全5件 (5件中 1-5件目)
1
![]()
「自分の店を持って、自分の責任で料理をしなくちゃいけないようになると、もうひとつ腕は上がるんだ」朝ドラ『とと姉ちゃん』で、洋食屋「キッチン森田屋」の大将が引退後、店をゆずることにした弟子の青年へかける言葉です。カゴにペットボトルがたくさん投げ込まれている、道ばたに置きっぱなしの自転車を見かけることがあります。もしも自分が飲み終えたペットボトル(当時はラムネの瓶などでしょうか)を、他人の自転車カゴにポイッと投げ込む弟子を大将が見かけたら、「店を継がせるには、まだまだだな」と思ったことでしょう。「誰かが捨ててくれる」「誰かが片づけてくれる」子どものうちは、ちらかしたおもちゃや絵本は、母親やおばあちゃんが片づけてくれます。その絵本のセリフを全部、空で言えるようになる頃。憧れの主人公に恥じぬよう、絵本を自分で本棚にしまえるようになった子は、大きくなって、大将から店を任されます。多くの絵描きさんとその都度チームを組んで、これまで100冊近く絵本や童話を出されている作家さんがいます。それらのお話のおかげで、いろんな大将からお店を任された子、日本中にたくさんいるでしょうね。すごいことです。今回、初めてお一人で書かれたエッセイ集が発売されました。『レモンパイはメレンゲの彼方へ』もとした いづみ著万が一、大人になった今でも、人任せなシーンが多いあなただとしたら。さらに万が一、(あ、昨日、誰かのカゴにペットボトルを……)というあなた。絵本からやり直し! とはいいません。ぜひ、この一冊から始めて下さい。十分間に合います。ワンポイント均整コーナー部屋を片づけよう! など、何かをしようと思っているうちに、今年も残すところ……と、なりがちな人は、おでこが落ちています。おでこが落ちるって??具体的には「前頭骨」と呼ばれるおでこの骨が、鼻のほうに下がってくるのです。そうなると、前頭骨のさらに奥、「やる気」に関わる前頭葉が常に圧迫され続け、片づけその他、何事にもやる気が起きなくなります。前頭骨を上げるスイッチは足の親指。手指でつかんでクルクル回して下さい。硬く感じる側があれば、回数を少し多めに。左右の足親指が同じくらいの柔らかさになればOKです。前頭葉が解放され、今年の残りを最大限に生かすことができますよ。ちょうど本日(9/30)19時~、ブックハウス神保町にて『レモンパイはメレンゲの彼方へ』刊行記念トークショー&サイン会開催だそうです※輪ゴムを使った均整法の本『アレルギー性鼻炎は輪ゴム1本でよくなる』、好評発売中です。『アレルギー性鼻炎は輪ゴム1本でよくなる』(田川直樹、おかのきんや共著)※輪ゴム均整の本を共著して下さった、おかのきんやさんの最新刊。読むだけで元気になれます。『あなたがいい。超訳手塚治虫』無料イラスト かわいいフリー素材集 |「いらすとや」さん無料イラスト「イラストわんパグ」さんより
2016年09月30日
コメント(0)
![]()
煮干しから出汁を取るのは、顆粒出汁に比べたら、ずっと手間がかかります。水に浸して30分。煮出す時間も計ったり、ざるで出汁がらをこしたり。それでも習慣になると、顆粒には戻れなくなります。無理にがんばって続けているわけではありません。やっぱり美味しいし、体の調子もよいので、自然と続けてしまうのでしょう。するとそのうち、スーパーの出汁コーナーの棚前で、鰹、昆布、鯖……目につくものをいろいろ試したくなります。試した結果、「やっぱり煮干しが好きだなー」で、他とは疎遠になってしまっても、それはそれでいいのです。運動も同じ。体が求めるものは、体が知っています。たとえば、思い立って始めたウォーキング。どれくらいの速さ、どれくらいの時間、なんて考えなくても、そのうち自分にとって快適なペースが分かってきます。取り組む種目だって、ウォーキングから水泳や吹き矢に転向するかもしれません。「何をしようか」「週に何回しようか」「ほんとにこの種目でいいんだろうか」「他にもっといいのがあるんじゃないだろうか」……。スーパーの棚前で「どの出汁にしようか? 値段は? 味は?」なんてあれこれ迷い、「また今度にしよう」と先延ばしているうちに、顆粒出汁のまま、時間だけが過ぎていきます。「出汁がらの煮干しまで丸ごと食べたほうが体によさそう」「でも、あんまり美味しくなさそう」「鰹節の厚削りの出汁がらで、ふりかけや佃煮が作れるのか」「でも面倒くさそう」なんて、何もしないうちから、先のことまでいろいろ考えても動けません。