全10件 (10件中 1-10件目)
1

「自賠責保険と任意保険」 自動車事故に遭いました。 で、ちと保険さ気になって、眺めてたんだけど。 自動車関係の保険って、2種類あんだな。『自賠責保険』と『任意保険』ってやつだど。 名前はよく聞くけど、これってどう違うんだべな? で、ちょこっとネットで検索してみた。 忘れないように、ブログさ書いとこっと。『自賠責保険』 正式名称は『自動車損害賠償責任保険』っつうらしい。 ながったらしい名前だな~。 だども、『自賠責保険』って略されるより、意味はわかるかも。 ようするに。自動車で受けた損害を賠償してくれる保険、ってこと。 あ、ちっと違うかな?『自動車損害賠償保険法』に基づいて、 自動車と原付自動車を運転する者は、全員加入が義務付けられてる保険なんだ。 確か、車検の時に必要になんだよな。 この『自賠責保険』の証書がないと、車検証の更新ができないんだよ。 ただ『自賠責保険』じゃ、全部の事故の損害を保障してくれない。 対象は、人のみ。人身事故の場合だけ使える保険なんだ。 車にぶっかったりして、怪我さした場合。 車所有者の自賠責保険に請求すっと、 怪我に見合った金額を、支払ってもらえるってわけ。 病院の治療費もここに入んだべな。 んじゃ~、車の破損はど~すんの? 人身事故じゃね~場合は、自腹け? 自腹っつっても、車の部品って、結構高いんだよな。 ちっこい部品1個で、1万円とかすぐなくなっちゃう。 事故だったら、軽~く、ン十万は飛んでいく。 こんな時に頼りになんのが『任意保険』だな。『任意保険』は保険会社が運用する保険でな。 加入はしてもしなくても、法律にゃ触れない。 種類も保険料も、保険会社によってまちまちでな。 いろんな特典がついていたりする。 その分、保険料が高くなっちまうこともあっけど。 自分で必要な保険だけ、選ぶことも出来んだよ。 そんなかにゃ、『車両保険』ってのがあってな。 これさ付けとくと、車両の損傷に対して、保障金が出るんだ。 金額は、事故の状態や加入状況によって違うんだけど。 軽い衝突事故ぐらいなら、まるまる保障できんじゃね~かな。 これがあれば、うっかり相手の車にこすっちゃった、ってときに 「任意保険で支払います」 って、言って、支払ができんだ。 あ、『任意保険』のなかにゃ、人に対応した保障もあっから、 相手が「鞭打ちになった!」 なんて訴えてきても、保険に対人保障さついてれば、「任意保険で、カバーします」 って言える。 おまけに支払は保険会社がやってくれるから、 安心で確実。『任意保険』は、入っておいたほうがいいど。 あ、だども。『任意保険』も万能じゃないから、 できないこともあるらしい。 たとえば、事故った相手が『任意保険』に入っていないと、 交渉が難しい・・・みたいだなぁ。 あと、保険料が高いとか。不便なとこもありそうだど。 保険の世界も、複雑なんだな~。 むむ~う。なんか、頭がこんぐらかってきた。 とりあえず、今日はここまでにしとこ。 :::::::::::::::::::::::::::::::::::: 最後まで読んでもらって、うれしい~ど~♪ あんがと~。 ランキング参加中! ぽちっと 押しとこれ~!にほんブログ村にほんブログ村::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
2013.10.29
コメント(0)

「交通事故」 交通事故に、遭いました。 90度に近いカーブの道で、 正面から飛び出して来た車と、正面衝突しちまったよ。 カーブの内側は、民家さあって、木や塀さあってな。 どっちからカーブんとこさ走ってきても、 曲がり角の先がめ~ない。 さらに、一番カーブのでっぱったとこに、細い農道さあってな。 向こうの車は、その農道さ入ろうとしてたんだ。 車線さ超えて、曲がろうとしたとこへ、 こっちの車が、カーブさ曲がっていったもんだから、 出会いがしらに、正面衝突。 や~。初めて、エアーバックのお世話さなっちまった。 あれって、膨らんだ後に煙さでんだね。 初めてなもんで、もくもくと室内に広がる煙さみて、 パニックになりそうだったよ。 なんかね、あんときは。 衝突したことよりも、エアーバックの煙のほうが、 びっくりだったなあ。 それから、あ、ぶつかったんだ! って気がついた。 あはははは~。鈍いな~。 で、まあ。結果は、どっちの車も損傷しまして。 でも、大けがはなく。 警察やら、家族やら、関係者が集まって、 事故処理は無事終了。 っつうか、事故のわりに、あっけなく終わったような? こないだコンビニの駐車場で、 車さぶつけられたときの調書のほうが、長かったけど? 警察官の人数も、コンビニんときのほうが多かった。 管轄所によって、対応って違うもんなんだな~。 で、現在は事故から2日ほどたちまして。 後遺症らしきものもなく。 検査の結果も、異常はなさそうなんで、一安心。 ま、もちっと、様子はみたほうがいいみたいだけんど。 だいじみたいだど。 事故のわりに、怪我が小さな痣と軽い打ち身と強度の筋肉痛だけって、 すんごく幸運のような気がするど。 もしかして、お守りの効能ってやつかな。 うちの車にゃ『白鷺神社』で購入した、 交通安全のお守りさ、くっつけてあったんだ。 あ、ちなみにこっちの車は、正面中央部分に、 向こうの車の角っこが突っ込んだんで、 くの字に曲がりました。 ナンバープレートごと。深~く、食い込んだ感じだったな~。 名前さ忘れちまったんだけど。 前の部分の板は、上に押し上げられて、くの字に曲がってた。 いつもお世話になってる整備会社にお願いして、 運んでもらったんだけど、 こりゃ、もう、廃車だな~。 と、言われちゃったよ。 まあ、大金かければ治るんだけど。 もう、走行年数も長いし、そろそろ買い替えの時期だったもんでな。 治すより買い換えたほうが、安上がりになるらしいんだ。 気にいってたのにな~。 青い日産のキューブ。 車は駄目になっちまったけんど。 人にゃほとんど怪我さなかった。 車が代わりになってくれたんかも、しんないな。 お守りも、車も、ほんと、どうもありがとう。 感謝、です。::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: 最後まで読んでもらって、うれしい~ど~♪ あんがと~。 ランキング参加中! ぽちっと 押しとこれ~!にほんブログ村にほんブログ村:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
2013.10.27
コメント(2)

「みかづきばし」『結城城跡公園』から、外さでてみた。 まっつぐに南さ向かって伸びる道。 両側は、ミニ公園みたい。 この道は桜の名所でな。 3~4月ごろいにゃ、桜のトンネルになんだって。 へ~。この木は、桜なんだ。 あんまし見てなかったんで、気がつかなかったべ。 さらに進むと、お目当ての橋がめ~てきた。『みかづきばし』だど。 ふつ~の石橋だな。 ここは『結城城の埋蔵金』さ、探して掘った跡だって言われてんだって。 いったいどんな穴なんだべな。 子供んころ。テレビでな。徳川埋蔵金さ、探す番組さあったんだけど。 あんときみた穴は、丸くて、でかくて、深かった。 だもんで、埋蔵金さ探すんなら、丸くて深い穴なんだべな、 って思ってたんだけど。 橋の右側。 丸くない。深くない。 っつうか、これって、『堀跡』じゃね~のけ? 橋の左側。 こっちも細長い穴。 石っこさ敷き詰めて、公園の池みたいにめ~るけど。 盗掘用の穴にゃ、め~ないな~。 で、この後。橋の下さ覗いてみたんだけんど。 橋の下って、突き抜けてんだよね。 右と左の穴は、繋がってんだ~! んじゃ、やっぱし『堀跡』じゃね~のけ? 堀の深さは1メートルね~かもしんないな。 浅い穴だど。 端っこのほうは、形さはっきりめ~なくて、『堀跡』っぽくめ~ないけんど。 ん~。なんか、素直なれね~な。『埋蔵金発掘用の穴』と思えない。 そんじゃ~なんだんべ 想像してみたw。 たとえば、1。『結城城』の敷地さ区切るための、小さい堀跡。 現在の『結城城公園』にゃ、掘りや土塁で区切られた跡はないんだけんど。 敷地さ広いもんでな。 どっかに区切りがあった可能性は、あんだって。 その『区切り跡の掘』がちょこっとだけ、残ったもんかもしんないど。 