばぁ…」「……」さすがに最後のやりとりはカットされてた(笑)ということで、明日は選挙に行きましょう!どこぞの総選挙よりだんぜん面白い。リアルに世の中が動くから。タダだし(笑)明日ちゃんと行く人ももう期日前投票してきた人もめんどくさいけどショーガナイ行こうかなと思ってくれた人も今夜はここをクリックしてチョーダイませ。 ←ここ。
2013.07.20
コメント(0)

もうすぐ夏休み。あなたは海派? 山派?ま、このブログを読んでる人たちはグラススキーだの、プラスノーだの、グレステンだの真面目にオフトレやってたりするから基本的に山派だな。山派って言えば、ずいぶん前の私のスキーウェア…ヤマハだった(笑)そーいえば、ヤマハってスキー板とかブーツとかも作ってたな~。ついでに言えば、かつてミズノも板を作ってたな~。ブルーインパルスとかって板。ついでにもっと言うとミズノの一社提供で「スキーは楽し」ってスキー番組もあったな~。内容は覚えてないけど毎週楽しみに見てたってことは覚えてる。「スキーナウ」が過去の伝説みたいに言われてるけどもっともっと、ず~~~~っと前にもスキー番組があったのだ。「スキーは楽し」…素朴だけど、いい題名だ♪だって、ほんとにスキーは楽しいもん!…と、横道にそれたけど私は山派。(そこに戻るのか…)緑に包まれて、オゾンまみれになる感覚が好き。滝をみつけて、マイナスイオンまみれになるのも好き。川からの涼風が好き。木洩れ日も好き。見上げると、光に透かされた葉っぱ。青いモミジの爽やかさもまた好き。…なぁんて、いろいろ山の魅力を並べたけどそもそも私、海に行けない体なのだ。だって人前にさらせないんだもの……このお腹(笑)海でお腹をさらせる海派のあなたもやっぱりさらせない山派のあなたも開き直っちゃったビアガーデン派のあなたも乾杯の前にクリックしてチョーダイませ。
2013.07.18
コメント(6)

泣ぐ子は、いねがー!秋田は男鹿の、なまはげ。そんな怖い顔して…あんたが子どもを泣かしてるんだろ!(笑)でも…どっちが怖いだろ?なまはげと…蔵王の地蔵…。冬の地蔵は怖いというより、むしろ可哀相だな…(笑)そういえば、いつだったか仙台にある秋田料理店に行ったらなまはげが各テーブルを回ってお客をおどかしてた。私のテーブルにも来たので話しかけた。「バイトかい?」なまはげ、こくんとうなずく。「そうか、大変だね~」なまはげ、また、こくんとうなずいてうつむいちゃった…。なまはげも、いろいろ大変みたいだ(笑)秋田の男鹿で、なまはげに遭遇した人も(←そこらじゅう、なまはげだらけや)ババヘラアイスのババァに遭遇した人も(←そこらじゅうに、ババヘラおるで)クリックしてチョーダイませ。
2013.07.16
コメント(0)

この3連休、いかがお過ごしでしたか?梅雨の東北にお出かけしながらも土日といい天気に恵まれ楽しく過ごされた方……どういたしまして♪(↑ なに?)あ、いや晴れ男の私のお陰だなんてそんなお礼なんか言わなくていいんですよ。だから、どういたしまして♪私も土日と東北某所へ旅に出てたんです。直前までの天気予報は土日とも雨。が、私、雨の確率90%をも覆す男なんです。土曜日、朝出発した時はたしかに雨。しっかし、現地に着く頃には…。ピカ~ン!ま、日曜日は曇りでしたが梅雨にしたら上々でしょう。そして、帰り道の高速に乗ったとたん雨が降り出したのです。どしゃ降り雨が。ぎりぎり…セーフ!「あら、土日天気が良かったのはほんとにドジボさんのお陰でしたのね、ありがとう」いいえ、何度も言いますが…どういたしまして♪どこまで自己中心的なんでしょ、と思った人も関東は梅雨が明けてるのでドジボさんのお陰じゃありません、と勘違いしてる人もクリックしてちょーだいませ。
2013.07.15
コメント(2)

あぢぃ…ので、納涼写真。蔵王の霧氷(むひょ~)♪せっかく霧氷の写真を載せたんだからたまにはスキーのことでも想おうかな。いつだったか、一人でスキーに行ったときのこと。蔵王の駐車場で帰り支度をしていたらとなりの車のおばちゃんが片づけをしながらブツブツひとり言を言っていた。なにやらスキースクールへの文句のようだ。結構大きな声で、いつまでも喋ってるのでふと顔を向けたら目が合った。てか…おばちゃん、目が合うのを待ってたな?すぐ話しかけてきたもん。やば、このタイプのおばちゃんに食いつかれたら最後いつまでも解放してもらえないぞ…。「あなた、スキースクールに入ったりする?」と聞いてきた。「いいえ」さ、話はこれで終わった。これなら展開のしようがないぞ。では、お互い気をつけて帰りましょう。「わたし、スクールのシーズン会員になってるのよぉ」え?「うちの旦那と一緒に入ってるんだけどね…」……。会話の流れに関係なく喋り続けるおばちゃん。私への質問は、ただのきっかけだったのね。私がスクールに入るか入らないかなんて、どーでも良かったのね…。で、おばちゃんとの会話をここに書くとどんだけ長くなるか分からないので要点をまとめるとこうだ。スクールには、しょっちゅう入ってるんだけどいつも一般の中級クラスに入れられて毎回同じことをやらされるのでツマンナイ。練習したことが出来るようになってもやっぱり一般の中級クラスに入れられるから同じことをまた一からやらされる。しかも、同じプログラムなのにイントラが変わると言う事が全然違う。先週言われたことが、今週のイントラにはダメだと言われたりして級を受けたいのに、滑りがメチャクチャになってしまった。…などなど、そんな内容の上に今までのエピソードや、様々な思いやさっき知り合いと偶然に会って、旦那が一緒に滑りに行ってしまったことやその知り合いはスキーの指導員資格を持ってることや個人的に1000円で教えてくれるって言ってたからそっちにしようかと迷ってることなどいろんな話を塗り重ねて、たっぷり30分近く話してくれた…(泣)そんなおばちゃんの性格は理解できないけどま、気持ちは理解できる(笑)スクールのシーズン券持ってるような上客に対してはカルテとか作って上達に合わせた指導とか出来ないものかなぁ。客商売ってのは、おばちゃんを大事にしなきゃないのに。気に入らないことがあるとこんな風に誰彼かまわず喋りまくるから。その代わり、いいことも自分のことのように喋りまくってくれるけど。そこで私は考えた。まぁ、下手の考え休むに似たりだけど(笑)あ、これ、下手な考え休むに似たり…ではないので間違えないように。(あ、それ、前々回の記事で書いた、間違って買った本に載ってましたね…)スクールのクラス分けって上級、中級、初級とかだよね。だいたい。そーゆーレベル別だけじゃなくてジャンル別のクラス分けもすればいいのに。いや、モーグルとか、バックカントリーとかそんな大げさじゃなく。SAJの教程を学びたい上級クラス、中級クラスとか。検定1級を目指すクラス、2級を目指すクラスとかって具体的に。で、検定を受けない人ってジャンルも作る。検定受けない上級クラス、中級クラス、初級クラス。もっと具体的に横倉の壁をガンガン攻めたいクラス初めての壁クラス整地でエッジをギュンギュン効かせたいクラスとにかく足を揃えて滑りたいクラス初心者でも午後には蔵王山頂から滑っちゃうクラス…とか。先生も、そのクラスを教えるときは教程に沿わなくていいの。そうすれば、先生ごとに言うことが違っても構わないし。むしろ、いい先生には指名が付いて先生間で競争が生まれてスクールが活性化するかも。それに、いろんなクラスがたくさん出来ると1クラスの生徒数も少なくなってちょうどいい。リフトの上から何気なく見てると10人以上並んでるクラスが結構あって他人事ながらあれでちゃんと分かるのかなぁ?とかあれじゃ滑る時間少ないだろうなぁ、とかって心配になってしまう。え、そんなにたくさんのクラス作ったら先生の数が足りない?そっか。でも、人数ごっちゃりクラスの脇で先生達だけで練習してる姿をみると「お前も教えてあげろよ」って思っちゃうんだよね。ガンガン滑りながらアドバイスをくれる少人数クラス。これなら私も、たまに入りたいと思う…かも。ま、何にしろ、スキースクールよ。頼むから、先のおばちゃんのような生徒をちゃんとフォローしてくれ。そうじゃないと私のように二次被害をこうむる人が出てきちゃうから~(笑)そー言えば夏になるとスキーの記事が極端に減るわね、と思った人もこのブログ、看板倒れね、と思った人もだって暑くてスキーを想えないんだもの…ってドジボに暑中見舞いのクリックを。 ←暑中見舞いはこちら。
2013.07.11
コメント(2)

政見放送とは…候補者や政党が自分んとこの政見をテレビやラジオで発表することらしい。誰に対して発表するかっていうともちろん我々有権者に対してだ。テレビを見てる有権者に対してだ。なんで急に政見放送なんて話題を振ったのかというと今、NHKでやってたから(笑)(ドジボ、単純…)で、慌ててテレビ画面を撮影したから写りが悪いけど我々に向かって発表するのだから普通はこんな感じだ。あ、ちなみに、後ろの人は手話でこう言ってる…。「あのときはアタシも民主党に入れたけど結局何もできなかったじゃん。今さら何言ったってだめよ。あっかんべ~!」…うそです(笑)まぁ、言ってる内容はどうあれ候補者はこっちを向いて喋るのが当たり前だ。ところが、こいつらはどうよ?あんたら…誰に向かって話してんの?ずっとこの調子で喋ってる。視聴者を放っておいて政治雑談したいのなら居酒屋でやりなさいっつうの。ほら、後ろの手話の人も怒って「殴ったろか!」と、こぶしを握ってるよ(笑)…うそだよ。今日はブログ書くつもりじゃなかったけど思わず書いちった。当日ちゃんと選挙に行く人ももう期日前投票してきた人も選挙になんか行かないわって人…は、いないと思うけどみんなドジボのブログに投票してチョーダイませ。 ←投票箱。
2013.07.09
コメント(2)

私、こーゆー本が大好き。別に勉強のためとかじゃなく単に好きなのだ。面白いのだ。ついでに言うと、国語辞典を読むのも好きだ。国語辞典で調べるんじゃなくて国語辞典を、ただ、つらつらと読むのが好きなのだ。私の理系の友人が『補助線の幾何学』なんて本を買って図形問題に補助線を引いてパズルのように楽しんでるのと分野は違えど同じことだ。私、本屋に行くのも好きだ。何の目的もなく本屋によく行く。軽く2~3時間は立ち読みしてられる。もちろん、買うこともある(笑)ほとんど衝動買い。タイトル買い、ジャケ買いだ。で、本日のジャケ買いはこれ。大人の国語力大全。その中に漢字問題みたいなのが数ページあった。うむ。どれも分かるぞ。他のページの、当て字や慣用句とかも結構分かる。私、意外とやるな~♪で、やってるうちに、ハタと気が付いた。これらの漢字、分かるっていうよりも…なんか…見覚えがあるぞ…。まさかと思いつつ、本棚を漁った。そしてみつけた一冊。パラパラとページをめくると…。上の写真と全く同じだ…。違いは、書体がゴシック体で、カッコが付いてるくらい。他のページも全く同じだ…。がび~ん。いや、同じ本を二度買ってきたわけではない。ま、それもよくやるけど(笑)だってほら、こんなに違うのだ! 右が本棚にあった本。見ると、同じ出版社だ。古いのが…『大人の国語力が面白いほど身につく!』。新しいのが…この一冊で面白いほど身につく!『大人の国語力大全』。題名は確かに似てるけどこの二つ、だれが見たって別な本でしょ。これで中身が同じだと判断しろってほうが無理だ。新しい本は、古いのよりも厚くなって内容も増えてるみたいだけどなんか、今回は、ちょっとだまされた気分…。ま、たしかに、本の最後の参考文献のページのさらに最後尾に小さい字でこう書いてある。本書は、小社刊『大人の国語力が面白いほど見につく!』、小社刊『ほにゃらら』小社刊『ほにゃらら』、小社刊『ほにゃらら』を改題、編集したものです。…と。そんなとこまで見ないっつうの!(ドジボさん、買うときに同じ内容だって気付かなかったの?)ジャケ買いだから、パラパラとしか見てない。だいたいにして、ちゃんと見たところで気付かないっつうの。こちとら、記憶力が悪いんだから!(おい…)紛らわしい本を作った出版社が悪いのかよく確認しない私が悪いのか…まぁいいさ、記憶力が悪いんだからもう一度読んでしっかり覚えなさいってことだな(笑)ドジボさん、なんか無駄にたくさんの本があるわね…と思った人もその成果はまったく表れてないわね…と思った人もそもそも難しい漢字や言い回しを使う気がないでしょ…と分かった人もクリックしてチョーダイませ。
2013.07.08
コメント(2)

