全30件 (30件中 1-30件目)
1
今月は、証拠金の10%程の収益でした。先月の損失を挽回できました。今月は、月初に豪ドルとNZドルの買いで、ずーっと放置です。これだけ日本と他国の金利差があると、円売りしか無いのかも。藤巻さんは、1ドル200円なんていい続けているしなあ。
2005.11.30
コメント(2)
ふーむ。ちょっと考え方を変えなければいけないな。藤巻さんの資産運用法は、・長期固定のお金を目一杯借りる・不動産に投資・株を買う・ドル建て・円は持たないドル円が200円になれば、と言う藤巻さんなので、資産はドル建てです。それと、インフレになるので、抵抗力のある不動産と株で保持します。不動産と借金は、あまり考えていなかったけど、住宅財形もほぼ一杯だし、すこし投資用不動産を考えますか。会社名をだせば、金利優遇もあるようだし。
2005.11.29
コメント(0)
ソニー、DAT製品の国内出荷を終了まだ、売っていたのかー。いやー懐かしい。昔々、CD-iを作るときに使ってました、DAT。電機メーカーは、CDに続き、DATで稼ごうと思っていたはず。レコードがCDに変わったように、カセットをDATにシフトしようとしていた。でも、デジタルのコピー問題で、かなり強い反対にあってあまり普及しなかった。現在から振り返ってみると、何であんなに強い反対にあったのか不思議。数分で完全コピーが取れちゃうのにねえ。
2005.11.28
コメント(0)
中国江西省の地震で14人死亡、60万人避難パキスタンで10月に大きな地震が起きたばかりなのに。関係しているのでしょうか?東に来てますねえ。それよりも、この地震のニュースで驚いたのが、マグニチュード(M)5・7で、死傷者が8000人以上になりそうで、避難者が60万人って事です。M5.7でそんなに被害があることが不思議で。いったいどういう地震だったのでしょう?日本で、最近起きた大きな地震だと新潟県中越地震(新潟県中越大震災)で、これが意外とマグニチュードが小さくてM6.8。大きな地震はM7.0以上です。中国って、地震対策やっているのかなあ。一日も早い復興を祈念致します。また、少額だけど募金したいと思います。
2005.11.27
コメント(0)
今日は、女子中のクリスマス会に家族揃っていってきました。いやー、良いですね、この学校。学校の雰囲気も良いし、先生方も腰が低いし、生徒さんが明るい。別にただ明るければ良いってもんじゃないけど、何て言うのか、良い意味でのプライドを持った素直さって言うのかな。文化祭に続いてのクリスマス会。あー、自分が小学生で、女の子ならこの学校に入りたいなあ。娘の成績と、通学時間を考えると難しいけどね。もっとも、田舎では私立は公立に行けない生徒の学校だったし、公立以外は行けないような経済状況だったしなあ。そういう意味では、少しは恵まれているんだな>我が娘。
2005.11.26
コメント(0)
プレジデント Family [vol.1]本じゃなくて、雑誌だけどね。内容はごくごく真っ当で、良い雑誌だと思うのですが。。。。公立 vs 私立 学校とカネ 何でもデータ比較ってコーナーがありまして、もう愕然としました。年収800万円専業主婦、子供二人のモデルケースで、二人の子が中学から私立に行った場合。。。。経済的に破綻していました。。。。。。私の年収は、800万円には遠く及ばず。。。。。。ハ~ッ、どうないしょ。家内は働けるような状態じゃないしなあ。全く、時代を担う子供の教育費くらい、もう少しなんとかならんのかのお。少子化の原因は、子供の教育費の高さじゃないのかなあ。何とかしないとねえ。何とかねえ。何とか。。。。。。。。。。最近、ネガティブだな>オレ
2005.11.25
コメント(2)
祖父母は、新天地を目指し、故郷を離れ北海道へ入植した。そこで、一旗上げ、多くの子を残し、多くの賞状を貰い、感謝されて亡くなった。父は、無学ながら、2度家を建て、息子を大学と短大に出し、今では悠々自適の生活を送っている。車は7人乗り。義理の父は、大学を出て、商社に就職し、数度の海外駐在を経て、関連会社の社長でサラリーマン生活を終える。二人の娘を私学にやり、横浜に家を建て、高級車に乗り、今では悠々自適の生活を送っている。弟は、新聞奨学生をしながら、短大を出た後、一度の転職を経て、今では部長待遇。一軒家を購入し、オデッセイに乗り、車の中にはゴルフバッグが。自分は、国立の大学院を出、今の会社に入り、団地住まい(賃貸)。車は軽の10年もの。娘を私学にやるには、今の収入ではかなり厳しく思案中。お金のかかる趣味など考えられないし、やる気も無い。比べちゃねえ。
2005.11.24
コメント(0)
歴博で祝日を過ごしてきました。千葉から車で30分程で到着。2年ぶりでしょうか。ここは、一日いても飽きません。疲れたら、レストランや休憩室で一服し、また、好きなところをぶらぶらと。次女には、関東大震災の展示が怖かったようで、夜眠れないと言っていました。長女は、お姫様の服が印象に残った様子。今回は、銅鐸や銅鏡の第一展示室をゆっくり見ました。本当に銅鐸って、祭事に使う楽器のようなものだったのだろうか?あの形がどうにも不思議です。なぜ、あのようなものが流行ったのでしょうかね?まあ、流行物なんて振り返ってみれば不思議なもので、どうしてだっこちゃんやフラフープが流行ったか、未来の人は分からないだろうな。銅鏡については、日本人の性質をみるようで面白かったですよ。もともとは、中国から入ってきたシンプルな銅鏡ですが、模様や形を工夫して、だんだん精巧な作りにしていく。出来れば、同時期の中国や朝鮮の銅鏡も並べて展示して欲しかったなあ。どんな違いがあるのか、興味深いところです。それにしても、たった半世紀で随分と消費生活は変わったものです。良い時代?に生まれました。
2005.11.23
コメント(0)
大手2社、半導体合弁設立 フラッシュメモリー生産ほう。サムソンの独断場だったのに、インテルとマイクロンが参入ですか。それは、面白そうでんな。ストレージの栄枯盛衰は、面白いもんですね。昔々は、紙テープやパンチカードなんて時代もありましたなあ。コンピュータルームでは、磁気テープがくるくると周るシーンが使われていました。ディスクパックなんてえのもありますな。PCが出始めた頃は、カセットテープで、ピーヒョロロロローなんてのも。FDが2台付いているPCじゃないとゲームが・・・なんて時代もあり。外付けHDが足元にあるのを知らずに、革靴で蹴飛ばしてしまい、お釈迦にしたこともありました。上司には、突然動かなくなったと嘘つきましたけど。その当時で、ン十万円でしたね。本体と同じくらいの値段だったかなあ。で、CDが出てきて、容量あたりの単価がぐぐっと下がってね。光ディスクすごい!なんて思ったわけですよ。まだ、やってますけどね。でも、もう光ディスクの時代はそろそろお終いですね。それから、HDDが1.5年で2倍のペースで増え続け、ガッチャンコでリムーバブル的に使え、便利になったなあ、なんて思っていたら。。。フラッシュは1年で倍ですから。来年には32GBが開発され、再来年には商品化だって。2010年には、1枚(8枚組だけど)のメモリでTBかもよ。他にも書いたけど、生まれてから死ぬまでの映像を記録しておくメディアが出てくる日もそう遠く無いかもなあ。ますますデータの検索性が重要になりそうだなあ。などと、妄想はかけめぐる。
2005.11.22
コメント(0)
往きの電車での事。運良く座れた私。アルミのぶつかる音が。本から目を上げて、音の方を見ると、今にも逝ってしまいそうなお婆さんが立っている。誰も席を譲る気配が無いみたい。思いっきり念を送ってみた(つもり)おおっ、通じた。お婆さんがこっちを向いたので、手招きしてしてみた。立っている通勤客をかき分け、お婆さんが杖をつきながら来た(意外と元気なのね)。私は、席を立ち、斜め前に立った。お婆さんの前には私が座っていたときからビジネスマンが立っていたから。お婆さん。お礼を言って座ってあたりをきょろきょろ(落ち着き無いのね)。たった、5駅で降りていきました。目の前のビジネスマンに、「どうもありがとうございました」と深々と頭を下げて。私はそれを見て、可笑しいくて。口元がにんまり。お婆さんが降りた後、ビジネスマンの方は、私に向って着席するようにうながします。私も、ビジネスマンに促します。だって、あなたの前の席が空いたのですから。2,3度譲り合った後・・・・・私が座らせて頂きました。今朝は、この秋一番の寒さでしたが、ちょっと暖かい笑いを得た朝でした。お婆さん、達者でな。
2005.11.21
コメント(0)
日曜日には一週間のニュースをまとめた番組が多い。ちらっと見たときに、黒田さんと紀宮様の披露宴のダイジェストが流れていた。黒田さんって、ほぼ同年代なんだ。知らなかったよ。で、ずっと笑顔で過ごしていました。まあ、ダイジェストだからかも知れないけど、結婚式&披露宴の日に笑顔を保っていられるのは偉いなあ。ものすごいプレッシャーだっただろうに。本当に本当に黒田さんは偉い。尊敬しますわ。自分の事を振り返れば、結婚式と近親者だけの披露宴と友人達のパーティと行ったのだけど、全てが嫌だったなあ。パーティの直前には失踪したくらいだし。会場から抜け出して、その辺を1時間近く散歩していたなあ。逃げ出したくて。ビデオなんて撮らないし、撮っても見ないけど、きっと渋い顔していたんだろうなあ。結婚は、人生の墓場だと思っていたもんなあ。変われば変わるもんだなあ。
2005.11.20
コメント(0)
床上げ。久々にしんどいカゼから快復して、やっと外出できるようになりました。少し身体を動かそうと、習志野市の香澄公園へ。何でも、森の中を歩くと自己免疫力が高まると言うので、ちょっと木が生い茂っている林の中を家内と二人で歩いてきました。良いものですね、夫婦で散歩。いつまでも出来るようにありたいものです。自己免疫力が上がったかどうかは定かではありませんが、少し元気になったみたい。2日間寝ていて痛かった関節(特に腰)の痛みも無くなりました。
2005.11.19
コメント(0)
地方債:「団塊」退職手当に発行認める 総務省地方債って、いわゆる借金ですよね。地方の借金って、返済できるあてがあるのでしょうか?これから、納税できる人は減っていくのに。退職する人には申し訳ないけど、減額するとか、長期分割払いにしてもらうとかは、出来ないのでしょうかね。そもそも、この状態を予知できていながら、そのまま不作為で引き起こしてしまった事態なのでしょう。その判断が出来る人達だったのでしょう。(その役に無い人は、本当に気の毒です。おろかな指導層に率いられた組織構成員の悲しさは同じです)サラリーマンも同じ事で、かつての大企業は、年金の支払いが負担になっているところが多いんじゃないですか。かと言って、借金してまで年金を支払っている会社なんて聞いたこと無いですよ。ニュースになっていないだけなのかな?何かね、悲しいと言うか哀れと言うか。何度か書いていますけど、自分の後進や時代を担う人達に借金という足かせを残して、自分の余生を楽しむなんて。われわれ40代の人間は仕方ないですよ。既に亡くなった祖父母に施してくれた事は、高度成長時に多額の税金を納めてくれた団塊の世代があってこそ、ですから。どうしてですかね。あんなに一生懸命に働いて、税金を納めてくれたのに。どこに消えてしまって、どこで借金が増えちゃったのでしょう。単なるつぶやきじゃ、どうにもならんのですけど。
2005.11.18
