全12件 (12件中 1-12件目)
1
ALOHA!!皆様お元気ですか・・・?今日お話ししたいとおもっているのは、「ハワイの花ピカケ」についてです。ハワイの花「ピカケ」 皆さんピカケと言う花をご存知ですか?ピカケ(Pikake)はマツリカという花のハワイ語名です。この名前は英語のピーコック(クジャク)をハワイ語読みしたものなのですが、なぜ、鳥の名前が花の名前になったのでしょうか。その前に、ピカケとはどのような花かをお話しておきましょう。葉はつねに緑で、近くに大きな木があればそれに巻きつき、なければ高さ1mから3m程度の低木となります。花の大きさは2cmから3cmほど。白い花には5つの花弁が付きますが、八重咲きなどの品種もあります。花は密生してつくことはあまりなく、ポツンポツンと控えめに少しずつ咲きます。 花には甘い香りがあるのでハワイでは人気の高いレイの素材のひとつとです。また、香水やアロマオイルなどもつくられています。ピカケは英名をアラビアン・ジャスミンと言い、ジャスミンの仲間ですから、香りがよいのもうなずけます。 ピカケはモクセイ科ソケイ属で、このグループは世界に約300種類ほどあります。ちなみに、インドソケイというのもありますが、これはプルメリアのことです。けれどもプルメリアはモクセイ科ではなくキョウチクトウ科で関連はありませんが、西インド諸島が原産の、ジャスミンのように香りがよいという理由でインドソケイの名前が付きました。 それほど芳しい香りを漂わせるピカケですから、世界各国で愛され、1937年にはフィリピンの、1990年にはインドネシアの国花に制定されています。原産地のインド周辺では薬としても用いられたようです。 花の香りははかないもので、早ければ数時間で消えてしまいます。また、ジンジャー類のように、香りを放つ時間帯が特定されているものもあります。ハワイで人気のあるレイといえばマイレやイリマ、パカラナ(イエライシャン)などですが、これらはいずれも個性的で、長持ちし、強い香りを放つという共通点があります。ピカケもまた、これらの花に劣らぬ人気があります。100個前後の花で編まれるピカケのレイは、とりわけ若い女性に人気が高いようです。 花の香りは一般に夜に強いと言われますが、ピカケは朝の方が強いので、レイに使われるピカケの花も早朝に摘まれます。花をすぐに密封し、冷蔵庫に保管すれば1週間近くは鮮度も香りも失われることがありません。そのあとでも、ピカケはすばらしい香りを24時間近く強く漂わせることができます。 一重のピカケはピカケ・ラヒラヒ、半八重や八重のものはピカケ・プププと呼ばれます。ラヒラヒはプププより刺激性の強い香りがするので、とくに若い世代に好まれるようです。ハワイでは十数種類の仲間が確認されていますが、大半は白花をつけます。その他に黄色の花を付けるものや、一種だけ淡いグリーンの花をつけるものがあります。 中国のジャスミン茶はこの花を原料とします。葉に花を混ぜ、香りを移したあと、花のみ取り除くのです。和名の茉莉花(マツリカ、マリカ)はサンスクリット語のマリカー(mallika)が語源です。 このピカケは、中国からハワイに導入されました。当時はハワイ王朝の末期で、王家の血は途絶えつつあり、残されたわずかな王族のひとりにカイウラニ王女がいました。彼女はピカケ(クジャク)が好きで、アイナハウという場所にあった自分の住まいで飼っていました。また、香りのよい花を数多く敷地に植えており、なかでもジャスミンをことのほか愛しました。王女に接した人々は、彼女はいつもジャスミンのような香りがすると語っているほどです。そのことから、カイウラニ王女には、「島の花」とか、「プア・オ・ハヴァイイ(ハワイの花)」「アイナハウのバラ」など、花をイメージする多くの愛称が付けられたのです。 彼女は英国に住んでいた時期もありましたが、王国の厳しい状況を知ってハワイに戻り、国のために尽くそうとしました。しかし、23歳の若さで亡くなります。残された人々は王女を忘れがたく、彼女の想い出は語り続けられました。詩人のエラ・ウィーラー・ウィルコックスもそんなひとりでした。彼女は人々の気持ちを代弁するように、「カイウラニ王女は花の香りを残してこの世を去った」という言葉をつづりました。この言葉をきっかけに、白い花をつけるマツリカと白いクジャク(ピカケ)を愛したカイウラニ王女にちなみ、この花をピカケと呼ぶようになったのです。 ワイキキにあるカイウラニ王女の像は1999年にアウトリガーホテルと、同ホテルのオーナーであるケリー家によって建てられたものです。像には王女の好きだったピカケのレイがかけられ、足元にはピカケ(クジャク)が寄り添っています。又、私が渡ハの際よく利用するプリンセス・カイウラニ・ホテルにはピカケテラスがあり、その名を残しています。参考文献近藤純夫 花物語「ピカケ」
2011.09.29
コメント(0)
ハワイ島(ビッグ・アイランド)ニュース・レター 9月号(No.1)この初秋のハワイ島(ビッグ・アイランド)最新情報をお届けします。先月号より登場した当局の新しいロゴや島の呼び方をはじめ、ホテルやツアー会社からのお得な情報やお知らせ、フェスティバルのご紹介等、盛りだくさんです。最後までご覧下さい。★ 当局のロゴを一新 - 島名「ハワイ島」に決定当局のロゴが新しくなりました。新しいロゴでは、島のニックネーム「ビッグ・アイランド」ではなく島の名前「ハワイ島」を使いデザインしています。当局は、昨年までの25年間、州の名前である「ハワイ」と容易に聞き分けられるよう、ニックネーム「ビッグ・アイランド」を採用してきました。しかし、当ニュースレターでは、3月より本来の島名である「ハワイ島」にもどし、また、更にロゴを一新し、先月号より掲載しています。皆様にも、州の名前である「ハワイ」と混同しないよう、この島を指す場合は「ハワイ島」と呼んでいただくようお願いします。詳細はこちらをご覧下さい。What's in a Name? URL:http://media.gohawaii.com/big-island/press-room/news-releases/-articles-/2011/07/191082_1107111707-627★ ハワイ島の魅力 - ダイナミックで感動的 自然の息吹を感じる島ハワイ島のニックネーム「ビッグ・アイランド」の由来のひとつは、この島の大きさにあります。面積約10,433km2は、アメリカではロサンゼルス郡と、日本では岐阜県とほぼ同じくらいの面積です。人口約980万人のロサンゼルス、約207万人の岐阜県に比べ、ハワイ島の人口は20万人以下。ゆったりと足が伸ばせます。ハワイ島までひとっ飛びしたくなりませんか?What's Big and Inspiring about Hawai'i, Big IslandURL:http://media.gohawaii.com/big-island/press-room/news-releases/-articles-/2011/07/191082_1107111724-482【アドベンチャー、アクティビティー】★ イミロア天文学センター - ドキュメンタリー「HAYABUSA-BACK TO THE EARTH」上映中イミロア天文学センターのプラネタリウムでは、 日本語で楽しめるヘッドセットがついた 「HAYABUSA-BACK TO THE EARTH」を上映しています。上映は、9月30日(金)までです。また、10月8日から2日間にわたり、古代ポリネシアの伝統航海術をテーマにしたイベント「ヒロ・ウェイファインディング&ナビゲーション・フェスティバル」を開催します。歴史に残る航海士達の功績と、今日に至るまでの航海術復興や継承、技術躍進への尽力を讃え、航海術の知識と伝統を通して結ばれた太平洋に浮かぶ島々のすばらしい文化を学ぶことができます。伝統航海術にまつわる様々なアクティビティーや展示、プラネタリウムショー等をお楽しみ下さい。 <HAYABUSA-BACK TO THE EARTH>上映時間:火曜日~日曜日、11:00~小惑星「イトカワ」に着陸しサンプルを採取して地球にもちかえることを使命として、小惑星探査機「はやぶさ」が、2003年5月9日にM-Vロケットで打ち上げられました。しかし、20億kmの航行中、幾多の障害が小さな機体に降りかかります。2度の挑戦の末、サンプル採取に成功。その後、更なるトラブルに見舞われながらも、科学者やエンジニア達のたゆまぬ努力の結果、2010年6月13日に帰還を果たしました。小さな宇宙船が世界初の偉業を成し遂げた感動の物語です。プロデューサー:上坂 浩充 URL: http://www.imiloahawaii.org/35/planetarium <ヒロ・ウェイファインディング&ナビゲーション・フェスティバル> 開催日:10月8日(土)~10月9日(日)10月8日(土)「ナー・ラエウラ」ハワイアン・アートやクラフト、その技術と文化継承を讃えます。10月9日(日)「ヘ・クプエウ-ハワイアン・ヒーロー」ホクレア号のクルー、エディ・アイカウの素晴らしい功績と卓越した精神、彼の人生を讃えます。ドキュメンタリー・ビデオの上映や逸話が披露されます。 URL:http://www.imiloahawaii.org/137/wayfinding-and-navigation-festival イミロア天文学センター電話:(808) 969-9703★ ネイティブ・ガイド・ハワイ - 新しいツアー「ハマクア・エキスプレス」のご紹介ネイティブ・ガイド・ハワイでは、 見所満載のハマクア・コーストをご案内する新ツアー「ハマクア・エキスプレス」を催行しています。ひんやりとした暗い溶岩トンネル、歴史あるこの沿岸に切り立つ険しい崖、熱帯雨林の渓谷や壮大な滝等をヒロ生まれのネイティブ・ハワイアンがご案内します。かつて、サトウキビプランテーションとして栄えた町並み、ラウパーホエホエ・トレイン・ミュージアムやサトウキビ産業の歴史にも触れます。ツアーは、強いマナに守られているといわれるワイピオ渓谷を訪れ、ヒロへと戻る内容となっています。電話:(808) 982-7575URL:http://www.nativeguidehawaii.com/Eメール:warren@nativeguidehawaii.com(ネイティブ・ガイド・ハワイ オーナー、ガイド Warren Costa)★ ケック天文台 - 銀河の世界へマウナケアの頂上、国立天文台ハワイ観測所横に位置するケック天文台からニュースです。2006年に発見された天の川銀河を周回する矮小楕円銀河 Segue1。光度が非常に低く観測することがきわめて難しいと言われていましたが、この度、ケックII望遠鏡から確認が成功。今まで見つかったどの銀河よりも、計り知れない量の暗黒物質で形成されていました。 Segue1は、衝突とガンマ線を放出する暗黒物質を明らかにする最も重要な研究対象となっています。また、ケック天文台の天文学者達は、Segue1にある星々が、現在確認されている最古の星々の中にあることも発見しました。URL:http://keckobservatory.org/news/found_heart_of_darkness/★ ラバ・オーシャン・アドベンチャーズ -「ラバ・オーシャン・ボルケーノ・エクスペリエンス」のご紹介ラバ・オーシャン・アドベンチャーズでは、「ラバ・オーシャン・ボルケーノ・エクスペリエンス (Lava Ocean Volcano Experience-LOVE) 」クルーズを行っています。ハワイ火山国立公園を海から観察するこの2時間のアドベンチャー・クルーズでは、溶岩が海に流れ込む迫力ある瞬間、黒砂ビーチ、海にできた溶岩トンネル、珍しい野生生物や神秘的な虹等、たくさんの見所をご案内します。このLOVEクルーズに、オノやマヒマヒ、アヒ等の海釣りも楽しめるフィッシング体験付きクルーズもお楽しみいただけます。LOVEクルーズ大人:$133~、子供(12歳未満)$107~フィッシング体験付LOVEクルーズ:大人$160、子供$140 電話:(808) 966-4200URL:http://www.lavaocean.com/★ ワイコロア・ビーチ・リゾート内キングス・ショップス -「マーティン&マッカーサー」がオープンワイコロア・ビーチ・リゾート内キングス・ショップスに、「マーティン&マッカーサー」が、オープンしました。ハワイ産のコアの木で作られた最高級の家具や調度品、クラフト等を取り扱っています。キングズ・ショップスには、「ロイズ・ワイコロア・バー&グリル」や「メリマンズ・マーケット・カフェ」、先日オープンしたばかりの「エディ・アイカウ レストラン&サーフ・ミュージアム」等、魅力的なレストランもあります。ハワイアン・ミュージックのライブやペトログリフ・ツアー、ファーマーズ・マーケット等、無料イベントも毎週開催しています。電話:(808) 886-8811URL: http://www.kingsshops.com/jp 参考文献 ハワイ州観光協会 go-hawaii オアフ観光協会 visit-oafu welcome to hawaii Hawaii-ai ハワイ州観光局/ビッグ・アイランド観光局
2011.09.27
コメント(0)
今日は何時もと違って、Hawaiianの面白episodeを一つご紹介します。 ★今回のレッツ・ハワイアン★「アロハ!」を始め、日常会話の中で使われているハワイ語は、ロコの間では英語とまぜて使われるケースもしばしば。また、ハワイでは英語が独自の言葉として生まれ変わった「ハワイアン・ピジン・イングリッシュ」と言われる独特の表現や発音方法がよく使われます。ここは、ロコが使う生きた会話表現を紹介していくコーナーです。さあ、今日から気分はハワイアン!□■ 今回のシチュエーション □■(とある高級デパートの靴売場で。サンダルを物色中の客に、店員が声をかける)「どんなものをお探しですか?」「えっと、思いっきりヒールが高くて華奢なサンダルが欲しいんですよ。イタリア製とかの......」(次々オシャレなサンダルを差し出す店員。しかし、どれも客にはきつ過ぎて入らない。なのに「華奢なサンダルを...」と言い張る客に、店員の堪忍袋が切れる!)▼そこで! この一言レッツ・ハワイアン!"You have luau feet! Try some thing bigger!"ユウ・ハブ・ルアウ・フィート! トライ・サムシング・ビガー!(訳/おたくの足は幅広でズングリ型なんだから、もっと大きな靴をお試しなさい!)............................................................................................................... ルアウと言えばハワイ式宴会や、タロイモの葉のことを指しますが、もう一つ、ホッソリとした華奢な足とは正反対の、幅広・ズングリ型の足も、ハワイではルアウ・フィートと呼ばれています(ハワイにも日本と同じく、こういうタイプの足が多いんですね)。ロコの間ではごく一般的な表現なので、靴選びの際など?知っておくと便利かも。......足の表現で付け足しですが、日本で言う「大根足」を、ハワイでは何というでしょうか?実はそのまま「ダイコン・レッグ」と言うんですね。ですから、女性の目の前で「この人、大根足ねえ」なんて悪口を叩かないよう、要注意! キッと睨まれること請負。 参考文献 ハワイ州観光協会 go-hawaii オアフ観光協会 visit-oafu welcome to hawaii Hawaii-ai ハワイ州観光局/ビッグ・アイランド観光局
2011.09.24
コメント(0)
