全11件 (11件中 1-11件目)
1
ビッグアイランド(ハワイ島)のニュース★ コハラ・カヤック - 「初心者向けカヤック」が新登場カヤックやスノーケルツアーを催行しているコハラ・カヤックが、初心者向けに足で漕ぎながら進むペダル付きのカヤックレッスンを始めました。このペダル付きカヤックは、転倒しにくくパドルをほとんど使わなくても前進するので初めての方にも安心。また、スタンドアップ・パドリングでも初心者向けの特大なソフトボードを使用してレッスンを行っています。 コハラ・カヤックのツアーは、コハラ・コースト・リゾートから車で約15分のプアコ(Puako)地区で行っています。電話:(808) 882-4678URL: http://www.kohalakayak.com/★ ジャックス・ハワイ - 「ヒロ発のお得なバリューパッケージ」販売中溶岩ツアーなどを催行しているジャックス・ハワイが、ヒロ発の全てのツアー料金を値下げしました。また、ヒロ・エクスプレス・トランスファーとして知られるホテルと空港間の送迎サービスも開始。さらに、お得なバリューパッケージとして、各ツアーにこのヒロ・エクスプレス・トランスファーが付いたパッケージも新発売されています。詳しくはこちら: http://www.jackshawaii.jp/★ 「アロハ・マーケット・ビッグ・アイランド」 - カイルア・コナ地区でファーマーズ・マーケットを開催キング・カメハメハズ コナ・ビーチ・ホテルのビーチ沿いの広場で、毎週水曜日午前9時~午後2時まで、アロハ・マーケット・ビッグアイランドが開催されています。15以上の地元業者が出店し、新鮮な果物をはじめ、ジャムや蜂蜜、コーヒー、マカデミアナッツ、コアウッドの工芸品などビッグ・アイランド産の物が数多く並び、お土産選びにもおすすめです。★ビールの祭典「コナ・ブリュワーズ・フェスティバル」 3月12日開催3月12日、カイルア・コナにあるキング・カメハメハズ コナ・ビーチ・ホテルで、ビールの祭典「コナ・ブリュワーズ・フェスティバル (Kona Brewers Festival) 」が開催されます。第16回目となる今年は、ハワイにある35のビール醸造所とアメリカ本土の醸造所から、70種類のエールやラガービールが集合し、参加者の喉を潤します。また、ハワイ島の人気レストラン25店からシェフが集まり、魚や肉料理、デザートまで、自慢の料理を披露します。フラやハワイアンミュージックのライブ、リサイクルした材料で作られた衣服を披露する「トラッシュ・ファッション・ショー」等も行われます。また、3月10日から12日まで、関連イベントとして、ビールと料理のペアリングディナーを楽しむ「ブリュワーズ・パイナ」やゴルフトーナメント、「ラン・フォー・ザ・ホップス 5K/10K」が催されます。イベントの収益金は、環境保護や教育、文化保護団体等へ寄付されます。<コナ・ブリュワーズ・フェスティバル>開催日時:3月12日(土)14:30~18:30場所:キング・カメハメハズ コナ・ビーチ・ホテル ルアウ・グラウンド住所:75-5660 Palani Road, Kailua- Kona, Hawaii 96740チケット:$55(記念マグ、試飲クーポン、試食無制限、エンターテイメント鑑賞を含む)URL: http://www.htjapan.jp/htj_info/hotnews/2011/01/%20http:/www.konabrewersfestival.com/Tickets.html(英語) 参考文献 ハワイ州観光協会 go-hawaii オアフ観光協会 visit-oafu welcome to hawaii Hawaii-ai ハワイ州観光局/ビッグ・アイランド観光局
2011.02.26
コメント(0)
【人生について】・すべて人生のことは「させられる」と思うから辛かったり惨めになるので、 「してみよう」と思うと何でも道楽になる。・「愚者の時計は止まっている」これはロシアの諺です。 人生は自分を変えていく歴史でなければ意義がない。【処世について】・謙虚さを欠くとうぬぼれや自己過信に陥りやすく、 失敗を招く場合が多い。・「我が辞書に不可能の文字は無し」と訓えたのは ナポレオンです。どんな困難なことでも頭を使い 努力をすれば、不可能ということはないのです。 イエス・バットよりイエス・ホワイトの心を常に持ってやろう。
2011.02.24
コメント(0)
ハワイで見つけたお土産ワイキキの最新ショップで メイドインハワイのジュエリーをワイキキではJFジュエリーだけで購入できる「アーティスティカ」のブルーハワイコレクション。ハワイの碧い海や海洋動物からインスピレーションを得たこのハンドメイドジュエリーは、シルバーをプラチナでコーティングし、ダイヤモンドとブルートパーズをあしらった永久保証付きの芸術的アクセサリー。ワイキキ・リゾート・ホテル ロビー階 ?922-5959ハワイの思い出は美しいコアの アルバムに納めて大切な写真は、ハワイ島で採れる貴重な木材コアを使用した贅沢なフォトアルバムに入れて保管したいもの。木目の美しさを生かし、中央にハワイらしいモチーフをカットアウトしたデザインは、インテリアの一部として飾ってもステキ。アルバムは3サイズあるので、自宅用、ギフトにと目的別に選んで。購入時には中身の追加用シートもお忘れなく。Martin & MacArthurマーティン&マッカーサーアラモアナセンター2階 ?808-941-0074ワード・センター1階 ?808-791-6595ヒルトン・ハワイアン・ビレッジ ?808-792-1140アウトリガー・リーフ・オン・ザ・ビーチ ウェイラーズ・ビレッジ ?808-667-7433ウェスティン・マウイ ?808-270-0888ショップス・アット・ワイレア ?808-891-8844キュートなハワイアンジュエリーを 驚きの卸値価格で豊富な品揃えのJFジュエリーでは、繊細な彫りをより美しくしっかりと表現するために厚めのゴールドを使用し、4色のゴールドから好みの色を選べるハワイアンジュエリーが人気。お気に入りの言葉をハワイ語で彫り込んだリングやブレスレット、ネックレスは滞在中にオーダーOK。JFジュエリーワイキキ・リゾート・ホテル ロビー階?922-5959 アワード受賞の極上100%コナコーヒー熟した豆をひとつひとつ丁寧に収穫し、マスターロースターと呼ばれる焙煎の達人によって最高級の味が引き出されたコナコーヒー。店内では、コーヒーとセットで購入したい手作りチョコレートの製造過程を見学でき、試食もOK。そのほかおみやげに喜ばれそうなクッキー、ナッツなどもある。Kona Mountain Coffeeコナ・マウンテン・コーヒーヒルトン・ハワイアン・ビレッジ レインボーバザール内グランドワイキキアンタワー?955-6188http://www.konamountaincoffee.com/もらってうれしい ハワイのおみやげNo.1ワイキキにある「マキティ・ハワイ」もご用達のミナト・ハワイからフリフリソースが新登場。鶏肉をソースに漬け込みグリルするだけで、ロコも大好きなフリフリチキンのできあがり。ほかにもシュリンプワゴンの味が自宅で簡単に楽しめるシュリンプマリネソースが大人気。また、5種類のシーズニングは、袋詰めでおみやげにおすすめ。ABCストア、ドン・キホーテ、マルカイ、ドール、ホールフーズ、ヒロ・ハッティで好評発売中。Minato's Hawaiiミナト・ハワイ?781-5916http://www.minatohawaiiangift.com/コアとカラーストーンが美しい 象眼細工ハワイアンペンをギフトに。ホノルル在住のアーティストによるハンドメイドの象眼細工ハワイアンペンは、マーティン&マッカーサーの限定商品。ハワイ産のコアや天然木材と色鮮やかなカラーストーン、貴石を巧みに組み込んだペンは、万年筆、ボールペン、ペンとシャープペンシルのセットがあって、どれもハワイ最高級の逸品。ハワイみやげにどうぞ。Martin & MacArthurマーティン&マッカーサーアラモアナセンター2階 ?941-0074ワード・センター1階 ?791-6595ヒルトン・ハワイアン・ ビレッジ ?792-1140ウェイラーズ・ビレッジ ?808-667-7433ショップス・アット・ワイレア ?808-891-8844 参考文献 ハワイ州観光協会 go-hawaii オアフ観光協会 visit-oafu welcome to hawaii Hawaii-ai ハワイ州観光局/ビッグ・アイランド観光局
2011.02.22
コメント(0)
◆ハワイ・チョコレートフェスティバル日時: 2011年 2月26日(土) 12:00~17:00場所: ドール・キャナリー・ショップスチョコレートをテーマにしたイベント。会場ではさまざまなチョコレートの試食ができるほか、チョコレートウォッカ、チョコレートスパ、チョコレートファッションショーなどちょっと変わったコーナーや催しも予定されています。問い合わせ: (808) 234-0404 ウェブサイト: http://www.hawaiichocolatefestival.com/◆コンサート: Nas&ダミアン・マーリー/ヒップホップレゲエ日時: 2011年 2月26日(土) 17:30~22:00場所: カアアコ・ビーチパーク 野外ステージボブ・マーリーの息子としてレゲエ界で活躍するダミアン・マーリーと、ヒップホップのアイコン的存在であるNasがハワイで初共演。レゲエとヒップホップのコラボレーションが楽しめます。一般チケット39.50ドル。詳細はウェブサイトにて。ウェブサイト: http://www.bampproject.com/2010/12/02/nas-damian-marley/ ◆オスカーナイト・アメリカ2011日時: 2011年 2月27日(日)場所: ロイヤルハワイアンホテルアメリカの映画祭「アカデミーアワード」を会場のスクリーンで観覧しながら4コースディナーを楽しむイベント。サイレントオークションも行なわれます。ハワイ・インターナショナル・フィルム・フェスティバル主催。問い合わせ: (808) 792-1577 参考文献 ハワイ州観光協会 go-hawaii オアフ観光協会 visit-oafu welcome to hawaii Hawaii-ai ハワイ州観光局/ビッグ・アイランド観光局
2011.02.19
コメント(0)
~思い出す力で脳を元気に~ ところで皆さんは、5年前にどんなことがあったか覚えていますか。子供の頃や最近のことはよく覚えていても、5年前のこととなると意外と思い出せないもの。とくに年を取ると、年々「思い出す力」は弱まつてきます。時々、記憶を脳の奥から取り出してやらないと、二度と思い出せないという事になりかねません。想い出すことは脳を活性化する 5年前のことを思い出すことが、随分難しいことを実感したでしょう。同時にだんだん5年の記憶がよみがえってきた、といつた人もいるのではないでしょうか。そもそも、ものを″思い出す"とはどういったことなのか、脳や記憶に関する著書の多い医学博士の米山公啓先生に聞きました。 「脳は一つの事柄を、映像、音、言葉などを担当する部位ごとにその特性を別々に保存します。"思い出す"とは、そんなさまざまな場所に保管された情報をたぐりよせ、一つの記憶としてつなげる作業です。「年を取ると思い出せない」と言ったことが増えるのは、神経細胞の減少や機能低下により、神経回路がうまくつながらないことがあるからです。それでも必死に思い出そうとしていると、記憶の回路がつながっていくことは、みなさまも体験されたことでしょう。 何かを思い出すことは、記憶の回路が新しくつながること。脳への刺激をもたらし、脳を活性化します。ですから思い出せない」ことがあってもすぐあきらめず、ちょっと記憶をたどる努力をするといいですね。 日記をつけたり、その日あつたことをふりかえってみる習慣も、"思い出す"力を鍛えるこになるそうです。刺激のない日々が脳の老化を進める ところで、よく大人になると脳細胞は減っていく一方、などと言われます。でも近年の脳科学では、脳はよぐ使い、鍛えることで年齢に関係なく進化し、神経細胞も増えることがわかつているそうです。 脳は何歳になっても筋肉のように鍛えられ、記憶力などの機能を向上させることができるのです。逆に脳は刺激を与えないとどんどん衰え、老化が進んでいきます。ですから何事にも好奇心をもち、新し事に挑戦する前向きな生き方こそが、脳をいつまでも若々しく保つ秘訣です。また昔の楽しかった記憶をよみがえらせることは、脳にとって快感であり、脳の活性化につながります。 ということで、たまには夫婦で昔のことを思い出し、語り合ってみてはいかがでしょう。手帳や日記、写真などを見ながら、個人史でも書くつもりで、ぜひ5年前の自分や家族に思いをはせてみてください。記憶力を高める生活習慣1 炭水化物、ビタミンB、DHAをしっかりとる体のなかで脳のエネルギー源であるブドウ糖に変化する炭水化物は、3食きっちりととること。ゴマ、大豆、豚肉などに多いビタミンBl、豚肉、牛肉、カキ、アサリなどから摂取できるビタミンB12、青魚に多く含まれるDHAなども脳の働きを活発にします。2 よくかみ、よく歩くよくかんだり、よく歩くことは、脳血流を増やし、脳神経細胞の活動を活発にしてくれます。歩く時は、歩幅を意識的に広げて少し早歩きすると効果的です。3 睡眠をしっかりとり、ストレスをためない睡眠には脳を休めるだけでなく、脳に入ってきた記憶を整理し、保存する大切な働きがあります。また大きな精神的ストレスを受けると、脳の機能が十分発揮できなくなります。何事も前向きに考えるくせをつけましょう。4 人と会い、会話する人と触れ合ったり会話することは、脳に沢山の刺激を与えます。活発な社会的な交流は、認知症のリスクを減らすとの研究もあります。5 新しい体験をなるべくする脳は変化や新しいことが大好きです。今までやったことのないスポーツや習い事、海外旅行などでワクワク、ドキドキする体験が脳の若返りにつながります。 参考文献 朝日新聞 朝日新聞、be on Saturday」 月刊誌「毎日が発見」
2011.02.17
コメント(0)
シニア生活を豊かにする「友だちつくり」の秘訣「老後の三つくり」と言う言葉がありますが、ご存知ですか? 楽しく豊かなシニア生活に欠かせないのが「お金」「健康」そして「友だち」という三つです。「行方不明高齢者問題」でわかるように家族の絆が希薄な今、支え合える友だちを持つことは大切なことです。 しかし、会社人間だった男性の中には定年後の新しい友だちづくりに苦労する人が意外に多いものです。「仲のよい友だちがいない」と答える人が女性では約16%なのに、男性では約3割もいることが分かっています。 「友だちと知り合った場」でも、男性の多くが「仕事」と「学校時代」に偏っているのに対し、女性は「地域のつながり」「ボランテイア」「趣味のサークル」の割合が高く、幅広く友だちづくりをしているようです。 では、友を得るにはどうしたらよいのでしょうか。「簡単なこと」と。趣味のサークル、ボランティア、スポーツジム、カルチャーセンター・・・、好きなことを見つけて飛び込めば友は必ずできるといった意見が圧倒的です。 ある60代男性は定年後、音楽サークルで知り合った60代の仲間5人とバンドを結成した。「高齢者施設を回って演奏会を開いている。趣味が同じなので練習が楽しいし、終了後の飲み会は『次は何を演奏しょうか』で盛り上がる。練習の無理強いはしないが、本番前は全員で最後の練習をして臨むのがルール。定年後の友だちづくりのコツは、1 会社時代の過去を引きずらない、2 約束は守る、3 偉そうな話はしない、の三つを守り付き合うことだと思います。 東京の70代男性も「友情三昧」の日々だ。「スポーツジムで仲良くなった山好きな人に登山に連れていってもらい、温泉好きな人とは秘湯めぐり。男の料理教室の仲間とは『いい素材が入ったから』と招いたり、お呼ばれされたり。大学時代の友とは年に2度、お互いに妻同伴で2泊3日の『女房孝行』の旅に出かける」という。「定年を機に町内会役員を引き受け、かねて夢見ていたビデオ制作の同好会に入った。撮影、編集、上映会まで友人とじっくり議論し合う深い付き合いができている。ビデオの技術は町内会でも生かせるので、定年後の12年間は本当に楽しい」女性の場合は、子供を介した「ママ友」の縁が年齢を重ねても絆を深めるようだ。「高校入学以来50年の仲良し4人組。子育て真っ最中の頃はお弁当作り、子供をおぶって公園におしゃべりに行った。姑の愚痴も心おきなく話せた。今は皆お婆ちゃんになり、気軽に旅行に出かけている。お互いの悩み喜びを自分のこととして受け止める一生の友です。 人生至るところに出会いがある。「脳に重い機能障害を負ったある人は、同じ障害を持つ人々の施設で心の友に出会った。彼は障害を負う前は調理師で、彼から男の料理を教えてもらっている。」これから2人で畑を借り、彼はカボチャ、私はスイカを作る夢を持っている 「愛犬が人懐っこくて賢いドーベルマンなので、散歩中、いろいろな人から声をかけられる。立ち話からお茶会、飲み会に発展した人も多い。 「休耕地を借りて無農薬野菜を作っているが、隣の畑と夫婦同士の付き合いになった。作物や野良仕事の情報を交換したり、収穫した物をサカナに飲んだり」。 さて最後に、仕事の肩書が消えた定年後こそ、自分らしい名刺を作ることを提案したい。「病院の待合室で話がはずんだ同年代の女性から『私、ひとりなのでいつでもお茶しにきて』と名刺を渡された。すぐに訪問して親しくなった、といった例もある。気持ちのいい人とのふとした出会いに、洒落た名刺があると重宝する。「元○○会社取締役」などという野暮な肩書なら何もつけない方がいい。自分の趣味・特技や生き方を「肩書」にしたい。「悠々散歩人」「たそがれランナー」「お百姓見習い」「万年登山少女」「花撮りの翁」‥...もらった方も嬉しくなるし、あなたも多くの人に渡したくなるだろう。『新しい友だちつくりのヒント』・家に引きこもっていないこと。・どんな集まりでも誘われたら喜んで出席してみる。・サークルの幹事や自治会の役員を決めるとき、逃げ回らずに引き受ける。・旅や写真等趣味のブログを作り、意気投合した人たちと懇親会などを開き友だちの輪を 広げる。・感じのいい人に出会ったら「一期一会」と思い声をかけてみる、友は向こうからはやっ てこない・眠っていた好奇心を目覚めさせよ。・ちょっと気になることに首を突っ込んでみる、思わぬ出会いが・・・。・若い人には先輩ぶらずに教えを請う姿勢で接すると気安く友だちになってくれる。・飲み屋の常連同士。お互いの家を訪問し合う。・現役時代のお話は聞かれても控えめに。往々にしてつまらない自慢話になりがち。・「年金生活者同士」何をいまさらカッコをつけるか!!! 単純明快飾らない態度。・「つかず離れず」「親しき仲にも礼儀あり」プライバシーには踏み込まない。・年寄りはガンコだから議論は禁物。自説を曲げずに友を失う。・趣味の会では自分を美化せず本音で話す。メッキは必ずはげる。・幹事の持ち回りより、好きな人に任せて他はサポートに徹すると長続きする。・女性の多い会では男のマメさが大切。準備・片付けなど積極的に行うと非常にモテる。如何ですか・・・。私は勿論、皆さま方、本当のお友達はどれだけいらっしゃいますか?これからの長い余生を楽しむために積極的に友だち作りをしてみたいものです。 参考文献 朝日新聞 朝日新聞、be on Saturday 月刊誌「毎日が発見」
2011.02.15
コメント(0)
