全30件 (30件中 1-30件目)
1
横浜の里山散歩でみつけたヒマワリ。早咲きの品種でしょうか、ほかではまだ見られません。一気に暑い夏が来た! そんな花ですね。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2023.06.30
コメント(0)
野庭農業専用区の一角にある多数の紫陽花。春には菜の花が咲き乱れます。花の向こうには農地があり、道路との境に花があるわけです。建築物の見えない背後の緑とともに、ちょっと横浜とは思えない風景です。少数ですがガクアジサイもあります。通常の道路より、一寸奥まった農道にはこんな風景が残っているんですよね。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2023.06.29
コメント(0)
漬物にしているズッキーニを使い切ってしまったので、いつもの野庭農産物直売所へ。体調やらその他雑多なことが無ければ山梨で買いたいところですが・・・夏野菜真っ盛りですね。キュウリ、ナス、トマト・・・・でも、さすが横浜、値段がちょっとねぇ・・・とりあえず、30㎝はあるズッキーニを¥250で買いました。山梨だと、これでも¥100なんですよねぇ・・・ズッキーニの植えてある場所に行ってきました。カボチャの仲間ですから花も葉も似ていますね。ただし弦は伸ばさないタイプです。でも、一株が巨大なので我が家じゃ作れないなぁ。三ッ峠なら場所はあるけど収穫に問題だし…にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2023.06.28
コメント(0)
河口湖あたりには、ブルーベリーが栽培されているところが多いのですが、自分で栽培するようになって知ったのですが、あのあたりはハイブッシュ種が多いようですね。寒冷地であるからでしょうね。一方、横浜にも小規模ながらブルーベリー畑があります。収穫期なので気になり見に行きました。つまみ食いする鳥よけネットで囲まれています。温暖な横浜では、ラビットアイ系ですね。ネット越しの撮影なのでクリアーさが足りませんが・・・やはり複数の品種を栽培し、実の付きを良くしているようです。どれがどの品種かまではわかりませんが、葉の大きさや艶、実の形がずいぶん違います。ちょっと勉強になった気がします。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2023.06.27
コメント(0)
毎年、この時期になると咲いてくれるご近所のリュウキュウアサガオ。建物の壁面一臂に広がっていたものを、去年綺麗に整理したので今年はどうなるかと思っていましたが・・・しっかり咲き出しました。去年までのように遥か頭上までは伸びていないので数は望めそうにありませんが、これを見るのが毎年楽しみなんですよね。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2023.06.26
コメント(0)
とある状況で、しゃがんだ状態から持ち上げる際に、腰から「パキッ!」と音が。同時に倒れこみました。いわゆるギックリ腰です。何十年か前にも軽度のものはやったことがありましたが、今回のは強烈です。どうやら左側がひどいようです。とりあえず、病院に行けるような状態ではないので、家にあったロキソニンテープを患部辺りに貼り、鎮痛剤のカロナールを飲み寝込むこと数日。ベッドから起き上がるのも上手く起きないと痛くて起きれなし、クシャミも咳も響きます。徐々に痛みも引いてきたところで、油断して風呂に入ったらこれが悪くて痛みが再発。まだ早かったようです。なんとか動き回れるようになったところで、一週間ぶりに外出して接骨院へ。ずっと寝込んだままだと、体が固まってしまうのである程度回復したら、動いたほうが良いですね。接骨院では低周波治療器で施術してもらいました。人によっては針が効くとか、灸がいいとかあるようですが、僕は何十年の付き合いのこの接骨院が一番です。一言で「ギックリ腰」とは言いますが、僕のは「筋・筋膜性腰痛症」というものだそうです。消炎パップ剤とインドメタシンの軟膏を頂いてきました。一週間同じ場所に毎日ロキソニンテープを貼っていてかゆみが出てきたのでこのシップに替えました。まだ痛みは取れませんが、不安だった車の運転は問題なくできました。寝違えて首が痛い時より運転には支障がない程度になりました。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2023.06.25
コメント(0)
