全4件 (4件中 1-4件目)
1

復活を目指すのはT43(2668-KAJ)。通電もなくまったく電源が入らないジャンク品として、1年ほど前にゲットした。 ■レノボ、ThinkPad T43シリーズなどをリニューアル https://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0824/lenovo1.htm https://www.inversenet.co.jp/pclist/product/Lenovo-note/2668%252DKAJ.html PenM760/2G 512M 80G CD-RW+DVD 無線LAN 15TFT SXGA+ WinXP 動く気配がなかったので、ヒートガンを使ってBIOSチップを取り外し、別のT43に載せ換えてみたが、結局動かなかった。 残ったのはシスボ以外のパーツたち。つまり、動作するシスボさえ手に入れることができれば、復活させることができるということになる…。 手に入れたT43のジャンクシスボは、見る限りGPU(外部グラフィックチップ)搭載の上位機種のようだ。GPUには「Mobility Radeon X300」が搭載されている。(写真では「ATI」と刻印された白いチップ) ※T43ジャンクシスボ。クリックポストで送ってもらった。(動作するかは不明) 必要な部品はほとんど動かないT43から流用。CPUには、PentiumM/760(2.0GHz)を使用、メモリーもジャンク箱から1GBを探し出して利用した。 組み上げて電源を入れてみると、無事起動。しっかりとPOST画面が、表示され、BIOSに入ることもできた。 シスボはT43(2668-D17)だった。こうなると、さらにパーツを探し出して、完全復活を図りたくなる。 そこでジャンク箱から探し出したのは、ハーネスとPCカードスロット(FRU P/N:91P8833) スピーカーユニットとWLANカード「IBM Intel Pro Mini PCI 802.11b/g Wifi Wireless Card」(FRU P/N:27K9934)、コイン電池は、手持ちのジャンクなR50シスボから流用することにした。WLANカードはものによっては1802エラーが出現することがあるが、 今回は無事パスすることができた。 ただ一つ問題が…。 なんと、動作確認に使用した日本語キーボード(FRU P/N:08K4987)がALPS製の14inch用だった。(T4シリーズは、15inchと14inchでキーボードのネジの位置が異なる設計だったのだ…。) ※ネジ位置が異なるため、しっかりと装着できないキーボード。残念。ここまで来て…。 さて…。どうすべきか…。中古ThinkPadキーボード英語版 R52 R51 R51e R50 R50e T43 T43p T42 T42p T41 T41p T40 T40p対応 FRU:08K5044IBM:ThinkPad R50シリーズ等14.1インチ用 ノートパソコン キーボード 39T0520 黒 〔対応機種〕R50シリーズ/R50Pシリーズ/R50eシリーズ/R51シリーズ/R52シリーズ T40シリーズ/T41シリーズ/T41Pシリーズ/T42シリーズ/T42Pシリーズ/T43シリーズ/T43Pシリーズ
Jul 28, 2019
コメント(0)

T410sのSVPをBIOSロック(SVP)を解除したいと考えた。このT410s(2912-R11)は、SVPが設定されているがbootは可能 なのだが、BIOSメニューを変更できない状態。まあこれでも使えるからいいのだが、やはりSVPを解除できた方がすっきりすることはまちがいない。 ※起動後[F1]を押してBIOSに入ろうとすると表示されるパスワード入力画面。 ※BIOSロックが設定されているため、BIOSの項目を変更することができない。 ということで、まずはSVPを保存しているeepromの所在を調べてみることにした。 (eepromの所在によっては、SVP解除をあきらめることもありうる。) ■T410sのeepromの所在「Joe's KeyMaker unlocks ThinkPads」 http://www.ja.axxs.net/t410s.htm ■ALLservice Service Forum Index -> IBM/Lenovo ThinkPad Password Help Center(EN) http://www.allservice.ro/forum/images/t410s.jpg アップされている画像をみるとどうやら、eepromはシスボ表面、WLAN用ホールの下側あたりではないかと推測される。 ※写真から推測されるT410sのeeprom実装箇所。黒い絶縁シートの下? ここの絶縁シートをめくってみると…、ありましたあ!「PS08」と刻印されたeepromを発見。このeepromの5-6pinをショートさせることで、SVPを解除できる可能性があるのだ。 ※絶縁シートをめくってみるとありました…。[PS08]との刻印のあるeepromが…。 eeprom 5-6pinのショートは、マイナスドライバなどで行う。起動後POSTのタイミングでショートさせることで、SVP入力を回避してBIOSに入ることができる。細かいタイミングはよく分からないので、何度も挑戦してみるしかない。 ※eepromの5-6pinをマイナスドライバでショートさせると…。 今回は偶然にも2回目のチャレンジで、BIOSに入ることができた。SVPが設定されていない状態でBIOSを起動できたので、新たにSVPを設定してやることで、未知のSVPを上書きしてしまうことにする。 ※SVPが設定されているのにもかかわらず、[Disabled]と表示されている。 ※未知のパスワードを上書きしてしまうように、新しいパスワードを設定する。 後はBIOSの変更を保存して終了。再びbootすると、SVP入力を求められるので、先ほど設定したパスワードを入力して、BIOSに入れればもうこっちのもんだ。 SVPの解除は、SVP設定画面で、先ほどのパスワードを入力後、新しいパスワードを「空うち」してしまえばいい。 これにより、設定されたSVPは完全に解除される。(…はず) この作業中、液晶ユニットにT410sの持病・液晶の表示乱れが出たので、ユニットの液晶部分と制御基盤をつなぐケーブルの熱圧着部分を半田ごてでなでてやった。これにより、持病もおさまったようだ。 ※久しぶりに表面化したT410sの持病。熱圧着部分を半田ごてでなでてやることに…。 ※しっかりとwin7が起動するT410s。これで問題も解決してすっきり…。 今回のSVP解除は、eepromがマイナスドライバでショートし易い箇所に実装されていたので、容易に実行できたが、シスボ裏面にeepromが実装されている機種では、こんなに簡単ではないぞ…。Lenovo ThinkPad T T400s T410 T410i T410s T410si T420 日本語キーボードレノボ Lenovo ThinkPad T400s T410 T410i T410s T420 T420i T420s T510 T510i T520 T520i W510 W520 X220 X220i X220 Tablet X220i Tablet US英語キーボード 45N2141 (CHICONY)Eathtek リプレイスメント Keyboard for レノボ IBM Thinkpad T400S T410S T410 T410I T510 T420S T420 T520 T520i W510 W520 X220T X220s X220i X220 45N2036 45N2071 45N2106 45N2141 series ブラック US Layout (海外取寄せ品)lenovo ThinkPad T410s Core i5 M520 2.4GHz/4GB/128GB(SSD)/Multi/14.1W/WXGA+(1440x900)/Win7 USB1個不良 パーム割れ【中古】【20190403】【最大3000円クーポン!15日15:00〜23:59限定!】中古ノートパソコンLenovo ThinkPad T410s 2901-RS2 【中古】 Lenovo ThinkPad T410s 中古ノートパソコンCore i5 Win7 Pro Lenovlenovo ThinkPad T410s Core i5 M520 2.4GHz/4GB/128GB(SSD)/Multi/14.1W/WXGA+(1440x900)/Win7【中古】【20190326】
Jul 14, 2019
コメント(0)

メインのT61p(6459-A13)の修理時に「GD460」というシルバーグリスを塗ってみたが、なんだか心もとない気がする…。 と思っていたら、またまたT61pの画面が表示されなくなってしまった。今年に入ってから通算3度目の障害発生。昨年まであまり問題なく動いていただけに、早急に対策が求められる事態だ。 ※LEDは反応しているが、まったく(うっすらとも)画面が表示されないT61p。 原因はこれまでと同じGPUの発熱から生じる半田クラックだろうが、これを避けるためには、もっと伝導率が高い高性能なグリスが求められる。 さてGPUリフローのために、CPUファンを取り外して気がついた。なんと前回、シリコングリスの添付量が少なかったようだ。CPUファン・ヒートシンクにもしっかり密着していなかったようで、これが放熱が十分できなかった原因みたいだ。 (シリコングリスけちってはいけませんね。) ※シリコングリスの添付量が少なかったのが今回の障害発生の原因か? なにせ動かないのはメインマシン。のんびりとどのグリスがいいかと研究している暇はない。ここは先日購入した、ナノダイヤモンドを練りこんだDX1の出番だ。「ダイヤモンド」は金・銀を抑えて圧倒的に熱伝導率がよ く、DX1の熱伝導率は16W/mKだそうで、かなり の効果を期待できる。 いつものようにGPU周りをアルミホイルでマスキングして、ヒートガンで40秒ほどリフローを実施。その後、DX1を添付した。(ちょっと出しすぎたけど…。) 仮組みして電源を入れてみると、無事動作。やはり原因は、GPUの半田クラックだった。 どのくらい効果があるのか調べるために、「Thilmera7」という監視ソフトをVectorからダウンロードして使用してみる。 CPUの温度は35℃前後で推移。GPUはけっこう高めで、起動当初62℃だったけど、その後大体58℃前後で推移。これはナノダイヤモンドグリスの効果 なのか…。DX1の果たしてどのくらいなのか、対比できていないのだが、とりあえず動作は安定しているようだ…。 Copyright (c) 2001-2018 弦生ささと (Gakuto Matsumura). All rights reserved. https://www.thilmera.com/ これで、この夏の猛暑を乗り切れるだろうか…。 アイネックス 熱伝導グリス JP-DX1 [JPDX1]ARCTIC MX-4 CPUグリス 4g 高熱伝導グリース CPU/GPUの熱拡散効率向上 低熱抵抗 低粘性 長期不硬化 非導電性 サーマルコンパウンド シリコングリス 塗布用ヘラ付 CPUMX4
Jul 7, 2019
コメント(0)

T400s/T410sの液晶の乱れをなんとか修理したいと考えた。 ※制御基盤と液晶をつなぐケーブルの熱圧着部分を押さえると乱れがおさまる。 T400s/T410sの持病とも思える液晶の乱れは、液晶の制御基盤とケーブルの熱圧着部分の圧着不良が原因ということがわかったが、どう修理すればいいのか対応策が浮かばないまま放置していた。 今回、またT400sでこの持病が再発。なんとか修理できないものかと考えたのだ。 ■ACF(ガラス板とFPC)熱圧着 http://www.avio.co.jp/products/assem/application/fpc/acf/ ■メータードット欠け修理 https://minkara.carview.co.jp/userid/329657/blog/36209189/ ■ゲームボーイの液晶ライン抜け修理 http://www.tee-suzuki.com/gameboy_display_repair_v2.html ■液晶の熱圧着コネクタの修理 http://radiopench.blog96.fc2.com/blog-entry-596.html まあ、一番いいのは専用のマシンを購入することだろうが、そんなことできないので、T字型のコテ先を購入するか、思い切って半田ごてなぞってしまう方法しか浮かばない。 ※乱れのもととなる熱圧着部分(黄色い四角で囲んだ部分)。ここを半田ごてでなぞる。 今回は一番安上がりでデンジャラスな方法、「半田ごてで熱圧着部分をなぞる」を実行してみた。 フィルムが溶けてしまわないように、アルミホイルの上から、なるだけ低温の半田ごてで圧着部分をなぞっていく。液晶表示を観察しながら、問題の部分をかるくなぞると、簡単になぞっただけでもうそのように乱れがおさまった。(なんだ、こんなに簡単なら、もっと早くやればよかった…。) ※アルミホイルの上から軽くなぞるだけで、液晶の乱れが解消? 疑問は、これで持病の液晶の乱れが本当に解消されたのかということだが、しばらく様子を見ていくしかないだろうなあ。はんだごて 用 T型 コテ先 液晶 パネル 基板間 リボンケーブル ヒートシール 熱圧着 交換 修理 + クリーニング スポンジ セット 【送料無料】lvt-906lenovo ThinkPad T410s Core i5 M520 2.4GHz/4GB/128GB(SSD)/Multi/14.1W/WXGA+(1440x900)/Win7 USB1個不良 パーム割れ【中古】【20190403】【最大3000円クーポン4日20時から!ポイント最大28倍も!】中古ノートパソコンLenovo ThinkPad T410s 2901-RS2 【中古】 Lenovo ThinkPad T410s 中古ノートパソコンCore i5 Win7 Pro Lenlenovo ThinkPad T410s Core i5 M520 2.4GHz/4GB/128GB(SSD)/Multi/14.1W/WXGA+(1440x900)/Win7【中古】【20190326】
Jul 6, 2019
コメント(1)
全4件 (4件中 1-4件目)
1