MUSIC LAND -私の庭の花たち-

MUSIC LAND -私の庭の花たち-

PR

プロフィール

friendly0205

friendly0205

キーワードサーチ

▼キーワード検索

フリーページ

金子みすゝ゛の詩に作曲


歌「私と小鳥と鈴と」


歌「星とたんぽぽ」


歌「みんなをすきに」


歌「明るいほうへ」


歌「つゆ」


歌「こだまでしょうか」


歌「まゆと はか」


歌「つもった雪」


歌「わたしの かみの」


歌「鯨法会」


歌「お魚」


歌「大漁」


歌「ぬかるみ」


歌「たもと」


歌「木」


歌「わらい」


歌「みこし」


歌「こころ」


歌「美しい町」


歌「口真似」


歌「失くなったもの」


歌「おとむらいの日」


相田みつをの詩に作曲


歌「巖冬」


歌「あなたのこころが」


歌「だれにだって」


曲「ただいるだけで」


歌「いのちの根」


歌「いのち」


歌「自分の番」


作詞作曲した曲


歌「鏡の向こうの私」


歌「淋しいとき」


歌「癒し」


歌「流れる雲」


歌「プライド」


歌「許し」


歌「強さと優しさ」


歌「そよかぜ」


歌「争い」


歌「あの青さの中に」


歌「私は信じています」


歌「それで幸せ」


歌「渦巻く想い」


曲「人間」


曲「もう一度あなたと」


曲「あなたと私の道」


曲「秋風」


曲「あなたの瞳」


曲「雪の二人」


曲「あなただけ」


歌「愛しいあなた」2006.4.24


歌「月光」2006.4.25


歌「自分を好きになりたい」2008.8.16


曲「おやすみなさい」


歌「遥かなるあなたへ」2009.2.3


回覧板さんの詩に作曲


歌「さくらのうた」


曲「旅立ちの歌」


歌「おもかげ」


歌「鳥のうた」


歌「みなもに名を書きし者」


歌「思い出すこと」


歌「リラの門」


歌「愛」


歌「願い」


曲「神様のハンカチーフ」


歌「海の匂い」


歌「鎮魂歌」


歌「別離」


yosiさんの詩に作曲


歌「かすみ草」


歌「驟雨」


歌「あなただけではありません・・・」


他の方の詩に作曲


歌「山姥」 影絵「山姥の鏡」より


歌「自分の皮」 影絵「山姥の鏡」より


歌「スキヤキ組の歌」愛先生と子ども達


曲「ダンスナンバー」


歌「ありがとう」作詩ミンミ


歌「ありがとう、君へ」作詩 mappun


曲「素直な想い」作詩すぴすさん


曲「安らぎ」


曲「虹のムコウへ」作詞 すぴすさん


歌「憧れて秋」作詞 美憂ひかりさん


曲「空」作詩まりあーじゅさん


曲「クリスマスソング」


歌「紫苑」作詞美憂ひかりさん


歌「新月の円舞踏」作詞アリスMOONさん


曲「果てのない道」作詞すぴすさん


曲「花は咲いているかい?」作詞アリスさん


曲「いのちのうた」作詞愚信さん


曲「1年1組のうた」作詩1年1組のみんな


曲「束の間の幻」作詩アリスMOONさん


曲「鎮魂歌」BGM


歌「5年2組の歌」作詞5-2の子供達2007.4


歌「虫歯かな?」作詞:保健委員会2007


歌「まちこの恋は白い雪の中」神風スズキ


歌「神様お願い」作詞CHOCO2010.9.14


歌「暗い部屋」作詞CHOCO2010.9.22


手作りアルバム(絵本)


ビーズ小物


タグ説明


マウスで変わる画像


固定壁紙


便箋風日記のタグ


音楽の載せ方


音楽ファイルの作り方


工事中


テスト


思案中


「Climb every mountain」


動画と詩


紅葉


夜桜


Welcome


雪降る日


眠れぬ夜


湖底の想い


星落つる時


月明かり


人魚姫


白い世界


雪解け水


華やいだ紅葉


2001年ハロウィン


小説


「見果てぬ夢」NO.1(1.2)


「見果てぬ夢」NO.2(3.4.5)


「見果てぬ夢」NO.3(6.7)


「見果てぬ夢」NO.4(8,9)


「見果てぬ夢」NO.5(10,11)


「私を呼ぶ声」1


「私を呼ぶ声」2


「嵐のように」1


「嵐のように」2(最終回)