Ladies & Gentlemen 今日は我が神戸、私の生まれ育った街、神戸が誇る" KOBE BBEEF"についてお話をしてみたいと思います。 一昨年11月米オバマ大統領が来日を前に「神戸ビーフが食べたい」と言い出したと外交ルートを通じて伝えられたそうです。 くしくも、レストランの格付け本「ミシュランガイド京都・大阪2010」が出版され、話題の渦中にあったころのことです。 京都の料亭を中心に三つ星が7店、二つ星と一つ星を合わせて京都・大阪で150店が掲載されています。 でも、神戸は0です。 ミシュランガイド広報事務局いわく「京都だけが対象でした、が大阪にも広げました。でも、神戸は今回の調査対象外です」との事です。 京都でなく大阪でなく、ましてや東京でもない、フランス発祥の美食本が「蚊帳の外」にした我が神戸の味を米大統領は所望した。 なぜか・・・? 「それは、アメリカ人が一度は食べたいと憧れる高級和食材が、神戸牛だからです」もちろん「世界一」の味、そして忘れてはならないのは、日本でなければ食べられないという希少価値だということです。いま、正規のルートでは輸出されていないからです。 今回の訪日で、残念ながらオバマ大統領は希望を叶えることができませんでした。でも、彼のことです、きっと何時の日か我が神戸の地を訪れてその念願を達成することだろうと私は願ってやみません。 農水省によると、牛肉の対米輸出は1990年に本格化しました、しかし、2001年ご存じの牛海綿状脳症(BSE)問題で休止になりました。2005年再開後も群馬・鹿児島・宮崎の3県にある4ケ所の食肉取扱施設で扱われた食肉に限り輸出されているのです。 神戸牛を管理・認定する神戸肉流通推進協議会は「兵庫県内で生まれ、兵庫県内で育て、兵庫県内の食肉センターに出荷されたもの」と定めている。例え、県内で生まれて育っても、県外で処理されれば、それはもう神戸牛にはなれない宿命なのです。 でも、世界ではParis・London・& New York etc.etc.特にNew Yorkでは高級スーパーや高級レストランでは「KOBE BBEEF」は並んでいるしメニューにある。「神戸のインパクトが強いから、あやかりたいのだ」それがブランドの磁力なのです。しかし、それらはエセだ。2009年ホテル向けに作られた英文観光ガイドでも、巻頭は神戸牛を出すステーキハウスの紹介です。「スティーブン・スピルやトム・クルーズも大のファーンだ」と記されている。 米プロバスケットボール(NBA)の花形選手コービー・ブライアント選手も神戸牛ゆかりの著名人だ、父親のジョーさんが食した「KOBE・BEEF」が大変おいしくて気に入り、息子の名を「KOBE(コービー)」と名付けたそうです。今ではコービーさんは神戸市から「神戸大使」に任命されています。 又、サッカーJ1のヴィッセル神戸のマスコットも牛の「モ-ヴィ」神戸といえば「牛」という揺るぎのないブランドだ。 それが証拠にNew Yorkで著名なレストラン経営者が開いているステーキハウス名は「KOBE・CLUB」海外の人々も引き付ける神戸牛の磁力とは何だろう?それは先にも記述したことを含めて3つ。1 もちろん世界一の味。2 そして忘れてはならないのは、日本でしか食べられないという希少価値。3 現在正規のルートでは輸出されていない。では、これらはどのようにして確立されてきたのでしょう。 幕末、米国など諸外国からの強い圧力により徳川幕府は鎖国をやめた。開港後の横浜居留地の外国人向けに1865年、神戸から船で但馬牛などが送られてきた。3年後に開港した神戸でもそのおいしさは評判となり、何時しか「KOBE BBEEF」の名が広まった。 美味しさの秘密は純血種を守りぬいていることにあると言える。兵庫県の但馬牛は、他県産の牛との交配を避けて改良されてきた黒毛和種。全国に例のない「閉鎖育種」なのです。 この但馬牛の中でも、霜降り度など厳しい条件をクリアした肉だけを1983年から「神戸ビーフ」と呼ぶことにしました。色鮮やかな筋肉の間に脂肪の「サシ」がきめ細やかに入った霜降りが特徴です。 純粋神戸牛には、菊の花の模様の判子が押してあり、兵庫県の花ノジギクをあしらった神戸牛の証明という。「神戸牛」と書かれた「ノジギク判」は「神戸牛」のあかし。「神戸肉の証」も発行される。 いま国内の名柄牛肉は200種以上あり、牛肉消費量は82万トンと言われています。内、神戸牛はざっと700トン。わずか0.08%だ。 そんな貴重な肉が、「KOBE BBEEF」なのです。食における現代のアメリカンドリームともいえる神戸牛。皆さんどんな味だと思いますか。 口中にジュワッと広がる肉汁。舌の上、肉が甘くとろけていく、そのくせしつこくない。「脂の質がいいから、血統を守り、育て上げた世界一のビーフを神戸で食べてほしい」 その「世界一」の味が「KOBE」の名を世界に広める。 皆さん、一度も味わったことのない方は是非一度神戸の本場で「世界一」の味をご賞味下さい(ただし、決して安くはありません為念)、何かの記念、何かの区切りに、決して後悔する事のないお味だと推奨いたします。参考文献 朝日新聞 2010年1月5日新名所紀行 神戸肉流通推進協議会 兵庫県飼育技術研修会
2011.09.22
コメント(0)
「ちょっと言いたくなる京都通」として奥深い京都の良さや京都の人も知らない情報などをおりまぜながら、わかりやすく紐解いていきたいと思います。ぜひ身近に京都を感じてください。今回のテーマは『京都の道事情』です。・碁盤の目やいいますけど、ほんまは一部だけどす。・昔の通称が、今の道の名前として残ってますのや。■ 碁盤の目やいいますけど、ほんまは一部だけどす。京都の道は、すべてが碁盤の目に区切られているわけではありません。実は碁盤の目になっているのは、平安京の周辺だけ。今の京都から見ると、一部分だけなのです。奈良から京都に遷都し、平安の都を開いたときに、唐の都「長安」や「洛陽」にならって条坊制(じょうぼうせい)を採用し、計画的な都市造りを行ないました。その後、京都が都市として歩んでいく中で、人々の生活が変化を遂げ、土地が広がっていったために、現在の京都の一部だけに都市造りの名残りとして碁盤の目が残ったというわけなのです。平安京は、中国の長安の都に比べるとその規模は三分の一にすぎませんが、当時の日本としてはこれまでにない大規模なものでした。当時の二条大路は50メートル、そして平安京中枢の大内裏の前を南下する朱雀大路通(現在の千本通)の道幅は、なんと85メートルもありました。それが、人口の増加などにともない、家が建てられ徐々に道幅が狭くなっていったのです。また京都には路地がとても多く存在します。これは、条坊制によって、各ブロックで区切られていたことに起因します。公家や寺院がひとつのブロックを占めていた時代はよかったのですが、表通りに面して家を建てる必要がある商家が増えてくると、そのブロック形式の街並みは徐々に不便になってきました。そこで、表通りからこの中央部分へ出入りできる道として、各家の前を通る無数の細い道を造ったのです。それが、路地が多く存在する理由のひとつだといわれています。■ 昔の通称が、今の道の名前として残ってますのや。昔は東西に走る道に、数字がつけられていました。それが今でも残っているのが、三条通や四条通、五条通などです。しかし時代とともに道が増え、そのほとんどは、当時その道沿いで売られていたものや作られていたものからつけられるようになりました。ここで道や地名の由来について、一部ご紹介しましょう。例えば、油を売る店が立ち並んでいたところは油小路、綾小路は綾(糸)を作る店が並んでいたためついたとされてます。 京料理に欠かせない「麩」を作っていた通りは麩屋町通と呼ばれ、その近くにお寺が集められていた。寺町通があります。きっと精進料理にそのお麩が多いに利用されていたことでしょう。これらの道の名は、つけたというよりも、通称で呼んでいた名前がそのまま道の名前として残ったのかもしれません。また、百万遍という名は、14世紀ごろに都で疫病が大流行した際、知恩寺の名高い僧が御所に7日間こもって念仏を百万回唱え、病魔を退散させたことに由来しています。そして西陣織で有名な「西陣」の名は、1467年、京都を戦乱の渦に巻き込んだ応仁の乱に由来します。京都の大名が東と西に陣地を分けて戦った際、西軍の本陣がこの地区に置かれたことから、「西陣」という呼び名が定着したとか。京都の人たちは、これらの道を覚える方法としてわらべ歌を作りました。そしてとくに地方出身の丁稚たちが、この歌で京都の道を覚えたそうです。美しい古都に思いを馳せつつ、おいしいお茶を飲みながら はんなりとした時間を過ごしてみませんか。宇治茶 伊藤 久右衛門
2011.09.20
コメント(0)
◆ワイキキ・ファーマーズマーケット日時: 毎週火・金曜 7:00~12:00場所:ワイキキ・コミュニティセンター (310 Paoakalani Ave.)ワイキキ・コミュニティセンターで開催されるファーマーズマーケットには、地元産の新鮮な野菜やフルーツ、ホームメイドのパンやお菓子、スパイスなどがリーズナブルな値段で並びます。ワイキキ在住のローカルはもちろん、長期滞在のビジターで毎回大変賑わいます。 問い合わせ:(808) 923-1802ウェブサイト: http://www.waikikicommunitycenter.org/◆ホノルル・センチュリーライド日時: 2011年 9月25日(日) 6:15 スタート場所: カピオラニパーク ~ カネオヘ(折り返し) ~ カピオラニパーク今年で30回目を迎えるハワイの代表的な長距離自転車ライディングイベント。カピオラニパークからカハラ、ハワイカイ、サンディビーチ、ワイマナロ、カイルアを通り、カネオヘで折り返してカピオラニパークにゴールする最長100マイル(約160km)のコース。オアフ島の景色を楽しめるコースとなっています。問い合わせ: (808) 735-5756ウェブサイト: http://www.honolulucenturyride.jp/ 参考文献 ハワイ州観光協会 go-hawaii オアフ観光協会 visit-oafu welcome to hawaii Hawaii-ai ハワイ州観光局/ビッグ・アイランド観光局
2011.09.17
コメント(0)
ALOHA!!皆様お元気ですか・・・?今日お話ししたいとおもっているのは、「ハワイのグルメ3」についてです。プアア「プアア」とは、ハワイ語で豚や豚肉を意味します。ポリネシアの島々での重要な食べ物の一つで、ハワイ諸島を始めて発見した西欧人、クック船長の航海記にも、物々交換により太平洋の島々で豚を入手した記録が多く残されています。僚船ディスカバリー号のクラーク船長は、1779年2月に米大陸を目指して出航する準備をしていたカウアイ島で、平均して百ポンド(約四十五キロ)にもなる豚を七十頭も入手出来たと、報告しています。ハワイの伝統的な料理法では、プアアの内臓を取り去り、肉に塩(パアカイ)を振り、バナナ(マイア)やティー(キー)の葉に包み、更にマットや布のような物で被い、地面を掘って熱い石を置いた「イム」で、数時間かけて蒸し焼きにします。大きなものは、肉の中に石を入れて内側からも焼きました。そして、石が冷めた頃に取り出し、小さく切り分けて食事に供されました。「アハ アイナ」とか「ルーアウ」と呼ばれる、ハワイの祝宴には欠かせない食べ物です。豚は大切に飼われ、人間の食料と同様に、料理されたタロ芋(カロ)や薩摩芋の類(ウアラ)、バナナ、パンの木の実(ウル)等が与えられたそうです。 プアアは食物としてのみならず、神への貴重な奉げ物でもありました。「コア」と呼ばれるハワイ固有種の艶のある木があります。海へ漕ぎ出て魚釣りや大切な交通手段として使われたカヌー(ヴァア)を造る人達は、大木の生い茂る山の奥深くに入り、良質のコアの太い幹を選び、その木の前で豚を神に奉げ、自分達も共に食べ、儀式を終えてから石の斧(ちょうな)で木を切り出しました。山の高い峰から海岸に至るまでの、ハワイの人々の共同生活区域を「アフプアア」と呼びますが、「アフ」は祭壇を意味します。隣の生活区域との境界線となる険しい稜線には、石の祭壇が設けられ、ククイの木を使って彫り上げ、赤土を使って赤茶色に塗り上げたプアアの頭が奉げられていた事から、共同生活区域の大きな谷間や広い平野をアフプアアと云うようになったのだそうです。冬の四ヶ月ほど、豊穣と平和の祭の季節「マカヒキ」には、人々からの税とも解釈出来る奉げ物が、アフに奉げられたとか。ところで、ハワイに多くの人々が移住した沖縄の料理にも、豚が良く使われます。戦後の困窮した沖縄の人々の生活を救おうと、ハワイ在住の沖縄にルーツを持つ人々が協力して、1948年(昭和23年)に、米国から五百頭の豚を輸送した話は、美談として今でも沖縄の人々の間に語り継がれ、感謝されています。又、沖縄歴史教育委員会が編集した2010年の高等学校用の教科書「琉球・沖縄の歴史と文化」に、このような記載をみつけました。宮古と八重山諸島の先史時代には、土器を持たない文化と共に焼石調理法が存在したと記されています。地面に穴を掘り、真っ赤に焼いた握りこぶし大の石をつめて蒸す、とあります。ポリネシアの料理法との関連性が有ったのでしょうか。豚を食べる習慣と共に、興味をそそられる記述です。地中のオーブンとも云えるイムからプアアを取り出すところは、戸外で行なわれるルアウ ショーで、今でもハワイを訪れる旅行者が見る事が出来ます。イムで、じっくりと時間をかけて蒸し上げた豚肉は、脂肪分が落ちて、さっぱりとした風味が楽しめます。夕暮れ時に行なわれるルアウ ショーは、ハワイらしいゆったりとした夕食の時間を過ごすのに最適の場所かもしれません。浅沼 正和ビショップ博物館でボランティア ドーセント(案内人)を務め、博物館のメンバー組織の代表機関 "Bishop Museum Association Council" にも参加。ハワイとポリネシアの歴史文化の紹介に力を注いでいる。ハワイ在住通算20年、ハワイ日米協会やアロハフェスティバル等の非営利財団理事も務める。 ビショップ博物館ウェブサイト http://www.bishopmuseum.jp/ {ハワイ語一口メモ}豚の頭の彫刻は、「ポオプアア」と云います。「ポオ」は頭を指す言葉です。木を削ったり彫刻をする事は「カーライ」と云い、カヌーを造る技術を脈々と引き継いできた人達を、「カーライ ヴァア」と呼びました。今日のお話は如何でしたか、参考になりましたでしょうか!!!A Hui Hou!(じゃまたね!) 参考文献 ハワイ州観光協会 go-hawaii オアフ観光協会 visit-oafu welcome to hawaii Hawaii-ai ハワイ州観光局/ビッグ・アイランド観光局■プアア(豚肉)を使った料理が食べられるレストランとんかつ銀座梅林 (Tonkatsu Ginza Bairin)元祖ひと口ヒレカツ1927年に東京銀座に開業して以来、老舗のとんかつ専門店として3代にわたり伝統の味を守り続けている「とんかつ銀座梅林」が、2007年5月にワイキキ店をオープン。厳選されたカナダ産の黒豚品種ナチュラルポークを使用し、日本の本店の味をハワイに届けるために、日本から調理人を入れ、特製生パン粉、最高級綿実油(コットンシードオイル)、秘伝のソースを輸入しています。脂身の少なく女性に人気No.1の「ひとヒレ口カツ」、1日限定25食の「特選黒豚ロースカツ」、特製ソースが効いた「カツサンド」など、とんかつの定番メニューがあり、中でも自慢の一品は、フードライターが選ぶカツ丼ランキングの第1位に選ばれたこともある「梅林スペシャルカツ丼」です。これは、料理の鉄人に「生涯一の丼」と提言されたメニューです。現在は、ワイキキのお店以外に、アラモアナショッピング・センターの白木屋内にテイクアウト専門の店もオープンしています。梅林スペシャルカツ丼ヒレカツを使ったカツ丼。半熟卵がのり、ボリュームも満点。特選黒豚ロースカツ別オーダーの追い鰹だしの風味が香る自家製おろしポン酢($2.50)で食べても美味。住所: 225 Beach Walk Honoluluお問い合わせ:(808) 926-8082ウェブサイト:http://www.ginzabairin.com/サンライズ (Sunrise Restaurant)沖縄人のチョウカツさんが営む沖縄、日本、寿司レストラン。チョウカツさんの明るい人柄と美味しい料理に誘われて、常連さんが毎日訪れるという人気のレストランです。琉球料理といえば豚肉がメインの料理が多く、ここのメニューもほとんどが豚肉を使用したもの。でも、牛肉の料理が食べたいという場合にも、リクエストしておけばちゃんと用意してくれます。チョウカツさんのおすすめは、サイドに生姜をたっぷりと添えたピッグフィート(豚足)スープとやわらかく煮込んだ豚の角煮。そして、人気はやはりゴーヤチャンプル。本場沖縄の懐かしくて美味しい家庭の味が楽しめると沖縄人がお薦めするお店です。場所は、カパフル通りからハーバート通りに入った右側2件目の店。少々見つけにくいので、ハーバート通りを目安に探してください。住所: 525 Kapahulu Ave.Honoluluお問い合わせ:(808) 737-4118月~土 17:30-21:30 (ラスト・オーダー 21:00)、月・木 11:30-14:00ゆっちゃん・コリアン・レストラン (Yuchun Korean Restaurant)アラモアナ・センターからカピオラニ通りをダウンタウンに向かって10分ほど歩いたところにあるこの店は、現地の人たちをはじめ、観光客にも絶大な人気を誇る韓国冷麺の専門店です。コクのあるカキ氷のようなみぞれスープに、葛粉30%、そば粉40%、スターチなどを混ぜ合わせた葛麺は絶品。ホノルル空港に到着したら、まずはここの冷麺を食べに来るという日本からの観光客もいるほどです。メニューは、辛さを抑えた葛冷麺(ブラックヌードル・イン・アイススープ)と辛さをスープで調節できる葛ビビン冷麺(ブラック・ヌードル・ウィズ・スパオシー・ソース)の2種類が人気が高く、コリコリと歯ごたえのあるロウ・フィッシュ入りの葛麺もあります。そんな葛冷麺の専門店のメニューの中に、オーナーがおすすめする一品、「ベビー・バック・リブ」があります。BBQソースとコリアンソース、そしてコチジャンを混ぜ合わせた甘辛いソースの味のポークリブは、口の中で崩れるようにやわらかです。住所: 1159 Kapiolani Blvd. Honoluluお問い合わせ:(808) 589-0022ウェブサイト:http://http://www.yuchunhawaii.com/ワイキキ・スターライト・ルアウ(Waikiki Starlight Luau)ヒルトン・ハワイアン ・ビレッジ ・ビーチリゾート&スパで行われているルアウショー。生演奏をバックに、フラやタヒチアンダンス、サモアンダンス、ファイヤー・ナイフ・ダンスなどのポリネシアン・エンターテイメントが繰り広げられます。ポリネシアの島々の文化と歴史に触れたこのショーは、笑いあり、幻想的な美しさあり、迫力ありの子供から大人まで楽しめる約2時間のエンターテイメントです。また、会場脇では、ココナッツ彫りの実演が行なわれていたり、ポリネシアのジュエリーやパラオなど、ポリネシアのお土産も販売しています。ブッフェスタイルのディナーは、ハワイアン料理、日本食、中華のほか、プライムリブのカービングステーションもあり、多国籍な料理が並んでいます。住所: 2005 Kalia Rd. Honolulu Hawaii(ヒルトン・ハワイアン ・ビレッジ ・ビーチリゾート&スパ/ミッド・パシフィック・コンファレンス・センター屋上)お問い合わせ:(808) 941-5828ウェブサイト:http://www.hiltonhawaiianvillage.jp/activities/entertainment.html日~木 17:30(雨天中止)※駐車場は、ヒルトン・ハワイアン ・ビレッジ ・ビーチリゾート&スパへ。(13ドル、セルフパーキングは8ドル)
2011.09.15
コメント(0)
◆ワイキキ・アートフェスト日時: 2011年 9月24日(土)、25日(日) 9:00~16:00場所: カピオラニパーク100人近いアーティストやクラフター達が作品を展示販売するイベント。各種アート作品はもちろん、ジュエリー、木工品、ステンドグラス、陶器、ソープ&キャンドル、バッグ、キルト、衣類などオリジナルデザインのもが多数並びます。会場ではエンターテイメント、食べ物の販売もあります。入場無料。ウェブサイト: http://www.icb-web.net/◆ワイキキ・フラ・ショー 日時: 毎週火、木、土、日 18:30~19:30 (雨天中止)場所: ワイキキ/クヒオビーチ フラステージホノルル市とワイキキ・インプルーブメント協会が共催するフラショー。サンセットタイムにワイキキビーチで潮風に吹かれながらのんびりとフラを鑑賞できます。入場無料。会場へは、ビーチチェアやマット、カメラ持参で。問い合わせ: (808) 843-8002ウェブサイト: http://www.waikikiimprovement.com/ 参考文献 ハワイ州観光協会 go-hawaii オアフ観光協会 visit-oafu welcome to hawaii Hawaii-ai ハワイ州観光局/ビッグ・アイランド観光局
2011.09.10
コメント(0)
食欲の秋、昔から馬も肥える秋と言います、本格的なグルメの秋ですね。そこで今日は「味覚」について考えてみようと思います。味覚とは、さまざまな脳の力に頼りがち日本はいわずと知れたグルメ大国です。おいしいと評判のお店には行列ができ、グルメランキングはこぞってチェックされ、三ツ星レストランのシェフのお店には予約が殺到します。しかしなかにはこうした現象に対して、「なんで行列までしてごはんをたべなきゃならないんだ?」「三ツ星だからって何がいいの?」といった疑問を抱く人もいるかもしれませんね。(どちらかと言えば小生なんかも此方の部類かも知れません)人が何と言おうと、美味しいかどうかは自分で決めること--それは確かに間違いではありません。ですが、他人の評判や事前の情報によってその料理をよりおいしく感じることができるのも事実なのです。味覚は五感のうちのひとつですが、視覚や聴覚といったほかの四感に比べて感度の鈍い感覚だといえます。それは料理の味が、見た目やその場の雰囲気、香りなどに大きく左右されることからも納得できることでしょう。それと同様に、世間での評判やお店の知名度といった情報もまた、味覚に大きく影響を与えるものなのです。しかし逆説的にいえば、視覚や聴覚、嗅覚、触覚などの四感や、料理にまつわるあらゆる情報に頼りすぎているがゆえに、私たちの味覚は鈍くなっているともいえます。そもそも味覚とは体内に入れてはならないものを判断するために備わっている感覚。野生の動物は、味覚によって危険な食べ物から命を守っているのです。グルメ志向の現代人における味覚とは、その役割があまりにもかけ離れているように思います。そのように鈍ってしまった人間の味覚ですが、これを鍛える最大のチャンスとなるのが乳児期における離乳食なのです。母乳ばかり飲み続けていた乳児にとって、離乳食とは生まれて初めて口にする料理。この離乳食で味わう味は、その子の味覚の基準として半永久的に脳内にインプットされるのだと言われます。離乳食というと、あまり味にはこだわらないもののように思われていますが、大人の食事同様、離乳食もできるだけ味を追求したもののほうが、味覚形成のためにはいいのだそうです。"食欲の秋"という文化を持つ私たち日本人は、世界一繊細な味覚を持っているといわれています。食育が話題になっている今、世界一の味覚を若い世代に残していくためにも、子どもたちの味覚形成には力を入れていきたいものですね。この秋は原発問題等で、あの美味しい気仙沼の秋刀魚は食べれるのでしようか? 私など刺身と塩焼き、早く食べたいんだなぁー。毎年食べる馴染みのお店が有るんです!!!
2011.09.08
コメント(0)
陰暦8月の節、陽暦の9月8日か9日頃。秋はいよいよ本格的となり、野の草には露が宿るようになる。「陰気ようやく重なり、露凝って白し」ということから名付けられた。暦の上では本格的な秋の訪れを知らせるころなのですがでも日本の夏は残暑も厳しいですからまだまだ暑さは続くでしょう時節柄皆様方にもどうかお身体に注意くださいますようご自愛の程を
2011.09.06
コメント(0)
◆アロハ・フェスティバル・ワイキキ・ホオラウレア日時: 2011年 9月17日(土) 19:00~場所: ワイキキ カラカウア通りハワイの文化と伝統を紹介する恒例の「アロハ・フェスティバル」のイベントの1つで、ワイキキのカラカウア通りを一部車両通行止めにして開催される大規模なお祭り。ストリートでは各種クラフト品や食べ物の販売、ステージではフラをはじめとするエンターテイメントが行われます。問い合わせ: (808) 483-0730ウェブサイト: http://www.alohafestivals.com/◆ハワイ・シニア・フェア 「グッド ライフ エキスポ」日時: 2011年 9月23日(金)、24日(土) 8:30~16:30場所: ニールブレイズデル展示場 (777 Ward Ave.)50歳以上を対象としたイベント。会場では、終日楽しめるようにエンターテイメントなどが予定されています。問い合わせ: (808) 832-7878◆アロハ・フェスティバル・フローラル・パレード日時: 2011年 9月24日(土) 9:00~場所: アラモアナ ~ カピオラニパークアロハ・フェスティバルの最後を飾るパレード。毎年ハワイの鮮やかな花々で飾られたフロートがいくつも並びます。カラカウア通り沿道などから観ることができます。問い合わせ: (808) 483-0730ウェブサイト: http://www.alohafestivals.com/ 参考文献 ハワイ州観光協会 go-hawaii オアフ観光協会 visit-oafu welcome to hawaii Hawaii-ai ハワイ州観光局/ビッグ・アイランド観光局
2011.09.03
コメント(0)
◆ファーストフライデー日時: 2011年 9月2日(金) 17:00~21:00場所: ダウンタウン毎月第1金曜日の夜に開催されるカルチャーイベント。各ギャラリーでは絵画や写真の作品展、ライブミュージックなどが楽しめます。また、この日はダウンタウンの多くのレストランやショップが営業時間を延長しています。問い合わせ: (808) 739-9797ウェブサイト: http://www.firstfridayhawaii.com/◆沖縄フェスティバル日時: 2011年 9月3日(水)、4日(木)10:00~18:00場所: カピオラニパーク29回目を迎える沖縄文化と伝統を紹介するイベント。会場のカピオラニパークでは沖縄そば、アンダギーをはじめとする沖縄のご当地グルメが並びます。また沖縄の方言や文化についての展示なども予定されています。問い合わせ: (808) 676-5400ウェブサイト: http://www.okinawanfestival.com/◆ワイキキ・ラフウォーター・スイム日時: 2011年 9月5日(月) 9:00am スタート場所:ワイキキ沖ワイキキ東岸のサンスーシービーチからヒルトンハワイアンビーチまでの2.384マイル(3.84km)を泳ぐラフウォーターレース。毎年、約1000人のスイマーが参加します。問い合わせ: (808) 258-8533ウェブサイト: http://www.waikikiroughwaterswim.com/ 参考文献 ハワイ州観光協会 go-hawaii オアフ観光協会 visit-oafu welcome to hawaii Hawaii-ai ハワイ州観光局/ビッグ・アイランド観光局
2011.09.01
コメント(0)
全12件 (12件中 1-12件目)
1


![]()