全4件 (4件中 1-4件目)
1
![]()
年内最後のブログは、今年の目標達成度について振り返ってみました。「本を書いています」とフェイスブックに投稿したのが、今年1月の誕生日。https://www.facebook.com/naoki.tagawa.52/posts/754737427937495:0おかげさまで、原稿は完成しました。発売がもう少し先になりそうで、待っているうちに、もうひとつご縁をいただき、2冊目に取りかかっています。こちらのほうが早く世に出るかも。詳細はもう少しお待ち下さいね。映画版『風の谷のナウシカ』を初めて観た中学生のとき。「俺もこんなに感動する物語を書くっ!」と、心に決めました。主人公の女の子設定だけはさっと書き上げたものの、そこから先、頭の中でまったく物語は進みませんでした。「何かを書くって大変だ……でも、いつかっ!」と思い続けているうちに、本の内容は物語から健康実用書に変わりましたが、ずっと憧れていた仕事に取り組めること、心からうれしいです。身体均整師としての発信が、多くの皆様の健康に役立ちますように。それからもうひとつ。「マッスルアップ(鉄棒で懸垂から一気に上まで上がる)が10回できたら、また動画をアップします」と投稿したのが、去年の9月。https://www.facebook.com/video.php?v=696115173799721余裕だろうと思っていたら、今年は去年の4回を1回だけ超える、5回が最高でした。そう簡単ではなかったです。でも、単純計算では、来年6回、再来年7回……東京オリンピックの年には10回達成(祝)。「力はつけるものではなく出すもの」だそうです。均整院の経営、試合に向けてのトレーニングetc. あきらめずにいろいろ工夫しながら続けていると、伸び方が途中からグッと加速するのを、これまでに何度も経験してきました。外ではなく、内に見つけた答えをきっかけに、ギアが一段上がるようです。2016年もギアチェンジが楽しみです。今年も一年、快風院ブログを読んで下さった皆様、ありがとうございました。ワンポイント均整コーナー体の全体的な歪み(捻れ)をとる簡単な方法。公園などで、鉄棒にぶら下がって下さい(懸垂はしなくてもいいです)。普通に(順手で)10秒ぶら下がったら、逆手で10秒。体の捻れがとれて、すっきりしますよ。この時期の二日酔い解消にもピッタリです。「ぶら下がり健康器」がご実家にある方は、帰省の際、ご家族皆様でぜひ活用しつつ、よい年末年始をお過ごし下さいね。無料イラスト「イラストわんパグ」さんより
2015年12月25日
コメント(0)
![]()
お歳暮を贈ったり贈られたりする季節になりました。その際に、郵便や宅急便にも、たくさんお世話になる時期ですよね。宅急便といえば普段から、ネット書店で購入した本を届けてもらったりも。封を開けるとき、あせってビリビリ破かずに一度深呼吸。テープをきれいにはがせますように、と。ダンボールや厚手の封筒、その中のプチプチ君。それぞれの力により、本の角がつぶれず届いたことに感謝です。体も、何十年か分の、その人の思いや心を、つぶさずにここまで届けてくれました。荷物の封を、丁寧に開ける指使いが、そのまま手技の上達につながります。なんて、こじつけすぎ?「隙あらば、こじつけよう」って、いつもアンテナを立てておく。均整でも何でも、一番の上達のコツかもしれませんよ。ワンポイント均整コーナーテープをはがすときの深呼吸は、吐く息を長めにしましょう。副交感神経が起きてきて、落ちついて手を動かせます。息を吐きにくい人は、頸椎6番の歪みかも。ちなみに吸いにくい人は、頸椎4番がポイントです。今年のうちに整えて、素敵な新年を迎えましょうっ。無料イラスト「イラストわんパグ」さんより
2015年12月18日
コメント(0)
![]()
味噌汁が飲みたいなと思って、手軽に顆粒だしで作って。その後にツナオムレツをフライパンで焼いて、ご飯をよそって、「いただきます」「ごちそうさまでした」。あれ? 味噌汁がまだ鍋の中……飲み忘れた! ってこと、よくありませんか?(あんまりないか)。煮干しからだしを取ると、忘れません。30分前から水につけて、なんて手間暇かける分、心がこもるから?それもあるけれど、ちゃんと作ったのを飲んで、おいしいって感じると、「あー、あれまた飲みたいなー」と、しょっちゅう思い出しては、ワクワクするから。しょっちゅう思い出してもらえる均整院になってるかなー。あんまり思い出さない人のほうが、体調はいいのかも。それでも、煮干しだしの味噌汁をおいしく飲むように、どこも痛くなくても、ときどき体のバランスをとってすっきりしておくと、体調の土台がグンとしっかりしますよ。今年のうちにもう一度、体を均整にしておきませんか?12月28日均整法研修センター施術モデル募集中です。ワンポイント均整コーナー先日の均整勉強会。モデルとして体のバランスを観てもらったら、ずいぶんと骨盤に左右差がありました。ふだんはあんまりそんなことないのに、やはり忘年会を駆け抜けている真っ最中だからかも。同じく忘年会まっしぐらの皆様。おやすみの際に仰向けで、足首を重ねてみて下さい。楽に感じる側を上にして。左を上にすると楽なら胃、右が上で楽なら肝臓が疲れています。それがそのまま、胃や肝臓疲労を癒やすポーズでもあります。ぐっすり朝まで休んで下さいね。無料イラスト「イラストわんパグ」さんより
2015年12月11日
コメント(0)
![]()
部活の試合で、思いもかけない活躍ができた。夏休みの宿題の絵を提出したら、「これ、地区のコンクールに出してもいい?」って、美術の先生にほめられた。そんなとき、まるで自分の力じゃないみたいな気がしませんでしたか?自分がやったように思えないのに、なぜか快感。体の中を、頭の中を、何か大きいものが通っていった。何か大きいものを通せた。これが気持ちいいのだと思います。向かい合わなければならない、しんどい出来事があると、つい「乗り越えるべき‘壁’」にしてしまいがち。乗り越えられたら快感、越えられなければアウトにするよりも、いっそ、壁ごと通してしまえば。結果オーライであってもなくても、「こんなものまで通せた! 」って、気持ちよく感じられるはず。通せば通すほど、自分というパイプはしなやかで伸縮自在になり、もっともっと大きなものを通せるようになります。今年もあと1ヶ月。あなたの中を、素敵な何かが通っていきますように。ワンポイント均整コーナーしなやかマインドはしなやかボディから。しなやかボディには、血管のしなやかさが大切です。胸椎1番は動脈の調子を整えます。手指をよく動かすと、胸椎1番がゆるみます。料理や編み物、手先を使うと脳にいいといわれます。さらには動脈硬化予防にもなるのです。胸椎1番でしなやかボディ&マインド、いっぺんに手に入れましょうっ。無料イラスト「イラストわんパグ」さんより
2015年12月04日
コメント(0)
全4件 (4件中 1-4件目)
1