「十三夜の面影」1


「十三夜の面影」2


「十三夜の面影」3


「十三夜の面影」4


「十三夜の面影」5


「十三夜の面影」6


「十三夜の面影」7


「十三夜の面影」8


「十三夜の面影」9


「十三夜の面影」10


「十三夜の面影」11


「十三夜の面影」12


「十三夜の面影」13


「十三夜の面影」14


「十三夜の面影」15


「十三夜の面影」16


「十三夜の面影」17


「十三夜の面影」18


「十三夜の面影」19


「十三夜の面影」20


「十三夜の面影」21


「十三夜の面影」22


「十三夜の面影」23


「十三夜の面影」24


「十三夜の面影」25


「十三夜の面影」26


「十三夜の面影」27


「十三夜の面影」28


「十三夜の面影」29


「十三夜の面影」30


「心の声」1


「心の声」2


「心の声」3


「心の声」4


「心の声」5


「心の声」6


「心の声」7、8


「心の声」9


「白蛇の道」1


「白蛇の道」2


「白蛇の道」3


「白蛇の道」4


「白蛇の道」5


「白蛇の道」6


「白蛇の道」7


「白蛇の道」8


「白蛇の道」9


「白蛇の道」10


「白蛇の道」11


「地獄への道連れ」1


「地獄への道連れ」2(最終回)


「メビウスの輪」1


「メビウスの輪」2


「メビウスの輪」3


「メビウスの輪」4


「メビウスの輪」5


「メビウスの輪」6


「メビウスの輪」7


「メビウスの輪」8


「メビウスの輪」9


「メビウスの輪」10


「メビウスの輪」11


「メビウスの輪」12


「メビウスの輪」13


「メビウスの輪」14


「メビウスの輪」15


「メビウスの輪」16


「メビウスの輪」17


「メビウスの輪」18


「メビウスの輪」19


「メビウスの輪」20


「メビウスの輪」21


「メビウスの輪」22


短編「木霊に導かれて」


童話「ベラのペンダント」1・2


童話「ベラのペンダント」3


童話「ベラのペンダント」4


童話「ベラのペンダント」5


童話「ベラのペンダント」6


童話「ベラのペンダント」7


童話「ベラのペンダント」8


童話「ベラのペンダント」9


童話「ベラのペンダント」10


童話「ベラのペンダント」11


童話「ベラのペンダント」12


童話「ベラのペンダント」13


童話「ベラのペンダント」14


童話「ベラのペンダント」15


童話「ベラのペンダント」16


童話「ベラのペンダント」17


童話「ベラのペンダント」18


童話「ベラのペンダント」19


童話「ベラのペンダント」20、21


童話「ベラのペンダント」22,23(完)


おやこ劇場


どんぐりっ子


子どもの人権講座


人形作り


おはなし広場、布芝居


パネルシアター


ハロウィン


夏祭り


おやこキャンプ


春祭り(ハリーポッター)


ケーキ作り


リンゴ狩り、ローラー滑り台


短歌


短歌2


短歌3


喘息発作の短歌


短歌4


俳句


俳句2


俳句3


喘息発作の俳句


俳句4


連句


連句(織姫さんと)


連句(花調べの巻)


付け句、返歌


付け句、返歌1


好きな詩人、作家


永瀬 清子


マーガレット・F・パワーズの「あしあと」


中原中也「汚れつちまつた悲しみに」


「落葉」上田敏ヴェルレーヌ「秋の歌」訳詩


フランス旅行 2013.8.4~11


ドイツ・スイス旅行 2015.8.1~8


次女の結婚式の写真(2015.6.28)


2006年11月22日
XML
カテゴリ: 小学校での出来事
結局パソコンは使えませんでした。

ランになってるのは、職員室だけで、

それも設定しないと使えないそうです。

パソコンルームは、キッズガードがかかっていて、

授業で使いたいサイトは見られませんでした。

テストのために、教科書に載ってない見沼代用水を教えるから、

資料を見せたかったのですよね。

まあ、パソコンルームに行くとはしゃいでしまうのは

以前経験しているので、見られても行きたくはないけど(笑)



ダウンロードして保存しておかないとダメですね。

見沼代用水の見沼通船堀の仕組み

アニメで見せたかったのですが、

プリントを配り、拡大コピーを貼り、

黒板で絵を描いて説明したけど、

やはり分かりにくかったみたい。

熱心に聞いていてくれたH君だけは、頷いていたけど、

騒がしいし、あまり興味がないみたい。

パナマ運河のような閘門式運河を、

パナマ運河の180年前に日本で作ったのは、すごいと思うのにな(笑)

低い水位から高い水位へ船が移動できる仕組みは画期的ですよね。



理科でも、桜の冬芽の写真をパソコンで見せたかったけど、

パソコンが使えなかったので、

うちのパソコンで、拡大印刷してきたものを黒板に貼りました。

A4だから、後ろまで見えたかな?

念のため印刷しておいてよかった。



「どっちがどっちか?理由は?」と聞きました。

割と簡単だと思ったのに、

3分の2以上の子どもが逆に答えてました。

意外と分からないものですね。

葉芽など、緑色してるのに(笑)

その後、テストに出る動物や昆虫の

季節ごとの生態を説明しました。

「秋の自然」だからと言って、

秋だけ教えるのも不自然だし(笑)

4時間目に、社会の「昔の暮らし」と

理科の「秋の自然」のテストを

まとめて、やってしまいました。

本当は1枚25分で2枚で50分必要なのだけど、

余った時間も活用できるから、2枚で45分で十分ですよね。

割とすぐに終わってしまい、

見直しをさせた後、読書か、自由帳にお絵かきさせてました。

先に終わったテストを、掲示物の隙間に入れ込んだ子が居て、

取れなくなって困ってました。

つい、画鋲をはずして取ってあげたりしてしまったけど、

初任者指導の先生が来て、

真剣にやりなさいとその子に注意していました。

私も叱らなくてはいけないのですよね。

また、給食の最後に、

係り祭りの道具を直してる女子が居たのですが、

「まだごちそうさまが終わってない」と男子が注意して、

発泡スチロールから楊枝を抜き取り、折ってしまったので、

その女子がまた泣いて抗議してました。

初任者指導の先生が中に入ってくださり、

お互いの言い分を言わせた後、

「これからどうしたらいいと思う?」と促すと、

自主的にお互い謝ったそうです。

やはりベテランは違いますよね。

教師が謝るように促してはいけないそうです。

掃除がない長い昼休みの日で、クラスの全員参加レクリエーションなのだけど、

ドッジボール大会が終わっても、相変わらず、

毎日のようにドッジボールばかりなのですって。

男子がボールを占有してるので、

女子は居ても居なくても同じだと、

外野で見てるだけになってしまってる。

教室からまず出たがらないので、

私も一緒に行くからと渋る女子を連れてきたのだけど。

不満を言って参加しないのではなく、

ちゃんと意見を言って、他のゲームにしてもらったら?

と言っても、10回参加しないと発言権がないんですって。

じゃあ、参加するしかないよね。

帰りの会で、話し合いが必要では?と

一石投げたけど、波は広がったかな。

電話が担任からかかって来たとき、報告したけど、

毎日のように全員参加のレクをしてることは知らなかったらしい。

一応、話は聞くけど、とあまり快く思われなかったようだ。

担任に言えない裏話というか、愚痴を子どもが私に言うのかも。

と、初任者指導の先生も言っていた。

その先生が、放課後、

「五色百人一首もいいけど、

授業時間を削ってしまうから、

担任は快く思っていない。

自分のやりたいことをやりたいのなら、

教員採用試験を受けて、

正規教員になり、担任を持った方がいい。」

と言われてしまいました。

好意で言ってくださってるのは分かるけど、

耳が痛いです・・・。

その先生の元同僚で、

出産で正規教員をやめたけど、

子どもの手が離れたから、また臨時教員を少しやった先生が、

49歳で教員採用試験に受かったそうです。

私にも受けたほうがいいと勧めてくださったのだけど、

その先生は経験も加味されたのですよね。

でも、ダメ元で受けてみるのもいいかも。

介護を避けるためというわけでもないけど(笑)

50歳を過ぎたら、臨時の常勤の仕事は来ないし、

非常勤の仕事さえ、来るかどうか分からない。

主人も5年後には定年になり、

嘱託も5年で、収入も3分の1になってしまう。

同じ頃に、お互いの収入が激減してしまうのですよね。

教育費はかかる一方だし、

介護もあるかもしれない。

どうしたらいいのかな?

先のことは分からないけど、

このまま育児と介護で終わりたくないな。

やはり自分自身の生き甲斐を持ちたいです。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年11月24日 21時47分20秒


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: