全12件 (12件中 1-12件目)
1
ALOHA!!皆様お元気ですか・・・?今日お話ししたいとおもっているのは、「ハワイのグルメ2」についてです。マイア日本ではフィリピンと南米産の物が多く売られているのでしょうか。バナナをハワイ語では「マイア」と云います。ポリネシア人の移住と共にもたらされた、アジア起源の食物の一つです。ハワイでは五十種ほどが知られており、湿った土地に生える植物ですので、清水の流れるタロ芋畑の盛り土の上にも植えられています。生で食べるばかりでなく、地中に穴を掘り熱した石で蒸す「イム」で料理したり、土を除きイムを開いた後の燃えさしや灰の上で焼いたり、料理法は様々でした。タロイモやパンの木の実のような澱粉質の主食と云うよりは、味を楽しむ食物でしたが、タロイモから作るポイが不足している時には、バナナを磨り潰して水を足し、ポイと同じようなペースト状にして食べる事もありました。幹は、イムの中に入れて肉に香りをつけるのに使われ、葉は、イムの中の肉を包んだり、食事の際に器の下に敷いて使い、食事には欠かせない植物でもありました。面白い使い方では、木の槍「イへ」を投げる訓練をする時に、その標的としてバナナの実を遠くに立てて使ったとか。ところで、オアフ島の景勝地の一つ、ヌウアヌパリの絶壁の北側から、オバマ大統領が滞在して一躍有名になったカイルアの町にかけて、「カワイヌイ」と呼ばれる湿地帯が広がっています。コオラウ山脈の北東側に位置するこの地は、ワイキキのような島の南側、貿易風の風下の乾燥した地に人々が移り住む以前から、多くのハワイアンの住む地域でした。屏風のように連なる峰々から流れ下る清水を引き入れてタロ芋畑が広がり、その周辺にはマイア(=バナナ)の木が植えられ、海水と真水が混ざり合う海岸近くにはロコ イア(=養魚場)が作られて、人々の食を満たしていました。王の支配するこの地域の繁栄ぶりは、今も残る「ウルポ」へイアウ(=祭祀場)の、高さ十メートルにもおよぶ巨大な石組みにも見て取れます。ヌウアヌパリから車で急坂のカーブを下り、カイルアに向かう道の西側、現在YMCAの在る裏に、このヘイアウが残されています。鳥の囀りだけが聞こえ、遠くに聞こえるフリーウェイの微かな車の音も気にならない程の静寂に包まれている周辺には、昔の面影を残すように当時の植物が今も植えられています。斜面に溝を掘り、川から清水を引き入れ、タロイモが植えられています。その土手には実がたわわについたマイアが見られます。昔はヴァア(=カヌー)も造ったハワイ固有種の木 コアや、葉から敷物やカヌーの帆を作る、ポリネシア人にとって極めて有用なハラの木(=パンダナス)、最近は日本でも健康食品として知られているノニ、灯を燈すのに実の油を使ったククイの木、等々、周りを眺めるとハワイアンの生活に欠かせない植物が、全て揃っていると云っても過言ではないほどの豊さです。云うまでもなく、ニウ(=ココナツの木)も植えられています。 十九世紀、ハワイが王国になってからも、タロイモや各種の新鮮な食べ物が、この地からコオラウ山脈を越えてホノルルの町に届けられたとか。へイアウを覆う緑の大木には、人の手が届きそうな高さの枝にも小鳥が巣を作り、親鳥が雛に餌を与えているのが間近に見え、ほほえましい光景が楽しめます。この湿地帯がハワイアンの大きな共同生活の地であった頃は、蜜を吸うハワイ固有種の小さな鳥も盛んに飛び回っていたのでしょう。 因みに、ウルポ ヘイアウに通じる「カイルアYMCA」前の道路の名称は、「マヌ オーオー」。正に、王のケープ「アフ ウラ」に使う黒と黄色の羽毛をとった、「クー」神の化身でもある小鳥の名です。交差する通りの名は「マヌ アロハ」。「カワイヌイの木々の間を飛び廻る、可愛らしいハワイの小鳥たち」と、勝手に意訳したくなるような名前です。雨の恵みを受けて大木の生い茂る、広大なコオラウ山脈の森と大地から、絶えることなく流れ下る清らかな水。囀りながら飛び廻る小鳥たち。そして、豊富なタロイモやバナナの収穫。カワイヌイ湿地帯は、ハワイ文化の象徴として、独自の生態系をいつまでも残しておきたい雰囲気に包まれています。浅沼 正和ビショップ博物館でボランティア ドーセント(案内人)を務め、博物館のメンバー組織の代表機関 "Bishop Museum Association Council" にも参加。ハワイとポリネシアの歴史文化の紹介に力を注いでいる。ハワイ在住通算20年、ハワイ日米協会やアロハフェスティバル等の非営利財団理事も務める。ビショップ博物館ウェブサイト http://www.bishopmuseum.jp/今日のお話は如何でしたか、参考になりましたでしょうか!!!A Hui Hou!(じゃまたね!) 参考文献 ハワイ州観光協会 go-hawaii オアフ観光協会 visit-oafu welcome to hawaii Hawaii-ai ハワイ州観光局/ビッグ・アイランド観光局{ハワイ語一口メモ}「カワイヌイ」の「ワイ」は水、「ヌイ」は、大きな、重要な事を意味します。 鳥を「マヌ」と云います。王のケープ「アフ ウラ」を彩る羽毛は、「オーオー」の黒と黄色、「マモ」の黄色、「イイヴィ」の赤が、使われていました。■マイア(バナナ)使った料理やデザートが食べられるレストランカカアコ・キッチン (KAKA'AKO KITCHEN)食通が通うちょっとグルメなプレートランチのお店。プレートランチといえども、その味はB級グルメと侮れない美味しさです。それもそのはず、ハワイ・リージョナルクイジーンの代表的なレストラン「3660オン・ザ・ライズ」の姉妹店なのです。食材からソース、デザートまで全てにこだわった本格的なグルメ料理がリーズナブルな値段で食べられます。メニューは、シグネチャー料理と日替わりメニューの他に、デリのメニューやスィーツも充実しています。早くに売切れてしまうこともある人気のデザートが「バナナ・クリーム・パイ」。テイクアウトで持ち帰る人も多くいます。また、バナナとタロイモのポイのブレッド「バナナ・ポイ・ブレッド」も甘さひかえめで美味しいです。住所: 1200 Ala Moana Ave. Honolulu問い合わせ:(808) 596-7488 ウェブサイト:http://www.wardcenters.com/dining/merchants/kakaakokitchen.htmlソウル・デ・キューバ・カフェ (Soul de Cuba Cafe)キューバのソウル・フードが食べられるレストラン。ハワイ唯一のキューバ料理のレストランで、オーナーのおばあさんのレシピをもとにほとんどの料理が作られています。日本人にもどこか懐かしく感じるここの料理は、日本からの観光客にもファンが多く、ポロ・ソウル・デ・キューバ(Pollo soul de cuba) やフリカセ・デ・ポロ(Fricase de Pollo)などは、特に人気が高いメニューです。キューバ料理の代表的なものと言えば、ブラックビーンと素揚げしたバナナ(プラタノス)でしょう。また、キューバのカクテル「モヒート」は、ライムとミントが入ったとても飲みやすいカクテルです。店内は、キューバの古い雑誌の表紙がきれいに飾られていたり、オーナーのキューバの家族の写真が貼られていたりします。モダンなインテリアでありながら、どこか居心地の良さを感じる場所です。住所: 1121 Bethel St. Honolulu (ホノルル ダウンタウン ハワイ・シアター目の前)問い合わせ:(808) 545-2822ウェブサイト:http://www.souldecuba.com/モカ・ジャヴァ・カフェ (MOCHA JAVA Cafe)モカ・ジャヴァのアサイボールは、りんごジュースとミックスしたアサイに加えて、バナナやイチゴなどのフレッシュフルーツとグラノーラがトッピングされています。