コメント(2)
いやー、熱が上がって、ふらふらになりました。布団を被っていても、ぶるぶると震えるし、身体の関節が痛いし。こんなカゼを引くのは何年ぶりでしょうか。ここ2,3年は、スケジュールが決まっていて、突然の休みは許されない状態だった。今年になって、後釜君が着てくれたお蔭で、たいていのことはカバーしてくれる。何か考えなさいと言う暗示なのかもしれません。体内リセットみたいなものかも。もう、熱は下がりました(18日)
2005.11.17
コメント(0)
幕張メッセなので、朝はのんびりと。楽だなあ。あまり楽だと、脳が退化しちゃうらしいので、少し刺激を。んー、てな訳で、楽天日記を書いてみたり。で、終日Inter BEEでした。まあ、前々から感じているのですが、TVって言うのは爺さんのメディアだなあ、と。出展者も見学者も、何気に年齢が高いし。放送と通信の融合なんて言っていますが、いずれは、通信に飲み込まれるんじゃ無いですかね。あと、10年もすれば、みんなリタイアしているでしょうから。活気があるのは、ノンリニア編集のところだけだったり。AppleやAvidやSmokeやそんなところかな。興味が無いので、遠目から見ての感じだけど。
2005.11.16
コメント(0)
「脳科学と教育」入門日立製作所の小泉英明フェローが書いた本です。帯には、養老孟子さんが、「この本を多くの人にぜひ熟読して頂きたいと思っている」と寄稿している。科学者が書いた本なので、実験に基づいた証拠が多く載っており、凡百の脳関連本とはちょっと異なるし、信用出来る(ような気がする^^;)MRIや光トポログラフィを研究されていた方で、その結果、脳の計測から、脳科学と教育にたどり着いたようだ。光トポログラフィは、一種半導体機器なので、強烈な磁気や磁場が必要ではなく、生後間もない赤ちゃんにも安心して使えるらしい。だから、今まで想像でしかなかった乳児の脳の動きを測定し、仮説検証が出来るようになったらしい。らしい。って言うのは、私が理解できていないだけで、実際に行われており、いろいろな新しい発見や確認が出来てきている。で、脳に良いのは、料理や一時記憶を利用する単純計算などだそうだ。脳を並列処理する事、記憶させようとすることが脳を鍛える。だから、繰り上がり、繰り下がりの計算がパッパと出来ない子供に電卓を与えるのは、脳の鍛錬からは望ましくないそうだ。また、赤ちゃんを過保護にして何でも先回りするのは、脳の発達に非常に悪いらしい。手を伸ばしてそこに届く、届かないと言うのも、脳の発達上大変有意義なことなんだって。行動してうまくいかないことにより、耐えたりやり方を変えたりしようとする事が脳には大切なんだなあ。とまあ、いろいろと興味が尽きない分野で、これからの研究成果が楽しみです。
2005.11.15
コメント(0)
アイデアを形に。2回目の打ち合わせを行いました。だんだんと、細かい話になり、少しずつ形が見えてきます。楽しい。でも、どうもこれはビジネスにしない方向になってきました。営利団体では、いかんだろうと。ボランティアから始めることになりそう。もともとは、これで今の仕事を辞めて、ファーストトラックに行くぞー、なんて思って出したアイデアだったのですが。。。それなのに、今の仕事で生活費を稼ぎながら、さらにボランティアで働くことになりそうです。でもまあ、それはそれで人生だし。きっと良いことがありますよ、ん!急がば回れじゃ。
2005.11.14
コメント(2)
昨日から、くしゃみと鼻水が止まりません。二日で、ティッシュを一箱使ってしまいました。立っていると、たらりーんと鼻水が出てしまうので、ずっと上を向いて寝ていました。あんまり寝ると、腰が痛くなるのですね。いやはや大変な週末でしたわ。残念なことに長女もカゼを引いたようです。長女は発熱と頭痛。仲良し親子だねえ。ずびずびと。
2005.11.13
コメント(0)
11月は、株を購入する月なのですが。。。今年は夏から一直線で上がっているし。一回調整してくれないか知らん。どれもこれも高くて、怖くて買えないです。為替も、みんな円安だし。まだまだなのか、もうそろそろなのか。
2005.11.12
コメント(0)
今日は、日立評論創刊一千号記念フォーラムへ行ってきました。いや~、実に良かった。ここ3年で最も良いフォーラムだったな。メンバーもすごい。MIT名誉総長に日立フェローにWBSの小谷さんだし(^_^)パーティもあって、それで無料だものね。いやはや、日立さん、太っ腹。たぶん、こういう場では、上得意先を招待するんだろうな。日立の営業っぽい人(私と同じくらいの年齢の人)と、年配の人がペアで話していましたし。私は、誰か知っている人いないかなー、と思って会場をぐるぐるしていたけど、誰もいない。せっかくの機会だし、どうしても小泉フェローの名刺が欲しくて、うろうろしていたら。。。無事に貰えました。もう、すごく嬉しいです。研究者として一流の方ですから、それはもう良い雰囲気がビシバシと。あー、幸せ。記念品(マイナスイオンドライヤー)までもらっちゃって。単純だけど、日立ファンになりました。今度の。。。。。は、日立製品にしようかと思ったりして。どうもありがとうございました。
2005.11.11
コメント(0)
抗がん剤の病巣直撃に有効、NECが「極細針」開発何だかすごいぞ。いつ頃実用化されるのだろうか。楽しみだな。ただ、抗がん剤を放出してしまったナノホーンはどうなって回収するんだろう?回収しないとアスベストのように、ナノホーンが刺激になってガンを引き起こしたりしないのかな?全身に転移してしまったガンはどうやって治療するのかな?その辺もいずれは解決して、将来、ガンは怖い病気でなくなると良いね。---引用引用---がんの腫瘍(しゅよう)の血管には、普通の血管にはない直径数百ナノ(ナノは10億分の1)・メートルの穴が開いている。人体に投与した場合、ナノホーンはこの穴を通ってがん細胞だけに集積し、ほかの器官には影響をほとんど及ぼさないとみられる。
2005.11.10
コメント(2)
現代の名工 晴れの栄誉!改めて見ると、いろいろな名工がいらっしゃるんですね。30歳で、名工と言われてしまうと、あとはどうするのだろう?ざっと眺めてみて、松下電器、日立製作所、トヨタ、デンソー辺りは、技術を重視した企業なんだなあ、と思いました。投資に役立つ?かな。
2005.11.09
コメント(0)
昨日、決まった顔の方から、お礼のメールが。山元加津子先生の講演会の事について、触れていた。土曜日の出来事が月曜日の出会いのアクセントになった。で、そのメールの返事に、何故か本の事について書いた。そうしたら、なんと同じ趣向の本を彼女も読んでいた。神田昌典、本田健、アンソニー・ロビンス、ジェームス・アレン、ロバート・アレン、ロバート・キヨサキ、。。。。。何とも不思議なご縁。今週末は、NLP関係のセミナーに参加するとか。まさか、仕事がらみで同じような趣向の方とお会いするなんて。直感で、ピンッときた訳が分かったような気がする。こりゃあ、幸先が良いね。んー、絶対成功間違いなし。
2005.11.08
コメント(2)
少しずつ、流れが変わってきた感じ。そろそろ雪解けだと良いなあ。夏にひらめいたアイデアが、段々と熟成され、ちょっとずつ形になりそう。先週、他の人に相談し、その方と一緒に、今日、顔になる女性とあった。ぴんっときた。この方を顔にして行こうと。一番の課題だと思われた、サービスの顔が決まった。次は行動を引き起こす強力な心臓をもった胴体になる人を探そう。それと、顔にふさわしい名前もね。んー、ワクワクしてきた。来年にはサービスイン出来ると良いなあ。
2005.11.07
コメント(2)
書籍「ばら売りします」 アマゾン・コムが計画ほほう?どうやって課金するのでしょうかね。1ページ数円って課金になるのかな。とても興味深いなあ。書籍の次は、雑誌をやって欲しいね。その次は音楽やビデオかな。たしか、筑波大学の森先生が、超流通でこんなことを言っていたんじゃないかな。消費するビット量に応じて少額課金がうんぬんと。東大の安田先生もコンテンツにIDをつけて、流通させようとしていたんじゃなかったっけ?昔々、社長宛にこんな内容の提案メールを送ったことがあります。意見を求めていたのでね。でも、全く反応がありませんでしたね。そんなもんかなあ、と思って、それっきりでしたけど。「建前のメールに本気に返事書いて、バカじゃない」とか言われてね。これが、社風ってもんなんでしょうね。部分買いが普及すると、ますます評論や口コミが重要になるだろうなあ。
2005.11.06
コメント(0)
シャークさん主宰の講演会に行ってきました。いや~、良かったですね。想像以上に。たぶん、シャークさんじゃなきゃ、行かなかったと思うのですよ。これも何かの縁と言うか、必然だったのですねえ。ありがたいことです。ぜひとも、小中校生の親に聞いてもらいたい講演会でした。個人的にキーワードは「信」でした。ちゃんとした「両信」になりたいと思います。
2005.11.05
コメント(10)
妙にアクセス数が多い。勤務中にアクセスした形跡もある。プロバイダ経由が多いようだけど。TBではないしなあ。何か、気に障るようなことを書いちゃったかなあ。他意は無いつもりなのだけど、書き方が悪かったかなあ。もしも、気分を害された方がいらっしゃいましたら、ごめんなさい。
2005.11.04
コメント(0)
この1月ちょっとで、4校の文化祭を見てきた。全てミッション系の中高一貫女子校。生まれて始めて、女子校に入ってみたけど、いろいろと個性があって面白い。当然なのかもしれないけど、偏差値や進学実績と、生徒の態度が比例?している。偏差値が高い学校は、生徒が明るく積極的。それで、展示の出来も良い。対して低い方は、吹っ切れた明るい子と消極的な子の両極。展示の出来も今ひとつ。勉強が出来るからポジティブな性格になるのか、ポジティブな性格だから勉強が出来るのか。ちょっと考えてしまう。そこに集う親や友人達も、パッと外見や所作で違いがある。この辺は言葉で表しにくいけど、学校により階層社会がある感じ。高偏差値校は、上流階級っぽい人が集まり、エレガントな動作。低偏差値校は、中下流っぽい人が集まり、がさつな動作。あくまで印象だけどね。だけど、低偏差値校が嫌だって感じでは無い。庶民的、下町的雰囲気も良いものだ。高偏差値校は、そもそも娘の成績では無理に近いし、疲れてしまいそうな感じもある(無理しないと合わせられない)。偏差値と階層社会とを感じたような気がした、って事。田舎で生まれ育った私には、40過ぎて初めての体験で、面白い経験でした。
2005.11.03
コメント(0)
「貯蓄なし」世帯が過去最高の2割強に過去最高だそうです。どうして、貯蓄無しなんて事が出来るのか不思議で仕方が無い。もしも、収入のあてが無くなったとき、どうやって生活していくのだろう。詳しくは、こちらに調査結果が出ている。はっきりと二極化している。富むものはますます富み、貧するものはますます貧していく。単身世帯で、貯蓄額が減っているのは、下流社会の内容と通じるところがあるなあ。金銭的不安の無い生活に早くなるぞー。
2005.11.02
コメント(0)
楽天日記を始めて2年か。ま、大した変化は無いけど、よく続いているなあ。今年の秋は、投資も仕事も今ひとつだったけど、ちょっと好転の兆しを感じている、ような気がしている。あくまで、「氣」だけどね。
2005.11.01
コメント(4)
全30件 (30件中 1-30件目)
1