全31件 (31件中 1-31件目)
1
毎年のことなんだけど、横浜では紅葉が始まる前に、街中はクリスマスツリーが徐々に現れ始めます。これって、僕にはすごい違和感があるのですが・・・・・。11月からクリスマスっていうのもどうなんでしょうね?11月を大事にしましょうよって思うわけです。ここへ来て、やっと紅葉し始めたカエデ。ギリギリ11月中に間に合いました。家の近所の公園には数本のカエデがありますが、今年は色の乗りが今ひとつのような気がします。別の木に至っては紅葉というより枯葉状態です。街路樹のイチョウも黄色く色づいています。横浜の場合、紅葉って秋ではなく初冬なんですよね。ここでもドウダンツツジが鮮やかな赤に染まっていました。街中のドウダンツツジって刈り込んでいるので、三ツ峠のものと同じものとは思えません。次に三ツ峠に行けるのは来週かなぁ・・・・にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2012.11.30
コメント(0)
これ、数年前の写真なのですが、当時我が家のお気に入りの白州豆腐です。これを買いに寄った、都留のスーパーHUGAも今は撤退してしまいありません。撤退する前に白州豆腐も流通しなくなっていました。白州豆腐は鎌倉豆腐に買収されたらしかったのですが、その後鎌倉豆腐のHPからも消えどうなってしまったのか・・・・。¥100しないで買えるのに、水がいいためか美味しかったのに残念です。それがどうやら倒産したそうです。鎌倉豆腐も倒産したそうです。なんともはや・・・。それと富士吉田には「富士シーラー食品」という豆腐の会社があったはずなのですが、あったはずの場所にあるのは大山豆腐の工場です。どうなっているんだろうとは思っていたのですが、最近なぞが解けました。富士シーラーはどうやら大山豆腐に身売りしたようです。しかしある商標のことでもめたらしいのです。そのためかいまだに大山豆腐のHPには富士吉田工場とは出ていないんですよね。都留にある紀伊国屋の工場は多分安泰でしょうし、忍野の各豆腐店も安泰でしょう。このところのお気に入りの富士吉田の西多屋の豆腐も、ぜひ安泰であって欲しいものです。ちなみに、僕は山梨産の豆腐しか口にしません。やはり大豆がどうの、天然にがりがどうの・・それよりも大事なのは「水」ですから。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2012.11.29
コメント(0)
山中湖を回ると道志道で津久井方面に抜けるのが僕のルートなのです。何も好き好んで東名に乗ることは無い訳で、帰りは節約コースなんです。ただ、どうしても道志コースはメジャーになってしまった裏道なので通行量もそこそこあるし、なんと言っても山道に不慣れなドライバーがノロノロ走っていてストレスが溜まることも多いのが難点です。それと、直売所が無いのが、最もつまらない理由なのですが・・・・直売所なら道の駅にあるじゃん!と、おっしゃる方も居ると思いますが、あれがまたいけません。ちょっと一休みで道の駅に寄ったりしますが、野菜を見てがっかりして出てくるのが常です。間引いた大根の小さいものや、切り落とした大根の葉を、訳のわからない名前をつけていい値段で売っていたり、いくら有名産地だからといって法外に高いクレソンを見たりすると、この地区の心の底が見えたような気がしてねぇ・・・。そんな中に「ミルキークィーン」がありました。道志産だそうです。珍しく比較的良心的な値段です。富士吉田産が5Kで¥3000前後ですから割安です。で、買ったのかって?いや、何となく手が出ないんですよ。結局ね、他のものに対する信頼感からすると、買えない訳ですよ。所詮観光客目当ての観光客プライスだって思うとね。やっぱり直売所目当てだったら秋山経由のほうがいいよなぁ。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2012.11.28
コメント(2)
国道を山中湖方面に向かいました。この日のルートは道志道経由です。あまり楽しいルートではないのですが、まぁ、ショートカット・ルートなので・・・山中湖経由だと、時々立ち寄る長池親水公園にこの日も寄ってみます。正面に富士の雄姿が見られます。特定の日にはダイヤモンド富士が見られるとかで賑わうらしいのですが、僕は生憎ダイヤモンド富士自体に興味がわかないので来たことがありません。へそ曲がりなこともありますが、カメラマンが多くカメラを構えている場所って避けるんですよね。結局誰が撮っても皆同じ写真なんじゃ?って思えてしまうんです。だからというわけでもありませんが、太陽をフレームに入れた逆光の撮影です。なぜか最近そういうのがお気に入りなのかも・・宝永山あたりはアイスバーン?完全に冬の様子です。対岸の紅葉の様子が見えます。唐松にカエデとモザイク模様です。左手に丸坊主の山があります。明神山(鉄砲木の頭)だと思うんだけど・・・。パノラマ台から見える山・・・かな?拡大してみると頂上に祠があります。やはりそのようです。パノラマ台に車を置いて歩いて登れるようです。さほど時間もかからずに行けるのと、眺めが良さそうなのでそのうち挑戦したいと思います。といっても、寒そうだから来年の春以降かなぁ。このへんが、所詮山登り人間じゃないことの表れです。富士山の右には、多分、甲斐駒ケ岳かな?雪をかぶっているようです。今頃は、もっと冬ざれていそうですね。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2012.11.28
コメント(0)
山中湖や河口湖の紅葉は売り出し中ですから、首都圏でもそこそこ名が知られているでしょう。一方、ここ富士吉田のほうは隠れた名所・・ですね。祭り期間中はライトアップされ、去年はその時間にも来てみました。でも、やはり日の光の下での紅葉が僕は好きです。息を呑むようなグラデーションでしょ?おしゃれな・・・なんてくだら無いこと言ってる輩には、この価値がわからないんだろうなぁ。カエデの種類によって紅葉・黄葉とありますが、ここは黄色い絨毯です。この日は休館日だったので中に入れませんでしたが、茅葺屋根の古民家の中から見る紅葉が一番すばらしいんです。そんなに広い場所ではないのですが、お奨めの場所です。一瞬、人の流れが途切れました。こんな場所が国道の杉近くにあるのです。こういう場所こそ次の世代に残したいですね。このすぐ隣にある鐘山の滝あたりも紅葉がきれいなんです。この時はよらずに帰りましたが・・・。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2012.11.27
コメント(0)
昼食後、小屋を片付けて帰途に着きます。が・・・その前に買出しモロモロです。スーパーで三浦製麺のうどん、西多屋の木綿豆腐を買い、いつものごとく珈琲倶ら部に顔を出し、丸甲味噌によって2K入りを2袋買って・・・。いつもなら富士吉田の町を時計回りに回るのですが、この日は反時計回りで回ったので、何となくすっきりしない・・それは気のせい?富士吉田はどこに居ても富士山が見える町。高いビルが少ないのも幸いしています。先日ネットを彷徨していると、こんな記事をみつけました・・・・「富士吉田って本当に田舎くさく、ダサク、オシャレなところの本当に少ない町に見える規模は違うが、同じ地方都市の松本市、長野市なんかと比べてどうして違いが出てくるのでしょう?文化的な臭いが少ない町なのですオシャレでかっこいいレストラン、ブティック、喫茶店等々が本当に少ない閉店しているお店が多く、しかも閉店したままの状態で放置されているところが多く見られる」これを書いた人は、どうやら都会から北麓のある村に越してきた人間のようだけど、全く持って都会の尺度を基準にしていて地域の特色も事情も察すことが出来ない典型的なタチの悪い都会人のようです。見てくれだけにこだわって、中身不在でいいのか?お洒落なことが必要なのか?ブティックが必要なのか?それをもって「文化的」というのか?需要が無いから無いのではないの?富士講や甲斐絹という歴史・伝統があるでしょうに。普段生活している横浜でも、僕が住んでいるのは南部のほうで、いわゆる「ヨコハマ」とは大違いで、元々は農村と捺染で栄えた町でした。だからいまだにお洒落度は低いし、ニーズも少ないんですよ。お洒落さが欲しかったら「ヨコハマ」に行けば済むことだしね。第一、そういう場所って観光客とか狙いであって地元の人間はあまり行かないよな。だから、僕は富士吉田がダサいともなんとも思わないんですよ。かえって河口湖みたいになっていなくていいと思うし、ひところはお洒落だったけど廃れてきた山中湖のようになって欲しくないし・・・。富士吉田には都会に媚びることなくプライドを持ち続けて欲しいと思うのです。そんなこんなで、八幡芋を買った後、富士吉田市歴史民俗博物館に来ました。すでに今年の紅葉祭りは終わっていましたが、まさに紅葉のピークでした。続く・・・にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2012.11.26
コメント(2)
庭仕事ついでに、唯一残っている作物のルッコラを摘みました。ルッコラは周年栽培可能のようですが、僕の経験からすると秋蒔きのものが収穫期も長くなるようで「冬野菜」といった位置づけです。秋蒔くと春の開花時期まで柔らかい葉が美味しいですよ。サラダも当然美味しいのですが、この日の昼食に使います。ルッコラのパスタです。オリーブオイルで自家製トウガラシ(去年の)の荒切りとフライドガーリックを炒め香りを出します。そこにツナフレークを入れ塩コショウを加え炒めます。茹でたてパスタを加え炒めます。全体に油が回ったら・・・ザク切りにしたルッコラを散らし少々炒めて出来上がりです。ルッコラは生に近い状態がいいですね。粉チーズとぺペロンオイルをかけていただきまぁ~す!ルッコラの風味がさっぱりしていて美味しいですよ。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2012.11.25
コメント(0)
