MUSIC LAND -私の庭の花たち-

MUSIC LAND -私の庭の花たち-

PR

プロフィール

friendly0205

friendly0205

キーワードサーチ

▼キーワード検索

フリーページ

金子みすゝ゛の詩に作曲


歌「私と小鳥と鈴と」


歌「星とたんぽぽ」


歌「みんなをすきに」


歌「明るいほうへ」


歌「つゆ」


歌「こだまでしょうか」


歌「まゆと はか」


歌「つもった雪」


歌「わたしの かみの」


歌「鯨法会」


歌「お魚」


歌「大漁」


歌「ぬかるみ」


歌「たもと」


歌「木」


歌「わらい」


歌「みこし」


歌「こころ」


歌「美しい町」


歌「口真似」


歌「失くなったもの」


歌「おとむらいの日」


相田みつをの詩に作曲


歌「巖冬」


歌「あなたのこころが」


歌「だれにだって」


曲「ただいるだけで」


歌「いのちの根」


歌「いのち」


歌「自分の番」


作詞作曲した曲


歌「鏡の向こうの私」


歌「淋しいとき」


歌「癒し」


歌「流れる雲」


歌「プライド」


歌「許し」


歌「強さと優しさ」


歌「そよかぜ」


歌「争い」


歌「あの青さの中に」


歌「私は信じています」


歌「それで幸せ」


歌「渦巻く想い」


曲「人間」


曲「もう一度あなたと」


曲「あなたと私の道」


曲「秋風」


曲「あなたの瞳」


曲「雪の二人」


曲「あなただけ」


歌「愛しいあなた」2006.4.24


歌「月光」2006.4.25


歌「自分を好きになりたい」2008.8.16


曲「おやすみなさい」


歌「遥かなるあなたへ」2009.2.3


回覧板さんの詩に作曲


歌「さくらのうた」


曲「旅立ちの歌」


歌「おもかげ」


歌「鳥のうた」


歌「みなもに名を書きし者」


歌「思い出すこと」


歌「リラの門」


歌「愛」


歌「願い」


曲「神様のハンカチーフ」


歌「海の匂い」


歌「鎮魂歌」


歌「別離」


yosiさんの詩に作曲


歌「かすみ草」


歌「驟雨」


歌「あなただけではありません・・・」


他の方の詩に作曲


歌「山姥」 影絵「山姥の鏡」より


歌「自分の皮」 影絵「山姥の鏡」より


歌「スキヤキ組の歌」愛先生と子ども達


曲「ダンスナンバー」


歌「ありがとう」作詩ミンミ


歌「ありがとう、君へ」作詩 mappun


曲「素直な想い」作詩すぴすさん


曲「安らぎ」


曲「虹のムコウへ」作詞 すぴすさん


歌「憧れて秋」作詞 美憂ひかりさん


曲「空」作詩まりあーじゅさん


曲「クリスマスソング」


歌「紫苑」作詞美憂ひかりさん


歌「新月の円舞踏」作詞アリスMOONさん


曲「果てのない道」作詞すぴすさん


曲「花は咲いているかい?」作詞アリスさん


曲「いのちのうた」作詞愚信さん


曲「1年1組のうた」作詩1年1組のみんな


曲「束の間の幻」作詩アリスMOONさん


曲「鎮魂歌」BGM


歌「5年2組の歌」作詞5-2の子供達2007.4


歌「虫歯かな?」作詞:保健委員会2007


歌「まちこの恋は白い雪の中」神風スズキ


歌「神様お願い」作詞CHOCO2010.9.14


歌「暗い部屋」作詞CHOCO2010.9.22


手作りアルバム(絵本)


ビーズ小物


タグ説明


マウスで変わる画像


固定壁紙


便箋風日記のタグ


音楽の載せ方


音楽ファイルの作り方


工事中


テスト


思案中


「Climb every mountain」


動画と詩


紅葉


夜桜


Welcome


雪降る日


眠れぬ夜


湖底の想い


星落つる時


月明かり


人魚姫


白い世界


雪解け水


華やいだ紅葉


2001年ハロウィン


小説


「見果てぬ夢」NO.1(1.2)


「見果てぬ夢」NO.2(3.4.5)


「見果てぬ夢」NO.3(6.7)


「見果てぬ夢」NO.4(8,9)


「見果てぬ夢」NO.5(10,11)


「私を呼ぶ声」1


「私を呼ぶ声」2


「嵐のように」1


「嵐のように」2(最終回)


「十三夜の面影」1


「十三夜の面影」2


「十三夜の面影」3


「十三夜の面影」4


「十三夜の面影」5


「十三夜の面影」6


「十三夜の面影」7


「十三夜の面影」8


「十三夜の面影」9


「十三夜の面影」10


「十三夜の面影」11


「十三夜の面影」12


「十三夜の面影」13


「十三夜の面影」14


「十三夜の面影」15


「十三夜の面影」16


「十三夜の面影」17


「十三夜の面影」18


「十三夜の面影」19


「十三夜の面影」20


「十三夜の面影」21


「十三夜の面影」22


「十三夜の面影」23


「十三夜の面影」24


「十三夜の面影」25


「十三夜の面影」26


「十三夜の面影」27


「十三夜の面影」28


「十三夜の面影」29


「十三夜の面影」30


「心の声」1


「心の声」2


「心の声」3


「心の声」4


「心の声」5


「心の声」6


「心の声」7、8


「心の声」9


「白蛇の道」1


「白蛇の道」2


「白蛇の道」3


「白蛇の道」4


「白蛇の道」5


「白蛇の道」6


「白蛇の道」7


「白蛇の道」8


「白蛇の道」9


「白蛇の道」10


「白蛇の道」11


「地獄への道連れ」1


「地獄への道連れ」2(最終回)


「メビウスの輪」1


「メビウスの輪」2


「メビウスの輪」3


「メビウスの輪」4


「メビウスの輪」5


「メビウスの輪」6


「メビウスの輪」7


「メビウスの輪」8


「メビウスの輪」9


「メビウスの輪」10


「メビウスの輪」11


「メビウスの輪」12


「メビウスの輪」13


「メビウスの輪」14


「メビウスの輪」15


「メビウスの輪」16


「メビウスの輪」17


「メビウスの輪」18


「メビウスの輪」19


「メビウスの輪」20


「メビウスの輪」21


「メビウスの輪」22


短編「木霊に導かれて」


童話「ベラのペンダント」1・2


童話「ベラのペンダント」3


童話「ベラのペンダント」4


童話「ベラのペンダント」5


童話「ベラのペンダント」6


童話「ベラのペンダント」7


童話「ベラのペンダント」8


童話「ベラのペンダント」9


童話「ベラのペンダント」10


童話「ベラのペンダント」11


童話「ベラのペンダント」12


童話「ベラのペンダント」13


童話「ベラのペンダント」14


童話「ベラのペンダント」15


童話「ベラのペンダント」16


童話「ベラのペンダント」17


童話「ベラのペンダント」18


童話「ベラのペンダント」19


童話「ベラのペンダント」20、21


童話「ベラのペンダント」22,23(完)


おやこ劇場


どんぐりっ子


子どもの人権講座


人形作り


おはなし広場、布芝居


パネルシアター


ハロウィン


夏祭り


おやこキャンプ


春祭り(ハリーポッター)


ケーキ作り


リンゴ狩り、ローラー滑り台


短歌


短歌2


短歌3


喘息発作の短歌


短歌4


俳句


俳句2


俳句3


喘息発作の俳句


俳句4


連句


連句(織姫さんと)


連句(花調べの巻)


付け句、返歌


付け句、返歌1


好きな詩人、作家


永瀬 清子


マーガレット・F・パワーズの「あしあと」


中原中也「汚れつちまつた悲しみに」


「落葉」上田敏ヴェルレーヌ「秋の歌」訳詩


フランス旅行 2013.8.4~11


ドイツ・スイス旅行 2015.8.1~8


次女の結婚式の写真(2015.6.28)


2004年04月14日
XML
カテゴリ: 小学校での出来事

ここ

ダンスナンバーのような曲が聴けます。



今日も、「特殊学級の身体測定の記録係をやって下さい」と、

教務主任に言われたのですが、

養護教諭からは、「担任が2人で、生徒が4人だから、

手は足りています」と言われてしまいました。

手持ち無沙汰が一番困るのですよね!



でも、今度の音楽朝会のために、1年生に校歌を覚えさせなくてはならないということで、

校歌を私が教えることになりました。

楽譜を急遽、コピーして、

4階の音楽室に駆け上がって、5分ほど伴奏を練習してきました。

私も初めてみる校歌をすぐに教えるとは(笑)

1年の4クラスを順番に回るのです。

最初、楽譜を見ながら、一段ずつ歌ってもらったのですが、

なかなか声が出ません。

それもそのはず、まだ1年生は、

ひらがなもろくに読めないのですよね。

それも忘れて、すぐに歌わせてしまった私も馬鹿です。

先生が壁に貼った校歌の歌詞の紙を棒で示しながら、

一行ずつ読んでから歌うと、声が出るようになりました。

また、他の歌も歌ったのですが、

「23ページを開いて」と言っても通じないのです。

先生が「2と3が並んで書いてあるところだよ」と言うと分かりました。

本当に1年生にはどう言っていいのか、難しいです。

でも、いろいろ話しかけてくれたりして、可愛いですね!