たとえば、2。 『結城城』の拡張跡。『結城城』も最初っから、でっかい平城だったわけじゃね~と思うんだ。 最初はちっこい曲輪だったもんを、だんだんと。 勢力さついて来たときに、広げていったんじゃね~かな。 で、そんときに『埋め戻された堀の跡』が、ちょこっと残った。 ほれ、『逆井城』にも、あったんべ。 昔の城跡だって言われてる『枡形』が。 『みかづきばし』んとこの穴も、こったら感じで 中途半端に残っちまった、古城跡なんじゃね~かな。 ネットの写真でみたときは、 埋蔵金探しの跡なんかな? って、ちょこっとは、考えたけんど。 実物さ見たら・・・『堀』だんべ~、って思いが強くなった。 だども、皆、『埋蔵金探しの跡』だって、言うんだよなぁ。『結城城』にゃ、埋蔵金に関する言い伝えも残ってる、っつうんだけんど。 これがまた・・・胡散臭いんだ。 だって、同じ言い伝えが『祇園城』にも、あんだよ。 変だんべ? 謎が多いな~『結城城』。::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: 最後まで読んでもらって、うれしい~ど~♪ あんがと~。 ランキング参加中! ぽちっと 押しとこれ~!にほんブログ村にほんブログ村::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
2013.10.23
コメント(1)

「聰敏神社3 留蓋狛犬」 他に見るもんないかな。『聰敏神社』の境内さ、みまわしてみる。 ちっこい『手水舎』さあんな。 水が溜まってないから、使われてないみたい。 しかし・・・ここって、虫が多いな~。 御賽銭さ挙げてる間に、 蚊にくわれっちまったよ。 かい、かい~。 さっさと帰んべ~。 あ、大事なとこ一か所、見忘れた。 ここさみなくちゃ、だみだんべ。 『屋根の上』だど。 実は神社とかお寺の建物って、まだよくわかんないんだけど。 ここだけは、よ~くみるようにしてんだ。 理由は、これ。『留蓋狛犬さま』だど。『留蓋』ってのは、瓦の最後んとこにつける蓋でな。 雨水が入らないように、ついてんだ。 瓦さ止める役割も・・・あったんだっけ? ちと物忘れが・・・。『留蓋』はいろんな種類さあってな。 必ず『狛犬さま』がくっついてるわけじゃ、ないんだけど。 水に関係する神社にゃ、波をデザインした蓋がついてたりしてな。 おもしろいど。 反対側にも、もちろん、おられる。 お餅みたいな台座まで、みえた~。 写真はボケてっけど、細かいとこまでくっきりと。 まるで瓦さ削ったみたいに、繊細でな。 動きだしそうだど。 だども、なんで『留蓋狛犬さま』って、逆立ちさしてんだべ? 屋根にくっついてる部分は、前足だけだべな。 後ろ足は高く、空に向かって『くの字』に伸びてっと。 ・・・『くの字』? なんで? 逆立ちなら、足はもっと直角に近い形になんじゃねっけ? じ~。しばらく、観察・・・観察・・・観察・・・・ も、もしかして、逆立ちじゃなくって、 空から舞い降りてきたとこなんかも! 上空さ駈けてきた名残りで、足が『くの字』に見えんのかも!? おお。なんか。『屋根の上で逆立ちしてる』って見方より、『空から舞い降りた狛犬さま』ってほうが、かっこいい~ど~。 真実は如何に?:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::最後まで読んでもらって、うれしい~ど~♪ あんがと~。 ランキング参加中! ぽちっと 押しとこれ~!にほんブログ村にほんブログ村::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
2013.10.20
コメント(2)

「聰敏神社2 家紋」『聰敏神社』は『水野勝成』が、こしゃった神社って言われてる。『水野勝成』ってどんな人? 調べてみたら、ありゃりゃ。 すごい人なんだな~。 歴史さ在りすぎて・・・まとめきれませんでした。 だもんで、興味さある人は、検索してみとこれね。 ってことで。 さっそく、神社の中さ散策してみんべ。 敷地内は、ちと薄暗い雰囲気。 訪れた日も悪かったんかなぁ。 たしかこの日は、午後から大雨の予報さ、出てたんだ。 だもんだから、空気さ、ざわざわしてたんだよな。 神社の本殿周辺は、植物の垣根さなってて、 外と切り離された狭い空間に、なってた。 おっきな木もあったから、、余計薄暗く見えたんだと思う。 そんでも、そろそろと、用心しながら神社内に侵入。 お目当ては?『狛犬さま』だっぺw。 だども、残念ながら。『聰敏神社』にゃ、『狛犬さま』はおられませんでした。 残念。楽しみの半分が、なくなっちまったっぺ。 気を取り直して。 御賽銭さ差し上げようと、神社に近寄ったら、 こんな紋めっけたど。 御賽銭箱にくっついてたんだけんど、誰の紋だべな。 水野家かな? 調べてみたら、水野家の家紋は『立ち沢瀉(おもだか)』 ちっちゃいけんど、こんな感じの紋らしい。 似てるけど、別の紋だべな。 んじゃ、結城家の紋だべか? 結城家の家紋は『三つ巴』 こったら感じ。ぜんぜん違うど。 んじゃ、誰の紋? さらに調べてみたど。 そしたら、賽銭箱にくっついていた紋の名前さわかったんだ!『抱き沢瀉』っつうらしい。『立ち沢瀉』と、同じ植物がモチーフになってんだ。 だから、ちっと似てみえたんだべな。 『沢瀉(おもだか)』って植物は、池や沢に自生する水草でな。 小さな白い花さ、咲くんだと。 『立ち沢瀉』の場合。真ん中に描かれてる三角型の奴が、葉っぱ。『抱き沢瀉』の場合。左右を囲むように描かれてんのが、葉っぱ。 葉っぱが目立つんだな。 戦国武将は、葉っぱが矢尻に似てっから、『沢瀉』のことを、『勝ち草』『勝軍草』と呼んでたんだって。『沢瀉』さ使った紋は、他にもあってな。 戦国武将にゃ、このまれた葉っぱだったみたいだど。 で、水野家も、『沢瀉紋』さ使ってたんだけど。『抱き沢瀉紋』も使ってたんだって。 だから、賽銭箱に『抱き沢瀉紋』があったんだな。 家紋も、奥が深いな~。:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::最後まで読んでもらって、うれしい~ど~♪ あんがと~。 ランキング参加中! ぽちっと 押しとこれ~!にほんブログ村にほんブログ村::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
2013.10.17
コメント(1)

「聰敏(そうびん)神社 1」『結城城公園』の西に神社さある。『聰敏(そうびん)神社』つうんだ。 本殿は、こないだの『あじさい坂』さ登って すぐんとこにあんだけんどな。 せっかくだから、参道入り口にまわってみた。 お! 長いな。んでもって、広いな~。 両脇さ囲んでんのは、何の木だんべ? 枝が横さ伸びるタイプの木みたいだけんど。 名前さわがんねな。花さくのかな? 立派な石の鳥居がお出迎え。『明神鳥居』だべ。でっかいど~。 じ~っとみてたっくれ、首さ痛くなっちまうよ。 鳥居さ潜ると『本殿』。 案外、ちっこい。 『聰敏神社』は『初代福山城主・水野勝成』さお祭りした神社でな。『水野勝成』が、結城藩主としてやってきたときに、『福山八幡宮』にある『聰敏神社』さ、勧請したもんなんだと。『福山城』って、どこさあんだべな? 調べてみたら、『備後国』にあった城だそうな。 今は『広島県福山市』って言われてっとこだって。 あ、城の名前さ地名になって、残ってんだな。 覚えやすいど。 そうすっと、『水野勝成』御一行は、広島県からえっちらおっちら。 茨城県までやって来たのか。 ごくろうさまだべ。 あ、だども、当時の大名は江戸さ住んでたから、『水野勝成』自信は、あんまり引っ越しの苦労さしなかった・・・のかな? ふうむ。当時のお引越しって、どんなんだったんだべ? 興味さ湧いてきた。けど、どうやって調べたらいんだべな?::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::最後まで読んでもらって、うれしい~ど~♪ あんがと~。 ランキング参加中! ぽちっと 押しとこれ~!にほんブログ村にほんブログ村::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
2013.10.14
コメント(2)

「登り口の謎」 《注意》***************************** 今回のブログは、想像日記です。 なんで、ほんとかどうかわかりません。 かる~い気持ちで、読んどこれね。************************************ さてと。『結城城』の外観さみてたら、変なとこ発見した。 これは、入口んとこ。 右さ曲がる坂道さあんだけど、これは『あじさい坂』。 ここさ登ってくと、城内にはいれる。 で、『あじさい坂』の反対側。 ちょっと切岸さ回り込んだとこにも、もう一個。 上さあがる道があんだよ。 ここさ進むと、『結城城公園内の駐車場』んとこにでんだ。 足元の小川は、掘の名残りかな~。 で、なにが変かっつうと、なんで道が2本あんだんべ?ってとこ。 道の様子も全然違うし・・・どっちかが、偽もんなんだべか? 結構あんだよね。 後世になってから、通行の為に土塁さ崩して入口こしゃっちまったり。 公園化したときに、通行しやすいべ、って道さくっつけちゃう。 おかげで、お城が現役時代のころの通路が わかりにくくなっちまうんだよ。 だもんで、ここも道さこしゃっちまったんかな、 って勘繰っちまったってわけ。 『あじさい坂』のほうは、整備されてるせいか、幅も広くて道も平に近い。 だども、登り口の辺りが、直角に城内と繋がってんだ。 それに『タイムカプセル』のあった辺りは、『あじさい坂』の真上になんだけど。 平らにならされてて、見ようによっては、 見張り台とか櫓とか、横矢みたいな場所があったようにもめ~る。 これは、もともとの道にも、め~んな~。 んじゃ、もう一本はどうかな。 こっちは・・・あやし~ど~。 まず、坂の角度が緩い。 坂だから、角度はあっけど、『あじさい坂』とくらべたら、 なだらかだど。 普段出入りすんにゃ~、こっちの道のほうが楽でいいな。 だども、敵が侵入してきたら・・・あっというまに入られちゃうど。 ん~。でも、偽物の道って決めつけっちまうほど、確信はない。 まだまだ、城歩きの経験さ少ないもんでな。 よくわかんねや。 攻め込むんなら『あじさい坂』のほうが、難しそうだけどな~。 向こうも後付けって可能性も、あんべな~。 ところで、『結城城』の大手門って、どこにあったんだべな? 本に載ってた縄張り図にゃ、門の位置は出てなかったんだけど。 どんな城にも、大手門と搦手門はあったはずだど。 一応、南の『水上公園』あたりの掘跡付近が 大手門跡って言われてるみたいだけんど。 どうなんだべな~。 っつうか、『結城城』って、どこが本丸なんだんべ? 噴水があったとこが本丸かな、って思ってたんだけど。 縄張り図じゃ本城ってあって、本丸跡とは書いてない。 それに、もし『あじさい坂』が現役の入口だとしたら、 登りつめたら、いきなり本丸へ侵入成功! ってことになっちゃうど。 敵さんは嬉しいだろうけど、守る側としちゃ~まずいべな~。 大きな水堀さあったっつってもな~。 いきなり本丸さ通じる道って、あぶなくね? それとも、昔は防御の馬出しとか、枡形とかあったんかな。 ほかになんか手がかりさないかな~。『結城城』の入口近くで、うろうろ。 藪ん中さみてたら、ちょっこっと気になるでっぱりが。 なんで、あそこだけ、でっぱってんだべな。 上は『あじさい坂』。横は田圃。 田圃さこしゃるとき、崖から離しただけって言われにゃ、それまでだけど。 上の土砂が崩れてきただけ、って言われたら、反論できねっけど。 き、気になる場所だな~。 なんか、あった場所にもめ~るよね~? 上から『あじさい坂』を取った写真なんだけど。 ここに、謎の広場が移ってた。 わかっかな~?『あじさい坂』の向こっかわ。 木に邪魔されて、わかりづらいけど。 四角いでっぱりみたいに、め~ないけ? なんだべな~、と考えてたら、ひとつ、閃いた。 もしかしたら、船着き場の跡なんじゃね~かな? この辺の水堀に船が入ってきてた、って聞いたし。 船が入ってきたなら、繋ぐ河岸が必要。 荷物さ積むなら、平な場所さあったほうが、積み下ろしも楽! すると、『あじさい坂』は、荷物を城内に運ぶための通路ってことで、 幅広になってんのかもしんない。 んで、『タイムカプセル』のあったあたりの広場にゃ、 荷物さ検分するための施設さあった、とか。 おお~。妄想が広がるど~。 んじゃ、本丸はどうすっかな。『あじさい坂』と『噴水広場』の間に、土塁か堀をこしゃって、 曲輪さ区切ってみっかな。 そしたら、万が一敵が坂さ上がってきても、防げそうだど。 あとは・・・上の駐車場さ続く、緩やかな坂だども。 ありゃ、後世になってこしゃった生活道、ってことでいんじゃね? うんうん。なんか中世の城、って感じさなってきたね。 頭ん中の想像図だけ、なんだけど。 ちょこっと、ほんものっぽくなってきた。 うれし~な。 でもでも。ほんとのとこは、ど~なんだべな。『結城城』って、江戸時代近くまで残ってたんだんべ。 どっかに詳細さ記した縄張り図さ、ないかな~。 ほんもの、見たいよ~。 :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::最後まで読んでもらって、うれしい~ど~♪ あんがと~。 ランキング参加中! ぽちっと 押しとこれ~!にほんブログ村にほんブログ村::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
2013.10.11
コメント(0)

「あじさい坂」 崖沿いに歩いて行くと、こんなんめっけた。 タイムカプセルだって。なにが埋めてあんかな? あ、裏に坂道さあんど。 タイムカプセルのうらっかわさ囲むように、カーブした下り坂さある。 ここは『あじさい坂』っつうんだな。 降りてみんべ。 坂の脇に、あじさいさ植えてあるど。 もう花は終わっちまったけど。 勢いのいい葉っぱが出迎えてくれた。 ここも、結城百選に選ばれてんのかな。 あじさいが咲き誇ったら、涼しげで 坂道歩きも、苦になんね~べな。 坂を降りると、正面が駐車場。 けんど、ここの駐車場。わかりづらいな~。 あ、他になんもないから、場所ははっきりめ~るんだけどな。 田圃ん中の空地にゃ、駐車場の標識さないんだよ。 城跡公園専用って表示もないけど……駐車場だべなぁ。 よそ様んちの私有地に、みえっちまう。 ちぃっと不安だなぁ。 入っても、いんかな? おそるおそる入り込んだ、駐車場からの眺め。 『結城城の北側。切岸』だど。 おお~! 城跡だ~ 土城にめ~る~ やっぱし、外観さみないとな。 城のでっかさが、実感できね~べ? 藪で形さ解りづらいけんど、実物はもっといいど。 崖の端から端が見渡せてな。 でっかい城だったことが、よくわかるべ。 だってよ。写真1枚じゃ、納まりきんないんだど。 パノラマカメラが、ほしいな~。 向かって左側の『切岸』 カーブになってんのが、はっきりわかるど。 右側・・・見ようによっては、出っ張ってるような?『横矢の跡』かなぁ、なんて期待しちゃうけど。 目の錯覚かもしんないな。 んで、手前の田圃が『水堀跡』。 いいな、いいな、こったら景色。大好きだど。 ず~っとみていたいな~。:::::::::::::::::::::::::::::::::::::最後まで読んでもらって、うれしい~ど~♪ あんがと~。 ランキング参加中! ぽちっと 押しとこれ~!にほんブログ村にほんブログ村::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
2013.10.09
コメント(0)

「外掘跡?」『結城城公園』の崖っぷちさ歩いてみた。 おお~! いい眺めだな~。 手すりさあっから、落っこちない・・・と思うけど。 ちょっと設置場所が、下すぎないけ? 葉っぱん中に埋まってんど! 寄りかかるにゃ足元さ、危険だな。 離れた場所から、背伸びして鑑賞すっか。 崖下・・・藪であんまし、め~ないな。 だども、ころげたらただじゃすまね、ってことはわかる。 聞いたところじゃ~、5メートル近い高さがあんだって。 ひゃ~。おっかねっ。 角度も急だど。90度じゃないけど、覗きこまなきゃ側面さみえないべ。 けんど、ほんとに、いい眺めだな~。 緑に映えそろった稲が、絨毯みたいだど。 こったら景色、めったにみれないべ~。 だども、最近。ここと似たような景色さ、みたな。 ん~と。そだ。『逆井城の本丸』からみた景色だ。『飯沼の跡』っつう田圃の景色が、こことそっくりだっぺ。 じつはここ。昔は『堀』があったっ、て言われてる場所なんだ。 おっ。その辺も『逆井城』と似てんな。『飯沼』は掘りじゃねぐって沼だけどw。 川から水を引く水路はすでにある。 土や石などで、地面さ区切ってあっから、 改めて水さためる、工事さする必要がない。『堀』は田圃にすんにゃ、ちょうといい条件さもってんだな。 そういや『佐野城』周辺の掘も、田圃に使われてたんだど。 今は埋め立てられちまって、無くなっちまったけどな。 あとは『御所沼』も、復元前は田圃として使われてたとか。 そったら事例さ知っちゃうと、 城跡周辺の田圃が全部、水堀跡に見えてきちゃうな~。 おっと。『結城城』に話さ戻すど。『結城城』の近くには、『田川』と『鬼怒川』っつう、凶暴な川が流れててな。 昔はよく氾濫してたらしいど。 だもんで『結城城』じゃ、この川から水を引いて来て、 城の周辺に『水堀』をこしゃったらしい。 『結城軍物語』っつう昔の文書に、『結城合戦』があったころの『結城城』の様子が、書かれてるらしいんだけど。 そこにゃ、『西に大河』『四方の大堀は大船も浮かぶ』 って、あんだって。 船さ通すにゃ、深さがいんな。 どんぐらいの深さ、さあったんだべか。 今じゃ田圃で、わかんねっけど。 ん~。船っこさ行き来してっとこ、想像したら、 にんまり! 楽しくなっってきたど。《参考》【送料無料】図説茨城の城郭 [ 茨城城郭研究会 ]価格:2,940円(税込、送料込)最後まで読んでもらって、うれしい~ど~♪ あんがと~。 ランキング参加中! ぽちっと 押しとこれ~!にほんブログ村にほんブログ村
2013.10.05
コメント(1)

「広場」 駐車場から『結城城公園』にはいると、石碑さあった。 いろんな碑があんだね~。 確か『結城城跡』って書かれた碑があったとおもうんだけど。 どれだったかな~。忘れちゃった。 ま、いいか。 てくてく。歩いていくと、すぐ広場。 噴水は休業中。水はない。 ん~。しかし。まるっきり、公園広場だな。 城の痕跡がまったくない。 広いってことは、わかっけど。 ここから城の様子さ想像すんのは、むずかし~な~。 こりゃなんだ? 広場の北のほう。神社の近くにこったらもんがあった。『結城百選』だって。『結城百選』ってのはな。 市内の名所・旧跡などの中から、景観・風情のある場所を、 結城市民が選んだものなんだと。 そういえば。『結城城』は桜と紫陽花が綺麗だって聞いたど。 んじゃ、この辺は、桜さ満開になんだべか。 お花見かぁ・・・どんぐらい咲くんだべな。 『結城城』は遺構がないから。 桜や紫陽花さ咲いた時に、ゆっくり散策するような、 のんびり散歩に、むいてっかもしんないな。 お、これは、なんだ? 公園の東のほうだったかな。 木々に隠れて、ちっこい鳥居さめ~た。 鳥居といえば、神社。 神社といえば・・・『狛犬さま!』『狛犬さま』、いんのかな~。 うきうき 近寄ってみると、立派な石の鳥居。『神明鳥居』だな。 古そうだけど。破損なしてないど。 いいな~。小さ目の鳥居だけんど、ほれぼれするど。 で、神社さどこなんだい? 鳥居の奥さ覗いても、なんもないんだ。 参道もなかったような? 方向さまちがったべか。 ぐるぐる、鳥居の周りさうろついて、 木々の隙間ものぞいてみたけど、『狛犬さま』どころか、神社の本体が、みっかんない。 石の祠もない。 あ、でも、こんな碑があったな。 神社の名残りかなぁ。 なんて書いてあんのかな。 石碑の文字って読み辛いんだけど。 なんか、神社と関係ないみたい。 記念碑、ってかいてあったしな。 んじゃ、この鳥居って・・・なんなんだ::::::::::::::::::::::::::::::: 最後まで読んでもらって、うれしい~ど~♪ あんがと~。 ランキング参加中! ぽちっと 押しとこれ~!にほんブログ村にほんブログ村::::::::::::::::::::::::::::::::::::
2013.10.02
コメント(0)
全10件 (10件中 1-10件目)
1