シソの葉が育ってくると、必ず作るのがシソの葉漬けです。あの人気番組「孤独のグルメ」の川崎の焼肉店編で食べていたあれです。もっともオリジナル状態を知らないので自己流なんですけどね。柔らかめの部分の葉を摘んで洗います。アブラムシが付いてたりしますからね。キッチンペーパーで1枚1枚水気をぬぐい容器に重ねて入れていきます。調味料はこれです。僕が使うのは業務スーパーの焼肉のたれ。それとゴマ油少々とコチュジャンです。適当な量の焼肉のたれ、ごま油、コチュジャンをかけてから箸でガサガサかき混ぜます。しばらく放置後再びかき混ぜます。葉同士が密着してたれが入り込みにくいのでその対策です。大体一晩おいたら緑色がくすんでくるので食べ頃です。ご飯が進む一品です。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2023.06.24
コメント(0)
実のついたブルーベリー(ラビットアイ・ホームベル)ですが、なかなかウサギの目のようにならないなぁと思ったら・・・・葉影で一粒だけウサギの目を通り越した粒がありました。この一粒以外はまだまだなんですけどね。翌日には赤みが消えブルーなベリーになっています。一粒だけ美味しく頂くか、さもなくば実生用に種を取るか・・・・悩みますね。野生の住人に横取りされないといいのですが。と、その翌日、一日でラビットアイ状態になった実を発見。確かにウサギの目のようなブルーベリーですね。これも濃いブルーになるんですよね。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2023.06.23
コメント(0)
4月頃に、試しでコスモスの種を蒔いてみました。どうなるかなぁと思っていたら、暑くなってきたとたんに急成長。ついに咲きました。気まぐれではなく、3株あるものがそれぞれに咲いているようです。つぼみも次から次へと出てくるのでいつまで咲き続けるか・・・?秋桜=コスモスですから秋まで咲き続けたら凄いですね。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2023.06.22
コメント(0)
調味に使うストックは十分にあるのですが、自家採種のため栽培を繋げていかないと発芽しない種になってしまいます。そんなこともあり今年は栽培本数は少なめです。元々が暑い場所の植物ですから、最高気温が25度を超えるようになると一気に成長しだします。さらに、今年は腐葉土を入れたり、ぼかし肥料を入れたりして土壌改良をしたので、思いのほか大きく成長しています。今年一番目の唐辛子の花が咲きました。心なしか、花も大きいような・・・?にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2023.06.21
コメント(0)
蕾が出たなぁと思っていたら、あっという間に花が咲き、受粉していました。すでに直径1㎝は超えだしました。徐々に房が成長してきてやはり巨峰のようですね。間違っても野生種ではないですね。そろそろ害獣対策を考えた方が良さそうですね。都市部はハクビシンに注意です。猫除けのチクチクとか、ネット掛けが有効のような気がします。以前栽培していた巨峰も荒らされましたからねぇ。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2023.06.20
コメント(0)
5月27日にブルーベリーの緑枝挿しをスタートしました。休眠挿しのものが4本残っていますが進行が見られないので念のために・・・一次伸長が始まりました。しっかり生きているようです。こちらも芽が伸びていますね。もう1本芽が伸びているものがあるのですが、どれも今年伸びた枝ではなく、去年伸びた枝を挿し木にしたものです。本来だったら3月ごろに休眠枝挿しに使うような枝なんですけど。今年伸びた枝の挿し木はまだ変化なしですが、一応3株は旨く行きそうな雰囲気なので一安心です。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2023.06.19
コメント(0)
プランターで冬の間楽しめたシュンギク。そろそろ採種の季節です。バラバラと花が咲いては茶色く枯れてきます。花の茎部分が枯れ始めたらカットするようにしています。そのまま放置すると、知らない間に種がばらまかれてしまいます。シュンギクは春蒔きもしましたが、秋蒔きのほうが大きくなるので次回からは春蒔きはやめておこうっと。シュンギクのプランターにシソが出てきたのですが、肥料をやったりして育てていたら、ずいぶん茂ってきました。この葉を摘んで、市販の焼肉のたれに漬けると美味しいんですよ。孤独のグルメで、某焼き肉店のメニューで出てきたやつなんですけどね。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2023.06.18
コメント(0)
久しぶりに野庭農産物直売所に行きました。本当なら三浦なり山梨に行きたいところですが諸般の事情で・・・・この張り紙です。「マダケ」横浜でも売ってるのね?しかも山より早いですよね。春先の孟宗竹に比べて知名度が横浜では低いでしょうから値段は控えめかな?しかしまぁちょっと成長しすぎのような気も・・・僕が気になったのはこちらです。大好きなズッキーニです。しかし巨大だなぁ。これは絶対出荷できないサイズですね。左のほうにS字に曲がったズッキーニが安くあったのでこれを買いました。ズッキーニは流通しているサイズではなくても旨いんですよ。いや、大きいほうが美味しいかも。ズッキーニといえば火を通すのが普通の食べ方ですが、薄くスライスしてサラダにしたりすると生で行けます。さらに美味しいのが浅漬けです。パリパリとした歯ごたえで美味しいんですよ。こんな風に食べていると、ズッキーニがいくらあっても足りません。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2023.06.17
コメント(0)
梅雨入りして気になりだしたのは玄関に置いてある傘立て。僕の傘は1本しか置いてないのですが、カミさんの傘が新旧取り混ぜて何本も置いてあります。中には壊れたものまで・・・・・そこで一臂に整理に入りました。横浜市の場合、傘を廃棄する時は、布地と骨はばらしてそれぞれ別の日に出すことになっています。ばらしていて気が付いたのですが、骨が折れていても布地はしっかりしているもの、逆にビニール傘などは骨は生きていてもビニールが穴が開いてるもの・・・・・。これって、骨の数や長さが合えば交換可能でしょ?最近の傘は、骨にグラスファイバーやカーボンファイバーを使っているのが結構あって丈夫ですね。ただし、開閉部分のピンが鉄製で錆が出ていたりするのでCRC556で錆を落とします。ウッドグリップも塗装が剥げて汚くなったものはウレタン塗料で再塗装しました。生地は汚れがこびりついていたりするので分解した際に洗濯や漂白で綺麗にします。仕上げにアウトドアウェアー用撥水剤のNIKWAXで処理します。スプレータイプではなく、洗濯機で処理するもので強力です。忘れてならないのは、処理後乾燥したらアイロンをかけることです。アイロンがけをしないと撥水性が出ません。そんな調子でしっかり復活させました。8本ほどあった使われなくなった傘から4本を復活させました。自分の傘はと言えば・・・・グリップの塗装はげを塗りなおし、撥水処理もして旅行鞄の中へ。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2023.06.16
コメント(0)
買い物に行くと、ラッキョウが目につくようになりました。出始めだと1㎏で¥900近かったりするので手を出しませんが、徐々に値段が落ちてきました。さらにブランド品で無ければかなり安くなってきています。と、行きつけのスーパーでそろそろ出るだろうと思っていたら、案の定出ました。ただし、想定以上の値引きです。¥100のプライスの下には¥680と・・・この日はレギュラー品でも¥380の値段で出ていました。芽が伸びているだけで問題なしの鹿児島産です。2Kg買いました。この値段ならもっと買いたくなりますが、漬け込む瓶があと一つ残ってたかなぁ・・・洗って根と芽を切り落とし、風に当てて水気を飛ばします。1kgはつぎ足しつぎ足し使っている甘酢漬けに。もう1kgはこれもつぎ足しながら使っている梅酢に漬けました。これを1年かけて楽しみます。とか言いながら、また爆安であったら買ってしまうかも・・・・・にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2023.06.15
コメント(0)
今年も恐怖の季節がやってまいりました。何が恐怖なのかというと・・・・これです。梅の実です。今年は春先の強風で甲州小梅サイズのころにだいぶ落果したので安心していたのですが・・・・。そうはいかずに今年も多そうです。木に登って収穫するのはやめ、落果したものを収穫する方式にしたので収穫は楽になりましたが、割れる実もあります。割れたものは梅の木の根元辺りに埋めて処分しています。腐葉土に投げ込むと梅の実やクルミの実の果肉はほかの植物に対して影響があるので避けました。拾っちゃ漬けて拾っちゃ漬けてを毎日繰り返しています。朝拾っても夕方にはまた大量に落ちています。なんだかんだで今年もこの通りです。18リッターと15リッターの漬物樽一杯になりました。そろそろ残りの梅の実も無くなってきたので終了近しです。夏になったら土用干しですね。これがまた大変。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2023.06.14
コメント(2)
昔は商店街として店舗も並んでいた通り。今はほとんどの店が閉業し、人通りも減ってしまった通り。そんな通りですが、季節の花が咲く通りとなって楽しめるようになっています。今は紫陽花が咲いています。数種類の品種が咲いていますが、ほとんどのものが一株だけですから見ごたえという部分では・・・・ガクアジサイだけでもこれだけのバリエーションが見られます。この花はマルチカラーっぽいですね。艶やかなウズアジサイです。晴れた日の紫陽花もなかなか良いものですねぇ。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2023.06.13
コメント(0)
着々と夏野菜の自家栽培が進行中です。ほとんどが実生なのですが、中には最も手抜きのものも。行きつけのスーパーで買ってきたエンサイ。日にちが経っていたのでお得プライスになっていました。ちょっと心配だったのですが、水につけておいたら復活しました。そこで茎をカットし水に漬けておくと…数日で根が出てきました。去年もこれでエンサイの自家栽培に使いました。根が出た茎を鉢に植えて1週間。芽が出てきました。10日間ほどで芽がどんどん出てきています。エンサイは肥料食いだそうなのでぼかし肥料と化成肥料を与えました。これから気温が上がってくるにつれてぐんぐん伸びるはずです。5本茎を植えたので、それなりに収穫が期待できます。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2023.06.12
コメント(0)
2月の終わりに9本休眠枝挿しにしたブルーベリー。すでに3か月たちましたが、その後はというと・・・3ヶ月を過ぎ、現在4本生き残っています。一次伸長後、ブラックティップが現れ、現在は動きがストップしました。水やりは以前より控えめにしました。あとはじっと我慢しかないですね。こちらは新たに緑枝挿ししたものです。今年伸びた枝以外にも数本混じっていますが先月の末に挿し木にしました。2週間一寸立ちますが、ひとまず枯れたものは出ていません。このままの調子でいくのかどうか・・・苗木として頂いたブルーベリーはこんな感じです。自家受粉して実がなっています。ほんのり「ラビットアイ」らしくなってきたような?にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2023.06.11
コメント(0)
「文明堂の直売」というと、金沢区の福浦にあるものが有名ですが、実はあちらは文明堂東京の子会社文明同食品工業(株)の工場直売です。地元横浜にも文明堂があり、通称横浜文明堂(株式会社文明堂)は子会社で文明堂製菓(株)があり、戸塚の外れに工場があります。で、親が文明堂のカステラを所望するので戸塚のほうに向かいました。かなり地味な場所で地味に営業しています。流石文明堂ですから良いお値段です。自分で買うわけじゃないので極上金かすてら¥1080をとりあえず買います。まぁ色々なものが並びます。この辺あたりからが工場直売ならではですかね。自分の家用に期間限定抹茶(耳っこ)というのを買いました。かすてら巻というものの切り落としです。製品バージョンになると一かけ¥130だそうです。切り落としとは言え、それが12個ですから爆安です。味は天下の文明堂ですから間違いありません。またそのうち行こうかな。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2023.06.10
コメント(0)
横浜に戻ってくると、いつも荷物出しが大変で・・・今回は10リッターポリタンク2個が重量級、そのほかは買った野菜が少ないのでまぁ楽でした。何よりも先にマメザクラの挿し木をします。挿し木用の鉢は行く前に調整しておきました。パーライト、パーミキュライト、鹿沼土の混合です。通気性の良さと水持ちの良さも考えて。さて何本生き残るでしょうか。帰ってからの大仕事。フキの処理です。帰った当日にカットし、茹でこぼしアク抜きをしておきました。翌日まで水につけておきます。翌日は煮込みます。醤油300ml、酒100ml、味醂50ml、砂糖50g、一味唐辛子少々で煮込みます。フキから水分が出てくるので一気に煮込んでも無駄です。途中で火を止め、水分が染み出てくるのを待つ方が無駄がなく、綺麗に煮詰まります。だいぶ水分が抜けてきました。ほぼ煮汁が亡くなってきたら終了です。この状態で冷まし、密封容器に移し冷蔵庫へ。何日間か冷蔵庫で熟成をさせると出来上がりです。これが毎年の楽しみなんですよね。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2023.06.09
コメント(0)
富士吉田で買い物を済ませましたが、買う予定だったものをすっかり忘れていました。軽く稲荷ずしでも買って道の駅で小腹を満たそうかと考えていたのですがねぇ・・・・。しっかり飲み物は買ったのにそちらは忘れていました。仕方なく、途中のローソンによって仕入れました。いつも長閑な山北です。いやぁ暑いですよ。筍が出ていました。マタケにしては早すぎない?と思ったら「古参竹」とシールが貼ってあります。後で調べたら布袋竹のようですね。初めて見ました。地物の新玉ねぎです。小振りですけどまぁまぁ安いですね。他にはワラビなどやかんきつ類などで、今回は欲しいものは無しでした。一応予定通りで小腹満たしです。10:22ですから昼には早すぎです。お気に入りなのはトップバリュすっきりテイストORIGINAL TASTE BLACKのコーヒーで、コーヒー風味の水として飲むと、運転中に飲むのには良い感じです。コーヒーとして飲むにはちょっと・・・・ですが。パンはローソンのこんがりチーズのベーコンマヨネーズ¥138。結構ボリュームがありますね。次回もこんな感じで組み立てようかなぁ。新東名の橋梁工事がずいぶん進んできています。どんどん空が狭くなってきています。山北スマートICが出来るようで右の頂上が剥げ山になっているあたりになるようです。2027年に開通予定だそうです。東名を使って三ッ峠に行き来するのには丁度いい場所ではありますが。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2023.06.08
コメント(0)
今回、忘れずにやっておきたかったことが最後に回ってきました。実が黒く熟しているのはフジザクラことマメザクラです。富士吉野や忍野には、ほぼ雑草並みに生えています。そこから今年成長した枝を挿し木用に頂きました。以前もチャレンジして結局失敗してるので今度こそは・・・・そのマメザクラやそのほかの木も新緑がまぶしいです。さらに空いていて快適ドライブそのものです。籠坂峠に入りました。木々の間からは富士山が見え隠れ。新緑も生き生きです。一番いい季節になりましたね。静岡側に下って行きます。前回よりも積雪の増えた富士山だけが季節に逆行してますが・・・。須走道の駅近くからの富士山。宝永山の出っ張りが、やはりなんか不格好というかなんというか…富士吉田側からの富士山が見慣れているとね・・・・・。一気に標高が下がって気温も急上昇です。次はいつもの山北まで・・・・にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2023.06.07
コメント(0)
帰る前にいつものように買い出しです。まず最初は、前回買って美味しかった最中を買いに。月江寺駅前です。「あまの」と看板が出ている店は現在ではカフェバーになっているようです。ほかの店は少なくとも1店舗は夜に営業するようですが・・・・これも駅前の廃店舗。ちょっと前は織物景気のころはにぎわっていたんでしょうね。最近は他所からの若者がリノベーションして店舗として復活させるという流れがあるようですよ。駅前の裏通り。これまた営業は?ですね。そんな中、バリバリに営業中の倉沢製餡。この日は店舗も開いていました。前回、柚子餡が気になっていたのですが‥…ありません。ウグイス餡に変わったようです。まぁ無いものは仕方ないので、漉し餡の最中にしました。あえて使い切らずに餡を残し、トーストなどにも流用するつもりです。次はいつものザ・ビッグで豆腐や夕食のおかずを買って帰ります。今回はそのあとも一寸やらなきゃならない事が・・・・にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2023.06.06
コメント(0)
