全3件 (3件中 1-3件目)
1

相変わらずGPUトラブルへの対応に苦慮している。 ドイツ製thermal grizzlyのシリコングリス「Kryonaut」や炭素繊維サーマルパッド「Carbonaut」を試してみたが、決定 的な熱対策とはならず、またGPUトラブルに見舞われたT61p(6459-A13)。 あまりにもうまくいかないので、CPUファンのヒートシンクとGPUコアとが、密着していないのではないかとの疑いを持つようになった。 CPUファンを取り外して、シリコングリスの塗布状況を確認してみる。CPUはコアとヒートシンクがほぼ密着していたようで、グリスはほとんどコア周りにはみ出ている。チップセット・コアも同様に、ほとんどコア表面にはグリスが残っていない。 ところが、GPUコア表面にはたっぷりとナノダイヤモンドグリス「JP-DX1」が載ったまま…。これは、GPUコアとヒートシンクが密着していなかったということか?なんどもCPUファンの着脱を繰り返すうちに、ヒートシンク部分と、GPUコアとの間に隙間が広がっていってしまったのだろうか…。 もっと、ヒートシンクとGPUコアが密着するようにしなければならないのではないかと思うのだが、装着後ヒートシンクを上から押さえて密着を図る?それとも以前ディスクトップ機でやったことがあるが、薄い銅板をヒートシンクとコアの間にサンドする?サーマルパッドを使用するって方法もあるが…。 調べてみると、thermal grizzlyでオーバークロッカー向けに高性能なサーマルパッド「minus pad 8」が販売されていることがわかった。このサーマルパッドは、熱伝導率8.0W/m・k。厚みと柔軟性があるため、凹凸のある面でも効率よく熱を伝えることができるようだ。しかもパッドの大きさは自在に調整できる。 これなら決定打になるかもしれないぞ。 ■実売6千円の熱伝導シートがThermal Grizzlyから登場 https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/720405.html ■オーバー久ロッカー向け超高性能サーマルパッド https://www.shinwa-sangyo.co.jp/products/thermal-sheet ------------------------------------------------------------- 特徴 ○高性能サーマルパッド ヒートシンクと発熱部品の凸凹したすきまを埋めて、効率よく熱を伝えることができます。 ○高い熱伝導率を実現 セラミック、シリコン、微粒子化された酸化アルミニウムで構成されたパッドは、柔軟性を保ちながら高い熱伝導率を実現しています。 ○凸凹面にもジャストフィット 柔らかく粘着性があるため、設置面の凸凹にも密着し、すぐれた熱伝導効果が得られます。 ○任意のサイズに加工可能 設置面のサイズに合わせ、カッターナイフ等で簡単に切断できます。 ○再封可能な包装袋 包装袋は再封可能なジッパー付を採用しております。余ったパッドを乾燥から守ることができ、劣化を抑えながら長期間保管することができます。 ○非導電性 非導電性のため、ショートの心配がありません。 ------------------------------------------------------------- 厚さは、0.5mm、1mm、1.5mm、2mm、3mmと選べたので、まあ1mmも厚みがあれば十分だろうと考え注文した。 これでどうだ…。親和産業 TG-MP8-120-20-10-1R [minus pad 8]ドイツ Thermal Grizzly社製の高性能サーマルパッド 120x20mm(1mm厚)親和産業 TG-MP8-100-100-10-1R [minus pad 8]ドイツ Thermal Grizzly社製の高性能サーマルパッド 100x100mm(1mm厚)親和産業 TG-MP8-100-100-15-1R [minus pad 8]ドイツ Thermal Grizzly社製の高性能サーマルパッド 100x100mm(1.5mm厚)親和産業 TG-MP8-100-100-20-1R [minus pad 8]ドイツ Thermal Grizzly社製の高性能サーマルパッド 100x100mm(2mm厚)
Oct 20, 2019
コメント(0)

幾度となくGPUトラブルに見舞われながらもメインノートとして使い続けているT61p(6459-A13)。しかし、今回のトラブルは赤ワインだった…。 食卓にT61pを開いたまま晩餐したのがいけなかった。 グラスに赤ワインを注ごうとワインのボトルを手にしようとしたとき、悲劇は起きた…。 ワインボトルが倒れて、T61pに赤ワインがたんまりと…。 赤ワインは、T61pのキーボードの上にこぼれて、さらに液晶に飛び散っていた。T61pの下にもワイン溜まりができていたので、内部も浸水(酒)していると思われる。 漏電・ショートの危険があるので、すぐに電源を落として、ワインをふき取ることに…。楽しい食卓は作業場に…。 ※分解清掃するハメになったT61pと事件のきっかけとなった赤ワイン。 分解は、赤ワインが進入している可能性がある、キーボード、本体、液晶まで考えられるほぼすべてのパーツを対象に。 キーボードは、キートップをすべて外して、拭き掃除を実施。ベースカバーにも浸水していたので、シスボ(システムボード)を取り出して拭き掃除。バッテリもワインでぬれていたが、幸いにして端子部分には及んでいなかった。(ここが浸水していたら、確実にショートしていただろうなあ) 液晶表面にワインが飛んでいたが、ワインが垂れて内部も浸水している可能性がある。特に液晶ユニット下のインバータは高電圧がかかるので、ここが濡れたままだと危ないぞ。…ということで、上半身も分解。やはり、内部も浸水していた…。 約2時間でなんとか作業終了。 あとは組み上げてテストするしかない。(何か不具合や見落としがあれば、このテストで一気に最悪の事態に発展するけど…。) 結果は…。 ※無事、動作を確認できたT61p。大事に至らなくてよかった…。 教訓。 「飲食しながらのパソコン操作」、「ふたを開けたままパソコンを放置」するのは危険です。 こぼしてしまった赤ワインは、ボルドーの赤ワイン「シャトー・カントルー・レスタージュ[2016]」まだ飲むのにはちょっと若かったかな…。中古ノートパソコンLenovo ThinkPad T61p 6457-5CJ 【中古】 Lenovo ThinkPad T61p 中古ノートパソコンCore2 Duo WinXP Pro Lenovo ThinkPad T61p 中古ノートパソコンCoreLenovo ThinkPad T61p Core2Duo T7700 2.4GHz/4GB/160GB/Multi/15.4W/WUXGA/XP/QuadroFX570M ヒンジ破損 バッテリー完全消耗【中古】【20190830】●シャトー・カントルー・レスタージュ [2016] 赤 750ml
Oct 13, 2019
コメント(0)

T61pがまたGPUトラブルで画面表示できなくなってしまった。 GPUの効果的な冷却がこの障害克服の課題。 今回は炭素繊維の熱伝導シートThermal Grizzly製「Carbonaut」を導入。 それでもまだ放熱が十分でないので、何か効果的な方法はないかと考えていた。 ※T61pのGPUトラブル。効果的な放熱対策を施せなければこのトラブルは回避できない。 ※T61pのGPUトラブルの元凶はこのNvidia GPU。 そう言えば、かつてAMD/K6を換装可能なThinkPad 310をパワーアップしたとき、その放熱対策が課題となり、CPUファンの動作をコントロールするソフトを導入した経験があった。 このCPUファン動作をコントロールするソフト、今でも存在するのだろうか? ということで調べてみると、「TPFanControl」と呼ばれるソフトがあったが、その開発は2015年に終了しているとのこと。 でもこれは使えるぞ…。 ■TPFanControl https://thinkwiki.de/TPFanControl ------------------------------------------------------------ Diese Seite wurde mit Genehmigung von troubadix von dessen Homepage übernommen, bevor sie abgeschaltet wird This page has been copied before the site tpfancontrol.com will go offline Hinweis: Die Entwicklung von TPFanControl wurde im Jahr 2015 beendet Please note: TPFanControl has been withdrawn in year 2015, there are no activities anymore ------------------------------------------------------------ このページは、troubadixの許可を得て、オフにする前に彼のホームページから取得したものです Tpfancontrol.comはオフラインにしたい 注:TPFanControlの開発は2015年に終了しました 注:TPFanControlは2015年に廃止されました。これ以上活動はありません。 ------------------------------------------------------------ ■ファン調整ソフト / TPFanControl (ThinkPadな日々) http://thinkpadlover.blog112.fc2.com/blog-entry-21.html ■ThinkPadファンを手動制御できるソフトウェアを導入してみた https://nasunoblog.blogspot.com/2012/03/thinkpad_21.html ■TPFanControl(TPFC)でThinkPadのファンを静音にする話 https://popupmlv.hatenablog.com/entry/2018/11/14/123000 thnkwikiのリンクを使って、TPFanControlV062 (TPFC)をインストール。[BIOS][Smart][Manual]という三つの動作モードがあって、初期設定は、[Smart]だけど、これを[Manual]に変更。Fanの回転を最高の[7]に設定した。 (これにより、CPUファンは監視温度に関係なく常に回り続けるようだ。) [BIOS] BIOSの標準設定。45度でファンが動作するように設定されている。 [Smart] iniファイルで設定された温度でファンが動作します。標準設定は65度のようです。 [Manual] ファン回転数を手動設定できる。 一番左:TPFC導入直後。 cpu・gpuとも50度以上の温度を示している。 2番目:再起動後。 TPFCが起動直後から稼動した状態では、cpu・gpuの温度が50度以下になっている。(動画再生など使用するソフトによっては、GPUの温度が60度近くまで上昇してしまいます。) ■ThinkPad Fan Controller V0.61 ini ファイル 日本語訳 http://www.gulf.or.jp/~too/machine/tpfuncontroller2_ini.html 実際にTPFCを動作させてみると、ずっとCPUファンは回っているが、あまり五月蝿くはなく、最高速でもなさそうだ。(回転数はだいたい3200RPM程度で推移。もっと速く回すこともできる気がするが…。) ※T61pの主要パーツの温度推移。CPU(青)とGPU(赤)の温度推移に注目。 TPFCでログを残せるので、数日の結果を見てみると、やはりCPU(グラフの青線)とGPU(グラフの赤線)の温度上昇が激しいことが分かる。GPUの温度変化は43度~67度ほどで、だいたい60度以下で推移している。これなら、GPUトラブルを回避できるだろうか…。
Oct 5, 2019
コメント(5)
全3件 (3件中 1-3件目)
1