もう10日も前のことになってしまいました。多分大分季節は進んでいるでしょうね・・・。13日はちょっと雲があるものの、なんとか晴れています。この日は午前中は小屋のことをやって、午後に富士吉田を回ってから横浜へ戻る予定でした。紅葉のモザイク模様が綺麗です。庭からの眺めも捨てたものではありません。ケヤキの黄葉が輝いています。ケヤキは個体によって色づき方が千差万別だそうで、この木はアタリのようです。僕の小屋があるのは別荘地でもなんでもない地区にあります。ですから水道や道路はしっかり整備されている上に、敷地の雨水の排水用の側溝まで整備されています。その側溝は土地を買った時に掃除したくらいでここ何年も放置状態でした。そこで側溝に溜まった落ち葉や泥をスコップで掬いだす作業をしました。程よく腐葉土化していたので、来年のために畑部分に蒔いたのですが・・後日、腰痛に見舞われました。全体の半分も終わっていないので、また後日やら無いといけないのですがねぇ・・・腰痛怖いなぁ。今年は連作障害なのか気候の為なのかトウガラシは失敗でした。土そのものも農作物向きにまではなっていないので徐々に手を加えていかないといけません。去年、落ち葉を積んでおいたものを崩して農園部分に蒔いたりしていますが今年も腐葉土作りをしっかりやらなきゃ!ただし、猿以外にもイノシシが出没して荒らしている雰囲気があるんですよ。いよいよ持って作物はセレクトしないといけません。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2012.11.24
コメント(0)
河口湖で目の保養をしたので、次は「本日行きたい店 その2」です。ここも2度目ではありますが・・・富士吉田の昭和大学近くの「レストラン瀧」です。前回は7時近くに行ったのですが混んでいる上に、危うくご飯切れで食べ損ねる所だったのでこの日は早めに向かいました。6時前なんて、普段仕事だと、午後の休憩が終わった頃なんですけどね。かきフライ定食はレギュラーメニューには無かったはずですから、季節のメニューまたは日替わりメニューでしょうか。ちょっと気になりますが、この日のメニューは心に決めています。そのためにここに来たのですから。読み通り、まだ空いています。女子大生が1組だけでした。店内に甘い香りが漂っています。まるで洋菓子店のような・・・?う~ん・・・なんだろう??一人なのでカウンターに着きます。オーダーを出し暫しのんびりです。徐々に学生たちが入ってきます。で、香りの元がわかりました。ホットケーキがメニューにあるのですが、他のメニューは厨房で作っているのですが、ホットケーキだけはカウンターで焼いているのです。その香りだったわけです。これがまた・・・美味しそうなんですけどね。はい、みそかつ定食が来ました。これが食べてみたくてねぇ。前回びっくりしたので、ご飯は少々少なめでと注文しましたが・・・それでもこの量です。茶碗2杯分はあるだろうな。自信の無い人は「半分の量で」と頼んだほうがいいかも?味噌汁に漬物、キャベツの付け合せで「ワンコイン」の¥500です。さすが学生向けです。だからといって味は良いです。みそかつというと名古屋のものを想像していましたが、色や香りからすると八丁味噌ではなく、通常の米味噌を使い、甘さよりも塩味のほうが効いた、通常のソースに近いものでした。サクサクのロースカツにこれが合います。付け合せのキャベツもこのソースで頂きました。これで儲けがあるのか心配になってしまうのですが、多分薄利多売なのかも知れませんね。僕の場合、さっと食べて、さっと出てくるので6時15分くらいには店を出たのですが、その頃には6割がた席が埋まっていました。まだまだ色々食べたいメニューがあるので、次回も早めに来るとします。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2012.11.23
コメント(2)
たとえば、ここが滝沢林道だったとすると、日が落ちると月や星の明かりが見えるまで暗くなってしまいます。ところが良くも悪くも観光地の河口湖の場合、人工の明かりにバトンタッチとなります。宿などの施設に、ひとつ、また一つと明かりがともりだします。再び観光地の風景が息を吹き返します。昼とは違う趣があって、これはこれで嫌いではありません。ただ、普段横浜で見ている夜景とは異なって、背景に富士山があるというのが大きく違っています。ある意味、非常に不自然なのですが・・・。明るい時はなんと言うこともない河口湖大橋も明かりがともると、ひとつのモニュメントになります。日が落ち、凪いでくると湖面が鏡のようになり、薄暗闇の中に逆さ富士が現れました。これはいつでも見れるわけでは無いでしょうから、ちょっと得した気分です。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2012.11.22
コメント(0)
去年もそうでしたが、なぜかこの季節になると夕方に河口湖へと向かいたくなります。山中湖ではなく河口湖というところが意味不明なのですが・・・。この日の日没は16:40頃。16時前には小屋を出て河口湖に向かいました。空気が澄んでいるためか夕焼けが見られないことが多いような気がします。でも、真横からあたる日の光は赤みが強く富士山麓がほんのり桜色です。見る見る色が変わって行きます。頂上あたりも桜色になります。位置的に考えるともっと西に向かうと日没ギリギリまで日が当たっている面が広く見えるでしょうね。明るい時間帯ですと、俗化していて、いかにも観光地然とした河口湖も、この時間になると闇が迫ってきて人工的な建造物の存在が、一瞬消えます。雲ひとつない空は夕焼けが見れるのは落日方向だけで、それ以外の場所は空色が藍色に変わっていくのみです。夜の帳がすぐそこまで忍び寄ってきています。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2012.11.21
コメント(0)
今回、どうしても行きたかった店に向かいます。といっても、いつも行っているでしょ・・・という店ですが。裏通りにある「手打ちそば ときわ」です。店のブログによると新そばになったそうです。こりゃこの時を逃すことは無いですよね。やはり新そばです。ちょっと昼食時間をずらしてきたので空いていました。決して広くない駐車場なので、昼時には一杯になることもありますから。もりそばの大盛りを頼みました。平日は大盛りはサービスなのもうれしいですね。文字通り大盛りですからお腹も一杯になります。ちなみに薬味のわさびは本ワサビです。新そばを堪能できました。これで¥450ですから絶対お勧めの店です。とりあえず本日の行きたい店その1に行けたので、小屋に戻ってコーヒーです。その後は冬支度に入ります。着いてすぐ寝具だけは引きずり出したのですが、物置に仕舞ってあったカーボンヒーターを出し、キッチン棟に置きます。キッチン棟は断熱材や内壁が張ってないので寒いのです。だからといって室温を暖めるタイプも効率が悪く、一番良いのは、このような輻射熱タイプの暖房です。居室棟のほうはオイルヒーターを出して準備万端です。それと豆炭アンカも用意します。(あ・・・豆炭を物置から小分けするのを忘れた・・・)バタバタしているうちに時間がたち、次なるイベントの時間となります。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2012.11.20
コメント(0)
河口湖総合公園では、富士山の頂上付近しか見られず、いまいち不満が残り再び車を走らせます。地図は・・・・頭の中にあるアバウトなものだけ。スバルラインの入り口まで来ました。樹海に阻まれ視界がきかないのでほとんど富士は見えない場所が多いのです。まっすぐ伸びる道路のおかげで何とか見えるところがあったという感じです。ただ、雲に包まれていますが。しばらく待つと見えるようになりました。この日スバルラインは5合目は積雪のため通行できず4合目の駐車場まで・・ということでした。もちろん、僕は・・・行きませんよ。そんな裕福じゃありませんから。勝手知ったるパインズパークに来ました。本当に河口湖総合公園と似ています。ただ、こちらのほうが富士山がほんの少しだけ下まで見えるかなぁ?それと芝生広場が斜面になっています。こういう場所見ていると、なんとなくゴム動力のライトプレーンを飛ばしたくなりますね。そのうち、小屋で組み立てて飛ばしに来ようかなぁ。相変わらず、富士山斜面は荒れ模様です。地吹雪状態ですね。この日暖かだった北麓ですが、富士山自体はどんどん冬に向かって進んでいるようです。時間も時間なので昼食タイムにします。行く場所は決めてありました。この時期ならでは・・・のものです。 続くにほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2012.11.19
コメント(0)
三ツ峠を後にして、まずは買い物です。が・・この日は自炊はしないつもりなので、いつもの食料品の買出しは無しです。ハードオフ河口湖店にてジャンク漁りをして外付けHDDをゲット。店を出る頃には天気も快晴になり、行きには雲の間から見えていた富士山が全容を表しています。そこでいつもは使ったことのないルートを走ってみることにしました。とにかく富士山方向に走りますが、さすがに樹海の中のルートですから富士山は良く見えません。道路沿いに広い駐車場のようなものが見えたので、いったんは通り過ぎたものの戻ってみました。そこが河口湖総合公園でした。唐松越に富士山が見えます。ここは初めてですし、存在も知りませんでしたが、富士吉田のパインズパークと瓜二つです。広い芝生の広場と松林、そして芝生の中にポツンとあるシンボルツリー。日差しが暑いくらいです。特にゲートがあるわけでなく、24時間開放されているようで、ひょっとしたら星空の撮影にはいい場所かも知れませんね。雲がわいているように見える富士山をバックに紅葉というベタな構図雲がわいていると思ったのですが、望遠で見ると違うようです。風が強く雪が飛ばされているようです。斜面には、はっきりと雪煙と風紋が見えます。遠くで見ている分には害はありませんが、あの場に居たら生きて帰ってこれないかも・・・?さらに、富士山の追いかけは続きます。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2012.11.18
コメント(0)
今年も大沢さくら公園の十月桜が咲きだしました。まだまだ咲き始めなので、ポツンポツンと花がついている程度です。枝には花芽が見られるので12月になると花の数は増えるでしょう。ただし、春のソメイヨシノやフジザクラ(マメザクラ)のように沢山の花はつけません。いつもこの花を見る時って、雨上がりだったりして寒々とした写真になるのは偶然なんですけど、実際にも寒いです。黄葉をバックの桜・・・。ここ、三ツ峠山麓での、秋の定番の風景です。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2012.11.17
コメント(0)
達磨石周辺をちょっと散策しました。さすがにキノコはもう終わっているようです。黄葉というより枯葉っぽいのは朴の木です。黄色から茶色になり落葉してしまいます。あまり綺麗ではないのが残念です。枯葉となった朴葉です。これも利用するそうですが、僕は食指が動きませんでした。まぁ、売っている朴葉味噌に着いてくるやつはこんな感じのものですよね。カエデの赤と唐松の黄、普段は地味な山なんですけど、秋の一瞬だけ輝きます。渓流沿いの柳の枝にヤマガラが止まっていました。木々に負けないくらい派手な色合いです。小屋の周りでも良く見られます。シジュウカラと同じように仕草が愛くるしい野鳥ですね。日が差していたらさぞかし綺麗だろうなぁ・・・。達磨石から降りる途中でドウダンツツジの見事な赤に出会いました。自然の色とは思えないほどの色です。やはり海抜が高い所は横浜と違って四季それぞれに木々その存在をが主張しています。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2012.11.16
コメント(0)
三ツ峠の表登山道は公園になっていて、植樹されているものも多くあります。それ以外にも天然の樹林もあり色々な紅葉が見られます。m林道終点まで登ってきました。ここまでくると赤松や人工林から唐松林に変わります。霧が出ていて、ちょっと幻想的です。当然三ツ峠のピークは見えませんでした。ここからちょっと歩くと達磨石があります。登山道のスタート地点には草紅葉が見られました。小さいながら鮮やかです。「奥山に 紅葉踏み分け鳴く鹿の 声聞く時ぞ 秋は悲しき」百人一首ではありませんが、そんな風情です。登山道には紅葉の絨毯が敷き詰められていました。達磨石です。ここからは紅葉のシーズンの眺めがいいので、この時期の定番ルートです。僕のとっておきの場所です。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2012.11.15
コメント(0)
さすがに三ツ峠の夜は寒くて、寝る前に秋バージョンの寝具に、初冬バージョンの寝具を足して寝ました。この寒さが紅葉の引き金になっているようです。この時間、すっきりと晴れてはいませんが、色彩だけは鮮やかで心も洗われます。銀鈴の滝の遊歩道沿いにはカエデがあるのですが、しっかり色づいています。対岸の落葉樹も黄葉進行中です。これでも十分綺麗なのですが、この後上に登るにしたがってさらに鮮やかになっていきます。ガマズミも赤い実をつけていました。熟すと野鳥の餌になるでしょう。よく似たミズキよりも、ガマズミのほうが秋になると綺麗ですね。驚くほど綺麗な紅葉に出会いました。この世の物とは思えない美しさです。この時期、人もあまり居ない三ツ峠表登山道ですが、なかなかどうして。こういう風景を見られるだけで、ここに小屋を建ててよかったと思うのです。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2012.11.14
コメント(0)
紅葉が見ごろの三ツ峠から帰ってきました。前回は紅葉のシーズンの始まる寸前だったので、まだ夏の気分を引きずっていましたが、今回はさすがに秋真っ盛りでした。小屋のすぐ上にあるカエデが毎年見事な紅葉を見せてくれるのですが、今年も綺麗に色づいていました。三ツ峠にくる途中の、山中湖や富士吉田では街灯に照らされた紅葉がかなり見られましたが、このあたりはやや標高が低いのでまだまだ緑も残っています。それもあっという間に変わって行って、次回に行く時には冬枯れになっていそうです。今回は、天気予報が良い方に外れ、12日は昼前から快晴になりました。小屋を出る時にはまだうす曇だったのですが、とりあえず紅葉探しと富士山の様子見に出掛けるとこととしました。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2012.11.13
コメント(0)
昨日の夜中は本降りの雨。東名高速では、いつもより抑え気味のスピードで来ました。深夜の富士吉田をドライブするBGMはラジオから流れるビル・エバンス。うーん富士吉田にはジャズは合わないかも・・アメリカでも中西部っぽいこの地にはカントリー!と思うのは完全に僕の趣味ですね。 一夜明ければどんどん雲が抜け、今は快晴です。写真は午前中に行って来た三つ峠山麓の様子です。紅葉はあと少しは楽しめそうです。
2012.11.12
コメント(0)
Windows8をインストールしたHP dc7700ですが、着々と使いやすいように手を加えています。だからいまだにサブの位置づけなのですが・・・。Windows8で不評なのが「メトロメニュー」という最初に出てくるタイル状のアイコンの並ぶ画面です。タッチパネルならともかく大画面のディスプレーでは全く用を成しません。せめてマイクロソフトもそのあたりに気を配って選択できるようにすればよかったものの・・・・で、やはり出てくるだろうな・・と思っていたものが結構あるようです。以前のWindowsでは当たり前にあったスタートメニューを表示するソフトです。フリーソフトでも各種あるようで僕も早速インストールしてみました。左下にあるシェルのアイコンがそれです。クラシック・スタイルのスタートメニューです。やはりこれが使い慣れていていいですね。PCは人間が使いこなすもので、OSが変わったからといってPCに人間が使われるようじゃ駄目です。そのへんのことマイクロソフトはどう考えているんでしょうねぇ。僕が使い出したのはClassic Shell 3.6.2Jというもので、設定画面でいろいろできるようですが、とりあえずメトロメニューをスキップにチェックを入れ、立ち上がると自動的に旧タイプのデスクトップスタイルになるように設定しました。だいたいXPからの乗換えを推し進めたいマイクロソフトなのですから乗換えしても支障なく使えなくちゃ意味がないと思うのですけどねぇ。まるで、国民の声は全く無視する、どこかの国の政治のよう?にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2012.11.11
コメント(2)
毎年のことながら、横浜の紅葉の時期は遅いんです。師走の声を聞いてから紅葉の盛りになるのが例年のことだったような・・・。ここにきて、やっと桜が色づき始めています。三ツ峠でも桜が真っ先に色づくので、こういうところは同じですね。同じようにカエデはまだまだ赤くなるまで時間が掛かりそうです。三ツ峠だと、赤松にツタウルシですが、横浜ですと黒松にツタが絡んで紅葉しています。横浜の場合、常緑樹の比率が多いので紅葉のピークになっても緑色の葉が多く見られるので燃えるような森・・・というのは難しいです。明日の夜から久しぶりに三ツ峠に行ってきます。山は綺麗になっていることでしょう。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2012.11.10
コメント(0)
庭のサンショウの実が熟して、そろそろ収穫の頃合のようです。実がはじけて種が落ちるのでサンショウの木の下には次世代のサンショウが何本も生えています。何だか抜いてしまうのも気がひけて、そのまま成長していたりします。今年はどっさり実をつける・・・と思っていたら、気がついたらあまり実がありません。なぜか・・・?今まで気がつかなかったのですが、メジロがきて実をついばんでいるんですよ。人間だったら舌がバカになりそうな感じですか、メジロは好物のようです。まぁ、メジロにおすそ分けだったら許せますね。これからの季節、メジロやシジュウカラは庭の常連になりますから。カラスに壊されたバードフィーダーも作らないといけないのですが・・なかなかねぇ・・・にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2012.11.09
コメント(0)
先日のサバが美味しかったこともあり、今日も行ってきました。ただ、一昨日に豪雨があったので様子も変わっているだろうなぁ・・・という心配のとおり、満ち潮に乗ってごみが大量に寄せています。しかし、肝心の餌となる小魚の姿は皆無。釣れる筈ないよな。待てど暮らせど、鳥山もナブラも一切起きません。本来だったら11月ともなるとサーフトローリングは終わっているしなぁ、まぁ仕方ないですね。いよいよ僕の釣物が無くなって来ました。やっぱりハゼに行くしかないか。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2012.11.08
コメント(0)
あ~でもない、こ~でもない・・・と、悩みつつでっち上げたWindows8 PCがやっと完成です。CPU Pentium Duel-Core 2.2GHz、メモリー PC2-6400 4GB、グラフィック Geforce210 、HDD 500GB・・こんな感じです。ディスプレーを真ん中に、左右に新旧のPCを配置しました。キイボードとマウスも切り替えで使うようにしました。ただでさえゴチャゴチャの状態ですから・・・。また、現時点ではディスプレーはDC7700には15インチの別のディスプレーを接続して、同時に両PCの画面が見れる状態にしてありますが、最終的にはLGのディスプレーに両方とも繋ぎ切り替えて使うつもりです。>DVIとアナログとで両方接続し、切り替えが出来る優れものディスプレーだったの助かります。ところで、キイボードとマウスはミニPS2端子のものを使っているのですが、このPS2曲者なんですよ。いわゆるホットプラグに対応していないので通電中に抜き差しをすると、下手をするとPCが壊れる危険性があるうえに、認識もしてくれません。その点、USBキイボードやマウスだったらその辺は安心なのですがね・・・。で、キイボード、マウス、ディスプレーまで2台のPCで切り替えて使えるものを手に入れました。これを使うとどちらのPCも起動していても切り替え可能です。ただ、ディスプレーはそのような理由があって切り替え配線はしません。実際使ってみるといいですね。Ctrlキイを2度叩くと切り替わります。難点は各コードが盛大にあまっていて邪魔なくらいかな。それと、両方ともLANに接続しているのですが、d530は以前使っていた無線LANに戻し、dc7700を有線LANにしました。いよいよ持ってスピードの差が広がりましたが仕方ありません。今はまだXP仕様のd530がメインです。dc7700のほうは各メーカーからwindows8対応ドライバーやら何やら出揃ってからが本番でしょうね。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2012.11.06
コメント(0)
似て非なるもの・・・。魚にはこの手が多く、全く味が違うんで困ります。見分けが出来ないと適切な調理方法も変わってきますからね。「ソウダガツオ」と言っても、昨日釣れたマルソウダは血合いが多くヒラソウダより味が落ちます。体の横にある細かい鱗のある部分が細くなりながら尾のほうまで長く延びているのが特徴です。ヒラソウダの場合正三角形のような感じで、長く延びません。一方サバですが・・・・・上のゴマサバの場合胸鰭の下にも黒点が見れますね。下のマサバにはありません。マサバの場合、黄色い帯も特徴です。マサバとゴマサバでは旬が違います。またゴマサバは脂が多くありません。ですから塩焼きにしたらパサパサで旨くない・・・ということになります。で、生なら脂がなくても・・ということで炙りサバです。釣って生きているうちに内臓を抜いているのでアニサキスの心配はありませんが、念のため・・ということで。これ、旨いです。これならゴマサバでも歓迎ですね。マルソウダもタタキで頂きました。さすがにソウダ、まるとはいえ美味しいです。味が凝縮している感じです。どちらも鮮度がいいので魚臭さがなくて久しぶりに美味しい魚が食べられました。 しかし、包丁研がないと・・・にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2012.11.06
コメント(2)
どうやら遅れていたソウダガツオが東京湾に入ってきたらしいという情報を得たのでサーフトローリングに行ってきました。午前中早くから釣り場に居たものの、風がないのでいいけれど、魚の気配もありません。沖目を見ても鳥山もナブラもありません。おまけに雲も多く、夜には雨らしい。普通ならめげて帰るのですが、どうやら土曜日にサバ・パーティーがあったらしくナブラ天国だったとか。じゃぁ、とりあえず午前中一杯がんばるか。11時過ぎにはるか彼方で鳥山発見!例年のパターンだとこちらに回ってくるはず!で、隣のカゴ釣りにサバが掛かったので、来るかなぁ・・・と思っているとヒット!30cmのマサバです。多分美味しいはず。ゴマサバだったらいらないけど、マサバならOK!湾の中を回遊しているようでナブラが起き、じょじょに近づき・・の繰り返しです。サーフトローリングだとナブラを起こしている鰯を追っている個体じゃないと釣れません。追いがあるけど食わずだったりバラシたりでもサバに混じっていたソウダガツオをキャッチしました。ただ、残念なことにマルソウダでした。ヒラソウダより味が落ちるけど、まぁいいかぁ。最後に35cmのゴマサバを上げ終了にしました。ゴマサバは体全体に黒い斑点が点在しています。マサバはその黒点はありません。秋に旨いのは・・・マサバなんですよね。まぁ、そうは言っても、釣ってすぐハラワタと血を抜いてあるので刺身で食べたら美味しいかも?>ゴマサバにほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2012.11.05
コメント(0)
三ツ峠の小屋でも、車の中でも音楽が流れていますが、最近は手抜きでFMばかりですけど、好きで流す時はいまだにMDが現役です。すでに化石化しつつある機器なのですがね。MDデッキもありますけど、CDからMDに取り込むのに便利で早いのがNet-MDです。PCで繋げるので音楽をデータとして処理するのが速さの秘訣ではありますが、さすがにソフトが古いもので、今回のWindows8は無理だろうなぁ・・・と思っていました。そのためにもXPは残さないとね・・と。ところがあるブログで、このX-アプリに手を加えると使えるとかで、早速ダウンロードしてみたのですが・・・・。なんと、このX-アプリ Ver5.0は出来立てホヤホヤのWindows8対応のものになっていました。インストールして、全く手を加えずに起動し、Net-MDを繋いで見ると・・・MZ-RH1となっていますが(実際の機器はAM-NX1ですが)しっかり認識してくれます。ためしに初期化したり録音をしてみたのですが問題ありませんでした。一応メーカー側からはサポート外ですけどね。これでMDが再び生き残ることになりました。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2012.11.04
コメント(0)
Windows XPからの乗り換えですと、まず困るのが「スタートボタン」が無いことです。電源のオンオフはどうするのよ・・・そこで思い出したのは、Windows8の場合、ディスプレーの角に秘密があるということです。右の角にカーソルを持ってくると・・アイコンが現れます。そのアイコンの上でカーソルを移動させると「設定」という表示が出ます。そこをクリックすると、出ました!電源のオンオフ・スィッチです。手の込んだ場所に隠す必要もないでしょうにねぇ。しかし、今までは「ソフト」とか「プログラム」だったのに、いきなり「アプリ」ですよ?せめて「アプリケーション」と正しい用語を使って欲しいものです。アプリだのスマホだのという若者風略語はどうにも好きになれません。ところで、いろいろとドライバーをインストールしたのですが、そのうちの一つが問題があったようで再起動後、起動しなくなりました。今までのOSですとF8キイを連打してセーフモードを起動させたのですが、Windiws8にはその機能はないそうです。起動に2度以上失敗すると、自動的にWindows REという修復用ツールが自動で立ち上がります。僕もこのツールのお世話になり、初期状態に戻しました。それとダウンロードでインストールすると、DVDとしてのWindowsが手元に残りませんから、購入後に送られてくるメールのリンク先から再度ダウンロードしてDVDに落としたほうがいいですね。そうそう、今回インストールしたWindows8ですが「32Bit」バージョンでした。アップデートする元OSと同じバージョンが強制的にインストールされるようです。ですから、64BitのOSが乗ったPCでアクセスすると64Bitがダウンロードできるみたいですよ。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2012.11.03
コメント(0)
さて、夜中にダウンロードとインストールを開始しました。回線が空いているかなと・・・甘かったですが。まずは支払いが先に着ます。クレジットカード決済が便利ですね。住所氏名・メールアドレスなどを記載します。決済が完了するとプロダクト・キイが発行されるのでメモを取ります。いよいよダウンロードです。その時の回線やサーバーの混み具合、ハードウェアにより時間は異なりますが・・・見積もり時間6時間???実際にはスピードが上がってくるので30分ほどでダウンロードは完了しました。昨日の昼間にもDVD化するので再度ダウンロードした時には3分で済みました。次がインストールです。「今すぐインストール」を選択しました。XPの時のような気の利いた画面ではなく、味気ない画面が続きますがこの間じっと我慢です。一通りインストールが済み再起動します。起動画面がこれです。妙に地味なんですよ。起動しました。おおお!宣伝などで見た画面だ!でも、スマートフォンっぽくて使いにくそうです。まぁ、タッチパネルでの使用を念頭においているのでこうなるのでしょうけど。このタイル状の中に「デスクトップ」というのがあるのでクリックすると・・・見慣れた画面に変わりました。こちらのほうが使い慣れているので良さそうです。さて、ドライバーなどをインストールしていくのですが、その後で問題発生!えらいこっちゃ! 続くにほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2012.11.02
コメント(2)
はじめに組み立てた時にはD530のセカンダリーHDD(160GB)を使ったのですが、そのうちメインPCになるでしょうから、どう考えても容量不足です。そこで一気に500GBのものをオークションで落札して乗せ換えました。ちなみに、一応「当時は高速アクセスだった」というタイプにしました。160GBのほうがWDC WD1600JS-00NCB1、500GBのものがWDC WD5000AAKS-22A7B0です。ためしにベンチマークをとってみますと・・・・[ HDD ] 8085 Read : 56.45 MB/s ( 2258) Write : 55.65 MB/s ( 2226) RandomRead512K : 27.43 MB/s ( 1097)RandomWrite512K : 37.33 MB/s ( 1493) RandomRead 64K : 6.36 MB/s ( 254)RandomWrite 64K : 18.93 MB/s ( 757)Type Size Model ( Buffer Mode ) SATA 160.0GB WDC WD1600JS-00NCB1 8192KB SATA/300 [ HDD ] 13177 Read : 93.26 MB/s ( 3730) Write : 82.77 MB/s ( 3310) RandomRead512K : 46.95 MB/s ( 1878)RandomWrite512K : 67.36 MB/s ( 2694) RandomRead 64K : 10.39 MB/s ( 415)RandomWrite 64K : 28.76 MB/s ( 1150)Type Size Model ( Buffer Mode ) SATA 500.1GB WDC WD5000AAKS-22A7B0 16384KB SATA/300 ということになりました。ほぼ倍近いアクセススピードです。これで、かなり快適になるはず?HDDを乗せ換え、Windows XPをクリーン・インストールします。当然プロダクトIDは入れないとインストールできませんが、認証はさせませんでした。Winwows8のアップデートはXPの場合SP3ですから、とりあえずSP3までアップデートしておきます。これが結構面倒なのですが¥3300でWindows8が手に入るには苦労は惜しまぬこと。で、やっとMicro Softのサイトで「Windows8-UpgradeAssistant]をダウンロードしてデスクトップに置きます。これをダブルクリックすると・・・いよいよ始まりです。さて??!!続く・・・にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2012.11.01
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1