MUSIC LAND -私の庭の花たち-

MUSIC LAND -私の庭の花たち-

PR

プロフィール

friendly0205

friendly0205

キーワードサーチ

▼キーワード検索

フリーページ

金子みすゝ゛の詩に作曲


歌「私と小鳥と鈴と」


歌「星とたんぽぽ」


歌「みんなをすきに」


歌「明るいほうへ」


歌「つゆ」


歌「こだまでしょうか」


歌「まゆと はか」


歌「つもった雪」


歌「わたしの かみの」


歌「鯨法会」


歌「お魚」


歌「大漁」


歌「ぬかるみ」


歌「たもと」


歌「木」


歌「わらい」


歌「みこし」


歌「こころ」


歌「美しい町」


歌「口真似」


歌「失くなったもの」


歌「おとむらいの日」


相田みつをの詩に作曲


歌「巖冬」


歌「あなたのこころが」


歌「だれにだって」


曲「ただいるだけで」


歌「いのちの根」


歌「いのち」


歌「自分の番」


作詞作曲した曲


歌「鏡の向こうの私」


歌「淋しいとき」


歌「癒し」


歌「流れる雲」


歌「プライド」


歌「許し」


歌「強さと優しさ」


歌「そよかぜ」


歌「争い」


歌「あの青さの中に」


歌「私は信じています」


歌「それで幸せ」


歌「渦巻く想い」


曲「人間」


曲「もう一度あなたと」


曲「あなたと私の道」


曲「秋風」


曲「あなたの瞳」


曲「雪の二人」


曲「あなただけ」


歌「愛しいあなた」2006.4.24


歌「月光」2006.4.25


歌「自分を好きになりたい」2008.8.16


曲「おやすみなさい」


歌「遥かなるあなたへ」2009.2.3


回覧板さんの詩に作曲


歌「さくらのうた」


曲「旅立ちの歌」


歌「おもかげ」


歌「鳥のうた」


歌「みなもに名を書きし者」


歌「思い出すこと」


歌「リラの門」


歌「愛」


歌「願い」


曲「神様のハンカチーフ」


歌「海の匂い」


歌「鎮魂歌」


歌「別離」


yosiさんの詩に作曲


歌「かすみ草」


歌「驟雨」


歌「あなただけではありません・・・」


他の方の詩に作曲


歌「山姥」 影絵「山姥の鏡」より


歌「自分の皮」 影絵「山姥の鏡」より


歌「スキヤキ組の歌」愛先生と子ども達


曲「ダンスナンバー」


歌「ありがとう」作詩ミンミ


歌「ありがとう、君へ」作詩 mappun


曲「素直な想い」作詩すぴすさん


曲「安らぎ」


曲「虹のムコウへ」作詞 すぴすさん


歌「憧れて秋」作詞 美憂ひかりさん


曲「空」作詩まりあーじゅさん


曲「クリスマスソング」


歌「紫苑」作詞美憂ひかりさん


歌「新月の円舞踏」作詞アリスMOONさん


曲「果てのない道」作詞すぴすさん


曲「花は咲いているかい?」作詞アリスさん


曲「いのちのうた」作詞愚信さん


曲「1年1組のうた」作詩1年1組のみんな


曲「束の間の幻」作詩アリスMOONさん


曲「鎮魂歌」BGM


歌「5年2組の歌」作詞5-2の子供達2007.4


歌「虫歯かな?」作詞:保健委員会2007


歌「まちこの恋は白い雪の中」神風スズキ


歌「神様お願い」作詞CHOCO2010.9.14


歌「暗い部屋」作詞CHOCO2010.9.22


手作りアルバム(絵本)


ビーズ小物


タグ説明


マウスで変わる画像


固定壁紙


便箋風日記のタグ


音楽の載せ方


音楽ファイルの作り方


工事中


テスト


思案中


「Climb every mountain」


動画と詩


紅葉


夜桜


Welcome


雪降る日


眠れぬ夜


湖底の想い


星落つる時


月明かり


人魚姫


白い世界


雪解け水


華やいだ紅葉


2001年ハロウィン


小説


「見果てぬ夢」NO.1(1.2)


「見果てぬ夢」NO.2(3.4.5)


「見果てぬ夢」NO.3(6.7)


「見果てぬ夢」NO.4(8,9)


「見果てぬ夢」NO.5(10,11)


「私を呼ぶ声」1


「私を呼ぶ声」2


「嵐のように」1


「嵐のように」2(最終回)


「十三夜の面影」1


「十三夜の面影」2


「十三夜の面影」3


「十三夜の面影」4


「十三夜の面影」5


「十三夜の面影」6


「十三夜の面影」7


「十三夜の面影」8


「十三夜の面影」9


「十三夜の面影」10


「十三夜の面影」11


「十三夜の面影」12


「十三夜の面影」13


「十三夜の面影」14


「十三夜の面影」15


「十三夜の面影」16


「十三夜の面影」17


「十三夜の面影」18


「十三夜の面影」19


「十三夜の面影」20


「十三夜の面影」21


「十三夜の面影」22


「十三夜の面影」23


「十三夜の面影」24


「十三夜の面影」25


「十三夜の面影」26


「十三夜の面影」27


「十三夜の面影」28


「十三夜の面影」29


「十三夜の面影」30


「心の声」1


「心の声」2


「心の声」3


「心の声」4


「心の声」5


「心の声」6


「心の声」7、8


「心の声」9


「白蛇の道」1


「白蛇の道」2


「白蛇の道」3


「白蛇の道」4


「白蛇の道」5


「白蛇の道」6


「白蛇の道」7


「白蛇の道」8


「白蛇の道」9


「白蛇の道」10


「白蛇の道」11


「地獄への道連れ」1


「地獄への道連れ」2(最終回)


「メビウスの輪」1


「メビウスの輪」2


「メビウスの輪」3


「メビウスの輪」4


「メビウスの輪」5


「メビウスの輪」6


「メビウスの輪」7


「メビウスの輪」8


「メビウスの輪」9


「メビウスの輪」10


「メビウスの輪」11


「メビウスの輪」12


「メビウスの輪」13


「メビウスの輪」14


「メビウスの輪」15


「メビウスの輪」16


「メビウスの輪」17


「メビウスの輪」18


「メビウスの輪」19


「メビウスの輪」20


「メビウスの輪」21


「メビウスの輪」22


短編「木霊に導かれて」


童話「ベラのペンダント」1・2


童話「ベラのペンダント」3


童話「ベラのペンダント」4


童話「ベラのペンダント」5


童話「ベラのペンダント」6


童話「ベラのペンダント」7


童話「ベラのペンダント」8


童話「ベラのペンダント」9


童話「ベラのペンダント」10


童話「ベラのペンダント」11


童話「ベラのペンダント」12


童話「ベラのペンダント」13


童話「ベラのペンダント」14


童話「ベラのペンダント」15


童話「ベラのペンダント」16


童話「ベラのペンダント」17


童話「ベラのペンダント」18


童話「ベラのペンダント」19


童話「ベラのペンダント」20、21


童話「ベラのペンダント」22,23(完)


おやこ劇場


どんぐりっ子


子どもの人権講座


人形作り


おはなし広場、布芝居


パネルシアター


ハロウィン


夏祭り


おやこキャンプ


春祭り(ハリーポッター)


ケーキ作り


リンゴ狩り、ローラー滑り台


短歌


短歌2


短歌3


喘息発作の短歌


短歌4


俳句


俳句2


俳句3


喘息発作の俳句


俳句4


連句


連句(織姫さんと)


連句(花調べの巻)


付け句、返歌


付け句、返歌1


好きな詩人、作家


永瀬 清子


マーガレット・F・パワーズの「あしあと」


中原中也「汚れつちまつた悲しみに」


「落葉」上田敏ヴェルレーヌ「秋の歌」訳詩


フランス旅行 2013.8.4~11


ドイツ・スイス旅行 2015.8.1~8


次女の結婚式の写真(2015.6.28)


2009年03月09日
XML
カテゴリ: 小学校での出来事
今日は2・3・4時間目が、

1年生の音楽の授業でした。

2時間目は2組で、

担任のK先生にリズムのテストをして欲しいと言われました。

通知表にリズムなどの表現工夫の評価項目があるそうで、

それの参考にしたいからと。

他の3クラスも同様にテストしてくださいとも。

K先生は学年主任なのです。

先日、「カエルのルンバ」を鑑賞した時、





そのちょっと難しいルンバのリズムです。

ターン ターン タン ウン タン タン

付点4分音符 付点4分音符 4分音符 4分休符 4分音符 4分音符です。

「○○○好き」という言葉に乗せて、

手拍子させたら、割と出来たので、大丈夫かな?

2組は今日で3回目だからね。

1回目は鑑賞して、楽器を一緒に演奏。手拍子もしたけど、言葉は無し。

2回目は手拍子だけは難しいので、言葉を言いながら、やってみました。

そして、今日が3回目。

割と出来るので、一人ひとりテストしました。

教室の右端と左端の子がじゃんけんして、



一人でパターンを3回繰り返したら、

次の子にリレーします。

2列一緒に立たせて、

その2列が終わるまで続けます。

2組は3回目のせいか、割と出来てるので、



たまに出来てない子もいるけど、

その次の子がまたちゃんと手拍子して、

リズムが戻ったりする。

評価は担任がするので、少し気楽。

このときはテストなので、緊張していたせいか、

みんな静かに聴いてましたね。

テストの指示も割としてくれたので、楽でしたが、

次の「そろそろ春ですね」が、難しかった・・・



まずは音楽の教科書に

「どんな生き物が居るか?」を聞き、

カエル・こぶな・つくしが出たら、

それぞれどんな様子か聞きました。

また、歌詞の様子を表現するようにと、

国語のように、歌詞の意味を時間かけて

私の後を真似して、音読させたりしました。

いろんな質問や話をすると、

そのたびに話し声が多くなり、

なかなか静かにならない。

その時に私が質問したり、

おしゃべりを注意しても、

子どもは聞いていないと

後から担任に言われました。

本当にそうなんです。

待てないからいけないのですよね・・・

「お口にチャック」と言ったくらいでは、

静かにならない・・・

担任のK先生が言うには、

「うちのクラスは、担任以外にはうるさい」と言う。

先日、K先生が忌引きで3日間居なかった時、

学級閉鎖の3年の担任O先生が見てくれたのですが、

その時もおしゃべりが多かったらしい。

私も音楽の授業したけど、

O先生が誉めてくれたくらい

子供たちは割と乗ってたけど、

おしゃべりはやはりあったかな?

まあ、担任の時も静かとは言いがたいけど、

少なくとも担任外の時よりは静かですね。

歌う時におしゃべりをしてる子が居たのには、

さすがに怒って、注意したのだけど、

それでも、気がついてなくて、

またしゃべって担任が注意した。

やはりもっと近づいて、本人に自覚させないと駄目だな。

私の目の前でしゃべってる子達も居て、

「先生の目の前でしゃべるとは

いい度胸してるね」と言ったけど、

あまり怖くはなかったみたい・・・

後から、担任にもっときつく叱っていいですよと言われたほど・・・

あまり注意して、雰囲気を悪くしたくないのだけど・・・

楽しく歌いたいなと思ってしまう。

だから、締まらないのかな?

もっと授業のスキルを身につけないとなあ・・・

音楽はやはり静かになるまで待たなければ、

音楽がただの騒音になってしまう・・・

頭ではわかっているのだけど、

待っていたら、なかなか授業が進まないからな。

K先生が言うには、「暇だから話してしまう。

間を空けずに、間髪入れず、

歌でも、演奏でもさせたほうがいい」とのこと。

確かに以前、K先生が鍵盤ハーモニカをさせたとき、

2列ごとに次々と1フレーズごとに弾かせたりしていた。

「子供たちは自分が弾くのが必死で、

人の演奏を聞く余裕というか、

聞く気はない」とも言っていた。

聞かないとリレーにはならないけどね。

次々と指示を出さないと駄目なのかな?

練習する時間も与えたいと思いつつ、

それも遊んでしまうかしら?

みんな同じスピードでやると、

付いていけない子も居るんだよね。

鍵盤ハーモニカなどの、差も結構ある。

リズム感や歌もあるけどね。

いろいろ考えてしまう・・・

「もうすぐ春ですね」を

2列ごとにカエル・こぶな・つくしにして、

1・2・3番を次々に歌わせた。

他の子どもは振りをつけるように言ったけど、

それもなかなか難しいらしい。

あまり表現しないなあ・・・

2組は、恒例の「すずめのサンバ」を最後に歌いました。

でも、合いの手に手を挙げようと言ってるのに、

鍵盤ハーモニカを片付けてる子も居たなあ・・・

もうこの歌も飽きてきたのかな?

他の歌も歌わせようかとも思ったけど、

もう時間になってしまいました・・・

次回は別の歌にしよう。

ハメハメハとかなら乗るかな?

また、3・4組も鑑賞とリズムのテストをしました。

今日1日で、鑑賞とCDに合わせて演奏するのと、

言葉に乗せて手拍子を打ち、

テストまで一気にやってしまったのですが、

やはり1回しかやってないせいか、

あまりリズムが取れていない。

やはり一人ずつやらせましたが、

前の子どもがリズム間違ってると、

分からなくなってしまうので、

私が1パターン手拍子した後、

子どもが3パターン手拍子するようにしました。

それも2列ごとのリレーです。

3組はそれでも、割と出来たけど、

4組は途中で他の子が手拍子したり、

おしゃべりする子が居たので、

中断されたりした・・・

4組は朝自習の時も、けんかがあり、

私も八つ当たりでH君に乱暴されたりして、

哀しくなってしまいましたね。

例によってH君、N君、A君の3人だけど、

担任のA先生も大変です・・・

よく頑張ってると頭が下がります。

私も手助けしないとと思いつつ、

あまり構うとますます付け上がるしなあ・・・

今日も、手を挙げずに答えを言ってしまうので、

注意して、指しませんでした。

でも、少し反省?して、楽器をやりたいと

何度も手を挙げていたから、

3回目の演奏の時は、H君やN君も当てました。

少し満足したみたい。

また、3・4組はリズムのテストの後、

アイアイの交互唱もやりました。

2009-03-09 18:48:51

3組は大人しいけど、

割と乗りはいいのだと思った。

さすがにリーダー役をやらせたら、

やはり恥ずかしがっていたけど、

私がリーダー役をやって、

大げさに身振りを入れると、

みんな本当に真似してくれる。

嬉しいですね。

4組は騒がしいけど、

あまり乗らない・・・

最後に担任のA先生にリーダー役をやってもらったら、

少しは真似してくれたけどね。

やはり担任の力は凄いですね。

私には出来ないなあと思ってしまった・・・

せめて音楽の授業だけでも、

ちゃんとできるようにならないと・・・

一人ひとりに寄り添う、

「青い鳥」の村内先生みたいになりたいのに・・・

朝自習や、休み時間の時は、

けんかの仲裁など、

子どもの声に耳を傾けてるつもりですが、

やはり難しいです・・・







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009年03月09日 19時45分50秒


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: