全34件 (34件中 1-34件目)
1
一位 琵琶湖 東京23区より広いんです二位 霞ヶ浦 家から結構近いんです三位 ??? 答えは、そのうちに。
2005.05.31
コメント(2)
決算発表がほぼ終わり、さてと銘柄選択を始めているのですが。。。。分からないんですわ。平成18年度の業績予想がマイナスの会社が多くて。のれん代の償却だとか、社債の返還とかで、経常利益や当期利益がマイナスだったり、17年度に比べ大幅に減少したり。特に前半期の落ち込みがひどい。こういう会社って、買い?見送り?特に売上やたぶん営業利益は順調なんだよねえ。四季報ROMで、3年連続増収増益で、(当座資産-負債)/発行株式数よりも株価が安い、でスクリーニングをかけたら、1件引っかかってねえ。チャートも底値に近そうだし。でも、決算発表で下がっているのかなあ。んー、どう判断するのだろうねえ。わからない。7月に財務諸表の読み方の講座を受けることになったから、それまで待とうかなあ。休むも相場ですか。
2005.05.31
コメント(0)
一位 富士山 3776m二位 北岳・白根山 3192m三位 ??? 3190mたった、2mの差で3位です。答えは、そのうちに。
2005.05.30
コメント(0)
日曜日の午後に、小学校の体育館で娘とバドミントンをしてきました。まだ、羽根突きのようですが、本人はそれなりに楽しんでいる様子。やっと、数本のラリーが続くようになりました。それと、1時間くらい休まずに続けられる体力がついたのだなあ、と感心。子供の成長の早さ、逞しさに驚くばかりです。反比例して、自分の体力、スタミナの無さに、ちょっとショックですが。二人でネットをはさんで、遊んでいる姿を見ていた、体協の方が、「ずいぶんと仲の良い親子ですねえ」だって。とても、嬉しいことを言ってくれるじゃないですか。小学校5年生ともなると、父親と一緒に遊ばなくなるのかな?
2005.05.30
コメント(0)
出来ることなら、初等教育の完全普及に寄付したい・・・1兆2000億円日本のバフェットになれれば、不可能な数字では無いな。その他にも、100円で出来ること15件、1000円から数万円で出来ること15件、購入・投資で出来ること15件紹介されている。改まって寄付などしなくても、日々の消費だけでも世界を変えるお金の使い方になるのだ。オフィシャルサイトは、http://www.thinktheearth.net/jp/
2005.05.29
コメント(2)
イメージと言うか思い込みというか、その辺の力を感じることがあります。身近なところだと、「明日は何時起き」と思うと、ほぼその時間に起きられますよね。たとえ、前の晩に寝るのが遅くても。今日も、BookOffに行く前に、「『世界が100人の村だったら』だったら105円コーナーにあるよなあ」なんて、思っていたら、本当に105円コーナーにありました。何故か今日は2割引だったり。約束を守れる人と守れない人がいる。どうしていつも約束の時間が守れないのだろうかと、長女と話をしました。きっと、何時に何をするというイメージが出来ないのだろうと。最初は難しいかもしれないけど、子供の頃からそういう訓練をしているのに、大人になって忘れたりしているのだろうと。約束を破るのが習慣になってしまっているのだろうと。。。。。長女には、イメージしたら身体が勝手にそれを守ろうとするように動くのだよ、と話しておきました。友達を呼び、犬の飼える家をイメージしているようです。。。。お父さん、頑張らなくては。
2005.05.28
コメント(2)
一位 エベレスト(チョモランマ、サガルマーターとも言う)二位 K2(ゴッドウィンオースティン、チョゴリとも言う)三位 ???答えは、そのうちに。
2005.05.27
コメント(0)
一位 東京都 ダントツトップ二位 大阪府 2位は大阪三位 ???答えは、そのうちに。
2005.05.26
コメント(0)
一位 北海道 誰でも知ってるよね二位 岩手県 知ってましたか?三位 ???答えは、そのうちに。ちょっと会社で雑談をしたのですが、1位は知っていても2位3位を知っている事って少ないなあ、と思ったので。宜しければ、コメントに答えをどうぞ。正解者しても、なーんにも出ませんけど。記録は残りますね^^;)
2005.05.25
コメント(0)
今日の毎日新聞に、小さく出ていました。献茶式が、横須賀であったそうです。駐日ロシア公使もいらっしゃったとか。有色人種が白色人種との戦いで、完勝した日ですね。海洋国家日本が確立した日でしょう。日本海海戦が歴史的勝利である事実。これを素直に認め、誇りに思って欲しいなあ。独立記念日とか、戦勝記念日って、お祝いしませんかね。その後の敗戦で、過去の事実を覆い隠すのはどうかと思うのだけど。日本海海戦は、27,28日でしたね。(とほほ。。)
2005.05.25
コメント(0)
昨日、今日と夕方から雨。帰る頃に雨が降るんだからねえ。ちょっとお天道様がへそを曲げたのか知らん?東京都心が、熱帯化しているのかな。それとも、何かの前兆現象か?
2005.05.24
コメント(0)
日本のロバート・アレンですかね。石田健さんは。何だか、億万長者入門の読後感と似ています。複数の収入路を作る。あとはほおって置いてもどんどんとお金が入ってくると。あとがきに、「水路を掘削する作業が好きなんです」とありました。成功してしまうとそんな気になるんでしょうね。ぜひ、その水路を1本私に貸してくれないかなあ。私は、「水路を眺めているのが空きなんです」と言ってみたい。読者365名のメルマガ作者としては、ため息がでる本でした。
2005.05.23
コメント(2)
清滝昌三郎著作。通産省でエネルギー関連に携わっていた方だそうです。この本は、1997年1月に発行されているから、随分と先見の明があったのですね。今や石油は50ドル越えが定着しそうな感じですものね。しかも、この本のカバーには、「地球上には富士山を升にすると2合目半までしか石油がない」「3度目の正直!今度はかならず起こる本当の石油枯渇。」なんて書いてあります。私が子供の頃から、石油は無くなると言われていました。でも、埋蔵量は増えるばかりで、とりあえず生きている間は心配ないんかなあ、と思っていたけど、このままでは、子供達は石油の無い生活を送りそうです。近年になって、埋蔵量が増えない。消費はうなぎのぼり。かつての開発途上国が、ばんばん石油を使うようになって、いよいよ枯渇が心配されているそうです。アメリカも中国も輸入国ですし。中東に何かあれば、パニック必然です。なんだかんだ言っても、石油は戦略物資。石油が原因で紛争や戦争が起きるのは過去を振り返れば良く分かります。さて、石油は富士山を升にして2合目半分だけ残っています。これを使い切る前に、次世代エネルギーをどうするのか。石油原料の代替をどうするのか。石油を使い切る世代としての、大きな宿題が残っていることを実感します。この本を読んでから、今朝のフジテレビ報道2001で、竹村健一氏がブータンやチベットに大規模な水力発電設備を作ればエネルギー問題が、なんてN.Y Timesの切り抜きを紹介していました。日本は投資立国を目指しましょう、なんてね。SimCityでも、核融合発電の他に水力発電と風力発電で汚染を減らしていました。まんざら、突拍子も無い話ではなかったのですね。着目点がすばらしいなあ、と思ったのでメモメモと。
2005.05.22
コメント(0)
中村天風の本です。定価で1万円以上する本です。それが、偶然にも家内に付き添って買い物に行ったショッピングセンターの古本屋で売っていました。箱もカバーもありません。ちょっと裏表紙にしみが付いています。でも、105円。どうみても、年商3,000万円行っていないだろうって店ですけど、消費税を取られました。でも、この価格で中村天風の本が入手できてラッキー!!嫁さん、ありがとう。いい嫁だね。
2005.05.21
コメント(4)
読むって言うのは変かな。いろいろと知ることは楽しい。自分は、ちょっとしたネタ的知識を得ると嬉しい性格なのだろう。この知図帳(地図じゃないのだね)には、40テーマで今が分かる、なんて特集がある。特に印象的なのは、金メダリストの出身地第1位が北海道だってところ。たしかに、冬季オリンピックもあるので、金メダリスト数が多いのだろね。あと、各県の売上高1位企業で、東京が三井物産で、9兆円以上に対し、宮崎では、宮崎農協の545億円と、100倍以上の差があったりする。いろいろと知ることは楽しいなあ。世界知図も楽しいよん。
2005.05.20
コメント(0)
昨日(18日)、18時過ぎに帰宅。西側からは夕日がピカピカなのに、駅についたら雨。こりゃあ、虹が見えるかなと思って、東側を見たら、虹が二重になっていた。へー、こりゃ面白い。生まれて初めてみたよ。不思議な気分。次女と一緒に写真を取ろうと思って、カメラを向けたが、シャッターが切れない。オートフォーカスだからかしらん?近所のおばさんも、携帯のカメラで撮ろうとしても、上手く行かないそうだ。でも、家族4人で、めずらしく綺麗な虹を見れたのだ。とても良い気分だった。
2005.05.19
コメント(4)
柳家小三治師匠の本です。『ま・く・ら』が、おもしろくておもしろくてねえ。どうして、こんなに面白いんだろうってくらい。生き方自体が落語みたいなんだなあ、師匠って。本人は真剣なんだろうけどね。自分が転んでも怪我しても、ネタにして、人を笑わせ喜ばせようってさあ。で、北海道ツーリングの話がメインの『バ・イ・ク』だけど、本当に道北の道路はお薦めなのよ、これが。利尻富士を眺めながらのアップダウンの直線道路。ほとんど車が通らない。こんな良い道路を独り占め。途中、止まって道路に大の字になって、ねっころがったりしてね。訳も無く叫んだり、立ちションしたり。あー、また走ってみたくなったなあ。そのときは、排ガス規制直後のコロナだったけどね。アクセル踏み抜く気で走っても、110Km/hしか出なかったけど。本の中の印象的言葉:それにしても、乗らないで死んじゃう人は、女を知らないで死んでいく男にも等しいと思うね・・・・。バイクの免許を取ろうかな・・・
2005.05.18
コメント(2)
仕事柄、ちっとは興味を持っているのですが、なんとも情けない状況になってきましたね。いや、別に企業が新しい規格を作り、製品を作り、世に出すのは良いのですよ。分裂したのも、各会社の策略が合わないから、仕方ないよね。光ディスク関係の規格は、ほとんどが日本メーカーが作っています。CDは半分オランダの会社でしたけどね。日本の中でまとまらないから、コンテンツ提供者のハリウッドに決めてもらおう、なんて考えが出ているというのが、なんとも情けないですな。2規格が分裂したまま、プレーヤやレコーダが出ても、いずれかが淘汰されるか、ちょっと高いけど、どちらの規格も過去のものも全てかかるマルチレコーダが発売されるのだろう。なぜか、上(コンテンツ提供者)ばかり見て、実際にお金を出す消費者の方を見ようとしないのだろうねえ。
2005.05.17
コメント(4)
10数年ぶりにバドミントンをしました。娘を連れて、小学校の体育館へ。まだ、空振りする事の多い娘を相手にしていました。一休みしていると、「一人足りないので、いっしょにやりませんか」と言われて、ダブルスを。11ポイントで4セットやりましたが、腿はパンパン、膝は笑うし、脹脛はつりそうになるし。運動不足を痛感しました。「また、来てください。一緒にやりましょうよ」なんて言われて、ちょっと嬉しい日曜の午後でした。で、今日なんですが、身体が痛くて。翌日に出るなんて、まだ若いじゃんと思ったのですが、筋肉ではなくて、関節が痛いのです。筋肉が痛み出すのは明日か明後日か?階段使えなさそう・・・・
2005.05.16
コメント(0)
第3弾なんですね。初めて見ました。普段、TVは見ないのですが、ちょっとした好奇心でしょうか。ビデオに撮って、今日観ました。何度泣いたことか。特に、フィリピンの状況は可哀想でならない。3日に1度の食事なんて、想像がつかないよ。それで、1日中働いているなんてね。いつ、身体を壊してしまうか、心配でならない。どの例も、家族の絆が強調されていて、それはそれで素晴らしい事なのだけど、自治体は何とか出来ないのかな。福祉とか、基本的生活の保障なんていうのは、無いのだろうか。それが出来ないのが途上国なのかな。ちょっと不思議なのは、周りの大人がどうして手を差し伸べてあげられないのだろう。たしかに自分達もかつかつの生活で、人の事を構っている余裕は無いのかもしれないけど。でも、3日に1度しか食事を取れない家庭がいたら、差し入れとかするんじゃないだろうか。一体、あの子たちを救うためには、どのくらいのお金が必要なんだろう。どのくらいの教育が必要なのだろう。どのくらいの設備、施設が必要なのだろう。個人では、フォスター・プランを通じての募金をして、少しは協力しているつもりだが、何だかむなしくなるような状況だなあ。大人が何とかしなくてはいかんのではないか。
2005.05.15
コメント(4)
家内と娘達の行っている教会で、日本野鳥の会の方が、バードウォッチングの講師をしてくれるとの事。家族揃って、谷津干潟へ行ってきました。車で15分位でいける所なのですが、初めてでした。やはり、プロの方が解説してくれると楽しいですね。鳥の種類や見分け方を教えてもらったり、高性能の双眼鏡や望遠鏡を使うと、鳥の綺麗な羽などが、良く見えました。1時間ほどの観察でしたが、22種類の鳥を見ることが出来ました。意外と多くの鳥がいるものです。驚きました。観察会の後、一人で谷津干潟をぐるっと回ってみました。一周4Km程で、ちょうど良い散歩コースです。途中、エイを発見したりして。まさか、こんなところにいるとは知りませんでした。散歩をしながらも、経済的に自由になるには、なんて妄想を抱いていました。時々立ち止まって、干潟を見ると、歩いているときには発見できない、カニや魚を見つけることが出来ます。たまには立ち止まり、じっと目を凝らし、目的物を探すのも投資には必要なのかもしれない、なんて思ったりしながらの散歩でした。食物連鎖に関わる多くの動植物がいる谷津干潟は、なかなか面白いところでした。近いので、また行きたいと思います。
2005.05.14
コメント(0)
来年度、経常利益マイナスのニュースで、随分前に指していた金額まで株価が落ちてしまい、売れてしまいました。プラスなんだけど、何だか損した気分。将来、もっと上がりそうなんだけどなあ。しばらく様子を見て、また下がってきたら買いますか。
2005.05.13
コメント(0)
マエストロ岩城宏之さんの文庫本です。演奏会の裏方さんをマエストロ自ら取材した本です。おもしろいですよ。で、めったにこの手の本は読まないのですが、腰巻(帯)に惹かれて買いました。『拍手とは無縁のお仕事を識者自ら取材、体験! 楽器の運搬、チラシ配り、楽譜の清書etc.』起業する勇気があれば。。。。。
2005.05.12
コメント(0)
帰りの総武線です。御茶ノ水から、4,5歳の女の子とお母さんが乗ってきました。7時過ぎですので、立ちながら、パンを食べたり、ヤクルトを飲んでいます。なんだか、行儀が悪いなあ、と思ったのですが、そのうち「ママー、眠い」お母さんの靴の上に座り、グターとしてきました。子供って電池が切れるように、寝ちゃうのですよね。でも、誰も席を譲ってくれません。自分の孫よりも小さい子が電車の床の上で寝そうになっているのにですよ。ま、寝ていて気付かなかったと言うのでしょうけどね。こんなときは、寝ている人を起こして、「子供に席を譲ってください」なんて頼めばいいのかなあ。出来るかな、俺。先日も、朝の通勤電車で、若い女性がしゃがみこんだときも、誰も席を譲ってくれなかったなあ。何だか、さみしいな。総武線緩行に乗っている人の心は。
2005.05.11
コメント(0)
モスクワで開催されて、米中など50カ国の首脳が参加したそうだ。戦後60年経っても、まだ、勝ったとか負けたとか、言っているんだね。周辺小国は、参加を拒否した国もあるようだ。ドイツの支配から解放してくれたと思ったら、今度はロシアの支配で、結局支配者が変わっただけだってさ。別に極東だけじゃないんだね。未だに戦後を引きずっているのは。
2005.05.10
コメント(0)
4月末に新人が配属され、今日は歓迎会。なんとおしゃれなイタリアンレストラン。居酒屋じゃないの?????で、会費が6,000円。おいおい、GWで出費がかさんでいるのに・・・・・料理は4皿。会席料理のようにぽっちりと。腹の足しにならん!!!!!ワインは1本4000円とか。おれは、下戸なんだよーーーーーーーーーーーてな訳で、不毛な飲み会?に参加しました。あー、会社の飲み会は断ろうっと。
2005.05.09
コメント(0)
シャークさんのマネー講座を受講してきました。何だか半分同窓会のような雰囲気も。いいセミナーって言うのは、たくさんの気付きと次の行動へのモチベーションをいただけるセミナーだと、私は思っています。で、マネー講座はと言うと・・・気付き満載でした。消費と投資の違い。使う金額と満足度の関係。お金なのかお札なのか等々。いやはや、日頃お世話になっているお金なのに、気付いていないことがこんなにあったとは。それと、行動へのモチベーションって事で、早速、少額で満足度が高い行動してきました。今日は、いつもの半額なんで、マンモスラッキーです!!今回は主にOutに関する話が多かったと思っています。次回はInをメインにやって欲しいなあ、なんて。初めての有料セミナー講師とは思えない落ち着きぶり。そして、首に巻いたネッカチーフ?がダンディな雰囲気を醸し出していました。たぶん、次回は受講料が100%?200%アップかな。とてもお得なセミナーでした。感謝。
2005.05.08
コメント(8)
資産4兆円超のウォーレン・バフェットについて書いた文庫本。2日に買って、続けて2回読みました。1回で止められなかった。バフェットが永久保有と言っている株は、小さい頃の経験が元になっています。ワシントン・ポスト、コカ・コーラ等々。子供から青年にかけての経験って重要なんだなあ、と実感。本書の第3章はコカ・コーラ、特にゴイズエタの経営について詳しく書かれています。GEのウェルチに関する本は日本でも多く出ていますが、ゴイズエタの本は無いのでは?もっと知られていい経営者でしたね。バフェットのような企業を所有するつもりで、株を購入したいものです。4兆円と言わず、4億円で良いんだけどなあ。とりあえず。
2005.05.07
コメント(0)
なんて、ほとんど無いのだけどねえ。いや、それどころか正社員は役立たずばかりで、契約と派遣の方たちで成り立っている。なのに、待遇に随分と差がある。GWの谷間の今日、正社員はお休みばかり。契約や派遣の方々は、いつも通りに働いている。契約の方は、固定月給だから、長時間働けば働くほど、時給が安くなる。正社員は残業代が出るのに。本来、正社員でまかなえない部分を、契約や派遣の方々で補うのが筋。それなのに、嫌な仕事、面倒な仕事を押し付け、自分達は休むって言うのは、どうよ。
2005.05.06
コメント(1)
次女のリクエストに応えて、アンデルセン公園へ行ってきました。公園内のアトリエで、機織りをしたいそうです。一体何に使うのかなあ。母の日も近いしね(^^)子供の日なので、ちょっと混みそうと思って、早めに出たのですが・・・ものすごい混みようでした。開園20分後だったのに、駐車場は満車だし、入場券を買うのに、15分くらい待ったし。わんぱく王国の広場には、レジャーシートやテント、ターフでカラフル。緑の芝が見えません。こんなに人が入るんだ、アンデルセン公園。娘が小さい頃、年末に行った時なんか自分達を含めて、一桁しかいないこともあったのになあ。。。。。人は多かったのですが、とりあえず次女のリクエストは適って、小さな織物が出来ました。ところで、子供の日って祝日法で決められたところによると、『こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する。』日だそうだ。初めて知りましたよ。子供の人格を重んじるんですね。なのに、ある親達の発する言葉は、「おらーっ、道の端、あるってんじゃねエーよ」「なにすっころんでるんだよ。さっさと立てよ」「あーあ、いったい誰が洗うと思ってんだよ。汚すんじゃないって言っただろ」・・・・・・心が傷みます。聞き流せば良いのでしょうけどね・・・・・
2005.05.05
コメント(0)
昨日から、キャンプで潮来に来ています。朝、4時半頃に目を覚ましました。朝日を浴びながら、散歩をする事にしました。息が白くなるほどの寒さでしたが、コンビニまで行き、熱いお茶を懐に入れながら、1時間ほど、歩きました。朝日が上がって、日に当たるとほんわかと暖かくなってきます。田んぼは、田植えをしたばかりで、苗がそよ風に揺らいでいます。視線をあげると朝日がまぶしく輝いています。山にはかるく霞がかかっています。早起きは三文の得だなあ、とつくづく実感しました。元気を頂きました。感謝。
2005.05.04
コメント(0)
したいのですが、何分周りにそんな人がいないのでイメージが湧きません^^;)実際、どんな生活を送っているのでしょうかね。生活のために働かなくても良い訳で。そうすると、何時に起きて、何をして、何時に寝るのですかね。何か働いていないと、一日のリズムも出来ないし、つまらないような気がして。やっぱり、自分が所有するビジネスを持ちつつ、不労所得が支出を上回るのが良いのかなあ。どんなもんなんでしょうねえ。
2005.05.03
コメント(0)
持っていました。今朝の日経1面に載っていたお陰か、ストップ高。どうもありがとうございます。まだ、しばらくホールドしているつもりです。
2005.05.02
コメント(2)
今年は日曜日。最近は、メーデーが休みじゃない会社も多いのかも。そもそも、どうしてメーデーが休みなのか、知っている人も少なくなったのかも。労働者=組合員ならば、管理職や経営職の人達が休んでいるのはおかしいのかも。搾取側まで休むのはちょっと疑問ですな。だからと言う訳ではないのですが、今日は臨時出勤しています。気持ちだけは経営者なんてね。昔は血のメーデーなんて、労働者が団結して、経営者側に要求を通そうとしたこともありましたが、それは遥か昔の事のように思えます。今は、自己責任の時代。外に向けるよりも内に向けていくのでしょう。年間3万人もの自殺者や85万人といわれるニート、望まずしてのフリータや派遣、パート労働者。時代は内向きなんて、誰かが言っていたなあ。ま、変えられるのは自分と将来だけ、だからね。
2005.05.01
コメント(0)
全34件 (34件中 1-34件目)
1

![]()
