全31件 (31件中 1-31件目)
1

三日ぶりです、皆様。三日間なんてあっと言う間でした。でも、とても有意義な時間でした~。近いうちに日記に旅行記をアップしたいと思います。しかし・・・デジカメの使い方を忘れて・・・もしかして写ってないかも・・・バカチョンカメラの方が頼りです。満開の桜も満喫してきました!はあ・・・疲れた・・・。★萩・津和野と安芸の宮島感動の旅・3日目★最終日です。ホテルのロビーには生の桜が枝ごと飾ってありビックリしました。広島を出て今日は最後の宮島の厳島神社の観光です。宮島口というところから船で10分くらいです。少し歩きますよ。ガイドはお土産屋のご主人です。帰りにお店でお茶ともみじまんじゅうをご馳走になりました。最初に目に入るのがあの朱塗りの鳥居です。この鳥居は台の上にただ乗っかっているだけだそうで、お経の書かれた石の重しで動かないようにしているとかなんとか・・・。朱塗りの社殿は本当に美しいですね。10年前の台風の修復工事がいまだに続いてまして、予算不足から寄付に頼っているのだそうです。板1枚でも寄付をするとその裏に自分の名前を書いてもらえるらしいですよ・・・皆さん、文化財保護に一役買ってはいかがでしょう・・・因みに1枚三万円だそうです。映画源氏物語に明石の御殿が出てきましたが、それがこの厳島がモデルではないかというシーンがあります。厳島神社の朱塗りの社殿によく似ていましたよ。ってここでロケしたわけではないですよね・・・。能舞台もあるんですよ。四月だかに一般の人も無料で能舞台を観る事ができるんだそうです。ガイドさんのお話を聞いていましたら、だんだんと床下に潮が満ちてきました。水の中に浮いているようにみえるんでしょうね。朝が早かったので空いた時間帯でした。私たちが帰るころに随分観光客も増えてきました。山口宇部空港発札幌行きの直行便はこの日が最後の運航でした。テレビ局がその最後のセレモニーを撮っていましたよ。九年間運航されていたそうで、この直行便がなくなると羽田で乗り換えしなくちゃならないのです。不便になりますわ・・・。このツアーのお客さんは私たちを含めて14名でした・・・バスは45人乗りでしたので、一人づつゆうゆうと席が取れ、ゆったりとした旅でした。写真をアップしてみました。
March 31, 2002
コメント(6)
デジカメの画像を見てみましたが、ちゃんと写っていました。しかし・・・厳島しか写さなかったので・・・残念。2日目です。この日は1日中観光しました。昨日雨で行かれなかった松陰神社と松下村塾を廻り、江戸屋横丁や高杉晋作邸を観光しました。萩は明治維新で活躍した志士たちが多く輩出しているんですね。バスガイドさんが詳しく吉田松陰の説明をしてくれましたが、私の頭の中にはあまり記憶されていません・・・。高杉晋作邸は中に入って見学しました。奥さんが綺麗な方でした・・・。って私は何をみていたのか・・・一緒のツアーにいた小学生の女の子はちゃんとメモなどをとって真剣に勉強していましたよ。ここはまたみかんの産地なんですよ・・・そとには美味しそうなみかんがごろごろとなっていました・・・。東光寺は毛利三代藩主が建立した菩提寺なんですが、おもしろいことにここには奇数の代々藩主がその奥方と並んで弔われています。午後から津和野で森鴎外邸を見て、武家屋敷の周りにめぐらされた堀の錦鯉をじーと見ていました。ここに人面魚がいましたよ。ここの鯉はデカイです。それも黒っぽい鯉が多かったですね。なんでも昔、食用にということで飼われたようですよ。でも地元では食べる習慣はないそうです。津和野はすぐ出発して広島へ行きました。原爆ドームははじめて見ました。生々しいです・・・白血病で亡くなったまさこちゃん(?)のお話をガイドさんから聞いて・・・記念資料館ではその女の子の遺品が展示されていました。この記念資料館では原爆投下された直後の広島市内の写真とかボロボロになった中学生の制服やケロイドの写真などが展示されていました。なんか見ていられませんでした。それにしても異人さんがなんて多いんでしょう・・・アメリカ人なのかな・・・。ホテルにもたくさんの外人さんが泊まっていました・・・朝のバイキングに来ていた人の半分は外人でしたよ。桜も見ごろの満開で・・・皆さん遅くまでお花見をしていました。夕食は街にでて「広島風お好み焼き」をたべました。本場でたべると本当に美味しいですね。
March 30, 2002
コメント(3)
山口宇部空港までの直行便でいよいよ出発です。新千歳空港から山口宇部空港まで約二時間。空港で買ったお弁当・・・うに・いくら・かに・ほたてなどがトッピングされた豪華なお弁当(普段こんな豪華なお弁当は食べられません)を抱えて乗り込みました。しかし・・・現地は雨でした・・・。この日は萩観光です。東洋一の大鍾乳洞といわれている秋芳洞へ向いました。鍾乳洞は旭川と沖縄で見たことがありましたが、ここのものが一番凄いですね。大きいですわ。雨だったので城下町の散策は明日にして萩焼き窯元の見学になりました。この日は萩ロイヤルホテルにお泊まりです。温泉ではありませんでしたが、大浴場もあって部屋も次の間があり広かったです。窓からは日本海も見渡せましたよ。夕食はふぐ会席といいますか・・・ふぐ料理のフルコースでした。さしみ・鍋・揚げ物・・・すべてふぐです。しかし、ふぐってたん白なお魚ですね。私としては、かにやぼたんえび、うに・いくら・まぐろ・ほたてなどのほうが美味しいなあ(ほとんど北海道のものばかり・・・)、と感じました。明日は良い天気になりそうなので期待して眠りにつきました。写真が間に合いませんでした・・・。
March 29, 2002
コメント(0)
正確には明日出発します。今日は姉の家にお泊りです。「萩・津和野と安芸の宮島感動の旅」・・・感動の旅というのですから、感動できる旅なのでしょう・・・。2ヶ月前、2、3申し込んだツアーはことごとく中止されましたが、このツアーは大丈夫でした。新千歳空港から山口宇部空港までの直行便で良かった・・・。帰ってきてから日記もまとめて三日分書かなくては・・・。昨日からのパソコントラブルはまた帰ってきてから復旧作業をしますわ・・・それでも昨日5ページ分は復活させましたけど・・・いいかげんいやんなっちゃって途中で止めてしまいました。web上で閲覧するには問題ないので、まあ、ゆっくりやっていこうとおもいます。正確には22ページ分もありました。ページ自体手直しする予定はないので、そのままほっておこうかな、とも思いましたが、ローカルファイル一覧がスカスカなのでちょっとやはり寂しいか・・・。
March 28, 2002
コメント(3)
更新しました。ローカルファイルの復旧作業ばかりで頭が変になりそうでしたので、CGを1枚描いていました。大河ドラマ「利家とまつ」からまつとおね、はるの若奥様のうち残っていたはるさんを描いて見ました。本館のホームページの作成現場を立ち上げてみましたら、なんと20ページ分のローカルファイルが消えていました・・・いままでも2、3ページ分は消えていたことがありましたが、イッキに20ページの大台ははじめてです。コンチクショーですわ!今日1日(ですまないかも・・・)復旧作業に追われそうです・・・。ああ・・・ムカツク。毎回毎回、いたちごっこですわ!これもこのおんぼろPCのおかげ・・・こんな時、かならずまた「新しいPCが欲しい病」にかかります。でも、妙なんですよ。ここのローカルファイルだけがいつも消されて、他のファイルは大丈夫なんですけど・・・本当にパソのことはわかんないですね・・・。はあ・・・web上で拾ってこなくては・・・。めんどくさいなあ・・・あとにしょうかな・・web上ではちゃんと見れるので問題ないことだし・・CGが描きたいな・・・。
March 27, 2002
コメント(3)
やっと見てきました。はっきり言ってファンタジーならハリポタの方が好みです。映像は凄く迫力がありましたが、どろどろとおぞましく、醜い怪物が多すぎて私の美的感覚が拒否反応を起こしてしまいました。どちらかと言えば男性向きのファンタジーかな・・・と思います。しかも、3時間は長すぎ・・・終わり方もこんなものか・・・てな感想です。まあ、あと続くらしいので、こんな終わり方なのかなと・・・。鳴り物入りで封切られた割りには、随分席も空いてました。合計300名様に当たる公開記念のキャンペーンというものをやっていました。シルバーペアリングを応募してきましたよ。
March 26, 2002
コメント(1)
うちの娘は今日が終了式でした。昨日小説をワープロで打ち込んでいて12時過ぎまで起きていました。それで今日その続きを朝早く起きてやるつもりだったらしく、目覚まし代りに携帯の着信音を二倍の大きさにして寝ました・・・6時にけたたましく携帯から着信メロディが鳴り響きまして、私は何事かと飛び起きましたが・・・熟睡しているんですよ!何で、この娘は起きないんだ・・・ゆすっても声を荒げてもだめでした。まるで死んでいるみたいに起きません。結局いつも通りの時間にやっと起きてきました。なんのために目覚ましを・・・なんで私が目をさまさにゃ・・・あかん?そういえば、以前も5時半に起きなきゃ・・・と言って目覚ましを三個枕元に置いて、用意万端しておりましたが・・・目覚まし三個ですよ。びくりともしません・・・こりゃダメだ・・・火事になっても起きそうにありません。
March 25, 2002
コメント(7)
また「万葉」のCGを塗りなおしてみました。「ゆく河の流れは絶えずしてしかももとの水にあらず。よどみに浮ぶうたかたはかつ消えかつ結びて、久しくとどまりたるためしなし。」なにを血迷うたか、とお思いでしょうか・・・。たまたま二階の本棚を物色していて「方丈記」の本をみつけました。ここの最初の文章は高校の古典の時間に暗記させられたのでいまでもスラスラ出てきます・・・あくまで最初だけ。さて・・・内容はどうだったけ・・・ちょっとこの機会に読んでみましょう。(たまには文学・古典に親しんでみよう・・・最近は漫画ばかりでした)「万葉」を塗り直していて、なんとなく万葉の時代のイラストもいいなあ・・・と思いました。上村松篁画伯も確かそれっぽい絵画を描いてました。ちょっと本棚を探して見よう・・・。★「利家とまつ」★久しぶりに8時で見れました。やはり「花の慶次」を読んでみたくなりました。でも、大河ではあの及川光博が演じるんですよね・・・。それでもって「北斗の拳」の作者・・・あの筋骨隆々の・・・漫画はどんな感じなのでしょう。
March 24, 2002
コメント(2)
源氏物語から今回は「明石の君」を描いて見ました。ついでに「源氏物語の女君たち」の一覧も3枚揃ったので追加しておきました。源氏物語の女君たち一覧源氏物語に登場する女君たちは他にもまだたくさんいます。ゆっくり1枚づつ増やしていく予定ですが、なんか最近ワンパターンのような気がします。和物に飽きてきたらまた洋風のイラストでも描いてみます。
March 23, 2002
コメント(3)
更新しました。源氏物語より朝顔の斎院にしました。源氏より年上なのでちょっと若すぎました。窓がとっても汚かった・・・昨日ニュースで言っていた「黄砂」のためらしいですね。拭いてみたら、あら本当に黄色いわ。中国の砂がうちにまで飛んでくるなんて・・・驚きですね。昨日は凄い暴風でしたっけ・・・今日は朝から窓拭きです。おや、お隣さんも同じく窓を拭いていました。ついでに、たくあんまでもらってしまいましたわ。
March 22, 2002
コメント(2)
昨日、旦那が台湾へ行った時のお土産の漫画を持って帰って来ました。いやあ・・・向うでも日本の漫画が売っているんですね。「ヒカルの碁」「ワンピース」「クレヨンしんちゃん」「BLACK CAT」などなど・・・だいたい80元ですね。(元っていくらなんでしょう・・・)印刷が悪いものもあります。なかは全部、漢字漢字漢字・・・。そうそう「ヒカルの碁」はあちらでは「棋霊王」、「クレヨンしんちゃん」は「蝋筆小新」という題名ですよ~なんかおもしろいですね~ほよっ、どうやら私にもお土産というものを買って来てくれたようです。ネックレスとブローチでした。ふふふ・・・どんな顔をして買ってくれたんでしょうね。
March 21, 2002
コメント(8)
更新しました。久しぶりの源氏物語から「夕顔」にしました。昨日から義父が泊まっていますが、なんでも東京のコマ劇場で開催された全国カラオケ大会に北海道代表として出場したらしいです。その帰りにうちへ寄ったのですが、華やかな大会場で気持ち良く歌ってきたせいか上機嫌でした。娘もじーちゃんからお小遣いを貰って上機嫌です。
March 20, 2002
コメント(6)
私としたことが・・・忘れるところでした。さしあたっての目標は100件の100%記入率・・・がんばります・・・しかし、書く事がない・・・。森永の「こんがりスイートポテト」を食べました。おいしんだな・・・これが。なんか・・・腰痛が・・・普段手を抜いている家事を目一杯やったせい?はたまた雪かきの後遺症か・・・。一度なってしまえばなかなか治らないんですよ。ではまたイラストのお話でも・・・CGとは便利なものです。下絵さえあれば何回でも描き直しが可能なんです。アナログではこうはいきません。そう、レイヤというものを残して保存しておけば、顔なら顔だけ塗り直すということもできちゃいます。でも、私の場合、完成作しか保存していませんので、下絵からすべて塗り直しです。同じ下絵なのにまた塗り直すと顔の表情とか違ってしあがります。ふと・・・自分の下絵を他の絵描きさんが塗ったらどういう絵になるのかな・・・と。
March 19, 2002
コメント(3)
昨日また、細川ガラシャのイラストを塗りなおしましたが、今朝アップしました。それで、またもや十字架を持たすのを忘れてしまいました・・・。本当になんでこう抜けているのか・・・。さて、今日は「前田利家夫人まつ」を塗りなおそうかと考えています。あれから「まつ」と「葵の上」を塗りなおしました。・・・切りが無いのでいいかげんやめます。でも、ちょっと違った作品のようになりました。また、新作でも考えまひょ旅行のクーポンがまだ届かない・・・以前、2、3日前にやっと届いてあわてたこともあります。届かないのではないかと、心配しました。今年は桜がはやく開花したようなのでちょうどいい時期かな・・・昔、吉野の桜を見に行ったんですが、寒くてまだ咲いてないので断念した思い出があります。桜を見に行ったのに桜が咲いてないんですよ・・・
March 18, 2002
コメント(2)
「薔薇一輪」をまた塗りなおしてみました・・・最近、癖になりそうです。今度は、細川ガラシャの顔の濃さが気になり始めています。今日は、実家の引越しでした。実家の建て替えのため、隣町へお引越しです。約3ヶ月の父の仮住まいです。築5年の家ですよ・・・うちよりずっと広くてリッパです。まわりに住宅が建ち並んでいるので場所がいまいち覚えられそうにありません。家の前にトトロの絵の描いた車庫があります・・・姪っこは大喜びでしたが、これが目印でしょうか。大分捨ててきましたが、細かいものって割りと多いんですよ。しかし、皆で手分けして片付けたところほとんどすべて終わりました。パチパチ・・・。でも、一番最初にしなくてはならなかった仏壇のセッティングが一番後回しになりまして・・・お母さん、ゴメン・・・お線香をちゃんとあげていくから・・・。
March 17, 2002
コメント(3)
「アマテラス」のCGを塗りなおしてみました。わりと気に入っていた下絵だったので髪を手直ししたかったのですが、イッキに塗り直しました。以前と雰囲気がちがってますよ。こちらが以前のものです。http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Desert/8206/amaterasu.jpg今日もまた、出かけました。明日実家の引越しがあるので、実家で最後の晩餐です。ここ数日、新作はアップできないかなあ・・・。何を思うてか・・・楽天さんで小樽ワインを取り扱ってないか、検索してみました。あーうっ、取引がないんですね・・・しょうがない、暖かくなってきたので、そのうちまた小樽へ行って買ってこよう・・・あのフルーティーな「ナイアガラ」が大好きなのです。ついでにノスタルジックな小樽の探訪でも・・・「ヴェネチア美術館」が大のお気に入りなのです。チャールズとダイアナさんが新婚時代に乗ったというゴンドラがありますよ。ここのショップのカーニバルの仮面にとても興味があります。それとオルゴール堂の博物館はとっても雰囲気が好きです。百年以上前のオルゴールがあってあちらこちらから、オルゴールの音色が聞こえてきます。思い出したら、行きたくなってきました・・・。昨日、娘の塾の申し込みに行きました。えーとね、いままでの成績を全部暴露しなくてはならなかったんですよ・・・内申点のランクとかSS、通信簿の成績とか中間・期末・学力テストの総合点・・・覚えている範囲で・・・。ほえ~~~そういえば、月末に旅行へいく予定なんですが、まだ飛行機の時間も決まっていなくて、クーポンもまだ送られてきてないですわ。来週あたりに届くかなあ。来週は単身赴任している旦那も帰ってくるし・・・そうそう今、仕事で台湾へ行ってるんですわ。明日帰ってくるんですが、娘だけには必ずお土産を買ってきます。私には思い出した時くらいしか買ってこない・・・。とりとめのないことばかり書きこんでだんだんまとまりのない日記になっていますね・・・。
March 16, 2002
コメント(1)

なんだかまた流行っているみたいですね。日本語で来るようですよ。昨日、今日と何回もノートンさんのウィルス定義が更新されているところをみると、もうウイルス定義ファイルを提供してくれたのかしらね。★アクセス記録って不思議です★たまーに、ずらずら・・・と同じ名前の方が並ぶことってありませんか?ほとんど数秒の間隔で。あれって、どうしてああいう表示になるのか不思議です。普通は何回訪問しようが、同時間帯に他の方がいない限り同じカウンター数ですよね・・・うーん、不思議。昨日、BSで「よみがえる源氏物語絵巻」なんて番組をみていました。当時のものを復元してみせてくれました。はあ~なんとも美しいですね・・・何百年も経って色あせたり色が剥げていたところが復元されて、綺麗ですね~。また、源氏物語の続きの姫様でも描こうかな・・・。「花の慶次」という漫画があります。「北斗の拳」を描いた漫画家ですが、これに「利家とまつ」も出ているそうですが・・・この慶次とは、大河ドラマではあの前田利久の妻つねの連れ子慶次郎(及川 光博)のことではありませんか。今日はじめて知りました。コミックスで18巻も出ています・・・いつごろの漫画だったんでしょう。少年ジャンプで連載されていたようですが・・・。何か、とても興味があります。
March 15, 2002
コメント(7)
楽天ショップで注文した商品が届きました。素食スープ (健康野菜ミックス) 200g × 10袋 フカヒレ餃子 25g × 50個 もち米肉団子 35g × 50個 鳥ユバ巻 35g × 30個 サツマイモ胡麻団子 30g × 50個 チンゲン菜餃子 20g × 60個 海鮮ちまき 100g × 12個 こんなに入ってなんと3000円でした。今日ドーンと届きましたよ。しかし・・・あまりの多さにうちの冷凍庫に入りきれません。氷を全部捨てて・・・やっとこさ押し込みました。見ただけでお腹が満腹・・・これを娘と二人で食べるとなると・・・何日かかる・・・。どこかにおすそ分けしなくては。ちなみに200セットあったんですが、すでに完売でした。5分の一の値段でした。
March 14, 2002
コメント(6)
更新しました。今日は下絵だけと思っていましたが、完成してしまいましたのでアップしました。「レディー・ジェイン・グレイ」・・・この名前を知っている方は結構歴史通ですわ。英国ルネサンス時代のお姫様です。うちにもやっと春がきたなあ・・・と感じることが・・・すでに枯れていたと思っていた鉢植えの植物たちに一斉に新芽が!なーんか、嬉しいですよ。はやく桜が見たいです。★つづき★実家へ行ってました。実家の家を建て直しするので、その間の父の仮住居を今日見てきました。何か・・・我が家より広くて新しいですよ。収納もたくさんあってセントラルヒーティングでシステムキッチンの一軒家・・・(私も住みたい・・・)業者が用意してくれた、たった4ヶ月の住まいなんですが、一人暮しには広すぎますな・・・。話は変わりますが、空き巣に入られたことってあります?うちは未遂だったんですが、窓ガラスを4枚割られました。ここは札幌でも一番治安が悪いそうで・・・旅行から帰ってきたら、台所の窓と洗面所の窓が割れていました。鍵の周辺が綺麗に丸く割られていまして警察からはプロの手口ですね、と言われました。ただ、台所の方の窓は冷蔵庫の上にレンジが置いてあったので侵入できなかったのです。ですから、となりの洗面所の窓をこじあけようとしたんだと思いますが・・・何故か途中で諦めてしまったようで・・・一番内側の窓ガラスは大丈夫でした。うちの窓ガラスは三重窓なのです。それから空き巣防止のベル(というのかな)窓にべったり貼りつけています。
March 13, 2002
コメント(4)
「浅井三姉妹」を更新しました。つまり、後の淀殿、常高院京極高次夫人、徳川秀忠夫人・・・のつもりです。そうそう・・・別館に戦国時代の女性たちをアナログで描いたページがあります。ついでに紹介しちゃいます。おや、ガラシャも描いてました。http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Desert/8206/n.htmlバックアップ・・・これを取ってないととても危険だということは漠然とわかってはいましたが・・・自分の危機管理に問題があるのか、まったく取っていません。パソコンが壊れてしまったら新しいのに取りかえれる(ラッキー)・・・なんてノー天気なことを考えていましたが・・・今までのファイルがパーになる!・・・これは大変だー!でも・・・私の足りない頭で考えてみましたが・・・楽天さんのようなホームページの作成現場でしたら、IDとパスワードさえちゃんと把握していたら、入れるのではないですか・・・って、また良い方にばかり思ってしまうのですが。その作成現場そのものがなくなってしまうってことなのかしら。編集画面が真っ白になってしまうのかしら・・・そうなったらWEB上で自分のページを拾ってきてコピー&ペーストするしかないですね。たまに、本館のローカルファイルが削除されていることがあるんですよ。今日もなんですが・・・その時は、Web上からコピぺして復旧作業をしています。・・・ってこれこそHDDの故障なのかな・・・うーん、素人にはよくわかりません。★今日のお出かけ報告書★リニューアルオープンした東急へ行ってきました。9階の催物場はそれこそバーゲンセールのような熱気でした。なかなか前へ進めませんでした。とてもでないですが、見て回るなんてことはできませんので、早々に立ち去りました。その前に、B1で東京からやって来たキャラメルプリンに行列が出来ていましたので、少し不安になりましたが、まず上の階へ行ってしまいました。で、すぐ引き返しましたが・・・プリンは完売していました!うう・・・なんて残念、心残り・・・でも、伊勢名物「赤福」は買えたので諦めよう・・・ついでにこの前、買いそびれた苺のミルフィーユを並んでゲットしました!!ああ・・・食べ物のことばかり・・・。でも、おいしかったですわ。
March 12, 2002
コメント(2)
やはりこのテーマにしました。昨日、ブックオフから送られてきた「さいとうちほ先生」の漫画「円舞曲は白いドレスで」という文庫本を読みました。以前本館の方の掲示板で「おもしろい」と教えていただいた漫画でした。昭和初期の時代背景で、男爵家の跡取りでハンサムなフィアンセを振って英国貴族でインド総督の私生児の美青年と駆落ちした主人公の波乱万丈の人生なんですが、設定はまさに少女漫画・・・でも、ストーリーはとってもおもしろく、絵も綺麗で私好みでした。三角関係のラブストーリーで、二人の美青年がカッコ良すぎ・・。この先生、宝塚の漫画を描いてます。宝塚グラフで連載されていた漫画です。ロシアのアナスタシアの物語も描いてるんですね。この「円舞曲は・・・」も宝塚で上演されてもいいくらい宝塚向きです。軍服があああ・・・。宝塚といえば、タキシードと軍服でしょう~~~はまってしまいました。歴史漫画も結構描いているんですよ、この先生。また今回、娘に内緒で「チェーザレ・ボルジア」の掲載された漫画を含む作品を10冊、ブックオフで注文してしまいました・・・。いま連載中の「アナスタシア倶楽部」がお気に入りです。
March 11, 2002
コメント(2)

