全4件 (4件中 1-4件目)
1
![]()
4段変速、5段変速など、多段変速機付き自転車が流行り始めたのは、小学校低学年の頃でした。クリスマスが近づき、きっと買ってもらえるとワクワクしながら、親と一緒に自転車屋さんに行ったところ、「お前にはまだ早い」と、変速機なしに決定。ふくれて帰宅し、居間の書棚に飾ってある、それまで見向きもしなかった百科事典を手に取り、「オ」、オートバイのページを開き、(チャリの変速機どころか、オートバイのエンジンだって分かるんだ! 全然早くない!)と無言のアピール。別の年のクリスマス。「小学生にはブルワーカー(下の画像、筋トレ用具)はまだ早い」と買ってもらえず、廊下で毎日、猛烈に筋トレ開始。「早くない!」アピール。おかげで百科事典好きになり、「ア」「イ」「ウ」に戻って、「ヤ」「ユ」「ヨ」ときて、「ワ」、ワレモコウまで読破して、プチ物知りになったり、筋トレでブルワーカー不要なくらい鍛え上げ、その後の格闘家生活に大いに役立ったり。意地っ張りな「早くないアピール」で成長できた面、他にもいくつもありそうです。誰かに言われるとカチンとくる「まだ早い」なのに、自分で自分には、つい言ってしまうこと、ありませんか?「この勉強は自分にはまだ早い」「転職するのはまだ早い」「独立するのはまだ早い」etc.あとで思い返すと大抵、「あのとき始めていればよかった」と悔やまれるはず。子どものときに親から言われる「まだ早い」は、安全を考えての愛情と思って感謝しつつ、ちょっと反発すると、よいことがあるかも。大きくなったら、誰かから、または自分から自分への「まだ早い」は、GOサインと決めてみては?何かを始めるとき、それに必要なものが100%身について、準備万端になる日なんて、永遠に来ません。逆に、一番軽いギアにサクッと切り替えるように、身につけているものを脱ぎ捨てて、身軽になってGO! しましょうっ。ワンポイント均整コーナー「まだ早い」を振りきって決断するには、尾骨が大切。戦国武将の尾骨は、ガッシリしていて、ピシッとまっすぐ、いいかたちをしていたそうです。これが決断するための尾骨。逆に、決断できない人は、尾骨が丸まっていたり、どちらかにひょろっと歪んでいたり、その周囲の骨盤底部筋ごと縮こまっています。こんなタイプには「お尻歩き(骨盤歩き)」がお勧め。両手両足を前に伸ばして床に座り、前、後ろ、そして左、右にも30歩ずつ。底部筋がほどよく緩んで尾骨が整い、決断力がアップしますよ。お試しを。※輪ゴムを使った均整法の本『アレルギー性鼻炎は輪ゴム1本でよくなる』、好評発売中です。『アレルギー性鼻炎は輪ゴム1本でよくなる』(田川直樹、おかのきんや共著)※輪ゴム均整の本を共著して下さった、おかのきんやさんの最新刊。読むだけで元気になれます。『あなたがいい。超訳手塚治虫』無料イラスト「イラストわんパグ」さんより
2016年08月26日
コメント(0)
![]()
リオ五輪の熱戦から、たくさんのドラマが生まれています。ある若い日本の女子選手は今回、大舞台の雰囲気に呑まれて予選落ちした経験を、必ず東京五輪に生かします、と新聞記事の中で話していました。試合って、緊張から思うように動けなかったり、逆に普段以上の実力を発揮できたり、不思議なものです。経験は大事です。緊張する場面を何度かくぐると、だんだんと慣れて、自由に動けるようになります。9年前、均整法学園の講師を引き受けたとき。最初のうちは毎回胃がキリキリして、授業前、食事どころか、カロリーメイトをひとかじりすることもできないほどでした。今ではそんなことはまったくなくなり、余裕ができた分、細かなところまで目が届くようになりました(なんて、自分で言ってみました)。楽だから、このままでずっといたいと思う反面、さらに緊張の場面をくぐって、余裕を広げてみたいなとも。講師としての緊張感を通じて得たものは、均整法が私にもたらしてくれた恩恵のひとつです。その前には、手に職をつけ、一人前の社会人として自立させてもらった大恩があります。恩返しとして、「逆に、均整法に私がもたらせるものは?」と、少しずうずうしいくらいの視線で考えたとき、これからまた、新たな緊張の場面とも出会えることでしょう。スポーツの試合でも、できれば初心者のうちから「この競技に、自分がもたらせるものは?」と意識を持つと、緊張感も呑み込んで、大きな力が発揮できるのかもしれません。もたらすといっても、誰も真似できない必殺技や偉業でなくていいのです。技名もつかないくらいのプチ得意技。ハードルを跳び越えるのは苦手でも、下をくぐるのは得意なすばしっこさ。練習は絶対休まない真面目さ。デートのときは迷わず休むいさぎよさ。それぞれができることをみんなで持ち寄れば、競技でも手技療法でも何でも、自分の所属する世界がどんどん発展します。その流れの中に100人いたとしたら、100通りの輝きを持つ、100の物語が生まれるのです。ワンポイント均整コーナー緊張の場面での胃痛には、「内関(ナイカン)」というツボが味方になってくれます。前腕にあるので、自分で押せます。押してみて痛みや凝りのある点を探して下さい。場所はこちらの図をご参考に。「経絡図譜のフリー素材集|鍼灸指圧自然堂」左右の腕を比べて、より反応のある側を、グッと強めに押さえ込みます。内関は「心包経」ライン上にあり、胃そのものの不調よりも、メンタル面からの胃痛に効果的。何か大きなイベントが控えていて、そんなときに緊張しがちな方。ぜひお試し下さいね。こちら、7月26日、内関についてのフェイスブック投稿もどうぞご参考に。※輪ゴムを使った均整法の本『アレルギー性鼻炎は輪ゴム1本でよくなる』、好評発売中です。『アレルギー性鼻炎は輪ゴム1本でよくなる』(田川直樹、おかのきんや共著)※輪ゴム均整の本を共著して下さった、おかのきんやさんの最新刊。読むだけで元気になれます。『あなたがいい。超訳手塚治虫』無料イラスト かわいいフリー素材集 |「いらすとや」さん無料イラスト「イラストわんパグ」さんより
2016年08月19日
コメント(2)
![]()
先週、「流れに乗る」を書きながら、乗るためのコツを考えていたとき、ある方のメルマガで「出会いに流されていく人と、ご縁に運ばれていく人は決定的に違う」と読みました。その違いのひとつとして、「譲れない信念やポリシーを持っているかどうか」とありました。出会いに流されるとは、たとえば悪い友達に影響されて、悪の道へ進んだり、『スター・ウォーズ』で言えば、ダークサイドに落ちたり。『ワンピース』、小さい頃のルフィが憧れた海賊、赤髪のシャンクスは、酒場で地元の山賊に頭から酒をかけられても、笑って済ませていました。譲れない信念、そこに自分の全精力を注ぎ込みたい何かを持っているから、どうでもいいことに無駄なエネルギーは使わないのです。別の日、同じ山賊に、自分の友達であるルフィを傷つけられたときには、山賊達をあっという間にやっつけてしまいました。自分にとって、全精力を注ぎ込みたい何かって、なんだろう? 分かっている部分もあれば、まだよく分からない部分もある。……なんて引き続き考えていた、今週初めのUCとしまえん。『ルドルフとイッパイアッテナ』の上映が始まりました。そんなことは頭で考えていても分からない。まず、目の前で起こっていることをよく見る。人生(猫生?)はどう生きてもいいからこそ、その都度、目の前のことをよく見て、助けたければ助ける、怒りたければ怒る、行きたければ断固として行く。とても強くて優しいイッパイアッテナから、ヒントをたくさんもらいました。ネタバレ回避のため、これ以上は書けません。ぜひ観てみて下さいね。快風院選定「夏休みの課題映画」です、なんて。ワンポイント均整コーナー休みの日に、海に行く、映画を観る、フットサルサークルに参加する、長編小説をじっくり楽しむなどは、よい気分転換になります。いつもの仕事用、勉強用などとは違う神経ルートを使うことが、心身のバランス調整によいのです。同じ理屈で施術も、「この方には、いつも足首から入ろう」と決めすぎないで、たまには手首からにするなど、変化をつけると、効きがよくなります。均整法学園も今週は、ほんの短い夏休み。今年後半の授業に向けて、習ったことを整理しつつも、普段はできないことを目一杯、楽しんで下さいね。※輪ゴムを使った均整法の本『アレルギー性鼻炎は輪ゴム1本でよくなる』、好評発売中です。『アレルギー性鼻炎は輪ゴム1本でよくなる』(田川直樹、おかのきんや共著)※輪ゴム均整の本を共著して下さった、おかのきんやさんの最新刊。読むだけで元気になれます。『あなたがいい。超訳手塚治虫』無料イラスト かわいいフリー素材集 |「いらすとや」さん無料イラスト「イラストわんパグ」さんより
2016年08月12日
コメント(0)
![]()
先日、お昼の味噌汁を準備しようと朝、鍋に水を張り、煮干しを何匹かひたしておいたら、昼休みに作る時間がとれず、夕方までそのままになってしまいました。じっくりと水出しできた分、より美味しくなりそうでしたが、なぜか夕食には、ごはんと味噌汁よりも、がっつりと大盛り焼きそばが食べたくなり。せっかくの煮干し出汁はどうしようかなと思っていて、はっとひらめき、焼きそばのほぐし水の代わりに。これがめちゃうまでした! しばらくはまりそうです。歩道いっぱいに広がって道をふさいでいるグループとすれ違いそうなとき。いちいち腹を立てては自律神経がもったいないので、さっと別の小道に曲がります。せっかくなので、その後もどんどん、いつもとは違う道に進みます。普段見かけないネコに会えたり、ふと、ブログの題材が浮かんだり。遠回りのもとは、すぐにとれてしまいます。小さい頃、黄色の地にガッチャマンの絵が大きく描いてある傘が、隣町の傘屋さんの店先に飾ってありました。親にねだって買ってもらい、家に帰ってさっそくワクワクしながら開いてみると、ガッチャマンでなく、バンビちゃんが……。同じ黄色地の在庫の傘を閉じたまま持ってきて、絵を確認しなかったお店のおっちゃん、間違ったのです。かわいいからいいじゃない、と、取り換えには連れていってもらえず、そうとう長いことふてくされていましたが、今ならそれも楽しめそうです。「ま、仕方ないか」と流されたり、ぶつかって流れを止めるのではなく、自ら流れに乗れば、あきらめや怒りが、チャンスに変わります。ジャーナリストで政治評論家の竹村健一氏は若い頃、依頼された仕事が専門外で、素人同然の知識しかないときにどうしたか。さも得意分野であるかのように即答で引き受け、そのあと必死で勉強して仕上げ、活動の場を広げていったそうです。まさに流れに乗る達人ですね。この夏、あなたも素敵なバンビちゃんに出会えますように。ワンポイント均整コーナー手塚治虫先生は、ディズニー映画『バンビ』を130回以上、様々な角度から観て学び、そのエッセンスをご自身の作品に生かされたそうです(下記『超訳手塚治虫』にエピソードが紹介されています)。均整法でも「角度」を大事にします。たとえば手首を施術するとき、腕の角度を胃に向けたり腰に向けたり、整えたいところに合わせると、体中のどこでも狙って整えることができます。気に入らない出来事でも、あなたの目指す理想にピッタリ合う角度がきっとあります。※輪ゴムを使った均整法の本『アレルギー性鼻炎は輪ゴム1本でよくなる』、好評発売中です。『アレルギー性鼻炎は輪ゴム1本でよくなる』(田川直樹、おかのきんや共著)※輪ゴム均整の本を共著して下さった、おかのきんやさんの最新刊。読むだけで元気になれます。『あなたがいい。超訳手塚治虫』無料イラスト かわいいフリー素材集 |「いらすとや」さん無料イラスト「イラストわんパグ」さんより
2016年08月05日
コメント(0)
全4件 (4件中 1-4件目)
1