カモメのジョナサン。 ← 知ってる人は結構古い人?(笑)いや、写真は山形酒田のジョナサンだけど。『カモメのジョナサン』、もちろん私は知っている。当時ベストセラーになった小説だ。主人公のカモメのジョナサンが旅する話。内容はもう覚えてないけどなんか、つまんなかったって記憶だけはある。むしろ、そのあとに出されたパロディ小説『カモメのみなさん』のほうが面白かった(笑)…ってなことはどうでもよく。カーラジオを聴いていた。なんだかって言う外国人の歌手が日本の曲を日本語でカバーしたアルバムを出したらしい。(なんだか…って、いい加減すぎるでしょ!)だって、カタカナの名前って覚えられないんだもん。ま、それは軽くスルーしてもらって。DJが曲紹介をした。「それでは聴いてください。曲は、ありがとう」ほぅ、ありがとうか。曲が流れた。「♪ ありがとう~って伝えたくてぇ あなたを見つめるけど~」あ、いきものがかりね…。ちょっと違う曲をイメージしてた。いや、陽水の『ありがとう』じゃなく…。SMAPのでもなく…。これ…。「♪ さわやかに恋をして さわやかに傷ついて さわやかに泣こう~」…チータ。水前寺清子の『ありがとう』。車の中、私一人きりなのに…恥ずかしくなってうつむいた。横浜DeNAを、たまに大洋って言っちゃうドジボと同世代のあなた…脳みそ古くちゃダメよ(笑)(ドジボと違うわいっ!!)チータも、大洋も、もちろんカモメのジョナサンも知らないので今日のネタに付いて行けないわ…って人も全部知ってるけど付いて行けないわ…って人も、クリックしてチョーダイませ。
2013.07.06
コメント(2)

仕事が終わって、会社の近くをジョギング。一面雲に覆われて夕焼けは見れないな~…って思ってたら雲をこじ開けてちょっとだけ夕陽が顔を見せてくれた。なんか…得した気分♪そんな写真とは全く関係なく…。NHKを訴えた人がいる。わけ分からんちんなカタカナ語ばっかり使って視聴者に余計なストレスを掛けやがって!ってことで、損害賠償を請求したのだ。気持ちは分かる。一度、NHKに質問状を出したけど返事がなかったので裁判を起こしたそうだ。請求額140万円。う~ん、気持ちは分かるけど高すぎじゃね?私だったら、請求額は…1円にしちゃうな(笑)問題提起って意味なら、そのほうが話題になるでしょ。しっかし、最近はほんと分からんちんな言葉が多い。新聞も、コンプライアンス(法令順守)とかっていちいちカッコ書きにするならわざわざカタカナで書くなっつうの。ガバナンスだのプライオリティだのアンバサダーだの…誰かが使い始めるとみんなこぞって使い出す。ったく。テレビに出てる評論家とか学者とか専門家とか分からんちんなカタカナ語を使えば頭がいいように見えると思ってるのかね?こんな言葉、知らないでしょ~。つい口から出ちゃうんだよな~…みたいな。見てる私からすればわけ分からんちんなカタカナ語を分かりやすく言い換えられないなんてずいぶん頭が悪いんだな~としか思えない。なんか、書いてるうちにだんだん腹立ってきた。こうなったら請求額、100倍にしたるわ!…それでも100円だけど(笑)ま、何にしろこの裁判、ちょっと興味がある。アタシもそう思うわ、って人もドジボさんの文章ってカタカナ語使わなくても、わけ分からんちんね、って思った人もてか頭の中身がわけ分からんちんなのよ、って思った人も…クリックしてチョーダイませ…。
2013.07.04
コメント(4)

目には青葉 山ほととぎす 初がつお。日本人は初物が好きだ。400年近くも前からこんな句を詠んで初物を喜んでいる。初がつおの刺身を目の前にしてニヤニヤと笑みが込み上げている様子が目に浮かぶ(笑)初物には、市場の競りでもご祝儀価格が付くし。初物を食べて東だか西だかを見て笑うと福が来るだか、寿命が75日延びるだかって言うし。( ↑ チョー中途半端な知識…)ま、それほど初物は有難がられてるってことだ。ということで、私も初物を食べた。スイカだ♪!あはははは。いくら小玉スイカとは言え……ちっちゃ過ぎ~(笑)生協で、一玉128円! あははは、安ぅ~。私、別に初物を有難がるワケではなくむしろ初物はスルーして旬になるまで待つほうなんだけどこれ、面白いから買ってみた(笑)さて、どうやって食べよう?丸かじりだって出来そうだ(笑)ま、普通のスイカのように切ってみた。あはははは。ますます、ちっちぇ~(笑)かわい~♪あはははは。だめ、今日はドジボ、ツボに入っちゃって一人で笑いすぎて収拾が付かない(笑)あははは。笑う門には福来たる…やっぱり初物は福を呼ぶんだね♪ドジボより早くスイカ食べた人もこりゃカブト虫のエサにいいなと思った人もドジボさん、指の爪…変…って思った人も(笑)クリックしてチョーダイませ。
2013.07.02
コメント(0)
全15件 (15件中 1-15件目)
1

![]()