全5件 (5件中 1-5件目)
1
![]()
「103ページの巻き方ですが、かかと側はどのようになっているのですか?」『アレルギー性鼻炎は輪ゴム1本でよくなる』を読んで下さった方から、ご質問をいただきました。ありがとうございます。他にもきっと同じ疑問をお持ちの方々がいらっしゃると思いますので、今回のブログで解説致します。103ページの写真、ほぼ真上から撮った1枚のみのため、巻いた輪ゴムのかかと側がどのようになっているか分かりにくかったかもしれません。こちら、別角度からの写真。輪ゴムを親指と人差指の間、反対側はかかとの上、アキレス腱のあたりにひっかけて巻きます。素足に巻いて、上から靴下を穿いてもOKです。ぜひお試しになって下さいね。普通サイズの輪ゴムできつすぎるようでしたら、少し大きめのを。ところで本の中の足モデル、すべて私です。普段はこんなにつるっとしたスネをしていません。初めて剃りました。今年のお正月休みに、iPhone用三脚も駆使して、様々なパターンを撮影。最初は右足だけ剃ればいいと思っていたのです(後で考えたら、それはそれで、スポーツジムの更衣室などで目立ちますよね)。二日酔い解消としてご紹介した上記の巻き方は左足に巻く必要があったため、あきらめて左足も剃り始めたところ、慣れない作業のため切ってしまい、スネから血が……。写真写りが悪くなるかもと心配になり、出版社の担当の方と、共著者おかのさんとが、出版専門用語を交えて真剣に打ち合わせしているメールにそーっと割り込み。「すみません、左足、スネを切ってしまったので、右足の写真を反転してもいいでしょうか……」などと相談しながら撮影を進めていた年明けでした。中途半端にチクチク感のあるスネでしたが、最近になってようやく生えそろい、安心して短パンの季節を迎えられます。他にもご質問ございましたら、ご来院の際や、遠方の方はどうぞメールなどにて、遠慮なくご連絡下さいね。アレルギー性鼻炎以外で、「こんな不調にはどう巻けばいいですか?」などのご相談も大歓迎です。お待ちしています。身体均整師 田川直樹(イラストbyおかのきんやさん)ワンポイント均整コーナー漢方では、体表の毛や皮膚の状態と関わりが深いのは「肺」といわれます。ちなみに、頭髪と関わりが深いのは「腎」の働き。均整法では姿勢を12種類(12種体型)に分け、肺に関わる「呼吸器型」は体の伸び縮み動作、腎臓や膀胱に関わる「泌尿器型」は捻り動作に特徴があるととらえています。輪ゴムを使った均整法には、この伸び縮みや捻れ他、体の動作を整えていく狙いもあるのです。先月の「輪ゴムで均整」セミナーの様子はこちら。均整法研修センター「均整スタジオ(3月21日)」場所を快風院に移して引き続き、5月〜6月の毎週月曜日に開催しています。ぜひいらして下さいね。詳しくは下記をご覧下さい。熊本地震復興支援「輪ゴム1本で歪みを整える」セミナー※輪ゴムを使った均整法の本『アレルギー性鼻炎は輪ゴム1本でよくなる』、好評発売中です。「鼻水は止まりました! 目も何とかなりますか?」とのお声をいただきました。この時期、鼻も目もお辛い方は、上記でもご紹介した103ページの輪ゴムの巻き方がお薦め。目は肝臓と深いつながりがあるのです。また花粉症歴の長い人は、応用として38ページの2本連結した巻き方で2、3日、巻きっぱなしをお薦めします。『アレルギー性鼻炎は輪ゴム1本でよくなる』(田川直樹、おかのきんや共著)※輪ゴム均整の本を共著して下さった、おかのきんやさんの最新刊。読むだけで元気になれます。『あなたがいい。超訳手塚治虫』
2016年04月29日
コメント(0)
![]()
5月と6月の毎週月曜日に、セミナーを開くことにしました。いただいた参加費は全額、熊本地震義援金として寄付致します。5年前にも「私にできることは?」と考えて、セミナーを開催しました。当時は「母と子の均整法セミナー」として、中耳炎になりやすいお子さんの頭の歪みとその整え方がテーマでした。今回、私には‘輪ゴム’という強い味方ができました。先月、均整法研修センターで開催した「輪ゴムで均整」セミナーが好評でしたので、それをベースに内容を更新しました。拙著『アレルギー性鼻炎は輪ゴム1本でよくなる』の中には、アレルギー性鼻炎以外にも車酔い、つわり、二日酔いなど、様々な不調に対する輪ゴムの位置や巻き方を収録しています。アレルギー性鼻炎以外にも、足首輪ゴムは役立ちます。巻き方を変えることによって、それぞれの不調のもとになる「歪み」を整えるからです。第2章「ちょっとお勉強コーナー」では、足首輪ゴムを始める上で、これだけは知っておいていただきたい理論を、アレルギー性鼻炎に限ってお話ししました。さらにその先、「輪ゴムでどのように歪みが整うのか」について、セミナーでは実際に体験していただきながら、お話ししたいと思います。本の通りに巻いていただければ、ほとんどの歪みに、自然と対応するようになっています。セミナーにいらして下さった方には、均整師から見て、その方の不調解消にさらにピンポイントに対応する輪ゴムの位置、圧、太さ、巻く足はどちらがよいか、などをお伝え致します。急場をしのぐだけではなく、継続することで、輪ゴムを巻かなくてもよいくらいに体は整います。それにはちょっとしたコツがあります。日々の体調によって、巻く位置や足を変えるとよいのです。朝の忙しい時間でも、その日の最適な巻き方を30秒で判別できます。快適な一日一日を積み重ねているうちに、いつの間にか輪ゴム不要の体に。これから夏に向けて「素足に輪ゴムはちょっと……」と引き気味の女性には、その解決法もお伝えします。お友達とお誘い合わせの上でも、お一人様でもOKです。ご参加お待ちしています。「輪ゴム1本で歪みを整える」日程:2016年5月〜6月の毎週月曜日(第4月曜日を除く)時間:午後1時〜(約1時間)※「行きたいのですが、夜しか……」など、他の時間帯もご相談下さい。参加費:2000円※全額を熊本地震義援金として、寄付させていただきます。※持物は特に必要ありません。輪ゴムもこちらで準備致します。動きやすい服装でいらして下さい。※足首輪ゴムを日々実践しながら何度か参加して下されば、どれだけ歪みが整ったかをビフォーアフターで比べてチェック、今後への、さらに一歩踏み込んだアドバイスも可能です。場所:快風身体均整院(東京都豊島区西池袋)※地図 http://www.kaihuu-kinsei.com/tizu.htmlお申し込み・お問い合わせ:※電話(03-6904-3020)またはメールにてお願いいたします。※施術中は電話に出られない場合もありますので、その際には留守番メッセージを残していただくか、再度お電話・メールいただければ幸いです。無料イラスト かわいいフリー素材集 |「いらすとや」さん無料イラスト「イラストわんパグ」さんより
2016年04月22日
コメント(0)
![]()
「ぞうきん10枚持って来い!」小学2年〜6年まで、町道場で空手を習っていました。習い始めた頃の道場長、N先輩が大好きでした。きさくで明るい兄ちゃん。なおかつ強い。2年くらいして、事情によりN先輩が空手をやめることになり、新しい道場長、S先輩が姉妹道場からやってきました。強い、のは共通していますが、雰囲気的にN先輩が陽なら、こちらは陰。あまり好きになれず、N先輩がいなくなったさみしさも手伝って、何となく反抗していました。道場を掃除するぞうきんがそろそろ古くなってきたので、全員で1枚ずつ持ち寄ろうとしたときにも、最後の一人になるまで持っていかず。するとS先輩に「おまえ、また持ってけぇへんだんかっ」と、みんなの前で怒鳴られ、罰として10枚を言い渡されたのでした。「わかったか!」「……」「わかったんか!」「……オス」帰り際に事務室に呼ばれました。S先輩「持ってくんの1枚でええから、誰かに聞かれたら、10枚持ってきたことにしとき」。内心ホッとしていると、S先輩続けて、優しい、でもちょっといじわるそうな目で「おまえがさっき、すぐに『押忍!』って返事しとったら、相変わらずぞうきん持ってけぇへんでも、俺はそれでええと思ったんやぞ(笑)」返事をしたら、本当に10枚持ってこなければならなくなるかも。それでも持っていかなかったら、今度はぶん殴られるかも。黒帯の拳ダコの手で殴られたら、痛いどころじゃないかも……そんな不安や恐怖を乗り越えて、いさぎよく返事をする自分を想像できました。現実には、うだうだした、小声の返事しかできなかった自分がいました。それからは何だか、S先輩のことも好きになりました。大人になって、返事に迷うときにはいつも思い出す、ぞうきん10枚。4年間の空手通い、いちばんの収穫だったかもしれません。ワンポイント均整コーナー腹から声を出すには、そのちょっと下、恥骨が大事。声が出にくいときには、恥骨に歪みがあるかも。今日は恥骨を整えるエクササイズです。・仰向けに寝て足を肩幅に開き、・両手の中指を重ねて恥骨を軽く押さえ(痛いところがあればそこを)、・息を吸ってお尻を持ち上げそのままキープ、・そこから今度は息を吐き、吐き切ったところでストンと落としましょう。・指は離さず、そのまま20秒リラックス。カラオケで歌いすぎたりして、声がかれたときにもお薦めですよ。※ブログの更新、今日はお休みしようかとも思いましたが、こんなときこそ、いつもどおりが大事と思い直して更新を。熊本の皆様、心よりお見舞い申し上げます。一日も早く、穏やかな毎日が戻りますように。無料イラスト かわいいフリー素材集 |「いらすとや」さん無料イラスト「イラストわんパグ」さんより
2016年04月15日
コメント(0)
![]()
苦手なこと。電車の席の真ん中に座る。カラオケで歌う。街頭でポケットティッシュやチラシを配る。最初のふたつはいいとして、仕事柄、最後のは避けて通れないなと覚悟していましたが、開業して14年、避け続けています。「お客様の声」をホームページに掲載したいと思いながら、これも一度も実行に移さないまま。頼み事をするのが苦手なのです。かわりにできることはないかな? と、考えているうちに、ある本からヒントを得、ひらめいたのが、先月(3/11)ご紹介した「施術例ブログ」。これなら誰に頼まなくても、自分一人でできます。ひとつやふたつの記事では「作った話でしょ」と疑われますが、1年、2年と書き続ければ、さすがに本当だと信じてもらえる、とも思って。ひとまずやってみようと決めましたが、書くのは思っていたよりもしんどくて、月イチくらいになりそうな時期もありました。それでも何とか続けているうちにコツが分かり、だんだん苦ではなくなり、むしろ楽しみになった毎週の連載。最初は(手渡そうとしたチラシを受け取ってもらえずに、へこむよりは……)って、消極的な動機からスタートしたのでした。苦手や短所に支えられてきたようなもの。これからも克服なんて考えず、仲よくしていきます。あ、先日の身体均整法学園卒業式(終講式)3次会で歌えたから、カラオケ苦手は卒業、かも。ワンポイント均整コーナー何かを決めるには、柔らかい頭が必要。頭の硬い人は、開脚が苦手なことが多いです。もともとは柔らかい人でも、思考が偏るにつれて、のびのび大股で歩けていたのが、いつの間にか小股歩きに。そんなところに気がついたら、無理せず、毎日少しずつ開脚ストレッチ。開いた分だけ、未来への選択肢も広がりますよ。※輪ゴムを使った均整法の本、好評発売中です。「鼻水は止まりました! 目も何とかなりますか?」とのお声をいただきました。この時期、鼻も目もお辛い方は、103ページの輪ゴムの巻き方がお薦め。目は肝臓と深いつながりがあるのです。また花粉症歴の長い人は、応用として38ページの2本連結した巻き方で2、3日、巻きっぱなしをお薦めします。『アレルギー性鼻炎は輪ゴム1本でよくなる』(田川直樹、おかのきんや共著)※輪ゴム均整の本を共著して下さった、おかのきんやさんの最新刊。読むだけで元気になれます。『あなたがいい。超訳手塚治虫』無料イラスト かわいいフリー素材集 |「いらすとや」さん無料イラスト「イラストわんパグ」さんより
2016年04月08日
コメント(0)
![]()
人生にとって大切な面接や審査に臨むとき。例えば自分が役者だとして、どうしても出演したい舞台のオーディション当日。審査員に対して、「うまくやろう!」では、緊張しすぎて失敗します。オーディションの、その先を見つめましょう。すると、審査員も観客になります。観客に「どう楽しんでもらおうか?」に意識が向きます。審査に合格することがゴールにならず、自分も観客も楽しんだ、未来の先取りの結果、合格がついてきます。整体施術も、駆け出しの頃は、初対面のお客様がいらっしゃると緊張します。「うまくやろう!」の意識が強すぎて冷や汗ビッショリ。「これじゃお客様に変に思われてしまう!」と、ますます緊張が高まります。こちらがどう見られているかではなく、「この方の不調はどの歪みが原因なんだろう?」と、お客様の体に意識が向くようになると、自分の体のことは忘れます。忘れるというよりは、一体感。審査員と自分、お客様と自分。縁あってその場に居合わせている人や物、出来事との一体感を感じられるようになります。その一体感の中が、あなたが主役の舞台であり、一人一人にとっても、それぞれが主役の舞台。あとは自分がやりたかったその役を、のびのび演じるだけ。みんなの舞台は重なり合い、どこまでも大きく広がります。ワンポイント均整コーナー自分のことばかりにとらわれすぎていると、空が向けなくなります。下ばかり向いているうちに固まった首は、後ろに曲げられないのです。そんなときも、先週の同コーナーでお話しした「壇中(ダンチュウ)サササッ」がお勧めです。胸のつかえがとれ、軽くなった首で目線を上げて、空を、そしてその先を見つめましょう。※輪ゴムを使った均整法の本、好評発売中です。「鼻水は止まりました! 目も何とかなりますか?」とのお声をいただきました。この時期、鼻も目もお辛い方は、103ページの輪ゴムの巻き方がお薦め。目は肝臓と深いつながりがあるのです。また花粉症歴の長い人は、応用として38ページの2本連結した巻き方で2、3日、巻きっぱなしをお薦めします。『アレルギー性鼻炎は輪ゴム1本でよくなる』(田川直樹、おかのきんや共著)※輪ゴム均整の本を共著して下さった、おかのきんやさんの最新刊。読むだけで元気になれます。『あなたがいい。超訳手塚治虫』無料イラスト かわいいフリー素材集 |「いらすとや」さん無料イラスト「イラストわんパグ」さんより
2016年04月01日
コメント(0)
全5件 (5件中 1-5件目)
1
![]()