アサイはベリー系の果物で、奇跡のフルーツとも呼ばれています。赤ワインの30倍のポリフェノールに加えて、鉄分、食物繊維、カルシウムなどもたくさん含まれています。モカ・ジャヴァには、他にも新鮮なバナナを使ったバナナ・クレープやバナナ・スムージーなどもあります。住所: 1200 Ala Moana Blvd.Honolulu (ワードセンター内1階)問い合わせ:(808) 591-9023ウェブサイト:http://www.wardcenters.com/jp/Dining/Merchants/MochaJavaCafe.html※感謝祭、クリスマスは休みリケリケ・ドライブ・イン (Like Like Drive Inn)地元の人たちでいつも賑わっている24時間営業のローカル・スタイルのファミリーダイナー。メニューは、ハンバーグ、ステーキ、スパゲッティー、ホットケーキのようなアメリカンなメニューの他に、和風の白身魚のステーキ、サイミン、フライドライス(チャーハン)、ロコモコのようなハワイのローカルメニューも並んでいます。中でも 「レモン・シフォン・パイ」は美味しいと評判で、売切れてしまうこともあるほどの人気です。そして、スタッフのおすすめが「フレッシュ・バナナ・ホットケーキ」。パンケーキの専門店に負けず劣らず、隠れファンが多いとか。バナナを使ったメニューには、デザート感覚の揚げバナナがついたポークチョップスもあります。住所: 745 Keeaumoku St. Honolulu(アラモアナ・センター中央から山向かってに伸びるケアモク通りを5分ほど歩いた右側)問い合わせ:(808) 941-251524時間営業 (年中無休)※クレジットカード不可。現金のみ。
2011.08.30
コメント(0)
ビッグ・アイランド (ハワイ島) ニュースレター 8月号(No.2)【宿泊】★ フォーシーズンズ リゾート フアラライ アット ヒストリック カウプレフ -「バブルス アット ビーチ ツリー」のご紹介フアラライの美しいサンセットを、新しく設けたオーシャンフロントの芝生からお楽しみいただける新サービス「バブルス アット ビーチ ツリー (Bubbles at Beach Tree)」。午後5時から、ピクニック・ブランケットのセットをご用意しています。欠かせないシャンパンはもちろん、ピロー、ボッチェゲームのボールセット、アンティパスタのメニューが付いています。素晴らしいハワイのサンセットを待つと共に、ビーチフロントのレストラン「ビーチ ツリー」でイタリア風カリフォルニア料理をご賞味ください。電話:(888) 340-5662URL:http://www.fourseasons.com/hualalai/参照URL:http://family.fourseasons.com/2011/06/celebrate-with-a-family-picnic/★ ハワイ・アイランド・リトリート - ハネムーンパッケージのご案内ハワイ・アイランド・リトリートは、特にハネムーンにおすすめのリトリート。ロマンティックな雰囲気のゴールデン・ペントハウスは、プライバシーを追求したお二人だけの空間です。約20ヘクタールの敷地内には、海岸線に広がる森や、散策が楽しめる草原、庭があり、フルサービスのスパがくつろぎのひとときへとご案内します。3泊または6泊のハネムーンパッケージには、ウェルカムシャンパン、毎日のヨガ・セッション、カップル用屋外カバナでのカップル・マッサージが含まれています。3泊のパッケージ:$1,5956泊のパッケージ:$3,105電話:(808) 889-6336URL:http://www.hawaiiislandretreat.com/Eメール:info@hawaiiislandretreat.com★ アストン・ホテルズ&リゾート -「アストン・キッズ・ステイ、プレイ&イート・フリー」のご紹介最大可能人員数以内でのご利用で、定員を超えてご宿泊され、保護者の方と同室に宿泊される18歳未満のお子様がエキストラベッド(またはエアベッド)を使用しない場合、追加料金無くご利用頂けます。ただし、お部屋に備えたベッド数により、エキストラベッドのご利用をお勧めすることもございます。ハワイの人気アトラクション施設にて、大人の方1名様に付き12才以下のお子様1名様分の入場料が無料になります。ファミリー向けのレストランにて、大人の方1名様に付き12才以下のお子様1名様分のお食事が無料になります。電話:フリーダイヤル0120-080-102 URL:http://www.astonhotels.co.jp/program/★ ハプナビーチプリンスホテル - 50万ドルをかけた改修工事が終了ハプナビーチプリンスホテルでは、50万ドルをかけて行っていた改修工事が終了し、オーシャンフロントとスイートルームの計96室がリニューアル。有名なインテリアデザイン事務所「フィルポッツ&アソシエイツ (Philpotts &Associates) 」がインテリアを手がけました。色や芸術品、ファブリック等、こだわりのインテリアは、コハラ・コーストの豊かな歴史からインスピレーションを得たものです。伝統的なカパ・プリントがアクセントのポリネシア風のピローや、新調した椅子、モダンなベッドサイドを飾るあつらえのベッドスカート、フロア、テーブルライト等、落ち着いた雰囲気に仕上がっています。電話:(866) 774-6236 URL:http://www.princeresortshawaii.com/hbph-room-refresh.php★ ボルケーノ・ハウス - 開業延期の見込みハワイ火山国立公園内にあるボルケーノ・ハウス(ホテル)は、耐震と防火工事のため、2010年12月31日より閉鎖しています。その美しい外観や、歴史ある雰囲気を復元するコンセッション・コントラクトを探しており、営業の再開は2012年になる見込みです。宿泊だけでなく、食事や飲料、ショップ、キャンプ場等のサービスを提供していたボルケーノ・ハウスに代わり、現在、近くのボルケーノ・ビレッジで、宿泊や食事、ショッピング等が可能です。ボルケーノ・ビレッジ:ハワイ火山国立公園入り口より約1.6km ヒロ、プナ、パーハラ、ナーアーレフからは30分~45分※ハワイ火山国立公園内、ナーマカニパイオのキャンプ場はオープンしています。 URL:http://www.nps.gov/havo/planyourvisit/lodging.htm★ カアヴァ ロア プランテーション等、B&B3軒に宿泊する「10デイ トリプル ステイ&プレイ パッケージ」ビッグ・アイランドのトップB&B3軒に、それぞれ3泊ずつ泊まり、それぞれの場所で、様々なビッグ・アイランドの見所が満喫できる10日間のパッケージ「トリプル ステイ&プレイ パッケージ (Triple Stay & Play)」が戻ってきました。熱帯雨林と緑豊かなハマクア・コーストが楽しめるB&B「ワイアヌヘア (Waianuhea)」。 神秘的な雰囲気をかもしだすハワイ火山国立公園やサウス・ポイントへはB&B「カラエキロハナ (Kalaekilohana)」からアクセス。そして「カアヴァ ロア プランテーション (Ka‘awa Loa Plantation)」にご宿泊の際は、ケアラケクア・ベイの輝く海に浸り、プウホヌア・オ・ホーナウナウ国立歴史公園の探索をお楽しみください。適用期間:~12月15日(木)電話:(808) 323-2686 URL:http://www.kaawaloaplantation.com/★ ザ フェアモント オーキッド - 最大25%オフになる「ベスト・アベイラブル・レート」のご紹介ザ フェアモント オーキッドでは、早めのご予約で、宿泊料金が最大25%オフになる「ベスト・アベイラブル・レート (Best Available Rate)」を設定しています。お得に宿泊した分、リゾートを代表するオーシャンフロントのレストラン「ブラウンズ ビーチハウス」で優雅なお食事や、ハワイの自然の癒しパワーが実感できる「スパ ウィズアウト ウォールズ」でくつろぎのひと時をお過ごしください。12月23日(金)から2012年1月2日(月)までの期間を除き、1年を通し、予約状況に応じ受け付けています。1泊:$232~電話:(808)885-2000 URL:http://www.fairmont.com/orchid/HotelPackages/InternetOnly/FairmontSAVERS.htm★ シェラトン・ケアウホウ・ベイ・リゾート&スパ - ガイド付き「カルチュラル・プリザーブ・ツアー」を開始約9ヘクタールもの広大な敷地をもつシェラトン・ケアウホウ・ベイ・リゾート&スパ。敷地内に点在する遺跡を自由に散策するセルフガイドツアー「カルチュラル・プリザーブ・ツアー (Cultural Preserve Tour)」 に、無料のガイド付きツアーが加わりました。週に2回、ケアウホウの深い歴史を案内しています。また、XboxやWiiでゲームが楽しめる10代のお客様限定「クラブ レアレア」もオープンしました。滑り台を滑るおもちゃのアヒルレースや、海岸線に設けたファイヤー・ピットを囲んでストーリーテリング、人気のデザート「スモア」作り、プールサイドでのBBQ、バレーボール、、レイメイキング、フラ等々、ファミリーで楽しめるアクティビティーも満載です。スペシャルパッケージ等の詳細はこちら電話:(808) 930-4900URL:http://www.sheratonkeauhou.com/★ マウナ ラニ ベイ ホテル&バンガローズ -「ルーム・ウィズ・ア・ビュー」プロモーションのご紹介コハラ・コーストにあるマウナ ラニ ベイ ホテル&バンガローズでは、お得な価格でオーシャンビューのお部屋に泊まれる「ルーム・ウィズ・ア・ビュー (Room With A View)」プロモーションを実施しています。通常価格1泊$625が、このプロモーションのご利用で、1泊$395になります。目の前に広がる約4.8kmにわたる海岸線は、手つかずの自然が残り、ビッグ・アイランドのベスト・スノーケリング・ポイントのひとつとして知られています。「ルーム・ウィズ・ア・ビュー」は、10月15日(土)のご宿泊分までご利用いただけます。 電話:(808) 885-6622日本国内フリーダイヤル:0120-00-8135 URL:http://www.maunalani.com/a_cs.htm★ ドラゴンフライ・ランチ:ヒーリング・アート・センター -「23デイ トランスフォーメーショナル・リトリート」開催様々なワークショップを実施しているユニークなB&B、ドラゴンフライ・ランチ・ヒーリング・アート・センター。月間をとおして行なう「23デイ トランスフォーメーショナル・リトリート (23-Day Transformational Retreat)」を、9月から11月まで開催します。毎日、ラフターヨガや自然豊かな海でのスノーケリング、野生イルカと心を通い合わせるワークショップ、心を癒すフラワーエッセンスの採取等、様々なプログラムを、身体を浄化し健康を育む補足プログラムと組み合わせながら実施します。また、医師の指導のもと、1日あたり約454g(1ポンド)のダイエットにも取り組みます。電話:(808) 328-2159 URL:http://www.dragonflyranch.com/★ ハワイ・バケーション・レンタル - 7泊のご予約で1泊分無料に太陽の光が燦々と降り注ぐプアコを拠点に、コハラ・コーストの高級住宅を管理しているハワイ・バケーション・レンタル。創業17年目を祝い、9月と10月にバケーションレンタルを7泊ご利用のお客様には、1泊分を無料でご利用いただけます。電話:(800) 332-7081 URL:http://www.vacationbigisland.com/packages-specials.asp★ キャッスル・リゾート&ホテル -「サマー・バイ・ザ・シーショア・セール」のご紹介キャッスル・リゾート&ホテルでは、8月21日(日)までのご宿泊を対象に、最大50%オフとなるお得な「サマー・バイ・ザ・シーショア・セール (Summer by the Seashore Sale)」を実施しています。例えば、オーシャンフロントのコンドミニアム「コナ・バリ・カイ」のご宿泊は、$102~。当リゾートのホテルやコンドミニアムには、フルキッチン、洗濯乾燥機、オーシャンフロントのプール、レストラン、フィットネスセンター等、充実した設備が備えられています。電話:(808) 545-3510 URL:http://www.castleresorts.com/Home/vacation-packages/promotions?sid=800#hawaii 参考文献 ハワイ州観光協会 go-hawaii オアフ観光協会 visit-oafu welcome to hawaii Hawaii-ai ハワイ州観光局/ビッグ・アイランド観光局
2011.08.27
コメント(0)
ビッグ・アイランド (ハワイ島) ニュースレター 8月号(No.1)ビッグ・アイランドでは、夏も本番を迎え旅の特典もヒートアップ。巨大なブルーマーリン(クロカジキ)を釣り上げる迫力あるトローリングや、国立公園散策に絶好の季節です。【アドベンチャー&アクティビティー】★ ハムディンガー・スポーツフィッシング - 「ダブル・オア・ナッシング(double-or-nothing)チャーター」コナ・スポーツフィッシングでは、405kg(900ポンド)を超える巨大なブルーマーリン(クロカジキ)を2尾、315kg(700ポンド)3尾を釣り上げ、この夏のフィッシングを開幕。日帰りのチャーターでも多数のブルーマーリンを捉えています。ギャンブル気分でトローリングの醍醐味が味わえる「ダブル・オア・ナッシング チャーター」、お得な数日間チャーター等から選べます。詳細は下記にてお問い合わせを。電話:(808) 325-3449、船長ジェフ・フェイ(Capt.Jeff Fay) 携帯電話:(808) 936-3034URL:http://www.humdingersportfishing.com/★ アトランティス・サブマリン - 潜水艦で海の世界へビッグ・アイランドの夏は、家族で過ごす休暇に最適。アトランティス・サブマリンでは、トロピカルフィッシュやウミガメが泳ぐカイルア・ベイで海の世界を探検出来ます。8月31日(水)までは、全てのお子様(12歳以下)に、「アトランティス・アクティビティー・ファン・パック」をプレゼント。塗り絵ができる海洋生物のイラストが付いたマグネット式フォトフレームと、オリジナルの水筒が入っています。(米国沿岸警備隊より、乗船は身長92cm以上の方に定められています。)電話:(808) 329-6626URL:http://www.atlantisadventures.jp/submarine/tour_kona.html【イベント】★「ハワイアン・カルチュラル・ウイークエンド」- 9月2日(金)~9月3日(土)開催様々な催しを通して、音楽、フード、アート等、独特のスタイルを持つハワイアンカルチャーを称えるイベント。初日は、「ミズ アロハ ヌイ コンテスト」が行われ、伝統や習慣等ハワイ文化を敬い、"スーパーサイズ"のアロハスピリッツを持つ女性に栄誉が授けられます。2日目のイベント、人気の「ポケ コンテスト」では、一般からシェフまで、伝統的な魚料理ポケに独創性を加えオリジナルのポケで腕を競います。また、夜には「クライド・キンディ・スプロート・ファルセット&ストーリーテリング コンテスト」が開催されます。開催日時:9月2日(金)~9月3日(土) 9月2日(金) ミズ アロハ ヌイ コンテスト 9月3日(土) ポケ コンテストクライド・キンディ・スプロート・ファルセット&ストーリーテリング コンテスト場 所: ワイコロア・ビーチ・リゾート内 ヒルトン・ワイコロア・ビレッジ、 ワイコロア・ビーチ・マリオット・リゾート&スパ入場料:無料電話:(877) 924-5656URL:http://www.waikoloabeachresort.com/index.php/big-island-activities-events【食事】★ ヒストリック・カイルア・ビレッジ -「カウ・カウ・カイルア・レストラン・ウイーク」9月18日(日)~9月24日(土)開催コナ・コーストのヒストリック・カイルア・ビレッジでは、9月18日から1週間にわたり、「カウ・カウ・カイルア・レストラン・ウィーク (Kau Kau Kailua Restaurant Week)」を開催します。期間中、このイベントに参加するレストランでは、スペシャル・メニューとして3コースディナーを、$20、$30、$40と、統一された特別料金で提供します。数あるオーシャンフロントのレストランで気軽に食事ができるこのイベント。新しい発見をお楽しみください。URL:http://historickailuavillage.com/news-events/kau-kau-kailua.html★ マウンテンサンダーコーヒープランテーション -「アメリカン・ロースト」が新登場マウンテンサンダーコーヒープランテーションから、100%コナ・コーヒー「アメリカン・ロースト」が新登場。カフェイン含有率の高いライトローストのコーヒーです。毎日催行している無料農園ツアーで、その味をご紹介しています。電話:(888) 414-5662URL:http://www.mountainthunder.com/★ ヒルトン・ワイコロア・ビレッジ - ブレスレットを集めてアイスクリームをもらおう!ヒルトン・ワイコロア・ビレッジでは、新しいお子様メニューと新プログラムが登場。各レストランやバーでお子様用のブレスレットが用意されていて、全6色のブレスレットを全て集めると、「オーキッド・マーケットプレイス」でアイスクリームがプレゼントされます。ブレスレットは、ビレッジ内のレストラン「カムエラ・プロビジョン・カンパニー」、「伊万里」、「ラグーン・グリル」、「ラグーンスプーン」、「ボート・ランディング・パビリオン」、「マロロ・ラウンジ」、「オーキッド・マーケットプレイス」、「コナ・プール・バー」、「コハラプール・バー」、「ウォーターズ・エッジ」で取り扱っています。 大人と一緒にお食事をされる4歳以下のお子様は、お食事代が無料です。 電話:(808) 886-1234 URL:http://www.waikoloabeachresort.com/images/uploads/files/hilton-0711.pdf★ ビッグアイランド・ビー -「2011 Silver Finalist for Outstanding new Product」を受賞!ビッグアイランド・ビーの、オーガニック・レフア&シナモン・ハニーが、sofiアワードの新商品部門で「2011 シルバー・ファイナリスト (2011 Silver Finalist for Outstanding New Product)」に選ばれました。sofiアワードは、優れた高級食品を評価する、数多くの専門店にとって名誉ある賞として知られています。今年は、33のカテゴリーに2,236の候補があり、その内125の専門店がシルバー・ファイナリストに選ばれました。電話:(808) 324-0295 URL:http://www.bigislandbees.com/★ コナ・ブルーイング・カンパニー - 1日2回 無料の醸造所見学ツアーを実施中コナ・ブルーイング・カンパニーでは、1日に2回、無料の醸造所見学ツアーを実施しています。17年目を迎えた醸造所を見学したあとは無料試飲をお楽しみ頂けます。ハワイが生んだコナ・ブルーイング・カンパニーの手作りビールをご賞味ください。ツアー催行日時:毎日10:30~、15:00~電話:(808) 334-2739 URL:http://www.konabrewingco.com/ Eメール:pub@konabrewingco.com 参考文献 ハワイ州観光協会 go-hawaii オアフ観光協会 visit-oafu welcome to hawaii Hawaii-ai ハワイ州観光局/ビッグ・アイランド観光局
2011.08.25
コメント(0)
処 暑今日は24節気の一つ処暑です。陰暦7月の中、陽暦の8月23日か24日。「処は上声、止なり、暑気の止息するなり。」 暑さが収まる頃、の意味で、昼間はまだ暑い日が続くが、朝夕は涼風が吹きわたる初秋のころ。暑い暑いといいながらも処暑になりました でも日本の夏は残暑も厳しいですから・・・。 まだまだ暑さは続くでしょう 時節柄皆様方にもどうかお身体ご自愛ください。
2011.08.23
コメント(0)
ネイバ-アイランドの魅力 ハワイ在住者は、オアフ島以外の島をネイバーアイランド(近隣の島々)と呼ぶ。ハワイの観光はオアフ島を中心に、ネイバーアイランドそれぞれに世界的リゾートを展開している。その魅力は、オアフ島ではなかなか実現し得ない広大な敷地を贅沢に使った開発にある。大自然の造形をそのままに活かし、なおかつハイクラスなリゾートとしての便利さとコージャスさを兼ね備えている。 また、観光地化されていない地域には、古き良きハワイの面影を色濃く残すローカルタウンや史跡があり、それゆえ、オアフ在住者でも、ネイバーアイランドヘの旅は非日常を楽しむ小旅行と捉えている。 ハワイ諸島間を結ぶ交通手段は飛行機中心だが、飛行時間は最長でも数十分という距離だ。2001年9月11日の同時多発テロ勃発までは、定期バス感覚で気軽に乗る乗り物だった。空席さえあれば、予定の前の便でも搭乗できる時代もあった。そんなバス感覚の時代ほどではないが、今も地元の人たちは、ローカル御用達の手荷物バッグともいえそうな近所のスーパーマーケットのビニール袋にゴム草履、という軽装で飛行機に乗り込むことが多い。 参考文献 ハワイ州観光協会 go-hawaii オアフ観光協会 visit-oafu welcome to hawaii Hawaii-ai ハワイ州観光局/ビッグ・アイランド観光局
2011.08.20
コメント(0)
ALOHA!!皆様お元気ですか・・・?今日お話ししたいとおもっているのは、「ハワイのグルメ」についてです。リム海藻を、ハワイ語で「リム」と云います。海岸近くの岩場に多く見かけますが、ハワイの海岸で「磯の香り」を感じたことは、めったにありません。冷たい海に繁茂する昆布のような海藻が波打ち際に流れ着き、香りを発することが無いからなのでしょうか。ハワイの島々で良く見かける海藻は、日本で「オゴ」とか「ウゴ」と呼ばれる種類に似ていて、色は鮮やかな紅色や赤茶色、薄緑で、生のまま食卓に出されます。少し塩分を含んだその味は、日本のものにも似て、美味しく感じます。小魚や貝類、蛸、ナマコ等と共に、昔は海辺の岩場で簡単に取れたのでしょう。引き潮になると、子供達も海に潜ってリムや雲丹(ウニ)を取ったそうです。ハワイアンの人々にとって、常に食卓に並ぶ食物の一つでした。ホノルルのダウンタウンの鮮魚店などに行くと、「リム コフ」と呼ばれる比較的高価な海藻が売られています。最近はカウアイ島で取れる物が好まれて店に並んでいます。リム コフは、小さな「とこぶし」に似た「オピヒ」と呼ばれる一枚貝と同じように、太平洋の荒波が容赦なく打ち付け、白い波吹雪となってはじけ飛ぶ、素人には近づき難い岩場に生えています。 あるハワイ文化を紹介している本に、西欧風の食卓が一般的になる前の、ハワイの高貴な女性の食事の情景を見つけました。屋外に「ハラ」=パンダナスの葉を編んで作った横長の大きな敷物「ラウハラ」を敷き、新鮮なバナナの葉を食卓代わりにして、大小の木の器に盛られた、イムで蒸し焼きにした魚や「ウル」=スイート ポテト、「ニウ」=ココナツの汁と共に、味付けされたリムが丸い木の器に入れて置かれています。女性は、正座ではなく、足を崩して横座りでラウハラの上に座り、一口づつ指で摘まんで、ゆっくりと食事を楽しんでいます。この食事の情景に男性の同席は見られません。「アイ カプ」と呼ばれるポリネシアの社会規範で、男女が共に食事をしなかった事が分かります。男性は、別の場所に集まり胡坐をかいて座り、イムで蒸した豚や魚と共に、ポイを人差し指と中指を使ってすくい、口に運びます。そして、男女を問わず、食べ物を入れた皿の他に、木製のフィンガーボールが置かれていて、食べ物やポイが付いた指を清めています。食事中にボールに入れた水で指を洗うのは、ポリネシアの中でもハワイだけの独特な習慣であったと聞いています。因みに、アイ カプの制度は、カメハメハ大王が亡くなってすぐ、長男のカメハメハ二世が王家の女性と食事を共にした事が切っ掛けで崩れ去ります。その後のハワイは、男女が共に食事をする社会に変化していきました。この出来事は、西欧化の波が大きく押し寄せる事を予告するかのように、1822年春にキリスト教の宣教師が来島する直前、ハワイ島カイルア コナの町で起きました。 リムは、その素朴な味わいが人々に好まれて、現在のハワイの食卓にも並びます。生の鮪や蛸の切り身とリムを混ぜ合わせて塩や醤油で味付けした新鮮な「ポケ」は、海外からハワイを訪れる方々にも人気の料理の一つでしょう。ポケは元々ハワイ語で「切り身」を意味します。最近は採るのが難しくなったオピヒも、お酒を好まれる方にはお勧めの品です。日本から移民としてハワイに渡った人々の中に、沖縄の方が多く居られます。沖縄料理の汁物に使われる昆布や、都会では最近あまり見かけなくなった煮しめ等、ハワイには日本の家庭の味が今でも残されています。健康を保つのに不可欠な食べ物「リム」は、ハワイアン料理にも日本料理にも欠かせない食材です。ハワイは、米国の五十番目の州ですが、米本土とは別の文化と歴史を今も残す島々です。ハワイの食文化は、ハワイアンの伝統を守りつつも移民の歴史と共に新しい形を生み出してきました。そして、日本の海苔なども盛んに使われるパシフィックリム料理は、その一番新しい型なのでしょう。浅沼 正和ビショップ博物館でボランティア ドーセント(案内人)を務め、博物館のメンバー組織の代表機関 "Bishop Museum Association Council" にも参加。ハワイとポリネシアの歴史文化の紹介に力を注いでいる。ハワイ在住通算20年、ハワイ日米協会やアロハフェスティバル等の非営利財団理事も務める。ビショップ博物館ウェブサイト http://www.bishopmuseum.jp/ [ハワイ語一口メモ]「リム」は海藻ばかりでなく、真水、海水に関わらず、水中の植物の総称としても使われます。フィンガーボールは「イプ ホロイ リマ」と云います。イプは瓢箪(ひょうたん)の他、食器や入れ物の総称。ホロイは「洗う」、リマは指や手の先を意味します。今日のお話如何でしたか、参考になりましたでしょうか!!!A Hui Hou!(じゃまたね!) 参考文献 ハワイ州観光協会 go-hawaii オアフ観光協会 visit-oafu welcome to hawaii Hawaii-ai ハワイ州観光局/ビッグ・アイランド観光局■リム(海藻)使ったおいしい料理が食べられるレストランアズーア・レストラン (Azure Restaurant)シーフード料理が自慢のロイヤル ハワイアン ラグジュアリー コレクション リゾートのメインダイニング。「農家から食卓へ」をテーマに、新鮮なハワイの食材にこだわったクォリティーの高い料理を堪能できます。料理長ジョン・マツバラ氏が繰り広げるアートのような美しい盛り付けは食べる人の目を楽しませてくれ、ディナータイムに彩をそえてくれます。8つのコースの料理「ロイヤル・パパアイナ・コース」は、ハワイ産のロブスターとオアフのカフクで取れる珍しい海藻シー・アスパラガスの「ロブスター&カフクシーフィア」で始まります。ビーチフロントのカバナでの優雅でプライベート感たっぷりの寛いだディナーにドレスアップをして出かけてみましょう。住所: 2259 Kalakaua Avenue Honolulu (ロイヤル ハワイアン 1階海側)問い合わせ:(808) 921-4600 (レストラン予約) 営業時間:17:30~21:00ウェブサイト:http://jp.royal-hawaiian.com/dining/azure.htm■オーシャナリウム・レストラン (Oceanarium Restaurant)ワイキキのパシフィック・ビーチ・ホテルにあるレストラン。店内の壁が大きな水槽になっていて、トロピカル・フィッシュやエイなどの魚たちがゆったりと舞い泳ぐ様を眺めながら、リラックスした食事が楽しめます。種類豊富なブッフェスタイルの料理は観光客にも現地の人にも人気があり、毎日変わるディナー・ブッフェメニューは、ハワイアン、シーフード、プライムリブなどの豪華な料理が並びます。シーフード料理の中には、ホテルが自信を持っておすすめするカニ料理や、リム(海藻)を堪能できるメニューもあります。昼食、夕食のブッフェは人気が高いので、予約をすることをおすすめします。住所: 2490 Kalakaua Ave. Honolulu (パシフィック・ビーチ・ホテル1階)問い合わせ:(808) 921-6111 営業時間:昼食ブッフェ:金曜 11:00~14:00、夕食ブッフェ:毎日16:30~22:00※ 朝食、ブランチその他の時間は下記パシフィック・ビーチ・ホテルのウェブサイトでご確認ください。ウェブサイト:http://www.pacificbeachhotel.com/dining/oceanarium■カイ・マーケット (Kai Market)シェラトン・ワイキキの1階インフィニティー・エッジ・プールを目の前に、美しいビーチが一望できる450席の広さをもつレストラン。ビュッフェスタイルで、「農家から食卓へ」をコンセプトに、ベジタブルをはじめ、フルーツ、シーフードなど、ハワイ産の新鮮な食材をふんだんに使った料理が種類豊富に並びます。和食やデザートも充実しており、小さな子供からお年寄りまでカジュアルに利用できるレストランです。ここの「アイランドスタイルのフレッシュポキ」は、マグロの赤味とハワイ島産のスィートオニオン、海草のリム・コフを和えたもの。白いご飯と一緒にいただきたいメニューです。 住所: 2255 Kalakaua Avenue Honolulu(シェラトン・ワイキキ 1階海側)問い合わせ:(808) 921-4600 (レストラン予約) 営業時間:朝食 6:00~11:00、夕食 17:30~21:30ウェブサイト:http://jp.sheraton-waikiki.com/kaimarket.htm■ツイスト・アット・ハノハノ (Twist at Hanohano)シェラトン・ワイキキの30階にあるこのレストランは、壁一面がガラス張で、東側には青い海とダイヤモンドヘッドを背景にしたワイキキ、西側にはホノルル空港まで見通せる絶景が眺望できるレストランです。サンセットタイムは、オレンジ色に染まってゆく町並みが美しく、宝石をちりばめたようなハワイの夜景は絵画を思わせます。レストラン内は段差が付けられていて、どのテーブルからもこの美しい景色が眺められるようになっています。ハワイ産のシー・アスパラガスやオゴを和えたサイコロ型のマグロをロリーポップのようにスティックで刺し、あられを好みでディッピングする「ポキのロリーポップス」は、しょうゆ味で日本人好みの味でしょう。また、スライスしたカンパチにカブのピクルスとシーアスパラガスを添えたフレンチスタイルの「ハワイスタイル・クルド」は、ワインと一緒にいただきたい一品です。他にも、ステーキや魚、ロブスターのコースなどもあり、絶景と共に至福のひと時を過ごせるレストランです。住所: 2255 Kalakaua Avenue Honolulu (シェラトン・ワイキキ 30階)専用エレベーターをご利用ください。 問い合わせ:(808) 921-4600 (レストラン予約)営業時間:17:30~21:30 (カクテルは23:00まで)ウェブサイト:http://jp.sheraton-waikiki.com/hano.htm※予約要。ウェブサイトからも予約できます。■ビーチハウス・アット・ザ・モアナ (Beachhouse at the Moana)ワイキキの中心でビーチが目の前にありながら、喧騒を感じさせない、コンテンポラリー・アイランド・ステーキ・レストラン。レストラン内には、ダイニングテーブル&チェアーだけでなくソファーの席もあり、ゆっくり寛いだ中でラグジュアリーな食事が堪能できます。メニューには日本人がほっとするような料理もあり、マグロをのりで巻いて揚げた「カツラップド・ウィズ・のり&コート・ウィズ・パンコ」は、海藻と共に付け合せられた海の幸の一品です。夕暮れ時には、美しいサンセットを眺めながらディナーを。住所: 2365 Kalakaua Avenue Honolulu(モアナ サーフライダー ウェスティン リゾート&スパ 1階海側)問い合わせ:(808) 921-4600 (レストラン予約) 営業時間:17:30~21:00ウェブサイト:http://jp.moana-surfrider.com/beachhouse.htm
2011.08.18
コメント(0)
「ちょっと言いたくなる京都通」として奥深い京都の良さや京都の人も知らない情報などをおりまぜながら、わかりやすく紐解いていきたいと思います。ぜひ身近に京都を感じてください。今回のテーマは「ニュアンスが大切な京言葉」です。・京言葉いうても、いろいろありまっさかいなあ。・ニュアンスで違いを理解せんとあきまへんえ。■ 京言葉いうても、いろいろありまっさかいなあ。京都特有の「京言葉」は、ストレートに解釈する場合と、その時の状況によって違う解釈をする場合があるとても奥深い言葉です。京言葉には、「はんなり」「おおきに」「ほっこりする」など、京都らしいと感じる言葉がたくさんあります。でも、京言葉というと舞妓さんや芸妓さんが話すというイメージがあり、京都の方言とはまた違う感じがします。しかし、「~しはる」や「しんどい」など日常的に使っている言葉の中にも、たくさんの京言葉があります。実は、京言葉とひとくちにいっても、大きくふたつに分けられます。ひとつは「町方言葉」で、西陣織などの職人さんが使う言葉や祇園などの花街で使う言葉、大原で使う言葉、そして周辺部の農家などで使う言葉をいいます。もうひとつは「御所言葉」といって、お公家さんや町方の上流婦人などが使った公家文化を表わす独特の言葉があります。でも全部共通していえることは、人にやさしい印象を与える言葉だということ。というのも、例えば「目」や「手」などのように一音からなる単語を、標準語では 単に「め」や「て」と発音するだけです。しかし京言葉は、味気なく終わってしまう語句を嫌い「めぇ」とか「てぇ」というふうに伸ばして発音します。これらが、京言葉をやさしい印象にしている要因のひとつかもしれませんね。■ ニュアンスで違いを理解せんとあきまへんえ。例えば、「おおきに」という言葉ひとつとっても、さまざまな意味があります。「おおきに、ありがとうさんどす」という場合は「おおきに」を「多きに(大きに)」という意味で使い、「どうも(大変)ありがとうございます」という意味になります。でも、一応言っておこうというあいさつ代わりの「おおきに」とか、お断りするときにも「おおきに」を使うこともあります。相手の表情や態度、ニュアンスで意図を理解しないといけません。少々難しいかもしれませんが...。また「ややこしい」という言葉にも、面倒くさいとか、怪しげなとか複雑ななどとさまざまな意味があり、使うときや場所などで意味がかわります。語源は「嬰児(ややこ)」で、「生まれたばかりの子供のように扱いにくい」 ということから、面倒臭い時や複雑だという時の形容詞に使われるようになったそうです。京言葉には、婉曲表現など言葉の優美性を形成するものが多く、ストレートな表現をしないために誤解されることもあると思います。しかし京都の人はこちらからストレートに言って気分を害されてしまうよりも、婉曲な表現で相手の方に気づいてもらうというスタンスをとるわけです。たしかに京言葉の丸みがやわらかい感じを演出し、仮に断られたとしても悪い気はしません。ただ、ニュアンスを履き違えると、それこそ「ややこしい」ことになるかもしれません...。美しい古都に思いを馳せつつ、おいしいお茶を飲みながら はんなりとした時間を過ごしてみませんか。宇治茶 伊藤 久右衛門
2011.08.16
コメント(0)
ハワイで見つけたお土産 ステーショナリー - ハワイからのおみやげとして、軽くてスーパーでも手に入り、貰った人にも喜ばれるアイテムにステーショナリーがあります。アメリカでデザインされたものは、量が多くカラフルで面白いものがいっぱい。子供から大人まで相手の年齢や性別に合わせて選べるのもいいところです。そこで今回はポップなものやハワイならではのステーショナリーを集めてみました。|| バリューパックをそのままおみやげにハワイのスーパーやドラッグストア、大型量販店の文房具売り場でよく見かけるのが、たくさん入ったバリューパック。キャンディーやペーパーグッズもそうですが、アメリカはバリューパックが大好き。同僚やサークルの仲間へ配るにも便利ですが、パックごと1人にプレゼントして相手の驚く顔を見るのも楽しいのではないでしょうか?おすすめは、日常生活で使えるアイテム。例えば、シャープペンシルやボールペン、消しゴムあたりならどこの家庭でも使うものなので、貰っても困ることはないはず。ウォルマート Wal-Mart (ケアウモク店)700 Keeaumoku St.問い合わせ:(808) 955-8441ウェブサイト:http://www.walmart.com/|| キッズには楽しいデザインをステーショナリーのコーナーには子供向けのものが多数あり、人気のキャラクターはもちろん、植物や動物、乗り物のモチーフなどが目立ちます。ハワイでは、こういった文房具を子供の誕生日パーティーで配るグディバッグ(おもちゃやお菓子を入れた袋のことで、お返しのようなもの)に入れることが多く、すぐ壊れたり、飽きてしまう安価なおもちゃより実用的で良いアイディアと重宝がられています。おみやげには、カラフルでキュートなものを選ぶと喜ばれるでしょう。持ち手がてんとう虫やミツバチ、ワニなどの形や模様になっている自然をテーマにしたハサミのバリューパック(なんと、ここでも!)やアイスクリームの香りのリップクリーム付きボールペンなどは、女の子へのおみやげにピッタリです。プライスバスターズ Price Busters (アラモアナ店)場所:パールリッジセンター、ワイケレ他ウェブサイト:http://www.pricebustershawaii.com/|| ハワイらしい文房具もいろいろせっかくだからハワイらしいデザインを選びたいという時には、グリーティングカードやギフトバッグがおすすめです。ギフトバッグは、入れる中身が何であってもトロピカルフラワーやフラガールのモチーフの袋に入れて渡せば、ハワイ土産らしくなります。また、グリーティングカードにハワイ語で「アロハ」「マハロ(ありがとう)」などと書かれたものがあるので、それらを上手に使ってみるのもいいでしょう。ギフトバッグ 2.99ドル、1.99ドルカードセット 7.99ドル他にも、付箋、メモ帳、レターセット、ペンなどにハワイらしいデザインのものが見つかるので、同じ模様でセットにしてプレゼントするのもいいアイディアです。ロングス・ドラッグス Longs Drugsアラモアナ・センター内、カハラモール内 他モイリイリ、マノアなど問い合わせ:(808) 941-4433ウェブサイト:http://www.longs.com/ 参考文献 ハワイ州観光協会 go-hawaii オアフ観光協会 visit-oafu welcome to hawaii Hawaii-ai ハワイ州観光局/ビッグ・アイランド観光局
2011.08.13
コメント(0)
地球の歩き方「ハワイ1 オアフ島&ネイバーアイランド」 本書毎年6月頃に改訂版として発行され続けています。第1回初版は1983年2月に発行で本年は29版です。私の"ハワイ症候群"の癒しの一助として購読して以来29年の月日が経ちました。 何の変哲もない旅行案内書です。初めてハワイを訪れる方はおそらく本書でなく、グルメ中心やショッピング中心の他の案内書を選ばれるのではないかと思います。 でも、リピーターにとってはダイジェスト版の本書が手っ取り早く近況を知ることが出来ると思います。小生も前年対比という意味で毎年渡ハの如何にかかわらず、買い求め近況をチェックしています。 今年も一読して面白い事に気づきました。毎年読んでいるとそうそう変化はないように思います。でも、チョット調べたいことがあって5年前の['06~'07]版を繙いていました。そこで気づいたのが、1年1年を比べてみても余り変化が無いと思っていたものが5年を単位に比べてみると物凄く変ったんだなぁー、と改めて思ったのです。 例えばグルメ関係やショッピング関係。廃業したり改装したり、新規のお店が増えたこと、ホテルの新規開業の増えたこと、改装は勿論、名称の変更etc.etc.一番変化を感じ取ったのが、私のハワイでは貴重な交通手段の「The Bus」の料金改定でした。5年前は$2.00.だったのが$2.50.に、確か一昨年行ったときは$2.25.だったから、わずか5年で2回も改定されているんですね。オアフ・ディスカバリーも$20.00.から$25.00.へ、バス・パスも$40.00.から$60.00.へ変っていました。日本に比べて率はともかく驚異的なスピード値上げです。 まだ、他にもいろいろ気づいたところがありました。でも、なんでもない本書1冊をとらえても見方によってはいろんな事を感じ取れるのだな、と感じ入った次第です。
2011.08.09
コメント(0)
みなと神戸の夜空を彩る夏の風物詩、みなとこうべ海上花火大会が今夜開催されます!今年は東日本大震災の被災地への支援のために、収入の一部を義援金として送ります。例年、本花火大会を資金面からご支援いただいている方々に加え、被災地支援の趣旨をご理解いただける方々からも花火サポーターを募集しました。ご協賛いただいたサポーターには、サポート席でゆっくり花火をご覧いただけます。とき:2011(平成23)年8月6日(土曜) 19時40分~20時30分(雨天決行、荒天中止)ところ:神戸港(新港突堤~メリケンパーク沖)打上数:約10,000発観覧場所:兵庫ふ頭、ポートアイランド北公園、ポーアイしおさい公園、新港第1~4突堤、メリケンパーク、中突堤、ハーバーランドほか昨年の来場者数:225,000人"グルメの旅"例会今夜は花火観賞を兼ねて会食例会を開きます。6月の塩田温泉以来の例会です。
2011.08.06
コメント(0)
◆デュークス・オーシャンフェスト日時: 2011年 8月21日(土)~28日(日)場所: ワイキキビーチ元オリンピック水泳選手でハワイの海の英雄でもあるデューク・カハナモクを称えて開催される海のイベント。期間中には、ロングボード大会、スタンドアップパドル大会、ビーチバレーなど様々なオーシャンスポーツの競技が開催されるほか、ロゴグッズの販売もあります。問い合わせ: (808) 545-4880ウェブサイト: http://www.dukefoundation.org/◆グリーク・フェスティバル日時: 2011年 8月27日(土)、28日(日) 12:00~21:00場所: アラモアナビーチパーク内 マッコイパビリオン毎年恒例のギリシャのカルチャーイベント。会場には、数々のギリシャ料理やスイーツのほか、民芸品などが販売されます。また、ステージではギリシャ音楽と伝統舞踊も終日繰り広げられ、家族揃って楽しめるイベントとなっています。問い合わせ: (808) 521-7220ウェブサイト: http://www.greekfestivalhawaii.com/◆ワイキキ・アートフェスト日時: 2011年 8月27日(土)、28日(日) 9:00~16:00場所: カピオラニパーク100人近いアーティストやクラフター達が作品を展示販売するイベント。各種アート作品はもちろん、ジュエリー、木工品、ステンドグラス、陶器、ソープ&キャンドル、バッグ、キルト、衣類などオリジナルデザインのもが多数並びます。会場ではエンターテイメント、食べ物の販売もあります。入場無料。ウェブサイト: http://www.icb-web.net/◆ワイキキ・フラ・ショー 日時: 毎週火、木、土、日 18:30~19:30 (雨天中止)場所: ワイキキ/クヒオビーチ フラステージホノルル市とワイキキ・インプルーブメント協会が共催するフラショー。サンセットタイムにワイキキビーチで潮風に吹かれながらのんびりとフラを鑑賞できます。入場無料。会場へは、ビーチチェアやマット、カメラ持参で。問い合わせ: (808) 843-8002ウェブサイト: http://www.waikikiimprovement.com/ 参考文献 ハワイ州観光協会 go-hawaii オアフ観光協会 visit-oafu welcome to hawaii Hawaii-ai ハワイ州観光局/ビッグ・アイランド観光局
2011.08.04
コメント(0)
ALOHA!!皆様お元気ですか・・・?今日お話ししたいとおもっているのは、「アロハ・スピリット」についてです。暮らしにアロハ・スピリット19世紀にジェームズ・クックが渡来する遥か以前から、ハワイにはポリネシア人=ネイティブ・ハワイアンが暮らしていました。当時の彼らは、西欧人たちと全く異なるプリミティブな生活を営んでいました。地球に優しいエコロジカルな古代ハワイ民族古代ハワイでは「自給自足と物々交換」が生活の原則。畑で作ったタロイモを主食に、山で採取した野菜や果物、海で捕った魚介類などを食べて暮らしていたといいます。服装も手製の腰布を身に付けただけの至極シンプルなもの。ちなみに当時のハワイでは、万物に神が宿るという「自然崇拝」が浸透していたせいか、必要以上のものを捕るのは「カプ」(ハワイ語でタブーの意味)といわれ、禁止されていました。さらには、川の上流部を飲み水確保のために立ち入り禁止にしたり、水耕畑から出た汚水は一度土に浸透させてから海に流すなど、生活のための細かいルールもきちんと定められていたといいます。つまり、大地の恵みに感謝し、自然の循環システムを守っていく、今で言う「エコロジー的な考え方」が生活の中にしっかり根づいていたと言っていいでしょう。小規模のコミューン(共同体)が暮らしの単位だった貨幣の存在しない古代ハワイにおいては土地所有という概念がなく、各島の土地はアリイ・ヌイと呼ばれる大首長たちのものとされていました。で、彼らは島をいくつかに分割し、その下の首長(アリイ・アイ・モク)に分け与え、さらに首長たちはそれを「アフプアア」という小さな単位の土地に分割したといいます。この細分化された土地には必ず、自給自足に必要な、「漁のできる海岸線」と「飲料水や灌漑のための川」、「植物や果実を採取できる森」が含まれていました(ケーキを切り分けたような土地分割システム)。そうしたいわば、ミニサイズのコミューン(共同体・村)がいくつも作られ、人々は互いに助け合いながら暮らしていたと伝えられています。社会を維持していくための「カブ」という規則カメハメハ大王によって全島の統一がなされる以前のハワイは、いくつかの国に分かれていて、階級社会が形成されていました。階級社会は「カプ」と呼ばれる規律によって維持されていたといいます。カプは生活全般に渡り、男女は一緒に食事をしない、階級の異なる者同士の恋愛はご法度、季節によっては食べてはいけないものを定めるなど、かなり厳しい規則が存在したようです。もちろん、人民を管理するための無意味な規則があったのは否めませんが、前述の「必要以上の果実や魚、動物を捕らない」をはじめとするエコロジー的な規則や、消化に悪いゆえ「女性はココナッツを食べてはいけない」など、健康に関係した規則が多く存在したのを見るかぎり、カプは、古代ハワイにおける"生活の知恵袋的な意味"を果たしていたようにも思われます。1819年カメハメハ大王が亡くなってカメハメハ2世によって廃止されました。カメハメハ2世は女性と一緒に食事をしたり、あえてカブを破って見せ、神の怒りの無いことを証明してみせた。カフナの力はたちまちにして地に落ち、各地のヘイアウ(神殿の一種)はことごとく破壊された。自然や他者との共存の中から生まれた「アロハ・スピリット」ライフスタイルとは少々異なりますが、ハワイの先住民を語るうえで絶対にはずせないのが「アロハ・スピリット」。ハワイ観光産業のスローガンとなっているコンセプトが「アロハスピリット」だ。最近では「アロハ」=「ようこそいらっしゃいました」という挨拶の意味にとられることも多いようですが、本来「アロハ」とは、古代からハワイの人々の中に受け継がれてきた「心の在り方」を意味し「愛」とか「慈しみ」という意味があります。他者に対する友愛や尊敬の精神を言葉にしたもの、とでもいったらいいでしょうか......。「アロハ」は古代から伝わる「オハナ」がベースになっている。オハナとはハワイ語で家族という意味の言葉で、誰に対してもオープン・マインド&ハート・ウォーミングな心を持っていたからこそ、ハワイは西欧人や移民たちを受け入れ、現在のような多民族の島へと発展していったとも言えそうです。このアロハ・スピリットも、もとを辿れば、物々交換をはじめとする暮らしの中で育まれた「分かち合いの精神」が基本になっていると思われます。古き良きハワイの暮らしを実践するホア・アイナ教育農場今やすっかり西欧化が進み、大地とともにあった古代ハワイ人のライフスタイルは、過去のものとなりつつあるようですが......。そんな伝統的な暮らし方を、もう一度見直そうという目的で生まれたのが、オアフ島の西端のマカハという土地にある教育農場「ホア・アイナ」(友情を分かち合う地の意味)。ここはいわば、ハワイの伝統や精神を復活させ後世に伝えていくための"実験共同体"のようなもので、太陽と雨に感謝しながら野菜を育てたり、宿泊しながら共同作業を行ったりと、さまざまな体験学習が用意されています。狭い谷沿いの土地を利用した農場は、かつて自給自足生活が行なわれていた「アフプアア」(前述)そのもの。チビッコたちはここで、野菜の種を蒔きながら「ゆっくり眠って、大きく育てよ!」と声をかけるなど、自然の恵みに感謝する気持ちを学んでいくといいます。歴史を語るハワイの作物たち気候温暖なハワイでは、様々な農作物が栽培されていますが、代表的なものといえば、古代のハワイで主食とされたタロイモ、ポリネシア人によってハワイに持ち込まれたサトウキビ、そしてトロピカル・フルーツの代表パイナップル。どれもハワイに住む人々にとっては単なる食料としてだけでなく、歴史を語るうえにおいても深い意味を持っているようです。タロイモは人間の兄弟と言われる神聖な食べ物?「タロイモ」は古代の生活に欠かせない農作物だったためか、ハワイには神話が多く伝えられています。中でもポピュラーなのが「タロイモが人間と兄弟だった」という伝説。空の神「ワケア」と陸の神「パパ」の間に初めて子供が産まれましたが残念ながら死産。遺体を土に埋めたところ、そこから芽を出したのが「タロイモ」だったとか。その後、二人の間には二番目に女の子「ホオホクカラニ」、三番目に人間の先祖となる「ハロア」が誕生します。このことから昔のハワイでは、男女が一緒にタロイモを食べてはいけないという言い伝えもあったようです。タロイモは、主食として用いられることは少なくなりましたが、肥満気味の人の多い最近のハワイでは、ダイエット食としても再び注目を集めています。現在は、ハワイでとれるタロイモの6割以上がカウアイ島産です。ハワイ人のライフスタイルを変えたのはサトウキビ産業サトウキビはポリネシア人によってハワイに持ち込まれたのが起源ですが、本格的に栽培が始められたのは1835年、米国本土から渡来した白人がカウアイ島にサトウキビ産業を起こしたのがきっかけ。サトウキビ栽培には大量の労働力が必要だったため、日本やフィリピン、韓国などから移民を募ることになり、現在のようなハワイの多民族社会が誕生することになりました。また、栽培には大量の水が必要なため、川の水を灌漑に利用することになり、その影響を受けてタロイモの栽培は激減。ハワイの人々の生活は大きく変化することに。つまりは善くも悪くも、サトウキビ産業が、ハワイの近代化に拍車をかける要因となったのは間違いないでしょう。現在、サトウキビ産業は規模がずいぶん小さくなっていますが、ハワイの歴史にとって大きな意味を持つ作物であったことは確かなようです。パイナップルの島からリゾートの島へサトウキビと並んで、ハワイの産業の一端を担っていたのが「パイナップル」。ラナイ島がかつて「パイナップル・アイランド」と呼ばれていたことでも分かる通り、島全体がパイナップル畑に覆い尽くされていたといいました。しかし、近年はアジア産のリーズナブルなパイナップルが出回るようになり、徐々にパイナップル産業は縮小へ。現在、ラナイ島は観光の島へと転換を図り、高級リゾートの島として発展を遂げて、パイナップルは島のシンボルとして残っています。もちろん、パイナップルはアロハシャツやキルトのデザインのモチーフとしても盛んに使われているし、作付け面積は減ったものの名産品として味わうことは可能です。ぜひハワイを訪れたなら、一度は現地産のパイナップルを味わってみるのもよいでしょう。今日のお話はいかがでしたか、少しはハワイの精神を勉強出来ましたでしょうか?A Hui Hou!(じゃまたね!) 参考文献 ハワイ州観光協会 go-hawaii オアフ観光協会 visit-oafu welcome to hawaii Hawaii-ai ハワイ州観光局/ビッグ・アイランド観光局
2011.08.02
コメント(0)
全12件 (12件中 1-12件目)
1


