全32件 (32件中 1-32件目)
1
25日の山梨県の天気予報は午後から雨。好き好んで雨の中釣りをするはずもなく、なんとなく車を走らせ、そのへんをウロウロ。桂川、そしてはるか下流の相模川と名前を変えたあたりの川原にも多く見られるニセアカシアの花の時期です。花を見てのとおりマメ科の木ですが、帰化植物の常で、その繁殖力のたくましさから伐採されることも多いようです。蜂蜜の供給元でもあるのですが・・・やはり桂川の近くの森の中で偶然見つけたハナイカダです。花筏の名前のとおり、葉の真ん中に花が咲いています。生物学的にいうと、実際には葉の中央ではない・・・とのことですが、どう見ても変ですよね。これでもミズキの仲間だそうです。はじめて見たような気がします。この木の近くは何度も通っていたのに花の時期じゃないと気がつきませんでした。湿り気味の場所で一斉に咲いた黄色い花。確か毒草なんだよな・・・。ケシ科のクサノオウでした。この草を傷つけると乳液状の物が出るそうですが、それが皮膚につくと炎症を起こすとか。不用意にさわれません。小屋に戻る途中の空き地でアヤメが咲いていました。もちろん野生のものです。実生のものなのでしょう。近くにはアヤメはありませんから。雲行きがいよいよ怪しくなってきたので、ちょっと早めに小屋を後にし、横浜に向かいました。と、ここまでが前回分ですが、今夜からまた三ッ峠行きです。金曜は釣りとして、土曜はなにしようかなぁ・・・。ワラビ摘みにも行かなくては・・にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2012.05.31
コメント(0)
夕刻になったら釣りなのですが、本番前に支流にてちょっとロッドを振って15cmほどのチビイワナを2匹釣って、とりあえず完全ボーズは逃れておきます。散策ついでですから気楽なものです。知らない間に農鳥も消え、田には水が引かれていますが休耕田にはレンゲの花盛りです。24日のポイントは今期初になる大場所にしました。そろそろイブニングのヒゲナガ天国が期待できるからです。台風の傷跡が残るポイントですが何とかなるだろう・・・という気楽さです。5時前から入って待機ですが何事も起きません。もちろんハッチも無ければライズも無しです。おまけに釣り人も皆無です。まぁ、人が居ないのはいいのですがね。6時あたりからアカマダラカゲロウのハッチがありますがライズは忘れた頃に単発である程度です。そういう時って、まとまってドカーン!ということが多いので期待出来そうです。頭上で各種スピナーの乱舞も始まりだしますが、相変わらずライズは起きません。ヒゲナガ・ピューパ・パターンを送り込んでいたらアタリがあり30cm程度のニジマスを手元でばらしました。いよいよヒゲナガ・タイムか?というころいきなりライズの嵐が始まります。まだヒゲナガの本格飛翔じゃないのにはて?とは思いながらも#8のヒゲナガアダルト・パターンをキャストしますが、反応ゼロ。えええええっ!?何??いたるところでライズがありますがフライは食いません。いきなり始まり、さっと過ぎ去っていくライズの嵐。冷静に考えてみると・・・以前も同じ目に遭っていました。ライズ・フォームもヒゲナガを捕らえているような激しさがありませんでした。それと目に見えるハッチはなく、見た目は何も無い場所でライズが起きていました。つまり・・・・・・ヒメヒラタカゲロウのスピナーフォールがあってスペントスピナーを捕食していたのでしょう。本物のヒゲナガが水面をスケーティングしようとも無関心。「マスキングハッチ」です。すっかり忘れていました。次回は6月1日の予定で、そのパターンが続いているとうれしいな。こういう謎解きの釣りが僕にとっては楽しいんですよねぇ。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2012.05.30
コメント(4)
釣りをしないと、あちこちにブラブラと向かいます。たまにはそういう時間も無いと勿体無いよなぁ。すっかり新緑に包まれた三ッ峠山麓。代わりに空気は霞んできます。暑くも無く寒くも無く、最も心地いいシーズンです。ただ、年々鳥の声が減ってきているような気がするのは気のせい?ヤマボウシに似ていますがアメリカヤマボウシ(ハナミズキ)の花です。そろそろ花期も終わりのようです。逆に本物のヤマボウシはこれから咲き出すはず。三ッ峠登山口のひとつ、達磨石の近くに大きなホオノキがあります。すでに大きな葉で着飾っていました。そろそろ花が咲くはずなんですけど・・・まだ蕾でした。次回には咲いていることを期待。思いのほか蕾の数は多いのですね。足元にどこかで見たような草がありました。これは確かヒトリシズカのはず。花ではなく実がついていました。花は見逃してしまったなぁ。どんどん春が去って夏がそこまで来ています。一週間で様子が変わってしまうハイスピードなのが富士北麓なのです。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2012.05.29
コメント(0)
人家の近くでショカツサイに良く似た花を見つけました。確か去年もどこかで見たような・・・。ショカツサイより赤みが強い花です。アブラナ科であることは明白です。種が変わっています。まるで団扇のようです。ルナリアというヨーロッパ原産の花でした。合田さんという人がフランスから持ち帰ったことからゴウダソウというそうです。それにしても奇妙な種です。ドライフラワーにしたりするそうです。意外なものが生えている富士北麓です。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2012.05.28
コメント(0)
僕が良く徘徊している渓流近くには、決まって胡桃の木が生い茂っています。今の時期、その胡桃の花の季節なのです。山椒などは雄株と雌株があって、それぞれ雄花、雌花を咲かせますが、胡桃の場合、ひとつの木に雄花と雌花が場所を変え咲きます。これは雌花で、これが受粉するとあの胡桃になります。風媒花なので蜜もなければ華麗さもありません。一方、この垂れ下がったものが雄花です。花粉が風で飛ばされやすいような格好になっているのかな?どちらも「花」というイメージからは程遠いですけどね。この季節になると、秋になったら胡桃を拾おうと思うのです。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2012.05.27
コメント(0)
24日は朝から快晴。絶好の釣り日和・・・・?まぁ、期待もしないでいつもとは違うポイントに向かいました。去年までは魚があふれていた桂川も、今年は様子がまるで違います。魚が居ないポイントが多い上に、淵は潰れ、唯の平瀬になってしまったりポイントそのものがアウト状態に変わってしまっています。そんな荒れた支流での釣りにやる気も無くなり散歩気分。先々週まではウツギが花盛りでしたが、今はフジサンシキウツギが花盛りです。おなじ「ウツギ」という名前なれど、こちらはスイカズラ科です。全く別種なのです。日差しに輝くコゴミがありました。すかさず新芽チェックです。根気良く探すとありました!釣りが駄目ならこっちがあるさ!にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2012.05.26
コメント(2)
三ッ峠より帰ってきました。昨日は初夏、今日はポツリポツリと小雨模様。今日は釣りもせずにうだうだと過ごし、のんびり帰ってきました。前回も買ったのですが、今回も買ってきました。シャトレーゼといえば桔梗屋と双璧をなす山梨を代表するスィーツ・メーカーですね。山梨以外にも店舗はあるのですが、家の近所にはありません。そこで富士吉田店で買うこととなります。去年は何故か生産されなかったのですが、今年は復活しました。多分季節限定のままだと思うので、買える内に買っておかないと。あ、その製品名ですが・・・・「八ヶ岳契約牧場の牛乳とうみたて卵を使ったふんわりロール 宇治抹茶」という非常に長い名前です。4人分位のものが1本¥399ですから非常にリーズナブル。だからといって侮れません。甘さも程よく抹茶の風味とほろ苦さが効いています。これはお勧めです。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2012.05.25
コメント(4)
三ッ峠は初夏のようです。午前中は支流に釣りに行ったのですが魚影も無くやる気無し。そこで山菜採りに変更!コゴミとミツバがほどほど収穫出来ました。コゴミは横浜用に冷蔵庫行きでミツバは、かき揚げにして昼御飯になりました。これからちょっと昼寝してからイブニングは釣りです。
2012.05.24
コメント(0)
今年もいつもどおりに柚子が咲き出しました。以外に大きな花なんですよ。ポテッとしているし・・・。気温が上がって、どんどん初夏に近づいてくると咲くのが例年のことです。今年はあまり多くの花が咲いていないようです。ということは・・・あの収穫地獄&消費地獄から免れそう?人間のためにも木のためにも、たまには収量が減って欲しいなと、ひそかに思ってしまうのでした。さて、今夜から、また三ッ峠に行ってきます。前回トウガラシの種を蒔いたのがどうなっているか楽しみです。そうはいっても、いつものように釣り三昧になりそうな予感・・・にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2012.05.23
コメント(0)