◆ワイキキ・アートフェスト日時: 2011年 2月19日(土)、20日(日) 9:00~16:00場所: カピオラニパーク100人近いアーティストやクラフター達が作品を展示販売するイベント。各種アート作品はもちろん、ジュエリー、木工品、ステンドグラス、陶器、ソープ&キャンドル、バッグ、キルト、衣類などオリジナルデザインのもが多数並びます。会場ではエンターテイメント、食べ物の販売もあります。入場無料。問い合わせ: (808) 696-6717◆グレート・アロハラン日時: 2011年 2月21日(月)場所: アロハタワーからアロハスタジアムまでダウンタウンのアロハタワー・マーケットプレイスを出発し、ニミッツハイウェイからアロハスタジアムまでの8.15マイル(約13キロ)のラン/ウォーク。レース後はアロハ ·スタジアムにてエンターテイメント、表彰式など関連イベントも予定されています。問い合わせ: (808) 528-7388ウェブサイト: http://www.greataloharun.com/ 参考文献 ハワイ州観光協会 go-hawaii オアフ観光協会 visit-oafu welcome to hawaii Hawaii-ai ハワイ州観光局/ビッグ・アイランド観光局
2011.02.12
コメント(0)
江姫たちの戦国(前編) NHK大河ドラマ・ストーリー歴史上の人物だけに凡そのことは解っておりますが、ドラマとなるとその筋書きや成り行き、又、配役や背景描写に興味を覚えます。それらを事前に頭に入れて日曜日の夜を楽しみにしたいものと購入してみました。年末の「坂の上の雲」同様実に丁寧に解説あり、期待にそぐわない読み物でした。毎週見る直前にその週の分を再読して印象がさわやかな時に画像と照合しながら拝見して行きたいものと思っております。浅井三姉妹の三女・江の生涯を描く、大河ドラマのガイドブック。配役紹介・インタビュー・あらすじ・座談会等、内容充実の1冊。お薦めです。音楽・写真で楽しさ広がる!デジタル生活 NHK中高年のためのらくらくパソコン塾今、あらためて拝見していますとよく理解できます。このような事が少し前までは理解するのに手間取っていました、何でもそうですが、覚えてしまえば簡単な事でも、いざ始めるときは勇気と度胸がいるものです。今回は理解出来ているうえで拝見していますので、余計に楽しめています。音楽と写真の2本柱。基本をおさらいしたら、自分の写真に音楽をつけて、フォトムービーを作成してみたくなりました。 パソコン初心者で音楽や写真の取り込みに興味をお持ちの方々には絶対お薦めの本とテレビ番組です。
2011.02.08
コメント(0)
◆クヒオビーチ・フラショー 日時: 毎週火、木、土、日 18:00~19:00場所: ワイキキ/クヒオビーチ フラステージホノルル市とワイキキ・インプルーブメント協会が共催するフラショー。サンセットタイムにワイキキビーチで潮風に吹かれながらのんびりとフラを鑑賞できます。入場無料。会場へは、ビーチチェアやマット、カメラ持参で。問い合わせ: (808) 843-8002ウェブサイト: http://www.waikikiimprovement.com/ ◆ワイキキ・ファーマーズマーケット日時: 毎週火・金曜 7:00~12:00場所:ワイキキ・コミュニティセンター (310 Paoakalani Ave.)ワイキキ・コミュニティセンターで開催されるファーマーズマーケットには、地元産の新鮮な野菜やフルーツ、ホームメイドのパンやお菓子、スパイスなどがリーズナブルな値段で並びます。ワイキキ在住のローカルはもちろん、長期滞在のビジターで毎回大変賑わいます。 問い合わせ: (808) 923-1802ウェブサイト: http://www.waikikicommunitycenter.org/◆ロイヤル・ハワイアン・センターのレストラン全9店が、全日営業を開始ロイヤル・ハワイアン・センターのレストラン全9店が、全日営業を開始しました。ランチ終了後に一時クローズしていたレストランも、日中は、ランチやアペタイザー等の軽食メニューを用意し、午前11時30分から午後10時までオープンします。?ロイヤル・ハワイアン・センターのレストランは、北京海鮮中華、道楽寿司、イル・ルピーノ・トラットリア&ワインバー、お好み焼き千房、P.F. チャンズ・ワイキキ、レストラン燦鳥、セニョール・フロッグス・レストラン&バー・ホノルル、チーズケーキ・ファクトリー、ウルフギャング・ステーキハウスがあり、ランチから、ハッピーアワー、ディナー、ナイトライフまで、様々なダイニングニーズに合わせて楽しめます。* お問い合わせロイヤル・ハワイアン・センターレイオフ・ゲストサービス?営業時間:10:00~22:00住所:2201 Kalakaua Avenue, Honolulu, Hawaii 96815電話:(808) 922-2299URL: http://www.royalhawaiiancenter.com/jp/dining 参考文献 ハワイ州観光協会 go-hawaii オアフ観光協会 visit-oafu welcome to hawaii Hawaii-ai ハワイ州観光局/ビッグ・アイランド観光局
2011.02.05
コメント(0)
◆ファーストフライデー日時: 2011年 2月4日(金) 17:00~21:00場所: ダウンタウン毎月第1金曜日の夜に開催されるカルチャーイベントです。各ギャラリーでは絵画や写真の作品展、ライブミュージックなどが楽しめます。また、この日はダウンタウンの多くのレストランやショップが営業時間を延長しています。問い合わせ: (808) 739-9797ウェブサイト: http://www.firstfridayhawaii.com/◆プナホウ・ カーニバル日時: 2011年 2月4日(金)、5日(土) 11:00~23:00場所: プナホウスクール (1601 Punahou St. )オバマ大統領の出身校プナホウスクールで毎年開催される恒例の学園祭。校庭には移動遊園地、ゲームコーナーのほか、さまざまなフードブース、マーケットなどが並び、毎年多くのローカルが家族連れで訪れます。問い合わせ: (808) 944-5751ウェブサイト: http://www.punahou.edu/page.cfm?p=1750 ◆ダイヤモンドヘッドシアター公演 I Hate Hamlet日時: ~2011年 2月13日(日)場所: ダイヤモンドヘッドシアター (520 Makapuu Ave. )ニューヨーク在住の若手俳優をメインにしたコメディ。ハムレットに出演するはずの主人公は、公演がキャンセルになったことからシェイクスピア劇の名優ジョン・バリーモーアの亡霊を見るようになるというストーリー。問い合わせ: (808) 733-0277ウェブサイト: http://www.diamondheadtheatre.com/ 参考文献 ハワイ州観光協会 go-hawaii オアフ観光協会 visit-oafu welcome to hawaii Hawaii-ai ハワイ州観光局/ビッグ・アイランド観光局
2011.02.03
コメント(0)
ALOHA!!皆様お元気ですか・・・?今日お話ししたいとおもっているのは、「ハワイのペペルアリ」についてです。ペペルアリ如月。Februaryはハワイ語で「ペペルアリ」。鮪の背びれのようにも見える「カイマナ ヒラ」の黒い影の向こうに、紅色の朝焼けが見えてくる時刻も遅くなる二月、ワイキキの冬の朝がゆっくりと明けていきます。ハワイ王朝史の中に二月のエピソードを探してみると、東郷平八郎艦長率いる日本海軍巡洋艦「浪速」がホノルルに入港しています。1893年(明治26年)の出来事でした。砂糖産業が繁栄をもたらしていたハワイ王国。カラーカウア王の、サンフランシスコでの客死の報を受け、第八代の女王となった妹のリリウオカラニは、在位二年後の1893年1月に王権を失う事になります。小国の経済を牛耳り、米本土への砂糖輸出を優位に進めようとする西欧人の荘園主と商人を中心に、米合衆国への併合の圧力が高まっていたのでした。 女王は、ハワイアンの人々の権利を取り戻そうと憲法改正を試みたものの、その努力も水の泡と化してしまいました。一方、1881年のカラーカウア王の日本訪問、そして明治天皇への謁見をきっかけに、1885年(明治18年)に始まった官約移民制度により、三万人にも及ぶ日本人が、王国崩壊までに、既にハワイに移住していました。移民が開始された年には、ホノルルに日本の領事館も開設されています。王権を支持するハワイアンの人々にとって、女王の退位と臨時政府樹立は到底受け入れ難い出来事でした。首都ホノルルは不穏な空気に包まれ一触即発の状況に陥り、在ホノルル米国公使は治安維持を理由に、米国海軍戦艦「ボストン」の兵士の上陸を要請。このような事態に対処し、自国民保護を目的として来航したのが日本の「浪速」でした。 小国を取り巻く、各国それぞれの思惑が見え隠れする事象だったと思われます。 ところが、併合派が勝利したものの、当時の米合衆国大統領、民主党のクリーブランドは併合を承認しませんでした。その結果、ハワイは共和国の名の下、国として存続することになります。その間のリリウオカラニによる復権の努力もままならず、米国では共和党のマッキンレーが二十五代大統領に就任し、併合を受け入れることになります。1898年7月に、ハワイ併合法案に署名がなされ、ホノルルでは8月にハワイ国旗が下ろされ、星条旗が掲揚されました。ハワイは、王国から共和国に、そして米合衆国の準州へと国の形態を変えていきました。その中で、日本からの移民もその形態を変えていきます。併合後は米国の法律が適用され、1900年(明治33年)から1907年(明治40年)までに「自由移民」として更に六万人が移住し、その後も増加していきます。そして、入植地でのスト、大正時代にはカリフォルニアでの移民排斥運動の影響を受け、昭和になると、砂糖キビ畑で苦労を重ねた日系一世の下で生まれた二世の人々が、米国兵として第二次世界大戦下の欧州戦線で戦うと云う、歴史の変遷をたどります。戦後、1959年(昭和34年)に五十番目の州に昇格したハワイを支えてきたのは、政治家や弁護士、医者、教師として活躍した日系二世の人達だったと言っても過言ではないでしょう。 さて、2009年8月に再開されたビショップ博物館のハワイアンホールでは、ハワイ固有の伝統文化と歴史を紹介するばかりでなく、王国の末路と現代のハワイ文化復興の重要性にも触れています。フラやハワイ語の学習に代表されるように、日系人をはじめ多民族の文化を受け入れつつも、ハワイの文化を復興し継承している様子に、一度消えかかった固有の文化の「冬の時代」の終わりを感じます。浅沼 正和ビショップ博物館でボランティア ドーセント(案内人)を務め、博物館のメンバー組織の代表機関 "Bishop Museum Association Council" にも参加。ハワイとポリネシアの歴史文化の紹介に力を注いでいる。ハワイ在住通算20年、ハワイ日米協会やアロハフェスティバル等の非営利財団理事も務める。ビショップ博物館ウェブサイト http://www.bishopmuseum.jp/ {ハワイ語一口メモ}「カ ハエ アロハ」もしくは「クウ ハエ アロハ」のハエは「旗」の意。「我が愛する王国旗」と云う意味合いになりますが、キルトにデザインされているハワイ王国旗は、上下逆さまに描かれています。これは、リリウオカラニ女王の苦悩を表現し、且つ王朝への忠誠を表すものと云われています。今日のお話は如何でしたか、参考になりましたでしょうか!!!A Hui Hou!(じゃまたね!) 参考文献 ハワイ州観光協会 go-hawaii オアフ観光協会 visit-oafu welcome to hawaii Hawaii-ai
2011.02.01
コメント(0)
全11件 (11件中 1-11件目)
1


![]()