動けば、ちょうどよい加減にすべてが回り出します。まずはどれでもいいから出汁を選びに、ひとつ先のスーパーまで、歩いてみませんか?ワンポイント均整コーナー考えすぎて動けない人は、均整法12種体型では「頭脳型」と呼ばれ、前後の動きに特徴があります。たとえば「空を見上げる」のと「地面を見る」。どちらかに首がとても動きやすい人は、この頭脳型に当てはまる傾向が。雲の写メをよく撮る人は、見かけた花や猫も撮りましょう。いつもとは逆の動作を通じて、心も体もバランスが取れます。道でよく10円玉を拾う人は、拾ったら天に返すつもりで空を見上げたあと。自販機のお釣り返却口に、そっと置いておきましょう。きっとまた仲間をたくさん連れて、戻ってきてくれますよ。※輪ゴムを使った均整法の本『アレルギー性鼻炎は輪ゴム1本でよくなる』、好評発売中です。『アレルギー性鼻炎は輪ゴム1本でよくなる』(田川直樹、おかのきんや共著)※輪ゴム均整の本を共著して下さった、おかのきんやさんの最新刊。読むだけで元気になれます。『あなたがいい。超訳手塚治虫』無料イラスト かわいいフリー素材集 |「いらすとや」さん無料イラスト「イラストわんパグ」さんより
2016年09月23日
コメント(0)
![]()
均整師になりたての15年前。お客様ゼロの日も多く、勉強する時間がたっぷりありました。今はおかげさまで、意識しないと、なかなか時間を取ることができません。思いついた課題をその都度忘れずメモして、パソコン上の一覧表に箇条書きでまとめ、できるだけ1日1個クリアを目標にしています。ずっと勉強していくつもりだから、焦らずいこうと決めました。1日1個。角度でいうなら1日1度ずつでも上向いていけば、約1年で360度、ぐるーっとひと回り。もとの場所に戻ったように見えても、1年前と同じ技を使ったときの効き方は深まり、歪みを見つける視野は広がっています。ぐるーっと回りながら、全体が底上げされていくのです。箇条書きがだんだん増え、手つかずのまま後回しになっている課題は、表の下のほうにたまります。それでも、読み返してみるといつの間にか、いくつもクリアできているのがおもしろいところ。箇条書きの中には、「調べればすぐに答えが分かるもの」「すぐには答えが出ないもの」「長い目で取り組む訓練」など、様々な課題があります。一覧表にしておくと、ジョギング中、食事中など、普段何気ないときに答えがひらめいたり、映画鑑賞中、気がつくと自分の頸椎を触っていたりします。将来こうありたい方向に、意識を向け続けやすくなるようです。自分の行きたい月を見つけたら、月に箇条書き。十五夜お月さんだけでなく、毎日お月見、楽しみましょう。ワンポイント均整コーナー月を見つけやすくするためにはまず、体の中の「月」を整えること。それは手のひらの中にある「月状骨(下図参照)」。「メディカルイラスト図鑑」さん経絡図譜のフリー素材集|鍼灸指圧自然堂さんより多くの人は日常、家事、勉強、仕事などで手を使うとき、指を曲げ、手のひらをすぼめる方向に使いっぱなし。月状骨は常に締めつけられ、身動きがとれません。指を伸ばし、手のひらを開く時間を、意識して増やしましょう。月状骨を中心に手のひらが解放されれば、心包経ライン(上図参照)を通じて胸が開きます。胸はアンテナ。胸が開くと自分に必要な情報をキャッチし、必要でなければ受け流せるようになります。ぜひお試しを。※2014年11月28日のブログ:「月に行く方法 1」※2016年2月5日のブログ:「月に行く方法 2」※輪ゴムを使った均整法の本『アレルギー性鼻炎は輪ゴム1本でよくなる』、好評発売中です。『アレルギー性鼻炎は輪ゴム1本でよくなる』(田川直樹、おかのきんや共著)※輪ゴム均整の本を共著して下さった、おかのきんやさんの最新刊。読むだけで元気になれます。『あなたがいい。超訳手塚治虫』無料イラスト「イラストわんパグ」さんより
2016年09月16日
コメント(0)
![]()
飲食店やその他のお店で、心のこもった対応をしてもらえるとうれしいですよね。逆だと、もちろんがっかりします。そんなときはよく、「自分がお店の人ならどうするかな?」と考えます。考えているうちに、「そういえば、いつかたまたま入ったとんかつ店の店員さんの対応、素敵だったなー」など、うれしかった記憶が、つられて思い出されます。とんかつ店のエピソード、せっかくなのでみんなにお知らせしよう、なんて、ブログの題材も見つけることができます。結果的に、無愛想な対応をしてくれた店員さんのおかげとなって、がっかりしたことは、いつの間にかすっかり忘れてしまったり。さらに、ブログを書き始めると、「どうして彼はあんなにムッとしていたのだろう?」「笑ったらイイ男なのに」など、いろんな意識を、ふと彼に向けたりもします。彼も何かにがっかりして、モヤモヤした気持ちがぐるぐるしている最中だったかもしれません。「なんで、俺、こんなに店のためにがんばっているのに、店長は分かってくれないんだろう」なんて。お客の自分が話を聴いてあげるわけにもいきませんが、「みんなそれぞれ大変なんだなー」って想像して、ほんの少しだけ、その気持ちを向けることができたら。ご縁はぐるっと回って、また行きたくなるお店に出会う率も上がる気がします。今週もお疲れ様でした。素敵なお店で、素敵な週末をお過ごし下さい。ワンポイント均整コーナー想像力豊かな人は、よく夢を見たり、見る夢に色がついていたりします。夢を見すぎて寝た気がしない人は、腰椎1番が硬いです。「メディカルイラスト図鑑」さんより床に大の字になって、手足を大きく伸ばすと、腰椎1番を整えることができます。バンザイの背伸びではなくて、‘大の字’を広げるように伸びるのがコツ。ほどよく夢を見られるよう、おやすみ前の「大の字体操」で調節して下さいね。※輪ゴムを使った均整法の本『アレルギー性鼻炎は輪ゴム1本でよくなる』、好評発売中です。『アレルギー性鼻炎は輪ゴム1本でよくなる』(田川直樹、おかのきんや共著)※輪ゴム均整の本を共著して下さった、おかのきんやさんの最新刊。読むだけで元気になれます。『あなたがいい。超訳手塚治虫』無料イラスト「イラストわんパグ」さんより
2016年09月09日
コメント(0)
![]()
工作、プラモデル、手芸、パソコン組み立てなど、物づくりって楽しいですよね。以前、20年以上かけて、自分一人で家を建てた男性の話を聞きました。普段は都内で暮らしてお勤めし、週末になると、気候のよい高原に買った土地に出かけて、いちからこつこつと。いつから住む、誰と住むなど、それほどはっきり考えていたわけではなく、ただ作るのが楽しかったそうです。そのうちに、娘さんが大きくなって、ケーキショップで働くようになり、洋食料理人の彼と知り合い、結婚しました。そんな年月の流れの中で完成した高原の家。娘さん夫婦に、料理とケーキのお店を兼ねて住んでもらうことにすると、自分が住むよりも、もっと幸せな気持ちになりました。小学校の夏休みの宿題で作ったことがあるかもしれない、牛乳パックや、シャンプーの容器で作った船。作ったら何をするか、最初から見えています。池やプールに浮かべて、指先でちょんと押して、スィーッと進ませて遊んだり。そんなときふと「もしもフェリーとか、本物の大きな船を押したらどうなるかな?」と、押してみたくて仕方がなくなった人は、押しに行きましょう。静かにジーッと押し続けていると、指先から伝わった圧は、徐々に船全体を包み、一体感が生まれます。船は進むことはなくても、何かが進み始めます。高原の家の男性も、二十数年かけて家との一体感を楽しんでいるうちに、家が完成し、家族が増えていきました。好きなこと、やりたいことって、「これが何の役に立つのか」「仕事につながるのか」「こんなことしている場合じゃないのでは?」なんて、難しく考える必要はありません。一体感を楽しみましょう。あとは自然にどんどん広がっていきます。ワンポイント均整コーナー施術もコツは一体感です。例えばお客様の体を揺らしてゆるめる技。ただ機械的にぶるんぶるん揺らしたら、自分とお客様はバラバラ。車酔いみたいにさせてしまいます。最初はほんの何ミリかの気持ちで向こうに押して、戻ってきたらふわっと受け止めながら、また向こうに行くのをちょっとだけ手助けする。この繰り返しで一体となった揺れは、気持ちよく大きくなっていくのです。揺すぶり操法、ぜひ均整院で体験してみて下さいね。※『一体感 -その1-』(2016年4月1日)※輪ゴムを使った均整法の本『アレルギー性鼻炎は輪ゴム1本でよくなる』、好評発売中です。『アレルギー性鼻炎は輪ゴム1本でよくなる』(田川直樹、おかのきんや共著)※輪ゴム均整の本を共著して下さった、おかのきんやさんの最新刊。読むだけで元気になれます。『あなたがいい。超訳手塚治虫』無料イラスト かわいいフリー素材集 |「いらすとや」さん無料イラスト「イラストわんパグ」さんより
2016年09月02日
コメント(0)
全5件 (5件中 1-5件目)
1