去年の秋、三ッ峠から大事に持ってきたダンコウバイの実。鉢の中に蒔いていた幾つかが発芽しました。何個の種を蒔いたのか忘れてしまいましたが、とりあえず3つが発芽して、葉が伸び始めています。どう見たって木の苗には見えません。雑草の苗と見間違えるほどの華奢さです。不思議なのは決まっていっせいに芽吹くことです。示し合わせたように揃っているのです。数ヶ月間も地中にあったのだから多少のずれ位あっても不思議じゃないのにねぇ・・・。今回で3度目です。初回の苗は酷暑で枯れてしまいました。去年のものは2本が元気に成長中です。そろそろ移植してもいい頃かと思います。そして今年の苗は無事に夏を越えられるでしょうか。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2012.05.22
コメント(0)
オキザリスといえば聞こえはいいものの、横浜の家の庭では雑草です。しかもドクダミといい勝負の最強の雑草です。確かに花は綺麗ですけど、その繁殖力たるや・・・・。恐るべし!植えた覚えも無いのに何年も前から季節になると現れる困り者です。この花もタイムの中でいきなり咲き出しました。掘り出すと小さな球根状のものがあって、これが元で勢力を広げているようです。トウガラシを植えた畑にも葉が出てきました。また抜かないとなぁ・・・にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2012.05.21
コメント(0)
横浜にある山椒は棘なしの雌株なのですが、実山椒が大分成長してきました。そろそろ収穫しないとまずいかな?一方、三ッ峠に植えた実生の山椒は今年で4年目かな?今年初めて花が咲き出しました。どうやら雄株のようで、写真のように「花山椒」が見られます。似た名前で「花椒」というものがありますが、それは中国のカホクサンショウ(華北山椒)のことです。香りがまるで異なります。三ッ峠の土が合っているのか、気候のせいなのか、成長が非常に良くて、隣に植えてある白樺を抜いてしまいそうです。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2012.05.20
コメント(0)
ユリというとヤマユリを代表とする初夏の花というイメージですね。三ッ峠あたりだと、ヤマユリもそうですが、ノカンゾウが多く見られます。それよりも一足先に咲くユリがあります。小さく、ひそかに・・。ユキザサです。小さな白い花がまとまって咲きます。ちょっと湿り気味の日陰が好みのようです。エンレイソウです。3枚の大きな葉の中心から伸びた先に花が咲いています。これまた3つのガクと紫色の花弁に見えるガクと3尽くしのユリです。葉はよく目にしますが花が見れたのはひょっとすると初めてだったかも・・・。花はいろいろな色のものがあるようで、ほかには白、緑があるようです。ユキザサやナルコユリに似たいでたちですが、先端に小さな白い花をつけるチゴユリです。春のユリは派手さが無く木陰で目立たずに咲いていました。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2012.05.19
コメント(0)
コゴミの収穫で気をよくして、ワラビの様子も見に行きました。まぁ、まだ早いとは思うのですが。天然記念物のフジの様子も気になり見に行くと丁度花が咲き出しています。まだ花の数もまだ少ないけど、このままなのかなぁ?ワラビにはまだ早いようで、ある意味一安心。その代わりに春の花がいろいろ咲き乱れています。イカリソウは丁度ピークのようです。落葉しないトキワイカリソウというのもあるようですが、これは確か落葉していたと思うのでイカリソウでしょう。タツナミソウはシソ科の草です。ブルーセージのような綺麗な花が咲いていました。タツナミソウには何種もあって分類は難しそう・・・。この場所はいろいろな種類の山野草があり、行くたびに発見があって楽しい場所です。小屋の近所にはそういう場所が無いんですよねぇ。いや、あっても知らないだけなのかなぁ?にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2012.05.18
コメント(0)
今の時期、三ッ峠に滞在していると、メインになるのは釣りです。午前中と夕刻の延べ5~6時間は釣りに費やすことになります。その間、目は流れに釘付けでありながらも日向ぼっこ状態であったりします。わざわざ出向いて釣りに来ている人だと8時間以上釣りに費やしているんだろうなぁ・・・。それはそれでいいのかも知れないけど、せっかくの春を楽しみたいですよね。だから釣り以外の時間は自然の中でいろいろ見て回るように努めています。小屋の周りのヤマブキはそろそろ花も終わりますが、近所で見つけたシロヤマブキ。横浜の舞岡公園にはありましたが、ここにもあるとは初めて気がつきました。花木が植えてある場所なので人為的に植えられてあるものでしょう。