全15件 (15件中 1-15件目)
1
横浜のスペイン語&英会話サークル「VAMOS A CHARLAR(ばもちゃる)」の「超初心者英会話クラス」の今期2回目のレッスンが、10月24日 日曜日にありました。このクラスは今年4月から始まったレッスンで全30課の構成となっています。ライターはikkoです。いつものように、自由会話からレッスンは始まりました。自由会話が楽しく出来るようになるには「●●についてどうしても話したい、伝えたい」という強い気持ちが必要だと思います。そのためには、自分が話したい話題に関しては、事前に単語を調べ、ちゃんと覚えてくると会話が楽に出来ます。試してみて下さいね。前回は、副詞の最上級を勉強しましたね。前回の対話文の復習をしましたので、もう、バッチリですね。さて、今回は助動詞「can」の使い方を勉強しました。「can」は、勧誘、能力、可能性、依頼など、いくつもの場面で使える非常に便利な言葉です。日常生活でも良く使いますし、ドラマを見ていても本当に良く耳にしますよね。簡単な練習の後に、ペアでの対話練習を行いました。対話文のペア練習をする時には、本当にその場に自分が居合わせたように想像すると、楽しく出来ると思います。テキストの対話文はよく使う表現なので、是非丸ごと覚えてしまいましょう!テキストに出ている対話文を応用し、色々なcanを使った表現がスラスラ言えるようになるまで、何度も練習してきて下さいね。また、「can」と同じ様に「could」「would」も、敬語表現として非常に良く使いますよね。ドラマを良く見ている方は、しょっちゅう耳にするので、おなじみだと思います。聞いて分かるだけではなく、ちゃんと使いこなせるように、「大人」としての会話を身につけてしまいましょうね!また、耳を慣らすためにも普段からどんどん英語の環境にいるようにしましょうね。必ず実践していただきたいのは、連続ドラマを毎週視聴することです。ドラマは、日常会話表現の宝庫ですし、自分が興味がある分野のドラマですと、勉強だと意識することなく続けられます。次回は11月14日です。「let's」を使った表現を勉強します。「超初心者英会話クラス」の募集のご案内はこちらをご覧下さい。================================================★11月14日までの自習ポイント ・テキスト59ページ、及び60ページの本文を、正しい発音でスラスラ言えるようになるまで読み込みましょう。 ・スラスラ言えるようになったら暗記しましょう。 ・本文中のイベントや楽器の名前と動作等を、実際に自分が会話する話題が多い別の内容に変え、入れ替え練習をしましょう。 ================================================
2010/10/31
横浜のスペイン語&英会話サークル「VAMOS A CHARLAR(ばもちゃる)」の「スペイン語中級クラス」の10月~12月期二回目の活動が10月24日、日曜日にありました。ライターはasukaです。今日は初参加の方がいらっしゃったので自己紹介から始めました。第一印象って大事ですよね。その人の印象が決まりますね。なかなかスラスラ出てこないなんて方は、相手に伝えたいことを纏めておくといいかもしれませんね。引き続き、発音練習と、4桁の数字の練習です。4桁の数字がスラスラ言えるようになるだけではなく、このゲームの説明をうまく相手に伝えられるようにしたいですね。続いて10ページ、命令法の復習をしました。あなた、あなた達に対する肯定命令文では、接続法を用います。また、否定命令文では、命令の相手がだれであろうとも、接続法を用います。命令法を使うときはこのことを念頭に置いておけばいいですね。余裕のある方は、10ページ、complarの例文にあてはめて練習してください。代名詞は肯定では前、否定では後ろにつけます。引き続き、12ページの例文を日本語で聞き、スペイン語に訳す練習をしました。日本語を聞いてスペイン語がすぐ出てくるようになるまで練習する。これを繰り返していけば、言いたいこともすぐに出てくるようになりますね。続いて14ページのDiálogoに入りました。このDiálogoに出てきたエレベーターという意味のascensor、ラテンアメリカではelevadorが使われる国もあります。地域差も兼ね合わせて覚えれば、増えやすいですね。他にも地域によって違う単語をみつけてみましょう。前置詞の使い方にも気をつけましょう。゛バスがプラサ・マジョ―ルを通って行く゛の様に~~を通っていく゛には゛por゛が使われ、゛~に向かって゛の場合は゛para゛を用います。次回は、「名詞節の接続法」に入ります。「スペイン語中級クラス」の募集案内はこちらをご覧ください。動詞の現在形の学習が終わった方は「スペイン語初級クラス」にご参加ください。「スペイン語初級クラス」の募集のご案内はこちら覧下さい。次回の新「スペイン語入門クラス」は2011年1月開講予定です。2010年10月から2010年12月までは「スペイン語入門クラス」はありません。その代わりとして、2010年10月から2010年12月まで初心者向けに「スペイン語旅行会話クラス」を開講しました。この「スペイン語旅行会話クラス」は、旅行会話に特化したクラスです。初心者だけでなく、入門レベルの方や初級者レベルの方にも役立つ内容になっています。スペイン語圏に旅行に行く予定がある方はお友達を誘って是非ご参加ください。「スペイン語旅行会話クラス」の募集案内はこちらをご覧ください。●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●★11月14日までの予習&復習範囲:・テキスト16ページの練習問題を解き、スラスラ読めるように音読練習をしましょう。ただし、復習出来なくなるので、テキストには解答を書き込まないようにしましょう。・テキスト第1課及び、第2課の本文中の例文を、日本語を見てスペイン語がスラスラ言える様になるまで、読み込みましょう。・テキスト24ページのdiálogoをスラスラ読めるように音読練習して、日本語を見てスペイン語が出てくるまで読み込みましょう。スラスラ言えるようになったら、自分が普段使う単語に入れ替えて練習しましょう。・テキスト第1課及び第2課の説明をよく読み、疑問点がどこかを確認しましょう。・テキスト第2課の本文の例文をスラスラ言えるようになるまで音読練習しましょう。 ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
2010/10/30
横浜のスペイン語&英会話サークル「VAMOS A CHARLAR(ばもちゃる)」の「英会話初級クラス」の10月~12月期二回目の活動が10月27日水曜日にありました。ライターはayaです。ikkoさんが参加できなかったので、代わりにayaが書きます。今回もお休みの方が多かったですね。そんな中、ご参加してくださった方、ありがとうございました。まずは自由会話の練習です。ここで口をほぐして、英語の脳に切り替えます。ここ二週間にどんなことをしたか、楽しく話せましたか?前回も疑問詞を勉強しましたね。前回の復習のために、疑問詞を使った対話文を練習しました。疑問詞を使った疑問文はスラスラ言えるようになりましたか?対話文の練習の時には、とにかく「スラスラ考えずに言えるようになるまで何度も練習する」ことを目標にしましょう。英語を話すときに、常に考えながらつっかえつっかえ言っていると、それが習慣となってしまいます。一度学んだ構文は考えずに言えるようなるまで練習し、実際の会話ですでに練習した構文を使う場面が出てきたら、異なる単語に入れ替えてもスラスラ言えるようになりましょう。自習する時にも、何度も構文がスラスラ出てくるように練習し、さらに別の単語に替えて練習しましょう。仕上げとして、前回学んだ疑問詞を使った短文をいくつか作ってみました。先ほど、対話練習をしっかりしましたので、もう考えずにスラスラ言えますね。今回は、疑問詞の仕上げです。「how」、「why」を使った文を学びました。howは色々な単語と結びつくんですね。実際に、自分で色々な単語を使った文を作ってみましょう。さて、使い方が分かったところで、英作文をしました。英作文は、文法のおさらいをする良い機会です。「適当に文を作る」のではなく、しっかりと正しい構文を思い出し、正しい英語の文を作るように心がけましょう。基本が分からないな…と感じる方は、テキストの最初から何度も復習しましょう。今回は英作文にちょっと時間がかかったので、疑問詞を使った文の学習はここで終了。最後にビジネスシーンで使える敬語表現を学びました。今回も丁寧な依頼の表現です。日本のビジネスシーンで丁寧に依頼する必要がある場合は、英語でも、丁寧な表現で依頼しましょう。決してビジネスパートナーに命令口調でいう事が無いように心がけましょう。ぞんざいな言い方が失礼になることは多いですが、丁寧すぎて相手に不快感を与えることはありません。英語ネイティブレベルになるまでは、丁寧すぎるくらい丁寧な表現を使って構いません。普段は、相手に不快感を与えない表現を使うようにしましょう。今回学んだ表現は、しっかり復習して覚えてしまいましょう。実際に仕事中に使うと、より記憶に定着します。どんどん使ってみましょう。もうすでにオフィスで使った方もいらっしゃるかもしれないですね。次回は、今回の続きで疑問詞を仕上げ、また新たに助動詞を使った表現を学びます。今月はお休みの方が多かったのですが、来月は皆さんそろって参加しましょうね。「英会話初級クラス」の募集のご案内はこちらをご覧下さい。●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●★11月10日までの自習ポイント・テキスト第12課のSteo3の作文のページの日本語を見て英語で言いましょう。言えるようになったら、CDで日本語を聞き、即座に言えるようになるまで何度も練習しましょう。・自分の身の回りのことを、習った構文を使ってどんどん英語で言ってみましょう。・今までにに学んだビジネス表現を使った短文をいくつか作り、考えずに言えるようになるまで何度も練習しましょう。・「be」動詞を使った質問文とそれに対する答の文を作り、スラスラ考えずに言えるようになるまで何度も練習しましょう。・一般動詞の現在形を使った質問文とそれに対する答の文を作り、スラスラ考えずに言えるようになるまで何度も練習しましょう。・テキスト第12課の対話文をテキストを見ずにCDで聞きましょう。・CDで言っていることが聞き取れるようになったらテキストを見て、文字で確認しましょう。・CDをもう一度聞き、対話文の空欄を埋めましょう。・内容が分かるようになったらシャドーイングにも挑戦してみましょう。・慣れてきたら、CDを聞きながらStep3の英作文にも挑戦してみましょう。 ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
2010/10/29
横浜のスペイン語&英会話サークル「VAMOS A CHARLAR(ばもちゃる)」の「スペイン語初級クラス」の10月~12月期第二回目の活動が、10月24日、日曜日にありました。ライターはayaです。最近、かなり朝晩が冷え込んでいるせいか、体調を崩してお休みされた方がいらっしゃいました。皆さん、体調管理には十分気をつけてくださいね。まずは発音練習を行います。司会も随分慣れましたね。司会する時には、間違ってもいいので、指示ははっきりと大きな声でしましょう。自信無さそうに指示しても、誰も意味が分からず黙ってしまうので、そのことで余計に不安になってしまいます。全員に聞こえる声で指示するように、いつも話すより少し大きめの声で言う練習もしましょう。発音練習の後は、前回の復習です。前回やった練習をまた今回もやってみました。元の文を1人がスペイン語で言い、次の人が省略形を使った文を言う練習です。不定詞を使った文になると、目的語の位置がどこになるのか少し戸惑いますね。でも、前回より少し慣れてきたようです。この調子で練習を続けましょう。前回は「~に」という言い方を途中まで学びました。今回はその続きから学びました。「~に、~を」という場合の語順は大丈夫ですね。どちらが先に来るのでしょう。スペイン語は語順が比較的自由な言語ですが、この場合は語順は決まっていますので、絶対に逆の順番で言わないようにしましょう。また、「彼に」「彼女に」「彼らに」「彼女達に」は、「それを」「それらを」をその後に続けて言う場合には、「se」に形が変わるんでしたね。これは慣れるまでは言い間違えることが多いので、声に出して練習して体で覚えてしまいましょう。最後に、Mini-diálogoの意味を取りました。次回までに、日本語訳を見てスペイン語がスラスラ出てくるまで、何度も音読練習しましょう。スペイン語は、アクセントが無い部分は全て低く平板に読みます。アクセントがついていないはずの単語を勝手に高く読んだり、アクセントがあるはずの単語を低く読むと、どこにストレスがかかっているか全然相手に伝わらず、自分が言いたいことが正しく相手に伝わりません。予習、復習をする時には、付属のCDで、どこにストレスがかけられているか、どこを高く上げて読んでいるのかを良く聞いて、CDと同じイントネーションで読む練習をしましょう。スペイン語話者は、非常にメリハリがついたイントネーションで話します。フニャフニャとしたイントネーションで読むクセがある方は、早めに直してまいましょう。さて、次回は「不定詞」について学びます。すでに普段使っている表現もありますので、一度頭の整理をしてしまいましょう。「スペイン語初級クラス」の募集のご案内はこちらをご覧下さい。2010年9月までの「スペイン語初級クラス」は10月10日から「スペイン語中級クラス」になりました。2010年10月からの「スペイン語中級クラス」の募集案内はこちらをご覧ください。次回の新「スペイン語入門クラス」は2011年1月開講予定です。2010年10月から2010年12月までは「スペイン語入門クラス」はありません。その代わりとして、2010年10月から2010年12月まで初心者向けに「スペイン語旅行会話クラス」を開講しました。この「スペイン語旅行会話クラス」は、旅行会話に特化したクラスです。初心者だけでなく、入門レベルの方や初級者レベルの方にも役立つ内容になっています。スペイン語圏に旅行に行く予定がある方はお友達を誘って是非ご参加ください。「スペイン語旅行会話クラス」の募集案内はこちらをご覧ください。●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●★11月14日までの予習&復習範囲:・テキスト102ページの練習問題を解き、スラスラ読めるように音読練習をしましょう。ただし、復習出来なくなるので、テキストには解答を書き込まないようにしましょう。・テキスト第23課の本文中の例文を、日本語を見てスペイン語がスラスラ言える様になるまで、読み込みましょう。・テキスト103ページのMini-diálogoをスラスラ読めるように音読練習して、日本語を見てスペイン語が出てくるまで読み込みましょう。スラスラ言えるようになったら、自分が普段使う単語に入れ替えて練習しましょう。・テキスト第24課の説明をよく読み、疑問点がどこかを確認しましょう。・テキスト第24課の本文の例文をスラスラ言えるようになるまで音読練習しましょう。・テキスト107ページのMini-diálogoの意味を理解した上で音読練習しましょう。・1000までの数字がスラスラ言えるように何度も声に出して練習しましょう。・曜日と月の呼び方がスラスラ言えるように何度も声に出して練習しましょう。・今まで出てきた動詞の現在形の活用がスラスラいえるようになるまで、主語をつけて声に出して何度も練習しましょう。主語と動詞の間では息継ぎせず、一息に言えるようになるまで何度も練習しましょう。 ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
2010/10/26
横浜のスペイン語&英会話サークル「VAMOS A CHARLAR(ばもちゃる)」の「スペイン語旅行会話クラス」の二回目の活動が、10月24日日曜日にありました。ライターはayaです。前回は始めてのレッスンで、ちょっと緊張した…って方もいらっしゃったと思います。今回は二回目で、随分リラックスされていますね。今回から、新しく御殿場の方が参加して下さいました。遠いところをわざわざ来てくださる方がいると、他の参加者の皆さんも「頑張らなきゃ!」と、気持ちが引き締まりますね。遠くから、来ていただき、本当にありがたいです。これから12月まで、どうぞよろしくお願いします。このサークルには、神奈川県だけでなく、東京、埼玉、千葉の方も参加してくださっていて、本当にありがたいと思っています。遠方からわざわざいらっしゃる方の期待に応えるためにも、楽しいサークル活動をしていきたいです。さて、前回は基本中の基本の表現をまずは耳から覚えたのですが、やはりちゃんと書いてある文字を読めた方が便利ですよね。文字が読めれば、行き先の地名を「スペイン語で」タクシーやバスの運転手さんに伝えることができます。「日本語になっているスペイン語の地名」は、現地読みと異なるものも多いため、「日本での言い方のまま」だと現地の人に伝わらないこともあるんです。でも、現地でどう発音するのかが分かれば、安心して言う事ができます。とうことで、今回は、スペイン語の読み方を簡単に説明しました。基本的にはルール通り読むだけなので、いくつかの例外ルールさえ覚えてしまえば怖いものはないですね。スペイン語独特の音もいくつかありますが、これも3ヶ月の間に徐々に慣れていくと思います。最初は聞き取るのが大変と思っても、なるべく似た音を出すようにしてみましょう。前回覚えた基本表現の復習が終わったところで、今回は機内で何かをお願いする言い方をいくつか覚えました。「~はありますか?」「~がありません」「~をお願いします」こういう表現は、もう大丈夫ですね。「~を1つ、お願いします」と言う時には、名詞の性別によって、「1つ」の言い方が変わりましたね。これは、今の段階では丸暗記で構いません。ただ、スペイン語には名詞に性別があり、「1つ」の言い方がそれぞれの性別で違う、ということが分かれば大丈夫です。今回は、非常にスペイン語らしい表現も学びましたね。動詞「tener」は「~を持つ」という意味ですが、この動詞の後ろに色々な目的語を言う事ができるんですね。日本語だと「~があります」「~です」と、状態として述べる表現も、スペイン語では所有しているように言うんですね。「寒さ」、「暑さ」、「空腹」、「痛み」等、色々持つことができます。スペイン語は、動詞の形が主語に合わせて変わるということも、前回学びましたが、今回は「私は持っている」という形だけ覚えれば大丈夫です。あとは、「あなたは持っている」という形が分かれば、相手から「あなたは~をお持ちですか?」と聞かれた時に、意味がすぐに分かります。日本語で「(私は)寒いです」と言いたい時には、スペイン語では「私は寒さを持っています」と言えばいいんですね。ちょっと変な言い方だな…と感じるかもしれませんが、何度も言って慣れてしまいましょう。同様に、「あなたは寒さをお持ちですか?」と相手に聞かれたら「(あなたは)寒いですか?」という意味だと言うことも分かりましたね。自分が言えるだけでなく、簡単な表現は聞き取れるようにしましょう。最後に、搭乗券に書かれたスペイン語にはどんな単語があるかも見てみました。ラテンアメリカの地方のローカル路線には、英語表記が無いものもありますので、しっかり単語を覚えて、乗り遅れないようにしましょう。次回は入国してからの様々な表現を学びましょう。「スペイン語旅行会話クラス」の募集案内はこちらをご覧ください。次回の新「スペイン語入門クラス」は2011年1月に開講予定です。詳細が決まりましたら別途ご案内します。お友達やご家族で、スペイン語圏への旅行をお考えの方がいらっしゃったら、ご紹介ください。ご紹介下さった方には、次回以降のお支払いの際に使える500円のクーポンを1人ご紹介ごとに一枚差し上げます。是非多くの方にご紹介ください。●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●★10月24日までの予習&復習範囲: ・前回学んだ表現を何度も繰り返して練習し、覚えてしまいましょう。・テキスト24ページから45ページに軽く目を通しましょう。●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
2010/10/26
横浜のスペイン語&英会話サークル 「VAMOS A CHARLAR(ばもちゃる)」の「スペイン語の中級クラス」10月~12月期の第1回目の活動が、10月10日(日)にありました。 ライターはasukaです。 今日は、今期初めてのレッスンでしたが、いかがでしたか? 少人数でのクラスなので発言する機会が増えますね。 このクラスでは、今まで勉強してきた直接法に加え、接続法をマスターし、会話の幅を広げていきますしょう。 宜しくお願いします。 まずは自己紹介です。 自己紹介では、直接法を使った表現がいろいろ出てきましたね。 復習にもなりますので、直された箇所は見直していきたいです。 直接法では、事象や行為を「現実・事実」として述べていました。 接続法は事実であると確信が持てない過去の出来事やこれから起こる可能性のある出来事,あるいはまるでありえない出来事を「非現実」のこととして表現するときに用ます。 テキストの、6~7ページに接続法に関する基本事項が載っています。 これから勉強していくうえで迷った時はこのページを見直すと頭が整理されていいですね。 現在形の活用はどうだったでしょうか? わからなくなった方は、もう一度8~9ページを読んでみましょう。 最初のうちは戸惑いますが口頭練習を続けると自然に出てくるようになります。 空いた時間に練習する癖もつけていきましょう。 また、練習の際は主語をつけるようにすると良いですね。 続いて、Lección1の命令文に入りました。 肯定命令文は、命令法と接続法が混ざっていますね。 頭で文法を考えるよりも活用のように言う癖をつけて覚えてしまいましょう。 否定命令文は全て接続法を使います。 また否定と肯定で代名詞の位置が変わってきます。 肯定は゛後ろ゛、否定は゛前゛と覚えましょう。 お疲れ様でした。 最初は覚えることが多いですが、一度覚えてしまえば、後は応用できそうですね。 接続法が使えるようになると会話がずっと楽しくなりそうです。 一緒に頑張りましょう。 3ヶ月間、宜しくお願いいたします。 「スペイン語中級クラス」の募集のご案内はこちらをご覧下さい。 現在形の学習が終わった方は「スペイン語初級クラス」にご参加ください。 「スペイン語初級クラス」の募集のご案内はこちらをご覧下さい。 次回の新「スペイン語入門クラス」は2011年1月開講予定です。 2010年10月から2010年12月までは「スペイン語入門クラス」はありません。 その代わりとして、2010年10月から2010年12月まで初心者向けに「スペイン語旅行会話クラス」を開講しています。 この「スペイン語旅行会話クラス」は、旅行会話に特化したクラスです。 初心者だけでなく、入門レベルの方や初級者レベルの方にも役立つ内容になっています。 スペイン語圏に旅行に行く予定がある方はお友達を誘って是非ご参加ください。 「スペイン語旅行会話クラス」の募集案内はこちらをご覧ください。 ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●● ★10月24日までの予習&復習範囲: ・テキスト12ページの例文で、肯定文を否定文に、否定文を肯定文に言い換えてみましょう。 ・テキスト13ページの日本語を見てスペイン語がスラスラ出てくるまで練習しましょう。 ・テキスト14ページのDiálogoを意味を理解した上で音読練習しましょう。 ・テキスト16ページの練習問題を解き、スラスラ読めるように音読練習をしましょう。 ただし、復習出来なくなるので、テキストには解答を書き込まないようにしましょう。 ・テキスト18ページから19ページ及び第二課に目を通し、疑問点がどこかを確認しましょう。 ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
2010/10/16
横浜のスペイン語&英会話サークル「VAMOS A CHARLAR(ばもちゃる)」の「英会話初級クラス」の10月~12月期最初の活動が10月13日水曜日にありました。ライターはayaです。ikkoさんが参加できなかったので、代わりにayaが書きます。今回はちょっとお休みの方が多く寂しかったですね。でも人数が少ない分、かえってリラックスできたのではないでしょうか。今回は期の始めですので自己紹介の練習をしました。自己紹介から会話がどんどん発展して、実践練習になったようですね。そのまま自由会話に突入、趣味の話題などで和みました。(^^♪前回学んだ内容の復習として、まずは疑問詞を使った対話文を練習しました。考えずに疑問詞を使った文は作れましたか?考えずに出てくるまで、同じ文を何度も声に出して練習し、言えるようになったら単語を入れ替えて練習しましょう。対話文の練習は、正しい文を作ってからにしましょう。自由会話の練習では「とにかく声に出して話す」ことが目標ですが、対話文の練習の時には適当に単語を並べるのではなく、「正確に伝える」ことを目標としましょう。対話文の練習の後に、疑問詞を使った文で相手に質問し、質問された側はそれに対して回答する練習をしました。なお、Step3の英作文は各自で必ず練習しましょう。考えずに正しい英文がスラスラ言えるようになったら卒業です。今回は、11課の対話文を聞き取る練習をしました。まず、状況の説明を英語で聞き取ります。どんな状況での対話かが分かったところで、テキストの対話文を聞き取り、そのまま声に出して繰り返します。単に音として聞くのではなく、意味を取りながら聞くようにしましょう。対話文をすべて繰り返した後、対話文に関しての簡単な質問に答えます。答えられましたか?大丈夫でしたね。今回の対話文にも、すぐに使える言い回しがたくさん含まれていましたね。これは使えそうだな、と思った文は、そのまま覚えてしまいましょう。(^^)対話文は各自で練習して来てくださいね。次回は、この対話文の発表をしましょう。最後に、ビジネスで使える敬語表現を学びました。このクラスでは、誰かに丁寧に依頼する表現を学んでいますが、もうかなり覚えましたね。習った表現はその日のうちに覚え、実際にビジネスシーンで使ってみましょう。今回は、レッスン終了後、軽く食事をしに行きました。クラスを離れてのおしゃべり、楽しかったですね。また行きましょうね。今回はお休みの方が多かったのですが、次回は皆さん参加して下さいね。「英会話初級クラス」の募集のご案内はこちらをご覧下さい。●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●★10月27日までの自習ポイント ・テキスト第11課の対話文を、日本語訳を見てスラスラ言えるようになるまで、何度も音読練習しましょう。・テキスト第11課のSteo3の作文のページの日本語を見て英語で言いましょう。言えるようになったら、CDで日本語を聞き、即座に言えるようになるまで何度も練習しましょう。・自分の身の回りのことを、習った構文を使ってどんどん英語で言ってみましょう。・今までにに学んだビジネス表現を使った短文をいくつか作り、考えずに言えるようになるまで何度も練習しましょう。・「be」動詞を使った質問文とそれに対する答の文を作り、スラスラ考えずに言えるようになるまで何度も練習しましょう。・一般動詞の現在形を使った質問文とそれに対する答の文を作り、スラスラ考えずに言えるようになるまで何度も練習しましょう。・テキスト12課のStep1の説明を読み、疑問点がどこかを確認しましょう。・テキスト12課のStep1の英作文をしてみましょう。・テキスト第12課の対話文をテキストを見ずにCDで聞きましょう。・CDで言っていることが聞き取れるようになったらテキストを見て、文字で確認しましょう。・CDをもう一度聞き、対話文の空欄を埋めましょう。・内容が分かるようになったらシャドーイングにも挑戦してみましょう。・慣れてきたら、CDを聞きながらStep3の英作文にも挑戦してみましょう。 ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
2010/10/15
横浜のスペイン語&英会話サークル「VAMOS A CHARLAR(ばもちゃる)」の「スペイン語初級クラス」の10月~12月期最初の活動が、10月10日、日曜日にありました。ライターはayaです。今期から、活動日が土曜日から日曜日に変わりました。皆さん、引き続き参加下さり、ありがとうございます。m(__)m先週から2週連続のレッスンだったのですが、しっかり復習できましたか?今期から復帰の方もいらっしゃったので、まずは自己紹介の練習から始めました。もう、色々なことをスペイン語で言えるようになりましたね。自分の事は何度も練習して、考えずに色々言えるようにしておきましょう。皆さん、少し口がほぐれたところで発音練習です。発音自体はもう大丈夫ですね。「rr」の発音を「面倒だから」と省略している方もいらっしゃいますが、「自分が言いたいことを正しく伝える」ためには面倒くさがらずに発音しましょう。数字や曜日、月の名前ももう大丈夫ですね。自分が弱いな…と感じるところは、毎日声に出して練習しましょう。動詞の活用はもう大丈夫ですね。しばらく練習していませんが、予習会、復習会では、必ず全員で主語をつけて活用の練習をしましょう。もうすぐ過去形に入るので、その前にしっかり覚えておきましょう。前回の復習です。前回は「~を」という言い方を学びました。前回学習した構文を使った文を作る練習のため、まずは日本語をスペイン語に訳しました。そして、基本文をスペイン語で言い、省略形を使った文をスペイン語で言う練習もしてみました。語順は大丈夫ですか?動詞の原型が来る時には順番が変わりましたね。まだ覚えていないな…って方もいらっしゃると思います。ちょっと難しいので、こちらも予習会や復習会で何度も練習しましょう。練習問題で、理解できているかを確認しました。ちょっと難しいな…と感じた問題は、しっかり復習しておきましょう。Mini-diálogoの練習に入ります。「~を」を使った文は正しく言えましたか?考えずに言えるようになったら卒業して大丈夫です。さて、前回の「~を」に加え、今回は「~に」という言い方を学びました。前回の「~を」と非常に似ていますね。ごちゃごちゃにならないように、頭の中を良く整理しておきましょう。「~に」に当たる言葉は普通は省略しないで言います。これは日本人には難しいと感じますね。慣れるまで、例文を何度も練習しましょう。さて、次回も「~に」について学びます。少し複雑なので、時間をかけてじっくり理解していきましょう。「スペイン語初級クラス」の募集のご案内はこちらをご覧下さい。2010年9月までの「スペイン語初級クラス」は10月10日から「スペイン語中級クラス」になりました。2010年10月からの「スペイン語中級クラス」の募集案内はこちらをご覧ください。次回の新「スペイン語入門クラス」は2011年1月開講予定です。2010年10月から2010年12月までは「スペイン語入門クラス」はありません。その代わりとして、2010年10月から2010年12月まで初心者向けに「スペイン語旅行会話クラス」を開講しました。この「スペイン語旅行会話クラス」は、旅行会話に特化したクラスです。初心者だけでなく、入門レベルの方や初級者レベルの方にも役立つ内容になっています。スペイン語圏に旅行に行く予定がある方はお友達を誘って是非ご参加ください。「スペイン語旅行会話クラス」の募集案内はこちらをご覧ください。●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●★10月24日までの予習&復習範囲:・テキスト第23課の本文中の例文を、日本語を見てスペイン語がスラスラ言える様になるまで、読み込んで来てください。・テキスト第23課の説明をよく読み、疑問点がどこかを確認してください。・テキスト第22課の本文の例文をスラスラ言えるようになるまで音読練習してきて下さい。・テキスト103ページのMini-diálogoの意味を理解した上で音読練習して来てください。・1000までの数字がスラスラ言えるように何度も声に出して練習しましょう。・曜日と月の呼び方がスラスラ言えるように何度も声に出して練習しましょう。・今まで出てきた動詞の現在形の活用がスラスラいえるようになるまで、主語をつけて声に出して何度も練習しましょう。主語と動詞の間では息継ぎせず、一息に言えるようになるまで何度も練習しましょう。 ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
2010/10/14
横浜のスペイン語&英会話サークル「VAMOS A CHARLAR(ばもちゃる)」の「スペイン語旅行会話クラス」の初のの活動が、10月10日日曜日にありました。ライターはayaです。このクラスはスペイン語の「旅行会話」に特化したクラスで、とにかく1人でスペイン語圏に旅行に行って、何とかスペイン語で意思の疎通をしたい方向けのクラスです。以前から、旅行に特化した会話をいっぱい教えて欲しい!という声が出ていたのですが、その声に応えて作った3ヶ月限定の特別クラスです。スペイン語の学習を始めて最初にぶつかる壁は「文法が難しすぎる!」「覚えることが多すぎる!」ということだと思います。でも、だからって、旅行に行った時のために「ペラペラに」ならないと駄目なのって、悲しすぎますね。このクラスでは、難しい文法の説明は極力省き、「現地ですぐに使える」表現をどんどん学んでいきます。これから3ヶ月間、皆さんよろしくお願いします。m(__)mさて、今回は第一回目のレッスン。やはりまず最初は自己紹介ですね。なぜスペイン語の旅行会話を学びたいのか、つまり、スペイン語圏のどこに行きたいのか、そして今までのスペイン語の学習経験等をそれぞれ話しました。最初ですから、勿論日本語です。すでに、スペイン語圏に短期間住んだことがある方もいらっしゃいますし、これから行ってみたい国がいっぱいある方もいらっしゃいます。そして、学習経験も様々で、初めての方もいらっしゃれば、すでに少し学習したことがある方もいらっしゃいました。他のサークルに参加したことがあるけれど、参加者の雰囲気がどうも自分に合わないからと「ばもちゃる」を選んでくださった方もいらっしゃり、嬉しいですね。(^^♪サークルは基本的には「楽しむため」の場所です。やっぱり、自分が居心地が良いと思える場所で楽しみながら学びたいですね。自己紹介が終わり皆さんすでに和やかなムードです。さて、ここで、スペイン語ってどんな言葉?と思っている方のためにちょっと説明。スペイン語は元々ラテン語から派生した言葉ですから、イタリア語、ポルトガル語、フランス語、ルーマニア語等のラテン系諸語とは親戚みたいだということは、皆さん良くご存知だったようです。また、スペイン語がいったいどれくらいの国で話されている言葉かも、国別の人数一覧を配布して説明。公用語になっている国だけでなく、他にも多くの国で話されていることもわかったと思います。これだけ通用度が高いスペイン語、一気にやる気が出たのではないでしょうか。さて、いよいよ、簡単なフレーズを発音してみます。まずは全ての基本、挨拶です。「こんにちは」、「さようなら」等の簡単な挨拶から始まり、「助けて!」など、とっさの時の表現も覚えました。「~をください」、「お願いします」に対応する「Por favor」は何度も出てきましたね。もう大丈夫ですよね?今回覚えたフレーズは、全ての基本になりますから、何度も繰り返して覚えてしまってください。読み方も、基本的にはローマ字読みに近いので、皆さんできていました。ローマ字読みでは対応できない綴りもあったのですが、こちらも上手にできていました。「RR」、「J」等は、非常にスペイン語らしい音ですね。このクラスは文法の詳しい説明はしないのですが、「依頼」の表現には「接続法」の表現が数多く出てきて、初級者には「????」な部分も多いと思います。詳しい文法的な解説に興味がある方は、このまま進級して「スペイン語中級クラス」に参加してください。でも、接続法ができると、一気に表現の幅が広がるということがご理解いただけたと思います。スペイン語学習者の中には「直接法までできれば何とかなる」と思っている方も多いのですが、何かを依頼するには接続法の知識が不可欠なんです。「接続法」は初級者にはかなり難しいのですが、今後、時間的な余裕がある時に、さわりだけでも説明しますね。今回は、挨拶を含めた基礎表現をいっぱい学びましたが、次回は機内での表現、入国、市内の移動等の表現まで見てみましょう。「スペイン語旅行会話クラス」の募集案内はこちらをご覧ください。 次回の新「スペイン語入門クラス」は2011年1月に開講予定です。詳細が決まりましたら別途ご案内します。お友達やご家族で、スペイン語圏への旅行をお考えの方がいらっしゃったら、ご紹介ください。ご紹介下さった方には、次回以降のお支払いの際に使える500円のクーポンを1人ご紹介ごとに一枚差し上げます。是非多くの方にご紹介ください。●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●★10月24日までの予習&復習範囲:・前回学んだ表現を何度も繰り返して練習し、覚えてしまいましょう。・テキスト24ページから45ページに軽く目を通しましょう。●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
2010/10/13
スペイン語&英会話サークル「VAMOS A CHARLAR(通称ばもちゃる)」超初心者英会話クラス19課のレッスンが10/10に行われましたこのクラスは全30課のレッスン構成となっておりますライターはikkoですいつものように、自由会話から始まりました。少し時間があいてしまったので、みなさん何処に出かけたという質問が多かったですね。さあ、レッスンの始めは前回の復習です。形容詞の比較級をレッスンしましたね。形容詞に est をつける場合と、most をつける場合がありましたね。その違いは音節にありました。さあ、今期初めてのレッスンは副詞の比較級・最上級をさらに勉強して行きます「You cook fastest,Dad 」のように、動詞を修飾する場合は the はいれませんいつものように、ペア練習をして立ち練習をしてみました次に、例題の単語を使って、質問文をつくりました「What(Who)+(目的語)+動詞+副詞est」質問を変えて練習していきました「What sport do you like best?」この、構文をつかっていろいろ変えてペア練習をしてみました次回はsport のところを color や movieに置き換えて10回練習してきてくださいさあ、実践的な内容が多くなってきましたねいろいろ単語を入れ替えて練習してみましょうね次回は10月24日(日)です今日のレッスンの参加の方にテキストを最終(24課)まで渡しました予習できる方はどんどん先まで予習してきてください=====================================================★10月24日までの自習ポイント ・第19課の対話文を、テキストを見ないでスラスラ言える様になるまで正しい発音で音読練習しましょう。 ・今日のレッスンでならった、「一番何がすき?」の対話文を10回練習する ・実際に誰かと会話をしているつもりで、名前や単語を入れ替えて、テキストを見ないでスラスラ言える様になるまで正しい発音で練習しましょう。 ・第20課に目を通し、発音や意味が分からない単語を辞書で確認し、正しい発音で言えるようにしましょう。 =======================================================================さらに、実践的な内容に入るのでいつものように、今日までのところを復習して、丸暗記してきてくださいね「超初心者英会話クラス10月」の募集はこちら・・・
2010/10/11
スペイン語&英会話サークル「VAMOS A CHARLAR(通称ばもちゃる)」超初心者英会話クラス今期最終レッスンが 10/2(土) に行われました。ライターはikkoですいつものように、自由会話から始まりました。みなさん、もう言いたいことは言えるようになりましたか。あらかじめ、自由会話の内容をかんがえてくるととてもらくになりますよ前回は副詞の比較級を学習しましたねさあ、今期の最終レッスンは形容詞の最上級を学びます形容詞が1音節・2音節の時は、「the 形容詞est+名詞」形容詞が3音節の場合は、「the most 形容詞+名詞」「The brightest 」は1音節なので「est」をつけて「Expensive 」 は3音節なので 「the most expensive」 となります発音やアクセントにも気をつけるところはたくさんありますね今回もペアになって練習して、発表をしていきましたみなさん、どんなときも積極的になって発表しましょうねせっかく、時間をつくって、交通費をかけてきているのですもの・・・・また、海外旅行先でお店に入る時には HALLO! を忘れないように・・・お店の待遇もぜんぜんちがうらしいですよ。。国習慣、などのためになる話も参考になりましたさあ、次回は10月10日(日)です10月から日曜日に活動日が変更されますさらに、実践的な内容に入るのでいつものように、今日までのところを復習して、丸暗記してきてくださいね●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●★10月10日までの自習ポイント ・テキスト第18課の対話文を、日本語訳を見てスラスラ言えるようになるまで、何度も音読練習しましょう。・テキスト第18課のSteo3の作文のページの日本語を見て英語で言いましょう。言えるようになったら、CDで日本語を聞き、即座に言えるようになるまで何度も練習しましょう。・自分の身の回りのことを、習った構文を使ってどんどん英語で言ってみましょう。・今までにに学んだビジネス表現を使った短文をいくつか作り、考えずに言えるようになるまで何度も練習しましょう。・「be」動詞を使った質問文とそれに対する答の文を作り、スラスラ考えずに言えるようになるまで何度も練習しましょう。・一般動詞の現在形を使った質問文とそれに対する答の文を作り、スラスラ考えずに言えるようになるまで何度も練習しましょう。・テキスト第11課の対話文をテキストを見ずにCDで聞きましょう。・CDで言っていることが聞き取れるようになったらテキストを見て、文字で確認しましょう。・CDをもう一度聞き、対話文の空欄を埋めましょう。・内容が分かるようになったらシャドーイングにも挑戦してみましょう。・慣れてきたら、CDを聞きながらStep3の英作文にも挑戦してみましょう。
2010/10/09
横浜のスペイン語&英会話サークル「VAMOS A CHARLAR(ばもちゃる)」の「スペイン語初級クラス」の7月~9月期最期の活動が、10月2日土曜日にありました。ライターはasukaです。今日で今期のレッスンは最後です。参加された皆様、お疲れ様でした。今日は初参加の方がいらっしゃったので自己紹介から始まりました。自己紹介はもう皆さん、大丈夫ですね。自己紹介、スラスラ言えない方は自分の趣味などを紙に書いてまとめてもいいかもしれませんね。続いて前回から今回まで何をしたかを話し合いました。中級クラスのみなさん、もういいたいことがスラスラ出てきますね。何をしたかだけでなく自分の感想を入れてもいいかも知れませんね。接続法を使って感想を言ってみましょう。私は、スラスラ出てこないな~なんて思う方は授業前にちょっと文章を作ってみてもいいかもしれません。引き続き、Lección18のDiálogoに入りました。条件文が使われていますね。もしも時間があれば(あったら)、~をするのに(していたのに)など、よくつかわれる表現です。テキストに出てくる文を実際に使ってみましょう。また、スペイン語を話すうえで息継ぎは大切です。だらだら話すと意味が通じなくなってしまいます。意味の句切れを考えて息継ぎをしながら話すようにするといいかもしれません。そして今日は最後に卒業制作として、参加者全員で劇をしました。時間があまりなかったため、あまり長い劇はできませんでしたが楽しい劇になりましたね。ただ、次回、機会があればシナリオを作ってきましょう。10月10日からこのクラスは初級スペイン語クラスの方と一緒になります。10月新開講の「スペイン語中級クラス」の募集のご案内はこちらをご覧下さい。10月新開講の「スペイン語初級クラス」の募集のご案内はこちらをご覧下さい。次回の新「スペイン語入門クラス」は2011年1月開講予定です。2010年10月から2010年12月までは「スペイン語入門クラス」はありません。その代わりとして、2010年10月から2010年12月まで初心者向けに「スペイン語旅行会話クラス」を開講します。この「スペイン語旅行会話クラス」は、旅行会話に特化したクラスです。初心者だけでなく、入門レベルの方や初級者レベルの方にも役立つ内容になっています。スペイン語圏に旅行に行く予定がある方はお友達を誘って是非ご参加ください。「スペイン語旅行会話クラス」の募集案内はこちらをご覧ください。●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●★10月10日からの「新」スペイン語中級クラスの10月10日までの予習復習範囲:・テキスト「日本放送出版協会「入門を終えたら接続法を使って話そうスペイン語」(吉川 恵美子著)」6ページから9ページ及び第一課に目を通してきてください。●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
2010/10/08
横浜のスペイン語&英会話サークル「VAMOS A CHARLAR(ばもちゃる)」の「英会話初級クラス」の7月~9月期最後の活動が9月29日水曜日にありました。ライターはayaです。ikkoさんが参加できなかったので、代わりにayaが書きます。秋のシルバーウィークを挟んでの活動でしたが、皆さん、楽しい秋休みを過ごされましたか?さて、今回は体験参加の方がいらっしゃったので、まずは自己紹介でレッスン開始です。ちょっと緊張気味の方もいらっしゃいましたが、自己紹介をしながらも楽しく英語でおしゃべりすることができ、皆次第にリラックスしてきましたね。自己紹介の後は自由会話の練習です。初参加の方も、言いたいことを伝えられたようですね。どのグループも、楽しく会話が弾んでいたようです。さて、今回は疑問詞を学びました。頭を整理しながらまとめて学ぶと、それぞれの使い方の違いも比較でき、分かりやすかったのではないでしょうか。どの疑問詞を使う時に、動詞が三人称の単数形の形に活用するのかはもうわかりますね。一般動詞の現在形の主語に合せた活用は、日々練習して自然に活用できるようにしておきましょう。また、合せて「be動詞」の現在形、過去形の活用も自然に出てくるまで毎日練習しましょうね。また、「Whose」を使った疑問文では「この本は誰のものですか?」と「これは誰の本ですか?」と聞きたい時は言い方が違いましたね。こんがらがってしまわないようにしっかり復習しておきましょう。それぞれの疑問詞の使い方が分かったところで、英作文の練習です。テキストに出ている回答例はほんの一例です。他の解答もいっぱいありますので、自習で答え合わせをして、模範解答と違うからと直さないでくださいね。英作文は、初参加の方も非常に良く出来ていました。復習として、自宅では、Step1だけでなく、必ずStep3も練習して、自分が言いたいことがすぐに言えるようにしてしまいましょう。さて、実際に学んだ疑問文を使った対話文を練習してみました。まずは文字を見ないでの対話の状況説明。しっかり状況はイメージできましたか。場面を思い浮かべることが出来たところで、文字を見ないで、対話文を聞いたまま口に出す練習です。文字を見ると、自己流の発音に直してしまう人もいますが、文字を見ないで聞くと、音に集中できますね。聞いた通りの音を出しながら、自分が言っている内容はイメージできましたか。かなり難しい単語が多く、ちょっと長めの対話文でしたが、皆さん良く聞き取り出来ていましたね。内容を把握できているか最後に質問してみましたが、しっかり答えられていました。答える時に、「単語で」答えている方もいらっしゃるのですが、すでに多くの構文を学んでいますから、すでに学習した構文を使って答えるようにしましょう。最後に注意すべきポイントを確認し、しっかり内容が理解できているか見てみましたをしました。この対話文にはすぐに使える表現や熟語がいっぱいありますから、是非使ってみてください。今回は、10課と11課の説明と英作文を一気にやったので、ここで時間になってしまいました。次回は、対話練習をしましょう。毎回言っていますが、テキスト通りの対話文を練習する必要はありません。自分が良く使う表現に変えて練習する方が、すぐに使えるようになります。自宅で練習する時に、自分が良く使う表現に変えて練習して下さいね。本番では、テキストを見ないで自然な対話ができるように、何度も練習しましょう。また、ビジネス表現も今回はお休み。次回はビジネス表現もまた勉強しましょう。「英会話初級クラス」の募集のご案内はこちらをご覧下さい。●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●★10月13日までの自習ポイント ・テキスト第10課の対話文を、日本語訳を見てスラスラ言えるようになるまで、何度も音読練習しましょう。・テキスト第10課のSteo3の作文のページの日本語を見て英語で言いましょう。言えるようになったら、CDで日本語を聞き、即座に言えるようになるまで何度も練習しましょう。・自分の身の回りのことを、習った構文を使ってどんどん英語で言ってみましょう。・今までにに学んだビジネス表現を使った短文をいくつか作り、考えずに言えるようになるまで何度も練習しましょう。・「be」動詞を使った質問文とそれに対する答の文を作り、スラスラ考えずに言えるようになるまで何度も練習しましょう。・一般動詞の現在形を使った質問文とそれに対する答の文を作り、スラスラ考えずに言えるようになるまで何度も練習しましょう。・テキスト第11課の対話文をテキストを見ずにCDで聞きましょう。・CDで言っていることが聞き取れるようになったらテキストを見て、文字で確認しましょう。・CDをもう一度聞き、対話文の空欄を埋めましょう。・内容が分かるようになったらシャドーイングにも挑戦してみましょう。・慣れてきたら、CDを聞きながらStep3の英作文にも挑戦してみましょう。●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
2010/10/05
横浜のスペイン語&英会話サークル「VAMOS A CHARLAR(ばもちゃる)」の「スペイン語初級クラス」の7月~9月期最期の活動が、10月2日土曜日にありました。ライターはayaです。9月は秋のシルバーウィークがあったため、9月第4週目の活動は、変則的に10/2に振り替えました。しばらくぶりのレッスンだったので、しっかり今までの総復習も出来たと思います。(^^)まずは発音練習です。もう、出来ない発音はないですね。あとは、数字。発音シートを見ずに、4桁までの数字がスラスラ出て来るまで練習ましょう。次回から中級クラスに進級するこの初級クラス、発音練習の後は4桁数字の練習もしました。4桁の数字を聞き取り、書き取る。そして、その数字を実際に自分でスペイン語で言う練習です。聞く→理解する→言う、が難なくできるようになるレベルが目標です。中級クラスでは、毎回この4桁の数字練習をやりますのでお楽しみに!今回は最後のクラスなので、今まで学んだこと全てを使っての会話練習です。まず、何故スペイン語を勉強し始めたのか、これからスペイン語を使ってどうしたいのかを話してみました。これは、きっとスペイン語圏に行って「スペイン語ができる日本人がいる!」って分かった時点でかなり質問されると思います。自己紹介として、スラスラ言えるようにしておくと良いですね。また、いつものように、前回のレッスンから今回のレッスンまでの間にしたことを話しました。点過去、線過去の使い分けはもう大丈夫ですね。直接法では、この過去形の使い分けが一番大変だったって方も多いと思います。接続法の活用を頭に入れる前に、もう今一度、直接法の活用を復習しておきましょう!口が滑らかになったところで、今まで学んだことを全て使って簡単な劇をしました。脚本から全て自分で書いてみて、いかがでしたか?ちょっと文法や単語が怪しいところはありましたが、これだけできれば立派です!スペイン語の学習2年間で、「0」からここまで上達したんですね。もう、旅行ではほとんど困らないレベルです。日常会話もほぼ大丈夫でしょう。ただ、恋愛ドラマを見ているとやたらと接続法が出てくるし、サルサの歌詞も接続法なんですよね。これは、これから1年間頑張って学んで行きましょう!1年後には、もう聞き取れないことは無くなっているはずです。(^^♪次回からの1年間で、スペイン語の基礎は全て終了します。あと1年、またよろしくお願いします。m(__)mこのクラスは10月10日から「スペイン語中級クラス」になります。10月からの「スペイン語中級クラス」の募集案内はこちらをご覧ください。10月新開講の「スペイン語初級クラス」の募集のご案内はこちらをご覧下さい。次回の新「スペイン語入門クラス」は2011年1月開講予定です。2010年10月から2010年12月までは「スペイン語入門クラス」はありません。その代わりとして、2010年10月から2010年12月まで初心者向けに「スペイン語旅行会話クラス」を開講します。この「スペイン語旅行会話クラス」は、旅行会話に特化したクラスです。初心者だけでなく、入門レベルの方や初級者レベルの方にも役立つ内容になっています。スペイン語圏に旅行に行く予定がある方はお友達を誘って是非ご参加ください。「スペイン語旅行会話クラス」の募集案内はこちらをご覧ください。●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●★「新」スペイン語初級クラスの10月10日までの予習復習範囲:・テキスト98ページの練習問題を解き、スラスラ読めるように音読練習をしてきてください。 ただし、復習出来なくなるので、テキストには解答を書き込まないで下さいね。 ・テキスト第22課の本文中の例文を、日本語を見てスペイン語がスラスラ言える様になるまで、読み込んで来てください。 ・テキスト99ページのMini-diálogoをスラスラ読めるように音読練習して、日本語を見てスペイン語が出てくるまで読み込んで来てください。 スラスラ言えるようになったら、自分が普段使う単語に入れ替えて練習しましょう。・テキスト第23課の説明をよく読み、疑問点がどこかを確認してください。 ・テキスト第22課の本文の例文をスラスラ言えるようになるまで音読練習してきて下さい。・テキスト103ページのMini-diálogoの意味を理解した上で音読練習して来てください。 ・1000までの数字がスラスラ言えるように何度も声に出して練習しましょう。 ・曜日と月の呼び方がスラスラ言えるように何度も声に出して練習しましょう。 ・今まで出てきた動詞の現在形の活用がスラスラいえるようになるまで、主語をつけて声に出して何度も練習しましょう。 主語と動詞の間では息継ぎせず、一息に言えるようになるまで何度も練習しましょう。 ★10月10日からの「新」スペイン語中級クラスの10月10日までの予習復習範囲:・テキスト「日本放送出版協会「入門を終えたら接続法を使って話そうスペイン語」(吉川 恵美子著)」6ページから9ページ及び第一課に目を通してきてください。●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
2010/10/05
横浜のスペイン語&英会話サークル「VAMOS A CHARLAR(ばもちゃる)」の「スペイン語入門クラス」の今期最期の活動が、10月2日土曜日にありました。ライターはayaです。この入門クラスとしては今回が最後の活動です。次回からは「初級クラス」へと進級ですね。今回は、レッスン後に最後の打ち上げもあるため、参加の皆さんは、もうすっかり呑む気分になっていたかもしれません。レッスンはいつものように発音練習で始まります。もう次回から初級クラスですから、苦手な発音は無いですね?前回の復習のために、いくつか簡単な質問に答える練習をしました。皆さん、しっかり答えられていました。「querer」はもうマスターできたようですね。前回の範囲の練習問題も問題ないですね。良く出来ていました。対話文は、皆さん、実際に話しているように出来ていましたね。自分が使う表現をどんどん練習していくと、上達も早いです。この調子でこれからも頑張りましょう。今回は「~を」に当たる「直接目的語」について学びました。スペイン語では、二度目に「~を」と言う場合は、同じ言葉を繰り返さず「それを」と言い換えて言うのが普通です。語順も文の種類によって変わりますし、最初はちょっと大変ですので、慣れるまで何度も練習しましょう。どの場合はいつ言えばいいのか、もう覚えましたか?また、対話の相手が「lo」「la」といった場合、相手が何を指しているかをしっかり把握できるようにしましょう。クラスで実際に使ってみる練習をしてみましたが、なかなか難しいですよね。今は考えながら言っていますが、練習していけば、これが考えずに出てくるようになります。最後にMini-dialogoの意味を確認しました。今回は、難しい単語はありませんでしたが、やはり、「la」や「lo」が何を指しているかを一瞬で理解するのは大変ですよね。最初はちょっと難しく感じますが段々と慣れて来ます。今は、まず語順をしっかり覚えてしまいましょう。次回は間接目的語と人称代名詞を学びます。今度は「誰に」に当たる言葉を学びます。今回学んだ「誰を」「何を」とごちゃごちゃにならないように、次回までに今回の復習はしっかりしておきましょう。また、10月期からは活動日が日曜日に変更になります。お間違えのないようにご注意ください。この「スペイン語入門クラス」は10月期からは「スペイン語初級クラス」になりました。募集のご案内はこちらをご覧下さい。次回の新「スペイン語入門クラス」は2011年1月に開講予定です。詳細決まりましたら別途ご案内します。10月~12月までは「スペイン語入門クラス」はございませんが、その代わりとして、初心者対象に「旅行会話」に特化したクラスを行います。完全な初心者だけでなく、現地ですぐに使える表現をたくさん学びますので入門レベルや初級レベルの方にもためになる内容になっています。「スペイン語旅行会話クラス」の募集案内はこちらをご覧ください。また、お友達やご家族で、スペイン語圏への旅行をお考えの方がいらっしゃったら、ご紹介ください。ご紹介下さった方には、次回以降のお支払いの際に使える500円のクーポンを1人ご紹介ごとに一枚差し上げます。是非多くの方にご紹介ください。●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●★「スペイン語初級クラス」10月10日までの予習&復習範囲: ・テキスト98ページの練習問題を解き、スラスラ読めるように音読練習をしてきてください。 ただし、復習出来なくなるので、テキストには解答を書き込まないで下さいね。 ・テキスト第22課の本文中の例文を、日本語を見てスペイン語がスラスラ言える様になるまで、読み込んで来てください。 ・テキスト99ページのMini-diálogoをスラスラ読めるように音読練習して、日本語を見てスペイン語が出てくるまで読み込んで来てください。 スラスラ言えるようになったら、自分が普段使う単語に入れ替えて練習しましょう。・テキスト第23課の説明をよく読み、疑問点がどこかを確認してください。 ・テキスト第22課の本文の例文をスラスラ言えるようになるまで音読練習してきて下さい。・テキスト103ページのMini-diálogoの意味を理解した上で音読練習して来てください。 ・1000までの数字がスラスラ言えるように何度も声に出して練習しましょう。 ・曜日と月の呼び方がスラスラ言えるように何度も声に出して練習しましょう。 ・今まで出てきた動詞の現在形の活用がスラスラいえるようになるまで、主語をつけて声に出して何度も練習しましょう。 主語と動詞の間では息継ぎせず、一息に言えるようになるまで何度も練習しましょう。 ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
2010/10/03
全15件 (15件中 1-15件目)
1