夢をみました。私が「まつ」になっている夢です。 私が松嶋菜々子になっていました~なんだか昨日からこればかり気になっていましたので夢にまで出てきちゃいました! 利家役の唐沢寿明と一緒に野外でチゲ鍋を食べていました~変な夢・・・先週見逃したので昨日はしっかりビデオに取りました。今日も忘れずにチェックしておこう・・・。最近、利家の弟役の竹野内 豊さん(おおっ、さん付けにしました)にとても注目しています。なんか・・・カッコイイですよ~。でも、三方ヶ原の戦で戦死してしまうんですね・・・昨日のあのややは、いったいどうなってしまうのでしょう・・・子供のことは知らないままなんでしょうか・・・現代なら「出来ちゃった結婚」でしょうにね、複雑ですね・・・。千代紙も購入しましたので、次回も「戦国の姫様シリーズ」のCGを描こうかな、と思っています。 更新しました「秀吉夫人おね」の酒井法子さんをイメージして描きました~昨日買ってきた千代紙を着物の柄に使ってみました。
March 10, 2002
コメント(2)
久しぶりに更新しました。この間、NHK「その時歴史が動いた」という番組を見ました。「前田利家夫人まつ」「秀吉の正室おね」それと「細川ガラシャ」の戦国時代を生きた3人の女性たちを扱っていました。この細川ガラシャだけが、3人の中で早世しました。絶世の美女だったそうですが、お市の方とどちらが美人だったのかなあ(二人とも似たような年で亡くなっているんですね)・・・なーんてことを考えてましたが、ちょっと顔色が濃かったのと十字架を持たすのを忘れました・・・。あの番組の最後にマリア・テレジアやマリー・アントワネットがガラシャのことを知っていたようなことを言ってましたが・・・それってとても歴史ファンにとっては興味深いことです・・・。★着物の柄★お絵描きさんのサイトで着物の柄に「千代紙」を使うようなことを聞いたのでさっそく今さっき買って来ました。いやあ・・・よく考え付きましたよね、凄く綺麗です。しかし・・・あることに気付きました。千代紙は敷き詰め型の壁紙素材と違ってちゃんと繋がんないんですよ。はて・・・どうしたものだろうと考えていました。しょうがない、大きな画像のまま使うしか手がないようです。ああ~~~~また、セキュリティ警告が!!本当に最近多いんですよ。つい接続を切ってしまいます・・・。「利家とまつ」・・・やはりソリマチの信長があまり評判がよろしくないようで・・・言葉が聞きづらい、信長はあんなに心の中をベラベラしゃべらないとかなんとか・・・週間誌に載っていました。今日の再放送は絶対見逃せなかったので、しっかりビデオに取りました。
March 9, 2002
コメント(3)

1月8日に開設してから2ヶ月が経ちました。カウンターも4000を回り、当初はこんなに来てくださるとは夢にも思いませんでした。ありがとうございます。CGギャラリーのイラストも40枚を数えCGギャラリーとしてはまあまあの数がそろってきたなあ・・・と思っています。毎日の日記記入率もなんと100%ですよ。(内容はさておき)日記なんて書いたこともなかった私が、この快挙!自分でも驚きです。楽天さんでサイトを開いてからというもの・・・ネットショッピングが増えたような気がします。それが無料ホームページを提供している楽天さんの思うツボなんでしょうんが・・・いいんです、ネットショッピングは楽しいですから。昨日も激安セール品をゲットしました。ノートン・インターネット・セキュリティ2002をインストールして1ヶ月程たちましたが、その間にセキュリティ警告が出たのが10回くらいありました。今さっきもです。これってだれかが不正侵入しようとしていることですよね。ハッカーってそんなにいるものなのでしょうか・・・・警告によって除外した数が七件もあります。多くありませんか?さて、気を取り直して、今日の報告書でも書きます。(何の報告書?)J●Bへ旅費の払い込みに行きました。整理券を受けとって順番を待っていたのですが、違うカウンターで待つこと15分、今度は「あちらのカウンターです」といわれて待つこと10分・・・銀行から振り込んだ方がよっぽど早かったですわ!(プンプン)帰りに昨日ローカルテレビで宣伝していました東急の「江戸老舗展」へ行ってきました。全館リニューアル中であちこち工事中でしたが、催し物会場は凄いお客さんでした。小物や雑貨も見るのが好きなんですが、お目当ての芋羊羹とキンツバを探しました。あんこ玉と一緒の芋羊羹はすぐ見つかったんですが、キンツバが・・・キンツバがない!一通り回っても見つかりませんでした。まあ、いいや・・・代わりに柴又帝釈天の抹茶まめを買いました。このほろ苦い甘さが何とも言えず・・・花橘は抹茶風味のお菓子が大好きなのです。さすがにB1地下街の苺のミルフィーユを今日こそ買って帰ろうと思っていましたが、いつものあの行列にたじろいでしまい・・・また今度にしました。っていつまた買いに来るんだか・・・。今日のランチもまた東急に来たらかならず食べて帰る「銀座立田野」の「大名釜飯、茶碗蒸と冷やし汁粉付き」ですよ。本当に大名の名に恥じない具の盛りと量です。娘と一緒の時は洋食が多いのですが、この年になるとやはり和食がいいですね。久しぶりにお出かけもいいですね。毎日パソコンばかりいじっているのでシャバの空気も吸いたくなります。パステル色の春物は見ていて気持ちがいいです。ああ・・・春物のコートが欲しい。去年と同じコートで旅行の写真は取りたくないです。確か、その前の年もそうでしたし・・・毎年同じコートのような気が・・・今年こそ新しいコートが欲しい!
March 8, 2002
コメント(7)

点心が食べたい・・・とまたもや楽天さんの中華街をさ迷い歩いていましたら、こ・・・こんな激安パックが・・・。http://www.rakuten.ne.jp/gold/hauhautei/hauhautei_xp/item/set.htm決算セール開催中で決算大減価その3を無意識に注文してしまいました・・・ここのショップは以前よく注文していましたが・・・久しぶりにアクセスしてみました。心臓ドキドキですわ!これでしばらく食生活の心配はなくなりました。もちろん送料無料です!★近所のドラにゃんこ★ほとんど毎日のようにうちの回りを縄張りのように徘徊している2匹のドラにゃんこがいます。毎日お外をふらついているのでドラだと思うんですが、それにしては肥え過ぎ・・・斜め向かいのワンちゃんの餌でも横取りしているのかと思うほど堂々としています。さて、今日は雪融けでできた水溜りの水を2匹で悠々と飲んでいました。私がそばに寄っても逃げるどころかまるで無視。飼い猫かなあ・・・。
March 7, 2002
コメント(4)

カウンター4000番を自分で踏んでしもた・・・最近、日記スランプに陥りそうですが、気を取り直して、テーマをさ迷い歩いていました。私の心に引っかかったこのテーマ。できることなら私も払いたくない・・・BSも一緒に支払っているので2ヶ月に一度4680円、しっかり給料日の次の日に集金に来ます。私が、その日に来てくれと言ったからなんですが、ほとんど見てもいないNHKには実のところ払いたくないです。以前、給料日の2、3日前にこられてムッとしました。BSは宝塚を見たいがためだけにしはらっているようなもの・・・最近宝塚もやっていない・・・おまけに冬は雪の重みでBS自体映らない・・・。銀行引き落としを進められましたが、とんでもない・・・死ぬまで払い込まなくてはならなくなるではないですか。いつか、NHKが集金に来ないところへ引っ越すのだ・・・と思いながら18年もここに居座り続けている・・・。それでもまあ、「利家とまつ」だけはみているから支払っています・・・いやいやながら。BSはね、昔近所の奥さんにチクられたのよ・・・BSアンテナを屋根の見えないところに隠して付けていたんですが、ちょっとね・・・口を滑らしてしまったんです。(BSの受信料を払ってないって)そしたらまあ・・・次の日NHKから集金にきましたよ。さきほど旦那にファックスを送ってくれと言われて・・・はて、そういえばどう使うんだっけ・・・としばらくの間、悪戦苦闘していました。ここ何年も使ったことが無かったのですっかり忘れていました。いくら原稿をセットしても出来ないんですよ。すぐ流れていってしまって・・・単に原稿のサイズが合ってないだけのことでしたが・・・。しかし、使わなくなりましたね・・・FAX。出始めの頃はコピーしまくって遊んでいましたが、いまや私のおもちゃはパソコンに代わりました。
March 6, 2002
コメント(5)

またまた追加の更新です。先日本館に「花橘が描いた源氏物語の女君たちCGギャラリー」というページをアップしましたが、さっきまでテーブルの1枚分だけ空いてました。どーしても気になったので急遽「六条御息所」を追加しました。ほっ、これでテーブルの中が綺麗に埋まりました。今回も「源氏物語シリーズ」から「花散里」を描きました。私のHN「花橘」はこの姫君の名に因んで付けた名前です。「橘の香をなつかしみほととぎす 花散里を訪ねてぞとふ」 源氏「人目なく荒れたる宿は橘の 花こそ軒のつまとなりけれ」源氏物語の中にこういった「和歌」があります。古歌にも「五月待つ花橘の香をかげば 昔の人の袖の香ぞする」という和歌がありましてこちらの方が有名でしょうか・・・。なんとも雅な世界ですね。「友達でポン」ですよ。どなたかご一緒しませんか。ただメールアドレスはウィルス防止のため公開していませんので、私書箱へメールをください。こちらから登録いたします。あと、八日ですよ。運がよければ奇跡が起こるかも。
March 5, 2002
コメント(4)

昨日、出かけていましたので、見逃してしまいました。BSで再放送を録画しようとおもっていましたが、パソコンを弄っていて忘れました・・・。どんな内容だったんでしょうか・・・。森蘭丸はまだ出てませんか・・・。旅行の申し込みをしました。先月から私が申し込もうと思っていたツアーが次々に中止になったりして、北海道から行く人間がいないのか・・・とおもっていましたが、今日申し込んだところはすでに12人の申し込みがあって出発保証決定だそうです・・・良かった。「萩・津和野と安芸の宮島感動の旅三日間」76800円で少し高めですが、ふぐ会席料理が堪能できそうです。
March 4, 2002
コメント(2)

更新というほどでもありませんが、ちょっといままで描いてきた「源氏物語の女君たち」のCGをまとめて一覧表示にしてみました。これからも増える予定です。一応、アドレスです。本館から行けますが・・・。源氏物語の女君たちついでに本館のアドレスも。DREAM本館さて、さきほど娘は従姉妹のところへ遊びにいきました。夕方、迎えに行くついでに、皆で食事をする予定です。さーて、何を食べてこよっかな・・・ってこればかりのような気が・・・。ちょっと早めに出て春物でもみてこようかな・・・今日もまた温かそう・・・昨日の吹雪と雪かきはいったいなんだったんだあ・・・。以前、雪祭りの時にレストラン街では「雪祭り特別セット」なーんてお料理がありましたので、今日も「雛祭り特別セット」なんちゃっていう格安な特別コースがあればいいなあ・・・。うーん・・・結局今日のお目当てのレストランは改装中でお休みでした・・・。帰りに小野弥夢さんが描いた随分前の作品「緋の風」というフランス革命期の漫画を買ってきました。この方、その昔、大和和紀先生のアシスタントだったらしいですね。ちょうど娘と私の間に4、5人の高校生のお兄ちゃんたちのグループがいまして、私が娘に呼びかけたらいっせいに振り向いたので・・・ちょっとビビリました。
March 3, 2002
コメント(1)
私にはこれがまったく欠けています。また、こちらのテーマを選んでしまいました。昨日、スキャナーでCGの下絵を取り込む時に、解像度というものを弄くってみました。するとあーら不思議、いままでよりずっと線画が鮮明に写っているではありませんか。CGをはじめる時にいろんなCG講座を参考にしましたが、解像度まで気が回りませんでした。解像度を150にとか、印刷する場合は300にとか・・・いったいなんのことだ~てな具合です。もともとアナログでの取り込みの時の解像度を96にしていましたから、そのままCGにも使っていました。線画自体も大きいと塗りやすいものですね・・・ひとつ利口になりました。ホームページはたいした知識もいらないで出来てしまいますから、後が大変です。特に私のような基礎をまったく勉強せずにHPを公開してしまったらちょっとしたトラブルに見まわれるとパニクッてしまいます。でも、いまさらパソコン教室に通うのも・・・ね。ネットで基礎知識を養うしか道はなさそうです。★更新しました★今回は、源氏物語の後編「宇治十帖」から宇治の姫君たちを描いてみました。・・・しかし、主線が濃すぎましたー。二人の人物を描くのは二倍の時間がかかります。おまけに大姫の方が守護霊のようになってしまいました・・・。
March 2, 2002
コメント(1)
今日から3月・・・いよいよ春めいてきました。昨日アップした「女三の宮」のCGのボケさ加減が気に入らず、朝から塗り直していました。出来あがったのでまたアップしなおしました。お絵描きをする時、スキャナーで下絵を取り込むのですが、いつもは解像度を96にしてましたが、今回は150にして取り込んでみました。そうしましたらまあ・・・線も綺麗に取り込めるではありませんか・・・って私は今まで何をしていたのでしょう・・・。で、そのままの大きさで塗り絵をしましたら、これがとっても塗りやすいのです・・・塗り終わった時点で縮小をかけてあとは、フィルターなどで加工したら昨日とは随分印象の違うイラストになりました。ちなみにこちらに昨日までの「女三の宮」があります。昨日の「女三の宮」ねっ、違ったと思いませんか。解像度というのは重要なポイントでした。
March 1, 2002
コメント(1)
全31件 (31件中 1-31件目)
1
![]()

![]()