全4件 (4件中 1-4件目)
1
ある気功師の方が著書の中で、相手の邪気が強ければ強いほど(ラッキー!)と思って進んで受け取り、自ら変換して、強力かつ清浄な気に変えてしまうと話していました。こういうことができたら便利ですね。悪い気をもらわないようにと、パワーストーンなどを使って防御しなくてもよいのですから。相当な修行が必要かもしれませんが。修行をしていない人はどうすれば?もしも誰かから邪気と呼ばれるものを感じたり、あるいは自分の中にネガティブな気持ちが湧き上がってきたとき、それらを切り離したり、遠ざけたりするしか手はないのでしょうか。アニメ「鋼の錬金術師(ハガレン)」では、ホムンクルスの親玉が、「嫉妬」「強欲」「傲慢」「怠惰」など、七つの感情を七人のホムンクルスに変えて自分から切り離し、完全を目指しました。もうすぐ最終回ですが、どうやらうまくいかないようです。ましてやホムンクルスではない人間は、何かを切り離そうとすればするほどそのことに意識が向いてしまいますから、余計に混乱してしまうでしょう。切り離したい、遠ざけたい、その対極には本来引き寄せたい自分の姿なり夢があるとして、全部ひっくるめて認めることができれば、修行不要の簡単パワーアップも可能なはず。以上、「引き寄せの法則」と「ホ・オポノポノ」の合わせ技でした。ハガレンの最終回は来月。原作はすでに今月号で終わっているようですが、まだ読んでいません。メイがアルとうまくいきますように(観ていない方、分からない話でごめんなさい)。あと、原作読んだ方、ネタバレしないで下さいね(願)。
2010年06月25日
コメント(0)
6月13日(日)~14(月)、均整師会東京支部主催の研修旅行に行ってきました。新宿からバスに乗って4時間ほど走ると、長野県白樺湖に到着。白樺に囲まれた1周約3.8kmの湖畔を、途中コーヒータイムを取りながらのんびり散策したり、部屋でみんなで集まっておしゃべりしたり。宿泊した白樺湖ビューホテル1階のサロンには、私が手を伸ばしたよりも高く、幅はその2倍くらいある本棚に漫画の単行本がギッシリ。500冊はあったでしょうか。懐かしい作品がたくさん並び、うれしくて真夜中、小学生の頃「少年チャンピオン」に連載されていた黒魔術漫画「エコエコアザラク」に読み耽ってしまいました。その後のトイレが恐い。。翌日のチェックアウトもお昼12時と遅めでゆったり。「エコエコ…」気分のままではテンションが上がらないなと、今度は高校時代にはまったボクシング漫画(モーニング連載)「あいしてる」を、雨の上がった早朝のテラスで一気読み。お腹の空いたところで山盛りの山菜天丼をいただき、大満足の帰京でした。もちろん研修もしっかりしてきましたよ→「東京支部ホームページ 白樺湖レポート」
2010年06月18日
コメント(0)
毎朝のジョギング&筋トレ。何だか走りたくてワクワクする日もあれば、寒い冬の朝など、暖かい布団から出たくない日もあるのですよ。そんな揺れる気持ちを、どうやって毎日の継続に合わせていくか。人それぞれ方法はあると思います。ぼくの場合は、一連のトレーニングメニューの中から、お気に入りをご褒美として最後に持ってくるとよいことが、経験上分かっています。ジョギングでゴールした後の筋トレが好き。走り終わって公園の緑の中、腕立て伏せや、鉄棒にぶら下がってえっさえっさと懸垂している姿をイメージ。これだけで、布団から前向きに抜け出すことができます。トレーニングからまったく切り離されたご褒美は、ぼくには向いていないようで。例えば休みの日。「今日はジョギングだけにして、終わったらシャワー浴びて、とんかつでも食べに行こう」と、トレーニングとは関係のないご褒美を設定したとします。その瞬間からもう、頭の中はジョギングどころではなく、とんかつ一色。運動着のはずが外出着に着替え、池袋東武7階「とんかつ和幸」にまっしぐら。何かうまい方法はないかと編み出した、両方のいいところを組み合わせたご褒美方式がこちら。地元の要町駅にゴール設定し、290円をポケットに忍ばせて走り出します。ゴールイン後、そのまま「なか卯」要町店に入り、とん汁定食の朝ごはん。とん汁と卵かけごはんが頭に浮かび、ジョギング自体、なか卯まっしぐらに。一年を通じて割と薄着で走るため、冬の間はそれほど汗もかかず、よくやっていました。これからの季節、汗びっしょりでお店に入るのは迷惑だから、遠慮しないと。。新しいご褒美方式思案中。
2010年06月11日
コメント(0)
Tシャツやジャケットを買おうとするとき、左胸に入ったロゴが目立ちすぎていて惜しい、と思うことがよくあります。入っていなければ買うのにと。街で誰かの着ているかっこいい服が目にとまり、ロゴでメーカーが分かって「じゃ、ぼくも」という流れが狙いなのでしょうか。生地と同色の刺繍だったり、お札のすかしのようになっていて、よく見ないと分からない、控えめなロゴ入りには逆に惹かれてしまいます。学ランの裏地に凝った世代。先生に叱られない程度に、でも学校指定のとは違う、控えめだけど、よく見ると派手な裏地を目指していた名残なのかもしれません。そんなことを言いつつ、左胸にしっかり「肝整」ロゴ入りTシャツ。作ったら買って。。いや、もらってくださいね。お知らせ6月5日(土)6日(日)は中野区「第16回スマイル福祉まつり」。均整師会東京支部の有志で作ったボランティアグループ「均整倶楽部」は、均整体験コーナーを今年も出展。私も参加します。場所は中野サンモール商店街沿いの社会福祉会館「スマイルなかの」5F和室。6月6日(日)お昼の12時~3時。1回500円で約20分の均整法を体験できます。
2010年06月04日
コメント(0)
全4件 (4件中 1-4件目)
1