バラ科ヤマブキ属のヤマブキは花弁が5枚ですが、バラ科シロヤマブキ属のこの花は4枚です。日本では中国地方には自生しているそうですが、このあたりでは中国からの移入種でしょう。バラ科ですから、ちょっとキイチゴに雰囲気が似ていますよね。桂川の支流沿いの急斜面にツツジが群生しています。植林されるような場所でもないので自然のものでしょう。おそらくレンゲツツジと思います。富士山の大石茶屋跡あたりに群生しているということですが、身近にありちょっと得した気分です。釣りの合間に見つけたのがオドリコソウ。帰化植物のヒメオドリコソウが小さく意外と綺麗なのに対し、在来種のオドリコソウは大柄で、花はちょっと不気味です。蜜が豊富なのでしょうかハナバチが蜜を集めています。桂川では川の近くでよく見かけます。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2012.05.17
コメント(0)
伸びたコゴミなれど、ほのかな期待を胸に近づきます。コゴミは明るい緑色でシダっぽくないところが好きです。観葉植物もしてもいいかも知れませんね。暗くてジメジメしたところより、日当たりの良い乾燥気味の場所がお気に入りのコゴミ。せめてこんな感じで伸びきっていないものが見つかればホクホクです。群生地を目を皿のようにして探すことしばし・・・。伸びた株の中心にも伸びる前のものがあったりしてそこそこ収穫がありました。これで数年越しの願いがかないました。小屋の近所に自生しているウドも収穫し、今回は「山の恵み」を楽しめます。横浜に帰ってから、ウドとコゴミの一部を天ぷらで頂きました。ウドはタラの芽と同じウコギ科の植物ですから天ぷらが不味いはずありません。タラの芽ほどではないにしろほろ苦く非常に美味!一方のコゴミは癖も無く淡白な味です。対照的でベストマッチかもしれませんね。ちなみに残りのコゴミはマヨネーズ和えで頂きましたが、これが最強かも。来年はいい時期に行けたらいいのですが・・・。しかも競争率の低い場所で取れれば言う事ないのですが。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2012.05.16
コメント(2)
富士山も標高が高いところは植生が変わっていて、ある地点から上はシダ類が急に見えなくなります。徐々に下っていくと大型で目立つものが群生しています。オニゼンマイかヤマドリゼンマイかなぁ?毛むくじゃらで食欲起きません。なんか恐竜が似合いそうな感じです。絵に描いたような「シダ」ですね。これは多分ゼンマイですね。少数派でした。ゼンマイの場合、加工が面倒だしあまり興味が沸きません。これもパスだなぁ。林の開けたところでは狙いのコゴミが群生していました。ただし、伸びちゃっているけどどうなんだろう・・・?さて続きます。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2012.05.15
コメント(0)
釣りが不調だったのもあり、気分転換に滝沢林道まで行ってきました。5月初めに閉鎖が解かれ5合目直下まで行けるようになります。上り始めてすぐはさすがにフジザクラも散っていましたが金運神社より手前あたりまで上ってくると、まだまだフジザクラが咲いています。富士山は頂上辺りは雲の中です。まだ雪はたっぷりです。富士山の寒々とした光景と対照的に暖かさを感じさせてくれます。今年の花見の最後を飾ってくれました。気になることがひとつ。今年は大分間伐されていました。この場所に来るまでにもかなりの数の樹が切られていました。何のため?重機が森の中に入った形跡もありました。良く分からないのが富士山なのです。富士山の山小屋が良く見えます。まだ雪に閉ざされています。こういう光景を見ると、どう考えても世界自然遺産というのは無理があったよなぁ・・・・文化遺産というのも抵抗はありますね。確実に春が下から這い登ってきていました。唐松も新芽が芽吹いています。もっと天気のいい日にまた行きたいものです。さて、下りながらちょっと大事なお仕事を・・・にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2012.05.14
コメント(0)
5月というのは、本来はフライフィッシングに最もいい月のはずなのですが・・・両日とも朝は富士山のご機嫌も良く、綺麗に見えます。それも正午までなのですが・・・。11日は9時前から最近のお気に入りポイントに入ります。ハッチもライズありません。10時を回ったあたりからヒメヒラタカゲロウのメスのスピナーの産卵が始まります。数はそう多くはありませんが水面に着水したり飛び上がったり・・・。それ以外にはミドリカワゲラモドキのハッチがあるくらいで水面はいたって静かです。と、はるかかなたで一発ライズ!サイズはよさそうな感じです。ただ後が続きません。近くでもライズが一回。それだけでした。フライを投げても反応は皆無。12日の朝も同様で、釣りに行かないといいながら朝だけ行きましたがやはり駄目。11日はイブニングに賭けるつもりで望みましたが、ポイントに着くと同時に小雨が降りだす始末。それと濁りが入っています。目だったハッチもなく、いよいよこれから!という時間になると雨が本降りです。早々に引き上げました。どうにも水生昆虫が減っている印象は拭えませんね。それとあの濁り。どうにかならんのかなぁ・・・もう!にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2012.05.13
コメント(0)
三ッ峠より戻りました。今回はちょっと寒かったですね。明け方は10度を下回っていました。今朝などはカーボンヒーターのお世話になったくらいです。谷あいにはウツギ(卯の花)が咲いていました。アジサイの仲間らしいのですけど似ても似つかない風貌です。卯月(旧暦の4月)に咲くから・・とか、卯の花が咲くから卯月・・とか、諸説あるようです。明るい日差しの下で見ると、なかなか清楚で綺麗です。富士北麓はどんどん野生の花が咲いています。あっという間に初夏になだれ込む勢いです。「卯の花くたし」とか「五月雨」というわけではないでしょうけど、11日は午後に雨にたたられました。釣りにいい時間だけ降って、夜には上がってしまったのが憎たらしいですが・・・にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2012.05.12
コメント(0)
三ッ峠に来ています。さすがに春ですね日差しが心地良いです。朝も早くからコゴミの群生ポイントに行ったのですが、写真のように伸びた状態でした。がっかり!いまだにタイミングが合ったことがありません。只今河原でライズ待ちです。明日は土曜日なので釣りはしないので今日に期待です。
2012.05.11
コメント(0)
横浜で、先々週あたりに蒔いたトウガラシの種。このところの気温の上昇でやっと芽が出始めました。去年は連作障害であまりよくなかった横浜のトウガラシですが、今年は植える場所を変えたのでいいはず・・?蓼食う虫も好き好きとは言いますが、すでにトウガラシの芽も食われた跡があり、要注意です。追加で種を蒔いておきました。ある程度でそろったら間引きます。三ッ峠のほうでも、トウガラシ用の菜園の用意は出来ているので、明後日にでも蒔いてきます。実は前回行ったときにフキの種を蒔いたのですが、どうなっているかなぁ?雑草が蔓延るだけの庭じゃ勿体無いですからね。猿に狙われず食えるものを栽培しないとね。こちらはこぼれ種でごっそり芽吹いたアシタバです。ここ玄関の正面なので抜かないとまずいことになりそう・・・・。抜いたものは食べられそうですね。かき揚げなんかにいいかも。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2012.05.10
コメント(0)
シャガの花が横浜で咲き出しています。僕の中では、シャガというと鎌倉の寺院で多い花・・・というイメージなんですよね。シャガの学名のIris japonicaというのは日本のアイリスという意味ですけど、実はシャガは日本固有のものではなく、かなり昔に中国より帰化した植物なんだそうです。しかも三倍体であるために種が出来ず、自然界で分布を広げることが出来ないそうで、人為的に移植されたものが増えたそうです。そういえば人家の周りでは見かけますが、山奥や野原では見かけませんね。一方こちらはシャガの近縁のアヤメです。アヤメといえば富士吉田の新倉山にあるアヤメ平。もうじき咲き出すでしょうか?花壇の花もいいですけど、はやり自然の中で咲く花のほうが僕は好きですね。10日の晩にたって、11,12日と三ッ峠に行きますが、花の様子が随分変わっていることでしょう。滝沢林道でフジザクラが咲いているといいなぁ。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2012.05.09
コメント(2)
巨峰以外にも、横浜の家の庭には果樹がありますが、その代表格が山椒(果樹か?)と梅と柚子です。山椒は芽吹くと葉と花穂がほぼ同時に出てきます。若い葉を摘んで佃煮にして楽しんでいるうちに、あっという間に花が咲いて実をつけます。未熟の実を摘んで佃煮にするか、完熟させてスパイスにするか・・・毎年悩みます。今年は実の着きがよさそうです。一方、毎年収穫が大変な梅ですが、今年は不作かなぁ?葉の間に見える実が随分少ないような気がします。木の下には落ちた梅の実がごろごろと・・・。この時期に強い風が吹くのが恒例ですが、今年は木のほうが負けたようです。まぁ、毎年豊作じゃたまりませんから、たまには不作もいいかも。木も休ませないといけませんしね。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2012.05.08
コメント(0)
つい先日、芽吹き始めたかなぁ・・・と思っていた巨峰ですが、知らない間に花穂が伸び始めていました。枝の剪定も何もやらぬままに来てしまいました。さすがに下のほうの芽掻きだけはやっておきました。 今年は去年より勢いがいいみたいで花穂の数もかなり多いようです。欲を出してこのままにしておくと樹に良くなさそうです。しかし時すでに遅し・・・のようですねぇまだ蕾ですから咲く前に間引くべきだとは思います。そう思いながらも放置してみようかなぁなどと考えている僕が居るわけです。せめて花穂の一番上と下だけでもカットするかなぁ。毎年ほったらかし栽培の、かわいそうな我が家の巨峰です。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2012.05.07
コメント(0)
桂川某支流にある、農業用の取水堰です。まだ出来て数週間でしょうか。正確に言うと「出来た」ではなく「再構築」なのです。川にある大岩を積み重ね、ブルーシートで漏れを抑えてある至って原始的な堰です。手前に見える側溝状の水路に用水を導いています。小さなロックフィルダムです。これは同じ場所の去年の台風後の写真です。台風の前は現在と同じように堰があったのですが跡形も無く押し流され、ブルーシートが残されているだけでした。ここと同じような堰が他にもあるのですが、どこも同じように崩れていました。これとは別にコンクリートで固めた堰堤もあるのですが、それも損傷していました。その堰堤は大々的に補修をするようです。必要には思えないのですが、そちらは管理しているのがお役人のようですから、不要でも工事はするという、いつものお決まりの事のようです。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2012.05.06
コメント(0)
桜並木の出口まで来ると、意外なほど京急線が近くを通っていました。ということは、京急線からもここの桜は見えるということですね。僕はこの区間は使っていないので知りませんでしたが・・・桜並木を後にして、北台展望台を目指します。MM21地区や東京方面に眺望が開けています。多分夜景はきれいでしょうねぇ。大昔はこのあたり一帯が岬状だったそうです。眼下にあるのは日本飛行機(株)があります。歴史のある会社ですので赤い屋根の建物はかなり年季の入ったもののようです。敷地に入ることは出来ないので、ここから眺めるだけですが間近で見てみたいですね。シンボリックなケヤキが特徴の北台展望台。開放的な空間です。展望台から下り、駐車場方面に向かって歩きます。湧き水が水源の北台川があります。ビオトープがありますが、なんとなく水の透明度が低く・・・う~ん・・・・・丁度コブシの花が満開でした。米軍に接収されていた場所だけに開発の手から免れ、いい状態の自然林が残っているようで、なかなかいい場所です。ぶらっと散歩するのにはいい場所でお勧めです。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2012.05.05
コメント(0)
桜並木の京急方面には、こんな門がありました。横浜海軍航空隊とあります。このあたりはかつては海軍の施設が点在し、水上艇の基地もあったようです。戦後は米軍に接収されていたものが昭和46年に返還されたのち50年より公園として公開されたということです。富岡総合公園の海側の外周には防空壕のような横穴が多数ありました。倉庫だったのかもしれません。三浦半島の東京湾側はいたるところに軍事施設跡があり、このように封鎖された壕が多く見られます。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2012.05.04
コメント(0)
地図の2から3に向かって歩きます。アーチェリー場などがありますが平日の午前中は静かで誰も居ません。土手にたくさんのタンポポが咲いていました。良く見ると在来種のカントウタンポポです。珍しいなぁ。てっきりセイヨウタンポポかと思いました。ベンチとテーブルがあってお茶でも淹れたくなる空間があります。カワラヒワが遊んでいました。富岡総合公園は「総合」と付くだけあってアーチェリー場やテニスコートや運動広場があります。それが周囲の森とまったく調和していないところが都会人の作った公園なんですよね。4~5あたりにくると桜の木が多くなりだします。これは左からヨコハマヒザクラ、ヤマザクラ(多分大島桜?)ソメイヨシノのコラボです。これはまた違う桜のようですが良く分かりません。ソメイヨシノより花弁が白く花の数も多く、ガクが緑色をしています。5から6に向かって下りていきます。下りると桜並木なのですが、唖然とする光景がありました。この散らかりようです。花見客の残したごみが風に舞っていました。「一部の不届き者」という言い方がありますが一部にしちゃ多すぎです。所詮花見=宴会と言う連想しか出来ない人種なんてこの程度です。たとえゴミを残さずとも、公共の場所を長時間にわたって占拠し騒ぐというのは迷惑千万です。せっかくの桜並木も汚れた場所にしか思えなくなりました。気分を入れ替えるために先に進みます。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2012.05.03
コメント(0)
ちょっと時間が経ってしまいましたが、横浜の南部にある「富岡総合公園」に行ってきました。職場の近くにありながらも、一度も足を踏み入れたことが無かったのですが、意外や意外、自然が保たれていました。京急線とシーサイドラインにはさまれた小高い丘全体が公園となっています。今回は1~7の順で歩いてきました。なお、駐車場は多くは置けないものの無料です。駐車場からまっすぐな坂道を登っていきます。道の両脇は照葉樹林です。当然のことながら三ッ峠あたりの森とは雰囲気が全く異なります。南方系のシダ類も多く見られるのは観音崎あたりと同様です。丘のピークに出ました。一本のヨコハマヒザクラが咲いていました。この木が通勤途中のシーサイドラインから見えて興味をひかれたのですが・・・・。桜の先には埋立られた工業地帯が眼下にひろがって居ます。野鳥も多く、それなりに安定した森であることがうかがえます。ヒヨドリかと思っていたら枝に平行に止まる野鳥が居ました。アオゲラでした。舞岡にも生息しているそうです。三ッ峠の小屋の近くにも居ます。比較的生息数は多いそうです。この日はコンパクトカメラ(DiMAGE G600)だけを持っての散歩だったので、トリミングにて引き伸ばしています。大分不鮮明ですみません。何も無いのがかえって居心地がいいです。この時はソメイヨシノも満開でした。思った以上に広い森のようです。続く・・・にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2012.05.03
コメント(0)
富士山北麓の春の花は、アブラチャンの黄色い花で始まり、桜の開花から一気に加速して咲き出します。今年は特にスタートが遅かった分、加速度が高く、あっという間に進んでいるような気がします。ヒメオドリコソウやオオイヌフグリなどは地味ながら早くから咲き出していましたが、暖かい空気の中で見ると、また違ったものに見えます。群生していると絨毯のようですね。桜と共に山に彩を与えているのはミツバツツジ。野生のもの、庭木のものどちらも北麓では良く見られます。普通のツツジよりも早く咲き出し、しかも花のほうが葉より先なので、かなり綺麗ですね。ツツジなら挿し木で増やせるから、どこかで枝を手に入れてやってみようかな。桂川沿いを歩いていて、ふと見つけた満開の白い花。アブラナ科のタネツケバナでした。水田などで普通に見られる雑草ですけど、湧き水の流れ沿いに咲いているのを見ると、全く別な植物に見えてしまうのが不思議です。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2012.05.02
コメント(0)
業務スーパーで売られていて、僕のお気に入りだったYUMYUMのタイ・ヌードル。洪水の影響なのか、別の理由なのかは不明ですが店頭から消えて数ヶ月。行くたびにチェックしていたのですが・・・。ところがある日突然に復活していました。ブランドはYUMYUMではなく、iMeeというものになっていました。値段は5袋入りで¥148!相変わらず安いです。早速トムヤンクン味と・・グリーン・カレー味の2種類とも買ってみました。YUMYUMにはあったホワイトペッパー風味は無い模様です。それでも復活はうれしい限りです。どうやら業務スーパーの大元の神戸物産のPB(プライベート・ブランド)のようです。ということは暫くは安定供給されるのでしょうか?後日、試食してみました。前と違うのは麺の茹で時間が短くなったことと、初めからスープを入れて煮込んでいたものが、日本のインスタントラーメンと同じように、茹で上がってからス-プを加えるように変わっています。そのため、具に野菜などを加える場合は、別に調味したほうがよくなりました。味は以前のものと似たり寄ったりですね。微妙な違いを論じるような食べ物ではありませんので全く問題無しです。実は、三ッ峠にはYUMYUMのものが備蓄してあったのですが、これで安心して消費できます。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2012.05.01
コメント(0)
全32件 (32件中 1-32件目)
1