全5件 (5件中 1-5件目)
1
旅慣れていないのです。「札幌~旭川特急券付き乗車券」片道4170円。4170×2=8340円のところ、往復割引では4940円。約3000円もお得。なのに片道ずつ買ってしまった。。10月25、26日の札幌全国講習会終了後、そのまま滞在していたホテルにまた戻るから、往復でよかったのに。到着した旭川駅の改札で気づいてちょっとへこんだけれど、5年ぶりの友達との再開、気分はマイナスから一気にプラス3000、、3000万ベリーに。自宅と均整院兼アトリエを見せてもらったあと(均整師であり画家でもあるのです)、駅前でジンギスカンをつつきながらお互い言いたいことを言い合って何時間か過ごし、「んじゃ、また」と札幌へトンボ返り。翌日、ホテル近くの札幌市民ギャラリーにて、彼の入選作がタイミングよく展示されていた「道展」を観たあと帰京。何年も連続しての入選自体すごいこと。そこからさらに佳作や大賞を狙っていくには、絵の大きさ、色使いなど、ある程度、道展の持つ傾向に沿っていくのも大事だそうです。そんな戦略まで視野に入れられるくらいなので、周りの期待も大きい彼。それでも彼はただ、旭川の小規模な展覧会よりも、観て喜んでくれる人がずっと多いから道展に出展しているだけだと、5種類の地ビールを端から順に注文しつつ、淡々と語ります。均整院兼アトリエ、なんて書くと豪邸のイメージかもしれませんが、実際には築何十年かの小さな木造一軒家を、風呂から屋根から煙突まで、すべて自分で改装、手作りした、いわば彼の作品。均整も絵画も家作りもすべて融合させながら、これからも描きたいように描いていくのでしょう。もっと大きな絵を描きたくなったら大きなアトリエが、もっとたくさんの人に観てほしくなったらそれにふさわしい場が自然に用意される。全国講習会からも彼からも、たくさんのひらめきをもらった、初北海道滞在でした。☆お知らせ.:*:・'゜★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜゜1)毎年恒例の台東区「みんなのひろば祭」が、11月3日(文化の日)に開催されます。会場は入谷南公園、午前10時~午後3時まで。1回300円で均整法の施術を受けられます。私も施術者として参加します。去年の様子はこちら。http://plaza.rakuten.co.jp/kinseikaihuu/diary/200911060000/2)初雪前夜の札幌パークホテル玄関。
2010年10月29日
コメント(0)
‘消耗品’という意味だそうですね。傭兵のお話。スタローンとジェット・リーが観たいから、行こうかどうか迷い中。でもたぶん見所はそこだけという気も。「ランボー」のときの泥にまみれた筋肉、かっこよかったな。でも自分がそうなりたいとは思わなかった。ちょっとごつすぎた。ジェット・リーは、たぶん上半身脱いだことないかも。小学生のときに憧れたのは、プロレスラー藤波辰巳(藤波辰爾)の大胸筋。でももう少し、しなやかさが欲しかった。初代タイガーマスクは、しなやかさはピカイチだったけど、もう少しそれぞれの筋肉にカット(分かれ目)が欲しかった。ブルース・リー。力を込めたときの逆三角形に感動したけれど、レスラーを見慣れているぼくとしては細身すぎた。もう少し太いほうが。ジャッキー・チェンくらいのごつさがちょうどよかったけど、大胸筋がもう少し厚いほうが。それら「もう少し」を総合した結果、理想的だったのは、JAC(現JAE)時代の真田広之。たぶん今でもスーツの下は、かっこいいのでは。主演した映画「忍者武芸帳 百地三太夫」パンフの裏表紙のポーズがいちばん好きだったんだけど、裏表紙まではネット検索しても出てこない。。押し入れのどこかにしまってあるかも。出てきたらアップします。今日は骨のことを語ろうと思っていたら、筋肉語りになってしまった。先日届いた頭蓋骨模型。ソムソ社製の模型は壊れにくくて一生モノと呼ばれているけれど、飾っておかずに触りまくる手技者にとっては消耗品。消耗品って言葉はなんだかさみしいので、他に言い方はないのかと類語辞典を引くと「犬死に」「使い捨て」。。。もっとさみしくなった。同志だね、うん。同志。初デートも就活も、ともにくぐり抜けてきた20年来の愛用ドライヤーを、鏡の前でいつものように手に取っただけなのに、プラスチックの柄がボロッと折れた朝。そこまで手に馴染むくらい、毎日触らせてもらおう。よろしくね、エメラルダス。
2010年10月22日
コメント(0)
![]()
「通販生活」2009年秋冬号に掲載されていた「ど根性ガエル」作者、吉沢やすみさんの自伝を読みました。アシスタント時代に描いた「ど根性ガエル」が大ヒットして一気に手に入れた裕福な生活。しかし、その後の作品が当たらず、なおかつ描けなくなってきて一時失踪。周りに迷惑を掛けた結果、仕事が途絶えてしまいました。二人のお子さんを大学へ入れようにもお金がない。そんな折、ドラマ「ひとつ屋根の下」で、江口洋介扮するあんちゃん着用のピョン吉Tシャツがブームになり、ピョン吉に救われたそうです。小さい頃、そんな吉沢さんの苦労話は何も知らず、ピョン吉に喜んでいました。Tシャツの中に手を突っ込んでビョーンビョーンッと、ピョン吉が飛び跳ねる真似をして、「シャツが伸びるからやめなさい!」と叱られた記憶も。肝臓もかなりど根性なのですよ(と、無理矢理つなげてみた)。まさにピョン吉がTシャツから右上方向に飛びだそうとしているのかと思えるほど右肩が持ち上がり、右胸が押し広がった姿勢の方をときどき見かけます。ピョン吉ならぬカン吉が、体内から右肩や胸を、ど根性で持ち上げているのです。ある男性は「スナック菓子が大好き」「昼夜逆転」「運動不足」というトリプルパンチにカン吉が耐え続け、ど根性肝臓の状態で来院。均整師でなくても分かるほどに上がった右肩でしたが、1ヶ月後には左肩と同じ高さまできれいに下がりました。施術はその1回のみ。どうしたと思います?背骨をバキバキしたのか?右肩をグイグイ押し下げたのか?カン吉をコネコネしたのか?答えはトリプルパンチのうち、スナック菓子をやめただけ。施術後にお話しするアドバイスを100%実行できる方は少なく、普通はできる範囲の摂生をお勧めして、足りない部分を施術で補っていきます。しかしこの男性はもともとストイックな面もあったのでしょう。大量に摂取していたスナック菓子をピタリとやめた結果、カン吉はみごとに復活しました。「メンズLEE (リー) 」 11月号に掲載していただいた「今なら間に合う!『肝臓』セルフケア」の記事中、「暴飲暴食タイプ」は「ど根性肝臓タイプ」と言い換えられます。本当はそのまま「ど根性肝臓タイプ」でお願いしてみようかと思っていたのですが、伝わりにくいかもと自主却下。いずれピョン吉とカン吉でのコラボを狙おうかな。余計に伝わらなさそうですが。メンズLEE (リー) 2010年 11月号(10月7日発売)
2010年10月15日
コメント(0)
![]()
「今なら間に合う!『肝臓』セルフケア」のタイトルで取材していただいた、集英社「メンズLEE(リー)」11月号が、昨日(10月7日)発売されました。編集のSさん、ライターのMさん、とても分かりやすく、素敵な記事に仕上げていただきありがとうございました。7月の取材時、ちょうど肝臓と歪みについて、「ストレスタイプ」と「暴飲暴食タイプ」の視点からブログやサイトに書けないかと思っていたところでした。しゃべりたいことが山ほどあって、つい早口になる私の言葉を丹念にメモして下さり、イラストのつま先の向きなど、細かな修正にも対処していただき、とても感謝しています。「体の歪みを整えればγ-GTPがみるみる下がる!」「肝臓1分間ダイエット!」など、インパクトのある情報を提供できなくてごめんなさい。「肝臓と整体の情報館」を運営していることから、肝臓についての取材をよく依頼されます。せっかくなので、発売の翌日から日本中で納豆やバナナが売り切れるようなネタを提供したい。でも、真実は地味で地道なものなのです。歪みが原因で(例えば肝臓に負担をかける姿勢で過ごしたり)肝臓疲れを起こしている人には、歪みを整えると劇的な変化が出ます。しかし、不摂生が原因の肝臓疲れでは、そう簡単にはいきません。例えば上体の右側にある肝臓が脂肪肝を起こしてパンパンにふくらみ、体内から右肩を押し上げ、上半身が左に傾いた歪みになっているとしたら。ふくらんだ肝臓を一時的にしぼませ、左への歪みを少々もとに戻したからといって、不摂生を止めない限りは、すぐまたふくらみ、体は傾きます。でも、ストレス解消のために食べずにはいられない人に向かって、ただ「食べるな!」と言いっぱなしでは、何の解決にもなりません。なぜストレスを必要以上に受け止めてしまうのか?脳が過敏すぎるから?呼吸が浅すぎる?水分の摂りすぎ?筋力のなさすぎ?など、均整法では12の視点から、不摂生を止められない原因を探り、その人の努力が最低限で済むように、また、できるだけ加速するようにサポートします。。。。と、まくしたてる私のしゃべりの中から汲めるところを汲んでいただき、次回もまた分かりやすく、広く世間に発信して下されば幸いです。メンズLEE (リー) 2010年 11月号「ONE PIECE特集」記事も掲載されていました。その次のページから肝臓特集。なんだかうれしい。船医はチョッパーだから、船均整師はいかがですか?修学旅行中に乗った巨大なフェリー「サンフラワー号」でさえ船酔いした身にはきびしいかもですが。。※(10月9日)快風院施術例ブログに、今回の誌面には書ききれなかった、各体操の理論や根拠を追加しました。
2010年10月07日
コメント(0)
![]()
7月、集英社「メンズLEE(リー)」さんに「池袋で見かけたおしゃれな整体師」…違った、「男性向け肝臓セルフケア」の取材をしていただきました。10月7日発売の11月号に掲載されます。もちろん女性の方にも役立ちますので、参考にして下さいね。メンズLEE (リー) 2010年 11月号肝臓疲れの大きな傾向としては、男性は「食べすぎ飲みすぎ」、女性は「ストレス」。さらに、それらの原因により、体の右側にある肝臓が膨らむか縮むかによって、左右への姿勢の歪みは大きく変わります。ストレスを食べ飲みで解消する人は、両方の組み合わせにより、歪みはさらに複雑に。肝臓の慢性疲労、そこから起こる歪みを知る、きっかけになればうれしいです。大沢たかおさんが表紙の画像をクリックしてさらに拡大してみると、「今なら間に合う『肝臓』セルフケア」の見出しを、彼の右肩に載せてもらっていました(感謝)。来年4月からのTBS日曜劇場「JIN -仁-」、楽しみにしています。
2010年10月01日
コメント(2)
全5件 (5件中 1-5件目)
1

![]()