なんとか校歌指導も終わり、

他の歌「思い出のアルバム」なども一緒に歌って、楽しかったです。

弾き語りで歌うのは辛いけど、適当にコードを見ながら伴奏したので、

なんとかなりました。

伴奏の楽譜どおりには弾けない私(笑)



また、T.T.の授業はどうやるのかと、

4,5年の算数をT.T.で指導してる先生に伺ったら、

「一緒にやってみる?」と言ってくださり、参加させてもらいました。

プリントの採点をして、ちょっと指導。

花丸とかやってみたけど、4年生には幼かったかしら(笑)

先生方の話題のキーマンの子どもがいて、すぐに分かりました。

注目されたいのか、チャチを入れたりするのです。

言葉遣いが悪いので、担任が注意しようと、

「こっちに来なさい」と言っても聞かないので、

何度も言ってるうちに「こっちに来い!」という

言葉遣いになってしまい、示しがつかなくなってしまった、と

担任も笑って言ってました。



また、明日は開校記念日でお休みなので、

今日は「元気が出る会」という飲み会でした。

一回、うちに帰って車を置き、

また、電車で駅のそばの居酒屋へ。

そうして来た方が多く、6時の集合時間には、

なかなか集まりませんでした。

乾杯をしようとすると、

遅れて人が来て、その人の飲み物が来るまで待つ。

乾杯をしようとするときに限って、

また、人が来るのですよね。

お預けを食いながら、やっと乾杯です(笑)

いろんなお話が聞けました。



「正しいことしか認めない」と最初にガツンと全員に言っておけば、

誰か悪いことをしたとき、子どもが言いに来てくれる。

悪いことを認めてしまえば、どんどんする子が増えてきてしまうから、

最初が肝心だそうです。

学級崩壊もイジメなども。

そんなに簡単にいくのかしらと思いつつ、

信念を持って言ってる先生は、力強いですね。



また、特殊学級に入れたほうがいいと思われる子がいるのだけど、

親子して、プライドが高く、受け入れられないそうです。

好きなことしかせず、嫌いなことや出来そうにないことはやらない。

注意すればパニックになり、他の子も諦めてしまってる。

お父さんが養護学校の先生で、

分かっているだけに「申し訳ない」と言って下さるそうですが、

お母さんは断固として認めず、普通学級にこだわっているらしい。

普通学級で学ばせたい気持ちは分かるのですが、

待ってあげたり、手をかけることが出来ない。

特殊学級で、丁寧に指導される方が、

教室のお客様になってるより、幸せなのではないだろうか。

また、面倒をみてくれる友達に対しても、

お母さんが文句を言うので、

前の担任は切れてしまったそうです。

6年なので、「中学はどうするのか」と言うと、

「心配してくれなくて結構です」と母親。

父親は、「中学は養護学校に入れたほうがいい」と言ってるらしい。

両親の方針の違いで、子どもも迷ってしまっているのかも。

3人兄弟の末っ子で、甘やかされているらしい。

ゲームなどでも、絶対に勝たせなければいけないという。

上の2人も、我慢しているのだろうなあ。

子どもよりも、親への対応が難しいらしい。



また、教師同士もいろいろあるそうで、

大人の関係は複雑だそうだ。

親睦会の会長も、表と裏の会長があるそうです。

どうせ仕切るのなら、表に出ればいいのにね(笑)



また、「教授」と呼ばれる先生もいる。

中学から来た先生で、あまり小学生向きではないらしい。

なんと、授業中にメガホンで話すそうだ。

また、白衣を着て、麦藁帽子をかぶっていることも。

あまり笑わないので、初日から気になってはいました。

去年、転任してきて、4年の担任を持ち、

いきなり教科担任制を提案して、

今までいた先生を怒らせてしまったとか。

4年をそうすると、5,6年もせざるを得なくなるから。

「何も知らない人に、そんなことを言われたくない」と

言われてしまったそう。

担任制の学級王国より、教科担任制もいいことあるらしいが。

まあ、T.T.や実技の選科などで、教師の出入りはあるので、

閉鎖されることはないのだけど。

いろいろ難しいのですね。










お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2004年04月15日 01時24分57秒


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: