全26件 (26件中 1-26件目)
1
今年が、終わろうとしている・・。 今日も朝から、ぶっとばした。6時起床で、おせちもどきを作った。栗きんとん(栗は秋に買ったのを冷凍)を炊飯ジャーで、伊達巻をミキサーで作った。(簡単な方法をall aboutのガイドさん教えてくれて、ありがとう)仕込んでたなますや、自称黒豆をお重(いえ、駅弁が入ってた入れ物やミスドの弁当箱)につめた。かまぼこは一番安い赤いのを買って、上の赤をとり、紅白のかまぼこにした。後の高い具材は、年明けに値段が下がってからだなあ。宅急便さんに「よいお年を」と言ったら、びっくりしてたなあ。 大掃除の続きも、もちろん。主要戦力予定のだんなは、珍しく風邪で寝込んでる。しかし彼は私公認で寝られることが、嬉しそう・・。もう! 夕方、元旦定休、本日19時閉店の生協に行った。すごい人。店内は生鮮食品売り尽くしで戦争状態だった。私も店内の雰囲気に流され、いらないものいっぱい買った。いちご半額の奪い合いに、参加してしまった。 お正月用の珈琲。 お正月用の蟹。 お正月用のおやつ。etc 今年の鏡餅は新年前に、自分が作ったもので準備できた!こうして、そうじして、保存食そして究極のスローフードのおせちを準備して、新年はやってくるんだった。紅白のオープニングを14年ぶりに見た。懸賞で当った蟹を食べ、そばを食べ、ひれ酒をのみつつ・・。藤本美貴の時は思わず踊りそうだった。長い間、紅白のメニューが演歌になった頃、仕事を終え、急いでそばを作り、慌しく新年を迎え、そして夜が明けると、また出勤した。正月休みのだんなに申し訳ないと、思いながら。 いろいろ、いろんなことがわかりました。 痩せられたし、本当によい一年でした。来年も、皆様にとってもよいお年になりますことお祈りいたします。 お知らせ あんず日記は正月も全店通常営業いたします。ただ、二日はパソコンが変わりますので、もしかしたら開店時間が通常より遅れるかもしれません。何卒、ご了承くださいませ。
2002年12月31日
今日は実家で餅つきの日。私は昨日作ったあんこをひっさげ、帰りました。 餅つきといっても、機械がするんだし・・と思ったら、言葉で言い表せないけど大変。初心者あんず夫妻は、現場監督の指示におたおたしながら従いました。 3回目の時の「さあ」という時。なんと静岡からの義兄の訪問。義兄はいつもこの時期、帰省されるのですが、私は仕事なので毎年会えずじまい。そんなこともあって、餅のことはすっかり忘れて、義兄と何年ぶり、いや、初めてゆっくりしゃべりました。各種無意味な公共事業のこと、朝鮮半島問題、防衛問題、イラク問題、などなど。すっかり社会派です。日頃、こんなこと考えていても口にだすのは、はばかれる。1時間くらいしゃべったかも。楽しかったです。 餅をついてから固まるまでに、いそいでお鏡もちや、あんこもち、きなこもち、おろしもちを作りました。あんなに嫌いだった餅も、年のせいか、おいしいや。アンコ餅も、自分で作った餡は、おいしい! それからスーパーへ、お正月食品の買出し。お客さんは、昔に比べて少ないなあ。みんな合言葉は「元旦から店やってるし」 とにかくめちゃ忙しかったです。あっという間でした。予期せぬことも起こったり、懐かしい人に会えたり・・。年末ってこんなんやったんや。年末のこういうモードに慣れていないので、すごく疲れました。懐かしい疲れでした。 お餅を調子にのって食べ過ぎました。今から胃薬のみます。年末、万歳!いつでも正月、かかってこい!!
2002年12月30日
あーやっぱり、年末は忙しいわ。今日も5時半に目覚めてしまう。朝から、明日の実家の餅つき用のあんこを、慎重にたいた。いつもは実家の正月準備は、姉と母がする。それが今年は、姪の桃の結婚に伴う引越しで、姉がいないのだ。残るは、腱鞘炎の母一人。何でも買えばすむ時代だが、私も含めて、あの家系はそれができない。そりゃ、ストレスたまって体も壊すか。 「もちつき、手伝いにきて」と言われた時、今迄、仕事でできなかった懐かしい手伝いに、心弾んだ。しかし、私、お餅つきなんてできないし・・。母にいわせれば、傍にいたらいいという。それにしても、年末、姉がいないので、おせちの準備ができないというのに。というか、母は根っからのキャリア婆で、料理ができない。私は祖母の味で育った。姉もキャリアウーマンだけど、料理を習いにいってたりして、わりとうまい。しかし、料理のできない母と、餅つきしても、あんこはどうするのか。年末の餅つきは、あんこはいらんかったかなあ。 いろいろ思いつつ聞くと「買う」と、我が家らしからぬ返事。そして私のだした結論が、「私がたこう」。初めて今年のお月見の時、たいてから数えるほどしか、やったことないので自信なし。だから、内緒でたきました。朝から「簡単なあんこの作り方」のサイトを調べて、慎重に・・。前夜から水につけ、半日かけてストーブでことことたきました。出来は、納得いかなかったけど、取り組んだ自分が好き。明日のおもちは、おいしいぞ。 午後はジムの特別開放日だったので、いやがるだんなを引き連れ、エアロ納め。ジムの人にも、スーパーの人にも、ミスドの福袋のおねえさんにもいいましたよ「よいお年を」。みんな喜んでくれたかなあ。 それから、おせちの黒豆にとりかかりました。豆は秋口に丹波物が出回ったとき買ってゆでて冷凍してました。栗もしかり。かずのこや棒だらとか高いのは、正月終わってから取り組みます。人よりずれた季節を味わってきたせいで、トップシーズン過ぎたらアホみたいな値段になること、学習しました。 意気揚々と豆を解凍し、さやからだすと、じゃーん。緑色でした。「炊いたら黒になるんちゃう?」筋肉痛のだんなは、そういってくれましたが、黒くなることはありませんでした。
2002年12月29日
ただの蟹が届くまで、あと3日。うひひひ・・。 今日はだんなの最終出勤日。できたら大掃除は2人でしたかったが、あまりにも今日、暖かく、いい天気なので一人やった。 もう台所だけで、お手上げした。油汚れのこびりつきが、ひどい。毎年、ろくに大掃除もせず、新年を迎えてるつけだろう。ゴシゴシに筋肉痛だ。意外と油汚れなので、キッチンマジックリンみたいなのより、食器洗剤の方が良く取れてびっくりした。 あー、でも疲れた。休みは今日だけじゃないし、や・め・た。年末3日間もメイッパイの予定入ってるけど、手が疲れた。 昼寝したあと、片道30分歩いて、生協へ。道中、どのおうちも大掃除してる姿が、なんかよかったなあ。それと昨日今日と、街中では合言葉のように「では、よいお年を」といってる。あれも、いいですよねえ・・。私も入社してから、なんとなく年末のお客さんには「よいお年をお迎えくださいね」と言ってました。そしたら結構喜んでくれるんですよね。性善説を、思わず信じそうになるくらい。 今年はそれができない。 なら、逆バージョンで、店員さんに「よいお年を」。 生協でも、おせちのお買い物に必死になる奥様のあとを、ぶうらぶらとついてくるお父ちゃんの姿も、かわいかったなあ。 「よいお年をお迎え下さい」私は今日、生協の方と新聞集金の方にいいましたよ!そして今年最後の一人晩御飯を食べました。1月6日まで、晩御飯はだんなと一緒だ。いやじゃないけど、結構、一人、缶チューハイのみながらの晩御飯は好きだったなあ。 「お疲れ様、私。一年、よくがんばったね」今年は自分へのごほうびする女性が多いらしい。当たり前ですよね。私も十年前から、やってるよお。 「お疲れ様、私。来年も絶対、奈良で頑張ろうね」ひとり、つぶやきました。
2002年12月28日
今日、正月に放送される漫才番組の公開録画に、行ってきた。この手のものは初めてなので、うきうきと行った。 司会は鶴瓶とオセロ。出演は、ますだ・おかだと松竹の新人3組とアメリカザリガニとマジシャンの方達。めーちゃ、おもしろかったです。新人も期待してませんでしたが、「洗濯ばさみ」最高です。おもろい。オセロは、やっぱりあほということが、よくわかりました。 しかし、問題あり。この企画は整理券を事前に発行しています。人数はわかっているはずです。なのにオーバーブッキング。ホールと思っていたら舞台の上の特設会場に、正座なんです。でも定員オーバーなので、詰めてつめてつめて・・。もう強制収容所か八甲田山状態。あふれてしまった人は、別会場でモニターでした。(意味ないじゃん) 笑いたい。なのにぎゅうぎゅうで、足はしびれるし、身動きできないので笑えない。こわばる笑顔。エコノミークラス症候群ってこんなんだろうな、と思いました。 帰りもずっと気分悪くて、はきそうでした。お茶して帰っても気分すぐれず・・。 が、家についてメールを開けると・・。当ったア!!懸賞で、蟹が当りました!!大晦日につきます。そんなのわかってたら、蟹頼まなかったよお、もおっ。へらへら。 一度に気分よくなりました。 なお放送は1月2日午後2時から、朝日放送で。
2002年12月27日
なかなかインターネットがつながらなくて、遅くなりました。 いかん、いかん。クリスマスが過ぎ、私のからだがうずいてる。いつも私は12月23日から1月5日にかけて、からだの仕事モードを最大にあげる。一年で一番、神経を張り詰める。いた部署は年末は忙しくないが、取引先が休みになったり、福袋の準備とか(あーやっぱ、忙しいわ)慌しい。おまけに営業時間は延長してるし。お客さんが、のんびりすればするほど、神経を張り詰めてた。家でも、だんなが年末休暇にはいるのに、早朝オープンでいつもよりかなり早く家を出、夜10時過ぎに帰っていた。 そんな暮らしを14年していたものだから、ここんとこ、からだが、むずむずする。「こんなとこで、自転車こいでる場合じゃない!」と叫ぶからだ。だから、今日は職安・図書館・ならまち納めしていたのに、カナカナでランチしても落ち着かない。(しかし何年も、図書館で日経流通新聞読んでますが、日に日に競争率高くて、読めない。これって元・流通の人がふえたからかな) ちゃんと売り場づくり、してるやろうか。クリスマスはとって、福袋の準備は終わって、迎春の腰巻きして、福財布の準備は・・。あー、私、退職してるのにい! なのに、「街の小売のSV」と化した私は各店、チェックに入ってしまった。 へー、今日って奈良のお店、大掃除してるとこ多いわ・・。演出もクリスマスからお正月に。昨日までめちゃ西欧のテイストやったのに、素知らぬ顔して和のテイストに、変わっていく。今日って洋から和に風が、変わる日だったんですねえ。 ジャスコに立ち寄ると、従業員さんが難儀して台車を押していました。ドアを開けにくそうにしてたので、とことん手伝ってあげました。そしたら「すいません、お客さん」。私としては、同僚を助けてる気分だったのですが。 私はお客さん。今年は、今年こそは大掃除して、おせちもどきを作って、新年を迎えましょう。
2002年12月26日
今日は久々にジムに行って、エアロビクスに参加した。ジムの受付の方々がサンタ帽子かぶってるのもびっくりしたが、なんとインストラクターまで、サンタ帽子をかぶってた。そして館内を、サンタが歩いてるではないか!「クリスマスに何かがおこる」と館内ポスターに、貼ってたけどねえ。 楽勝で初心者エアロが終わると、なんとスタジオにサンタ乱入。そして希望者が集まって、サンタと記念集合写真撮影。サンタと写真なんて、めったにないと、私も参加し、写真を申し込みました。そしてその後、サンタとみんなはじゃんけんして、勝った人はツリーのプレゼントをもらってました。敗退組は、あめちゃんをもらいました。 と、これだけのことですが、子ども会のクリスマス会とか思い出して、童心にかえってめちゃ楽しかったです。サンタさんはスカートをスネゲだしながら、はいてました。が、おばちゃんらに次々とスカートをめくられ、ちょっとかわいそうでした。 今朝は、楽天の某ショップの掲示板での「書き込み賞」の夕張メロン味のアポロチョコ届くしさあ。クリスマスやねえ・・。ちなみに昨日のクリスマスディナーは大根のフルコース。大根ごはん、大根サラダ、大根の味噌汁、大根ステーキにクリスマスカラーを意識して、大根菜と人参のソテーも添えました。ステーキにはケーキについてたツリーの飾りを、さしました。 いつもの25日の私は、部下のみなさまに「2時を目安に、クリスマスの演出物、撤去して。お正月にイメージかえて。からの福袋をディスプレイに、使って」と、殺気だって指示してました。それはそれで、自分が次の季節を連れてくるかんじで好きでした。 しかし、今年はサンタをよく見た気がします。起死回生をかけたマイクロソフトのヤフーBBキャンペーンのせいだったかもしれないけど。
2002年12月25日
5年前、クリスマスの売り場を作っていた私は、ふとこんなPOPのコピーが浮かびました。「 あなたも サンタになれるよ となりの人に 赤いつつみを そーっと 渡してごらん あなたも サンタに なれるよ 」いろいろ、おもろいPOPを考えてきましたが、あんずは、このPOPのコピーが一番好きです。 さて、今日、私は予定通り、実家の柴犬ノエルと遊ぶため、帰ってきました。シャレで帰るだけのつもりでしたが、両手には気がつけば、プレゼント。もちろん、ノエルにも。 今日は姉も休みで、母と姉と私という珍しい、いや初めての組み合わせで過ごした。お昼はリッチに、地元の名産牛のランチ(もちろん、だしてもらう)を食べ、暖かい日差しのもと、ノエルと遊びました。ノエルは1歳。だんだん賢くなってきました。プレゼントしたバンダナが、こそばそうで、首をぶるぶるしている。 あと、変わり行く市内をバイクで乗り回したり、姉のパソコンのお手伝いしたり・・。とにかく、14年ぶりに12月24日をのーんびり過ごしました。毎年、鬼のような顔で21時まで働いてたのが、遠い昔のよう。 帰りは、母や姉があちこち旅行した時のお土産や、日曜農園の大根・水菜をもらってかえりました。30日のお餅つきの手伝いも、頼まれました。 へー、こうして新年てやってくるんだ・・。 帰りの電車は、家路を急ぐ人ばかり。手には、もちろんケーキ。それぞれの人の後ろで、山下達郎が聞こえました。今日って、みんながサンタの日だったんですね。
2002年12月24日
今日、天皇誕生日。この日がそう呼ばれるようになって、初めて私はこの日を休みとして過ごした。 世間のクリスマスのざわめきを感じたく、いやがるだんなを従えて大阪に行った。あいにく、ディナーは食べる気はないが、人込の中、華やかな心斎橋を歩きたかった。イリュミネーションも、この日に見たかった。 とはいえ、いつもクリスマスの頃に思い出すことがある。19年も前になる。私はその時、予備校生・一浪中だった。世間の楽しみに背を向けていた。いつも楽しそうな人々を「くそ」と思いながら、天王寺駅東口を降りていた。で、クリスマス。わかっちゃいるけど、悔しい私は、ささやかな抵抗?で東口で売ってた100円ケーキを買ってきて、仲良しグループで食べた。電車の音を聞きながら、薄暗い教室で食べた。彼らとは、今も友達だ。 そんなことを思い出したので、今日は東口から歩くことにした。あの頃は東口の前にあるきたない「新宿ごちそうビル」にいくことが目標だった。今はもうきれいなビルになり、敷居が高くてまた目標ビルだ。再開発できれいなビルが立ち並び、あの頃の面影はない。華やかさに疲れ、天王寺公園へ向う。あの頃も図書館通いしたが、浮浪者の方が多くて怖かった。けどなにか自分と共通点を見出し、親しみを憶えていた。 久々の天王寺公園はきれいになってて、びっくり。でも似合わない。で、もっとびっくりしたのは、元祖フリーマーケットみたいなのが並ぶ中、なんとカラオケが数店舗あったことだ。露天カラオケである。一曲200円。各店おっちゃんらが、演歌を歌っていた。ご飯は予定通り、クリスマスだからこそ、きたなーい、アルミ皿にハンバーグがのってそうな街の洋食屋を目指した。きたなーい定食やで、玉子うどんを食べた。見た目きたなく、ボリュームマンテンのたまごの量に満足した。おしゃれな街並みやお店が多く、西欧化されてる今、ベタなきたない新世界の街並みは、アジアを感じ、元気をもらえた。 新世界から北上。電気街を通り、お気に入りの南船場の緑?茶園で、ほっこりお茶する。その後、イリュミネーションを求めて梅田へ北上するが・・。恵美須町から13000歩近く歩いたわりに、残念でしたね・・。やっぱり札幌のイリュミネーションはきれいだったなあ。時折覗く百貨店なども、どんなに混んでるかと思ったけど、私にいわせると、あんなもんかいなというかんじ。 東口から始めた今日の締めは、平城駅から家まで歩いて帰ること。平城駅近辺ですごいイリュミネーションの家を、だんなが見たというからだ。はい、見ました!人知れず、あんなとこですごいなあ。平城駅から家まで30分少々歩いたし、結構疲れました。でも心地よいクリスマス疲れでしたね。
2002年12月23日
ブロードバンド元年。今年の年賀状のマイスローガンに、私は何気なくこう書いた。 Dream comes true. 願いは、ほんの少しかなったと思う。 一年前の私のパソコン技術は、よちよち歩きだった。10年前、我が家にMacが住み始めていた。しかしMacは、私からだんなを取り上げ、狭い家でかさばり、膨大な電話代を使うやっかいものであった。6年くらい前から、会社でも「一太郎」「花子」とかいう言葉が、はしゃぎはじめた。パソコンという言葉も、いつの間にか大衆化してきた。しかし私には「パソコン」「Mac」「ウインドウズ」は別々のものであった。 会社でも、気がつけば、ごく初歩のウインドウズをしてた気もするが、所詮サービス業。メインは生身の人間相手なので、パソコンは必須ではなかった。ウインドウズとMacが違う操作なのも、困りごとだった。 「パソコンを覚えよう」そう決心したのは、会社の倒産がきっかけだ。突然、一部上場会社だったが倒産した。なにも情報が入ってこない。 情報を得る手段は、インターネットしかなかった。恐ろしいスピードで覚えた。 そして私はだんなに導かれるように、メールを覚え、ネットにどんどんはまっていった・・。もうその頃は、始まりはじめのADSLに我が家はなっていた。 いろんなサイトをみ、メルマガを読み、いまや辞書代わり、図書館がわりである。退職してからは、パソコンは友達になった。いつのまにか、こんなささやかなHPも作っている。ネットショッピングも随分したなあ。シドニーからのEメールは、楽しかったなあ。メル友もずいぶんできたなあ。 年のはじめに、仕事用にウインドウズを買ったけど、買って大正解。我が家はMacとWinが忙しく働く。人間てわからないなあ。Macを憎んでいた時は粗大ごみに何度も出しに行きかけたのに。本当に、今年はブロードバンド元年になってしまった。視野が広がった。 さっき落ち着いたはずの、胃の痛みが急に復活。義妹邸で食べ過ぎたのかなあ。死ぬかと思った。来年は、健康元年だなあ(>_<)
2002年12月22日
胃が痛い。正確には、みぞおちあたりが、ぐっと痛い。昨日の宴会が原因だろう。ええ、確かに、生を3~4杯とポン酒2合くらいは、いったかもしれない。でも楽しかったし、おいしかったし、メニューも天ぷらだけでなく、私のこと考えて和食やさんだったし。なにより、呑みすぎやったら、もっと違う症状でしょう?帰ってからも、太田胃酸のんだのに。 朝から、ぐっと痛い。何も食べたくないけど、今日はお楽しみシェフ・ナカギリのクリスマスケーキ予約日だ。日持ちしないから、食べなきゃ。しかし大雨。だんなは仕事なので、歩いて取りにいかねばならない。くそ、なにが楽しくて、痛い胃をオサエテ、往復45分歩かないといけないのだ。 びっしょりになって、ナカギリさんに着いたけど、やっぱりすごい人と忙しそうな厨房。作業が間近に見られて、ほんとケーキがドンドン回転して、イキのいい、湯気があがってそうな・・。来た甲斐があったよな。 でも帰宅すると、べっちょべちょ。おまけに、ふらついて落としてしまう・・。 気の狂った私は、大雨の中、JAへ野菜を生協にいろいろと合計16785歩歩いて、濡れて買い物に行った。2時間位歩いたと思う。 途中、立ち寄った百均で、SV(スーパーバイザー)らしき女の子が、一等地の演出をクリスマスから年末大掃除に、売り場換えしてた。そうそう、私もそんな仕事してた。この時期、クリスマスの合間をぬって福袋のセットもしてました。演出もイメージカラーを決めて、クリスマスから迎春に変えてた。自分がお客さんに季節をお知らせする、みたいなことにやりがいを感じてた。前から歩いてくるお客さんを、迎えにいくみたいなかんじだ。好きだった。 今年は、一般のお客さんと一緒に来る季節を迎えます。 ナカギリさんのクリスマスチーズケーキは、おかわりしたくなるほど、おいしかった。ふんだんにクリームチーズが、のってる。ふんわふわ。 あー、でも食べ終わったら、胃の痛み復活。晩御飯作る気しないし、食べたくないので。はい。メニューは、ご飯とインスタントのシジミスープと辛味大根、だけ。大根おろしおいしかったよお。 食にうるさくないだんな様でよかったです。 あー、でも痛いよう。痛いよう。
2002年12月21日
いきなり、訂正です。昨日分で 餅井殿→餅飯殿 値段360円→380円やったかも。すみません。 今日は雨降る中、電車で奈良中小企業会館へ、職安推薦?雇用開発機構もからんだキャリアアップセミナー1日目に、行って来た。どうせ、天下りかキャリアの親父が、差し障りないことを一日、しゃべってるんだろうと思っていた。 定員45名の8割は、中高年の男性。ハローワークでもそうだが、着こなせていないカジュアルウエアが、痛々しい。この手のセミナーはいつもそうだが、主催者の方は腰が低い。ハローワークの人もいい人。とにかく、失業してから出会う行政の人は、いやな人がいない。 簡単な説明の後、ハローワーク奈良の次長さんの、奈良の雇用情勢のお話。ものすごく悲しい顔をして、近畿の失業率の高さをお話された。いよいよ次に、雇用開発機構の相談員の方の講義。眠くなりかけた時ー「・・実は私のいるところは、特殊団体でして、整理の法案も通ったので、来年位はどうなってるかわかりません。自分のできることで、仕事を検索しています・・。」と、悲しい身の上話を・・。一挙に親近感。 なんでも、この方は2年前まで職業訓練校で、鉄筋関係の教育を26年やっていらっしゃったらしい。当時の訓練生の方のエピソードも交えながら、講義は進む。午後は眠る自信があった。ところが、6人一組で、机をくっつけて班作り。そして、男の子が何かを見つめる一枚の絵を、渡された。何を見つめているか絵を描けという。そして、次に彼は何をするか説明を書けという。そして、なぜそうしたか理由を述べよ、と。これは、面接で意表をつく質問の際の仮定の訓練、だそうだ。私は、猫の親子を書いた。そして彼は、子猫がかわいいので近づいた、とした。その後、班で発表。いろいろ考え方あるもんですね。ある方は、彼はギャラリーで壷を見てると言うし、またある方は、若葉の並木を歩いてるというし・・。お互いの考えを聞くことで、親近感を持ってしまいました。 どうしてこんなゲーム?したかというと、以前、訓練校で中卒者に教えていた頃、午後、板書し、後ろを振り返るとなんと全員眠っていたらしい。それから、みんなに退屈させない講義を心がけてらっしゃるらしい。 この人は、いい人だ・・。そう思うことが、ほかにもイッパイあった。 今日は雨で自転車で行けないし、500円も使っていくのいややから、行かないでいこうかとも思ってたこのセミナー。いやいや、いろんな方ともお話できて、刺激になった。自分の仕事人生の棚卸も、ためになった。いろんなことやってたんだ私。いろんなことに、やりがい感じてたんだ私。振り返ると、頑張っていた頃の私を誇らしく思えた。仕事を頑張ってた自分も好きだし、辞めてしまった自分も好きだ。 明日は、元上司達と飲み会。忘年会日和で、難波はどこも予約でいっぱいだったらしい。本町のおいしい天ぷら屋さんに行くらしい。うー、実はまだ私は油ものオンリーの食事は、食べられない。札幌の時も広く、浅くしか無理なので居酒屋に行ったのだ。生中とりあえず5杯はクリアできた10ヶ月前が、懐かしい。悪酔いしないようにしようっと。
2002年12月19日
朝から超初心者エアロのクラスに入った。わーい、楽勝でついていけた。楽しめた。 とウォーミングアップした後、久々に奈良の文化会館にセミナーのため、自転車を1時間こぐ。思ったほど、寒くなかったなあ。しかし、本当に失業者多い。特に中高年の方。お正月なんて気分じゃないだろうなあ。 そのあと、前から聞いてた甘党「ちから」に行ってみる。なんでも行列のできる店らしい。何度か前を通ったことがあるが、ほんまにここ?ってかんじだ。場所も東向きとかならまだしも、決していい場所といえない餅井殿通り。通りの真ん中らへんの前、いそかわがあったちょっと奥まったビルの2階。あやしそうなんよなあ。やたら、張り紙してるし。思い切ってドアを開ける。 狭からず広からずの店内は、ちょっと照明を落とした喫茶店。最近、カフェ系が多かったので、新鮮で懐かしい。店内は2組の女性達。もろ、甘いもの食べて、駄弁ってるという、これまた懐かしい風景。 おすすめメニューである「餅いりぜんざい」を注文。メニューをみると、自家製のあんを使ったメニューが、いっぱい。カキ氷もかなりいけそう。珈琲もけっこうあるぞ。おはぎと抹茶のセットも、心引かれる。 きた、きた。餅いりぜんざいは、一見、地味なお椀に入ってる。でも蓋あけて、びっくり!おもちが2枚も入ってるし、つぶあんが、北海道のいくらに負けないくらい、ぷちぷちはじける!甘すぎないし、昔、おばあちゃんが作ってくれた味だ。値段はなんとこれで360円。(税込み)そりゃ並ぶわ。お客さんは、絶え間なく入ってくる。懇談帰り風の母と娘も入ってくる。絵になってました。おばちゃまも一人入ってきた。「おはぎと抹茶。別におはぎ持ち帰りで」へー、おはぎもいけるんだ。さほど、甘党でなかったあんずですが、からだを壊してから、アンコ好きになり、自分でも炊くほど。お気に入りのお店になりそう。 うー、おもち2個はきくう。まるで、軽い気持ちで赤福本店で赤福3個食べて、満腹で死にそうになった気分だ。晩御飯いらなーい。 ご機嫌で、奈良ファミリーに。三和シティでお気に入りのナチュラルキッチンで、姉にクリスマスプレゼントを買う。三和シティは入ってるお店は、そこそこいけてるのに、なんであんなあほな店舗レイアウトなんでしょう。おまけに奈良ファとの買い回りも悪い。西大寺の玄関なんだから、もう!ちょっと私に相談してくれたら、良かったのに。ご機嫌だったので奈良ファで、だんなへの安いプレゼントと自分にクリスマス・コフレを買った。わくわく・クリスマス。店内はプレゼント定めする人だらけ。今迄、反対の立場だった。日を変えて、クリスマスとかしたけど、頭の中には「クリスマスは売らなくては」というのがあった。今年は、ピュアに楽しめて嬉しい。なによりのクリスマスプレゼントだ。 納得いかないのは、失業してからの方が、支出がうんと増えたことだ。失業手当をふやしてほしい!日本経済の活性は、失業者から!
2002年12月18日
アクセス数1000件突破。誠にありがとうございます。ライコスに引っ越してから1ヶ月位なのに・・。ありがとうございます。 今日のメインイベントは、京都での日経セミナーを聴きにいくこと。なんか業界で頑張ってる女史達の、パネルディスカッション聴講希望に応募したら当ったのだ。少しでも偉大な人の話を聞いて、刺激を受けたかった。 出かける前に洗濯機をまわした。まあ、十年も働いてくれてるから、ガタきてるのもしょうがないけど、段々、反応が遅い。あと18分とか表示でてても、やる気なし。時間は倍かかる。これ、今、私、無職やから許してるけど、仕事してる時やったら殺してるねえ。もう、戦争やったもん。家事時間と出勤時間の競争でした。髪の毛振り乱して、鬼ばば状態。「今日、洗濯しないと明日の私の制服がない!」夜するといっても、21時過ぎないと帰れないのに、近所迷惑でしょ。 まあ、それにしても今日ものろい。さんざん、蹴飛ばし、どついたけど、だめ。最後の脱水5分が30分もかかった。キレマシタ。で、段取り狂って、京都に行けなくなった。つくづく、今月は京都に縁がない。4年も2時間かけて通学したとこなのに・・。 気を取り直して、エアロビクスしにいった。うーん、火曜のインストラクターは好きだな。優しい体育の先生みたいだ。やっぱりヨガよりエアロがいい。からだを動かして、たまに大きな声出す方がストレス発散できる。 機嫌よく帰って、押熊まで歩いていこうと思った。その前にパソコンのメールチェック。そしたらめずらしくパソコンの調子が悪い。見たことない画面とかでてくる。いろいろいじくって、画面の修復を待った。めちゃ長い。そしてその間に、わたくしは眠ってしまった。目覚めたとき、パソコンは直ってたけど、真っ暗。何もできない。 人がこんなにむかついてるのに、洗濯機とパソコンは素知らぬ顔。むかつくー。 でも楽天の蟹やさんの「今週の書き込み大賞」に選ばれ、夕張メロン味のアポロチョコが送られてくるらしいから、んー、許そうか・・。 明日こそは。 明日こそは志を果たさむ。
2002年12月17日
9月から毎月、旅行させてもらってる。伊勢・シドニー・ソウル・札幌。しかし、回を重ねる度に疲れが取れにくい。例えば、シドニーの時は長期でもあり、時差もあったし、何といっても外国。精神的にも疲れてるはずなのに、翌日はいつものように6時起床するし・・。ソウルの時は時差もないし、日本語通じるし、友人と一緒だったのに、少々疲れあり。そして今回。一人気ままで、夜も早く寝たし、なのに今日もしんどい。足の疲れは、帰宅した日にリフレしてバッチリのはず。予定では、今日はエアロしまくるはずだったけど、中止。かわりに、ヨガに参加した。 初ヨガです。しかしまあ、おばちゃんが、エアロにまして多い。スタジオが満杯。いろんなポーズをした。60分はあっという間。ふーん。呼吸って大事やねんね。深呼吸するだけでも、良さそう。 しかし、受講生が多すぎ。あおむけになったりもするんですが、背の高い私はサイズオーバーで、周囲のおばちゃまの頭を蹴飛ばしそうで、気を遣いました。だから、んー、私はエアロの方が我を忘れて汗かいて、気持ちいいや。 気、つかいたくないもん。 おばちゃまって、どうしてあんなに群れるんでしょう。旅先でもどこでも。今、「積極的孤独」って言葉あるの知らないのかなあ。いろんな箇所で「積極的孤独」する方が、ある意味ヨガになると思うなあ。 なんか支離滅裂。 あー、でも、いくらはおいしかった!こんな、おいしいいくらが簡単に手に入る道民の方々が、本当に羨ましいよお。
2002年12月16日
無事、いろんな方のお陰で、札幌デビューさせていただきました。ありがとうございました。 寒さにびびっていたのですが、なんの千歳空港界隈は全く雪なし。雪は札幌の中心街が一番多かったです。寒さは、噂通り、こちらの盆地の底冷えの方が寒い。では、快適かというとそうでもありません。問題は、道路の凍結です。心地よい吹雪の中、お目当てのラーメン屋さん目指して歩くんですけど、滑る、滑る。でも、だれも滑ってないから、滑るわけにいかず、力んで歩きました。一番怖かったのは、横断歩道です。4車線の横断歩道が多いんですが、路面凍結が怖くて怖くて、信号が変わらないのを祈りながら渡りました。ホワイトイリュミネーションも、白い雪に映えてきれいでした。花火みたいな感じでした。 二日目は地下鉄一日券とかで回るつもりでしたが、路面凍結に恐れをなし、定期観光バスを利用しました。効率よく、定番コースを周れてよかったです。お昼はジンギスカンを食べられたし。それで4800円は、よかったと思う。 しかし、札幌で北海道で一番感動したのは、その食材の豊かさです。何食べてもおいしい。食べたいものが、尽きない。どうして、私の胃は1個しかないのかと思った。居酒屋ソロデビューも連日果たしましたが、メニューがありきたりじゃないんです。500円位で、初めてみるようなメニューが、いっぱい。あー、なんて素晴らしい土地!外国ですよ。居酒屋ソロデビューも、果たしてしまうとなんか「大人」になった気分でした。 最終日、出発前の10時頃、空腹ではなかったけど、うに丼ミニを食べました。幸せでしたが、機中、胃に不快感が・・。胃薬は飲んでるのに・・。しかし私何食べすぎた?その前の夜も、じゃがバターと魚のにこごりとたこの刺身と生一杯。あと部屋で牛乳とヨーグルトですよ。あー、ベビーフェイスのオムライスをたいらげ寸前の私はどこいった?もう、痛みの中、悲しくなって、夜、想いを寄せてる人とディナーの約束してましたが、泣く泣くキャンセルしました。 今夜は、蟹を食べて幸せになりました。明日は、いくら三昧。海の幸が豊富な北海道民が羨ましい限りです。 しかし、地元民のグルメサイトは本当に参考になりました。ありがとうございましたあ。PS 帰宅してびっくり。なんとまた懸賞で、野菜が当った。おそばも届いて今日食べたし、しばらく食道楽です。、
2002年12月15日
明日から激安ツアーで、札幌デビューすることになった。胃腸はずっとすぐれないものの、なんとかおいしいものに、ありつきたいと、ご当地グルメサイトを探した。 さすが、うまいどころ、である。あるわ、あるわ・・。ひとつのサイトを探し、掲示板に書き込んだ。 1 女一人でも、お酒の飲めるとこ 2 ここは行っとけ 観光スポット 3 最終日昼出発までの、時間の有効な使い方 4 雪道対策 すぐ、心温まるご助言を数多くいただいた。グルメ本のように、うそっぽくない。まさに地元ならではの意見だ。 しかし北海道は、というか札幌だけでも、おいしいものがイッパイだ。限られた時間でどうしようかと思う。百貨店催事の北海道物産展が、好評なわけだ。おいしいものに恵まれた土地が、うらやましい。 さて、こちら奈良。一応、国際観光都市だしですが、何かおいしいものあったっけ?奈良漬、茶粥、えー吉野までいけば柿の葉寿司あるけど、めちゃ遠い。奈良ならではの、おいしいものってないですね。海がないのが、痛いよな。観光客の人はがっかりだろうなあ。 明日から、神戸でルミナリエが始まるらしい。観光ツアーの広告もテレビの特集も、すごく多い。しかし皆様、奈良にも誇るべき燈花絵(とうかえ)があるのを、お忘れなく! あんずは、燈花絵のことは、なんとなく知ってた。そしてこの夏、念願かなって5日間位ボランティアに参加しました。何をするかというとー まず、会場が、新公会堂前・浅茅ヶ原、博物館前・浮見堂・猿沢の池とあります。そこに市民ボランティアが毎日17時に集まり、準備するんです。内容は至って原始的。何百というプラスティックのカップを並べる→水を少し入れる→ろうそくを入れる→火をチャッカマンでつける。21時30分には、その逆の作業をする。カップも全部回収。なぜかというと、鹿のせい。グルメな鹿は、ここのろうそくを食べるんです!! 毎日、汗だくで老若男女と和気あいあいと、イベントを進行するのは、めちゃ楽しかった。何よりすごくきれいで・・。ろうそくの揺らめく灯りが、マジで疲れを癒してくれる。幻想的で・・。来年も絶対ボランティアしたい。 しかしある日、私達ボランティアは、大阪からきたおばちゃまに叱られました。「どうして、こんな素晴らしい行事なのに、奈良市はもっと宣伝しないの?NHKでもいわへん。私は知ってるから1回目から、来てるけど。店でもそう。燈花絵始まるの7時やねんから、5時にしめたらあかんわ。コンサート開いたりしてつながな。知らん人は陽沈んだら帰るよ」宣伝ベタが、奈良らしくていいのはいいけど、やっぱりどうせ素晴らしいイベントするんだから盛り上げないとねえ。大仏前の土産物やさんも21時には、そそくさと閉店するし、私達ボランティアが帰る22時頃なんて、打ち上げしようにも街は、真っ暗。うーん、うーん。10日間位のイベント中は何とかしてほしいなあ。 絶対、奈良も札幌に負けない位いい所だと思います。美味しいものは、ないかもしれないけど、観光サイトの充実を初めとした、おもてなしの心をもっと持つ街にならないと。 じゃあ、いってきまーす。
2002年12月11日
わーい、わーい。また楽天の懸賞で食べ物が当った。一生懸命、毎日、数社に個人情報の流出をし続けた成果だ。わーい、わーい。 今日はほんとは、顔見世見にいくつもりでした。ちょっと、顔見世好きなんです。でも無駄遣いしてばっかりやし、先月、能に当って見にいったしと思い、やめました。 そのかわり・・。今日はすごいよ。カスピ海ヨーグルトが固まらないほど、寒いのだから家にいたらいいのに、あんずは「こんな寒さに負けてたまるか」と闘志を燃やす!ただのあ・ほ。 午前中 往復100分歩いてJA山田川 農産物販売所へ 午後 「かんたんエアロ」昨日と同じレベルのはずが、今日のインストラクターは、やりやすかった。慣れてきたかな? 夕方 往復60分歩いて、途中、本屋も寄りながら、生協へ この寒い中、なんて挑戦的健康的に過ごしたのでしょう。 午前中にJAに行くと、ちょっとドキドキすることがあります。JAの直売所というのは、まあ各生産農家が自分のブース(かご)に野菜を出品、みたいなかんじなんです。リサイクルショップの委託販売みたいかなあ。で、朝だと、おじさんたちが納品してる最中だったりするんです。じーっと、各ブースを見つめて足らないものはないか、チェックされてます。その視線の中、野菜を選ぶあんずは、非常に気を遣います。というのも、別にどのブースの大根買ってもいいわけですよ。なら、おじさんとこで、買おうかなあと思うのです。でも、いつも小心者で帰ります。今日、行ったら、さっぱりさつま芋はなし。大根、かぶら、里芋、白菜でしたね。根菜は間にあってるので、葉っぱもんが欲しかったのですが、あまりなくて、ほうれん草とルッコラと名前の知らない葉っぱを買って帰りました。 前、大根・白菜を買った時はあまりの重さに、道中、ダンベルがわりに振り回して帰りました。 帰り、精華町桜ヶ丘を覗くと、さーすがオシャレな住宅地。各家庭、庭先をきれいにクリスマス演出されてました。ちょっとした外国です。寒さに負けずに外出して、良かったと思いました。
2002年12月10日
週末は、寒くて雨だった。さすがの私も、ウォーキングする気にならなかった。ところが、日曜の夜より運動不足で、からだがコル。 こりゃ、いかん。からだが、運動を求めてる。 最初、今日は朝から職安に行って、自転車を乗り回すだけのつもりだったが、急きょ、エアロビクス「かんたんエアロ」もすることにした。 「かんたん」は先週もやって、どうにかついていけたし、と思ったらー。インストラクターによって、全然違う。今日の内容は、激しい。開始10分で後悔。あー、あと35分もある。 とにかく、手足の動きがそれぞれ小刻み。腕の動きに気をとられてたら、足の動きは忘れて止まる。一連の動きを覚えたと思ったら、すぐ似たような動き。 ついていけなーい! 「そこ、大丈夫?」ってインストラクターの声。私のこと? とにかく、今日のメニューはからだのなまった私には、きついよお。しかし、ほんとリズム感ない私。ツイストもやったんですが、ロボットみたいだったと思う。まあ、とにかく、嫌いだった体育の時間じゃないし、いいや。楽しんでやれ。 終わったときは、汗びっしょり。すごく、やっぱり気持ちいいや。 目覚めた私の肉体は、そのあと押熊まで片道25分歩き出した。そして、アイスクリームをごほうびに食べたとさ。
2002年12月09日
退職後、土・日曜の朝はカフェ飯ごっこをするようになった。在職中は、土・日曜も私が仕事で朝から、だんなを起こさぬように、ばたばたしていた。 カフェ飯、といっても、いたって簡単。百均で買ったアジアっぽいランチョンマットに、粗品でもらった麻っぽい白色のカレー皿に、それっぽくワンプレートランチにまとめる。料理下手な私でも、簡単にできる。 今日の朝 ライ麦パン(見切り品)半きり2枚 さつま芋ご飯のおにぎり1個(昨夜の残り) 目玉焼き 柿2切れ 昼 自称ベジタブルカレー(にんにく、玉ねぎ、人参、大根葉、 白菜、煮込みに完熟柿、しかしルーは熟カレー)トッピング はカスピ海ヨーグルトとかいわれ大根 カスピ海ヨーグルトWITHいちごジャム(もらい物のガラスの おちょこに入れた) りんご2切れ 夜 ベジタブルカレーうどん おから(昨日の厚揚げの煮物の汁 利用)WITHかいわれ大根 柿2切れ とまあカレーの2段活用。すごい手抜き。でも、それっぽい道具で食べると、カフェ飯気分になるんです。今日は使いませんでしたが、プチトマトを使うとカフェ飯そのもの。プチトマト、かいわれ大根、目玉焼きが必須アイテム。このアイテムをうまくワンプレートに散らせば、680円位に見えるかな。カレーは、とにかく材料をみじん切りすれば、サマになります。 なんかカフェ飯ごっこに目覚めてからは、堀江や南船場のカフェ飯食べるのアホらしくなってきて。「お客様の健康を考えて作ってます」なーんて私もそうよ。 生活時間にゆとりができてからは、進物で眠ってた陶器にごはんを、盛り付けることが増えました。料理って、器一つでずいぶん変わるものですね。
2002年12月08日
シェフ ナカギリは、高の原(厳密には京都府木津町)にある、隠れたケーキの名店だ。まだ、オープンして10年もたってないと思う。立地も主道路沿いにあるわけでなく、駅前にあるわけでない。探すのは、少しむずかしい。普通の住宅街にある、まさに路地裏のケーキ屋さんだ。 でも、いつもいっぱいの人であふれてる。セールがあるわけでもなく、販促をしてるわけでない。実力だけで、連日、大入りだ。そもそも、私とナカギリさんの出会いもおもしろい。会社をやめ、体力増進のため、ウォーキングを始めた頃のこと。高の原駅から15分位の住宅地を歩いていると、平日なのに、すごい路駐と人の出入り。どうやら、近くに木津二中学校があるみたいなので、懇談会かなと思ってた。そしたら、なんと、こんなとこにケーキ屋さん! ナカギリさんの名前は聞いたことあった。でも酒飲みあんずは、ケーキに興味なく、探す気もなかった。「ここかー」と感動。平日の午前中から人々をこれだけワクワクさせるケーキに、興味を持った。 後日、だんなと迷い迷って、訪ねた。なんと土・日はガードマンさんが出て少し離れた駐車場に案内してくれる。ショーケースみてびっくり。華やかで「新鮮」なケーキが、ぎっしりあふれんばかりに入ってる。でもどんどん売れて、からになる。で、どんどん出来たてのケーキが追加される。イキのいいケーキなのだ。10人位の職人さんは大忙し。 注文をする。なんとここのケーキの主要プライスは250~280円。いいの?ってかんじ。注文の際、名前をいう。するとレジで、できるだけ店頭に立とうとしてるかんじのナカギリさんが、名前を呼んで丁寧な応対をしてくれる。たかが560円くらいの買い物なのに、恐縮してしまう。とてもリッチな気分。 またケーキも、おいしすぎるー。行く度、目新しいのあるし、ごほうびの日は買いにいってるー。誕生日の時、子供ののふりして、予約した。バラの花一輪つけてもらった。 ここのすごいと思うとこは、宣伝しないことだ。カフェからもかなりお呼びかかってる、と思うがやってない。HPもない。ヤフーで検索しても「おいしい」というケーキマニアの声しかない。支店をだす気配もない。 今日はクリスマスケーキの予約に行った。今日は駐車場もいっぱいでガードマンさんに誘導されて、ちょっと路駐。来る前、生駒から、ならやま大通りを通ってきたけど、沿線のケーキの名店達は、そんな混んでなかったよ。クリスマスケーキは、5号サイズだけで4種類。もーまた全部買いたくなるデザイン。どれも2500円!もっと高いと思ってた。引き取りは少しでもお店がテスキであろう21日13時にした。 ここ14年は、会社のノルマでクリスマスケーキは強制的に買わねばならなかった。今年は前向きな気持ちで、お気に入りの店で買えて嬉しい。 PS ぜひ、木津町兜台をうろうろ探して行ってみてください。人の出入りの多いとこが、なによりの目印です。
2002年12月07日
大宮通りのワークプラザのとこの角を入ると、「ケーキの材料の店」という粉源さんがやってる店がある。少々わかりにくい所だし、今どきの店ではない。でも三条通り裏の粉源さんといい、すごくはやってる。洋菓子だけでなく、和菓子の材料も置いてるようだ。今度のぞいてみようっと。 今日もまた自転車こいで、ならまちへ。午後から、文化会館で職安セミナーがあったので、お昼を以前から気になってるベジタリアンの店で食べようと思ったのだ。昨日は暖かかったのに、今日は風が冷たい。 12時の開店を待ちわびたのに「定休日」。えー、水、木と違うの~。しょうがないので、第二希望の「無っ空」に行った。 店頭には、「一人でやってるので手伝ってください」とある。まあいいかと入ると、これまた小さな町屋のお店。靴脱いで、座敷あがって・・。8畳くらいのお部屋は、またレトロ。ただ、今迄の店と違うのは、陳列物の視点が若い子でない、ということ。でも、これもまた良くて、くつろいでしまう。 お昼のオンリーメニュー「田舎のお昼ごはん」1,000円は、玄米のおにぎりを初めとして、からだに優しいおそうざいが、きれいに盛り付けられてる。お豆腐もすごくおいしい。お茶も自分で入れるし、ごはんはできても、調理場から「一名様、できました~」って呼ばれたら、取りにいかなければならない。でもまたその自宅っぽいのが、くつろいでしまった。冬の平日なのに、リピーターのおばちゃま達が絶えない。でもわかるな、その気持ち。 今週は、3店もカフェでほっこり贅沢した。そう自己嫌悪に陥ったけど、セミナーを聞いて、「これも先行投資だ」との結論に達した。いつか、戻ってくる。 帰りの八百屋さんで、完熟した柿の大きいのが6個100円で売ってた。私、ここ数年この「ずくし柿」大好きなんです。普通の柿が1個100円くらいだから、迷わず買おうとしたら、おじさんが1個おまけしてくれて値段も50円にしてくれた。2個50円のかいわれ、2パック100円のしいたけとこの柿で210円の買い物。5分前に飲んだタリーズのモカより、安いのは複雑な気持ちだった。 晩御飯のシタクも、気分はならまちカフェ店主気分。今週、行った店はそれぞれ個性があって、ファンがいると思う。ならまちのカフェが、都会の店と違うのは、店の外に生活があることだと思う。おばあちゃんが、腰まげて歩いてたり、猫が寝てたり、おばちゃんが夕飯のおかずを買ってたり・・。行けばいくほど、温かいまち。 で、あんずんちの夜ごはんは・・ ごはん わかめの味噌汁(ちゃんと、だしとってます) マイおとりよせショップの干物、今週の朝日新聞に載ってたレシピ「だいこんの共葉煮」カスピ海ヨーグルトの完熟柿添え おみせ、しようかなあ・・
2002年12月06日
まず、我慢できないくらいムカツクので。夫が昨日5万ほしいという。理由は新人が入ってきて、その歓迎会をするから、その立替代という。5万、なんて急にいわれても百貨店の商品券くらいしかない。飲み会というのは、聞いていたけど。それに彼は性格的に全員にゴチソウする気だ。 絶対、反対である。私も数ヶ月前迄は会社員やったから、わかるけど、この不景気のご時世、割り勘にすべき。しかも夫の会社は、ずっと給料は凍結、ここ3年位の終電までの残業代はつかない。労働基準局に早く摘発してほしい会社なのだ。私もいろんなことにムカツイテ、新聞に投書して世論に訴えたこともある。(しかし肝心の社内の人はだーれも読んでなくて、改善されず)「上司だから」「男だから」とか、そらある。でもおごるにしても、限度がある。ここんとこ、私はお正月に蟹を食べたいな、と毎日、楽天でお買得な蟹を探してる。ちょっとでも安いのを・・と日々、奔走?してるのに、ほかにもお昼を奈良公園でおにぎり食べて節約したり、奈良公園まで自転車こいで電車賃500円浮かしてる(いや、多少、趣味兼ねてるけど)のに、とむかついた。 お金は永遠にあるもんじゃない!! ひょんなことから、元上司達と月末、のみにいくことになった。絶対、失業者とはいえ、払います。 むかつきながら、自転車で奈良市立図書館へ。お昼はいつもの文化会館前で、枯れ木の下、おにぎりを食べた。もろ昼時だったが、結構な人がお弁当食べてて嬉しかった。 むかつきおさまらないので、じゃんカラに入りそうになった。うーん、まだ一人カラオケはできない。 むかつくので、ならまちのちょっと有名な和風カフェに入った。紅茶とさつま芋のタルトを食べた。タルトが暖かくておいしかった。感じのいい店だが、店員さんが気になるし、お客さんはうるさいし、外からよく見えるし、今日の私には落ち着かない店だった。でも、角度変わって、集団で行くにはいいとこなんだろうなあ。 結局、私が落ち着いたのは、平城宮跡。電線もなんにもないとこで、空見上げながら自転車のジグザグ運転は、悪がきみたいで楽しかった。暖かかったせいか、散歩してる人も多かった。さぞかし迷惑な自転車だったろう。
2002年12月05日
いえ~い、今日もエアロビクスしたあ。今日は超初心者コースやから楽勝?少々間違っても笑ってごまかして、大きく腕を振って、足踏みしてたらいいのが、どんくさい私には嬉しい。 体調を崩してからの私のおやつは、ずーっとゆで卵かふかし芋。この秋もよくお芋食べました。JAでおやつサイズのお芋が、一杯入って100円だったので、よく買いました。 ところが、先月、帰省すると実家にばけものみたいに、でかいさつま芋がごろごろ。もちろん持って帰りました。で、なくなったので、リクエスト。 でので、本日、到着。さつま芋だけと思ってた箱には、冬野菜がいろいろ入ってました。母と姉の日曜農園の成果です。サトイモ、ねぎ、玉ねぎ、じゃがいも、大根、もらいものらしきラ・フランスとどっさりさつま芋。 肉食人間だった頃と違い、ベジタリアンもどきの今、この詰め合わせはすごく嬉しい。おかげで、今週JAに行かなくてよくなった。今年は冬野菜高いしねえ。さっそく、大根をゆで、ごま油で炒め、醤油をからめるという横着な料理をした。ん、昨日は、ふろふき大根やったなあ。 荷物には、母からの手紙が添えられてあった。「遊びにきてください」という言葉で締めくくられていた。今年のクリスマスは14年ぶりに、仕事がなく、自由だ。家にかえろかなあ。ばか犬とあそぼかなあ。ばか犬の名は、ノエルといいます。(10月生まれの柴犬です。)
2002年12月04日
今日はスポーツクラブで、生まれて4回目のエアロビクス。クラブには、8年くらい通ってて、汗を流してきたけど、どうもあのエアロの恥ずかしい動きに抵抗があって見てるだけだった。それがこの度、退職してから「よし!やってみよう」なんて思って参加しだした。退職してから、ささいなものに感じるようになったけど、その一環かなあ。 今日のメニューは「かんたんエアロ」45分。今迄は超初心者メニュー30分だったから、少しどきどき。 エアロのインストラクターさんは、みんなテンション高い。スタジオの外から見てた恥ずかしい動作も、スタジオ内では、からだのあちこちのストレッチ。少々オーバーアクションの方が、からだにききそう。私もみんなの動きに遅れまいとフォー、スリー、ツー、ワン・・。 20分くらいたったころか、もうみんな汗だく。でもめちゃ楽しい。あっという間の45分。今迄眠っていたあちこちの関節も、目覚めたと思う。それにしても、エアロしてるおじいちゃん達はかわいい。 朝からは、往復90分自転車で新大宮まで行ったし、エアロ後は、朱雀を5545歩歩いた。よく運動した一日だったので、よく眠れそう。
2002年12月03日
昨日、曇り空のもと、姪を連れての、ならまち散策。その時、たまたま「よつばカフェ」という案内板が目に入り、お茶することになった。 店の前に立つ。うーん、店というより、古いおうちの前に立つってかんじ。お店の看板もなく、入ってええんやろうかという玄関。古い町屋、としかいいようがないのかなあ。祇園の「イチゲンさん、お断り」の店に似てるかも。 かなり、緊張して戸を開ける。と、そこは、古き良き時代の頃の昭和の空間が、ちょこっと広がる。たぶん商売には、向かないスペース。でも、古い大きなステレオ、福助イメージの座布団、ビクターの犬の置物・・と、懐かしい温かみのある空間だ。「素人珈琲」と名乗っていらっしゃったが、なんのなんの。キャラメルコーヒーおいしかった。 時間が経つにつれ、緊張がとけていく。寝ころびそうになる。お店のお姉さんは基本的に奥にいるので、見張られてるというかんじなし。くつろぐ、とはこういうことか、と思った。だんだん主導権が、客側に移っていくのがわかる。2階は?と思い、ちょっとコワメの階段をあがると、ギャラリーになってた。 何時間いても、ホント許してくれそう。「ほっこり」とは、こういうことかと思った。観光地のカフェなんて、雰囲気だけのものと思っていたが、よつばカフェは違うなあ。道もわかりにくくて、たまたまたどりつくと、そこは田舎のおばあちゃん宅だったかんじ。 たぶん生まれてはじめて、「お茶した」と思った。通いたいと思った。 昨日は、「くるみの木」のランチにも、ありつけたし、シメはサンマルクで安く楽しんでもらった。お天気は悪かったけど、「ほっこり」と出会えた。
2002年12月02日
全26件 (26件中 1-26件目)
1