今回は、全日天気に恵まれました。というより、異常気象で暑かったですね。まだ5月だというのに。最終日の朝食もホットサンドです。トースト焼くより楽かもしれません。さて、帰るときまでとっておいたお仕事です。まずは庭のウド2株の新芽を収穫します。全部でこれだけですが、2人分の天ぷらとみそ汁の具程度には十分な量です。次が厄介なフキの収穫です。フキの周りにはブユがいるので刺されないようにしないと。それと、葉は不要なのでカットします。これが二度手間なんですよね。これで1Kg一寸でした。栽培面積の1/4ほども取っていないかも。今年は特に生育が良くて、太めのものが結構ありました。逆に細いのは無視しました。朝の7時半でこの気温ですから異常ですねぇ。横浜なら当たり前ですが、標高680mですからね。寒いより良いですが…。特に横浜に戻る時には気温差が少ないほうが着るものの調整が少なくて済みます。よくあるパターンだと、山を出る時にはフリースのベストを着ているけど、山北あたりまで来ると暑くて我慢できなくなるなんて言うのが多いんですよね。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2023.06.05
コメント(0)
暑い甲府盆地から多少は涼しい富士北麓へ戻ってきました。2:30の食堂棟の室温です。例年だったらありえない室温かも。雨で濡れていた落ち葉も乾いてきていたのでまたしても袋詰めして持ち帰ります。コンポスターも落ち葉を入れてしばらくたつと嵩が減るので次から次へと追加投入できます。ただ熟成期間を考えると、今回の追加で来年までは無しにします。冬になったら腐葉土として利用します。境川のスーパーで見つけて、つい買ってしまった昭和の銘品。これを見て素通りできないのが昭和族の習性。ところが冷たい飲み物は買うの忘れました。水を冷蔵庫で冷やして飲みますか・・・・・午前中にいろいろ詰め込んだので午後はウトウトと昼寝モード。気が付くと夕食タイムです。日が長くなったのであまり実感が無いのですが・・・。昼にまともなものを食べたので、夕食は適当です。前日、都留で買った餃子とインスタントの豚骨ラーメンに持ってきたニラとキャベツとハムを炒めて載せました。いわゆる「ラーメン餃子」ですね。正直言って、餃子なしだったら足りなかったなぁ。居室の夜8時過ぎ。恐ろしいことに24℃もあります。これって夏モードじゃないの?夜空は薄雲が出ているようなので天の川は諦め、さっさと寝ました。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2023.06.04
コメント(0)
小屋へ戻る前に、食後のコーヒーです。ここはやはり緑の中で頂きたいところです。お気に入りの場所(駐車場のある公園)にてコンパクトテーブルを出してセッティングします。ただ、コーヒーの前にとりあえずアイス!さかいがわ農産物直売所のすぐ隣が、スーパーセルバがあるので色々買って、あまりの暑さに宇治金時を買いました。しかしまぁたった15分ほど車内に置いただけでかなり溶けてしまいました。クールダウンし、やっとコーヒーで一服。木陰が気持ちいいです。横を流れる川の水音も良いですね。対岸の川岸にホオノキがあり花が満開です。堰堤でズタズタの流れで、まさか居ないだろうと思ったら・・・水中を走る影。釣り場とはなっていない流れなので、おそらく天然物が細々と生きながらえているのでしょう。堰堤は邪魔ですが、ゴミも沈んでいなくていい流れです。そっと静かに魚たちには暮らしてほしいですね。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2023.06.03
コメント(0)
昼食で満足し、あとは小屋に戻るだけです。途中で、いつものさかいがわ農産物直売所に寄ることに。さすがに12:20ですから誰もいません。ただ、トウモロコシの幟がもう出ていたのは気になるところ。・・・・だそうですよ。たとえのこっていても手が出ないような高級品です。当然、ヤングコーンも並んでいました。中華料理で使うと旨いんだけどねぇ。甲州小梅ですね。やはり生産地だけあって安い?小梅の梅干しは美味しいけど、普通の梅干しに手いっぱいで、作る暇なし。例年だったら、こういう場所の玉子って高く感じるのですが、今のご時世安く感じますね。棚は空っぽでしたが。間もなくトウモロコシが本格的に並び、次にスモモ・・・楽しみはこれからですね。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2023.06.02
コメント(0)
折角だし、米を食べていないのでご飯ものが食べたいよなぁと。となると、ここ「駒やっこ」なんですね。去年来て、安い旨いで気に入った定食屋さんです。11時半開店なので、ちょっと早めに到着したので駐車場でウロウロ。ここからも富士山が見えるんですね。そういえば、同じ南アルプス市のお気に入りの蕎麦屋「好庵」もカウンター席から富士山が良く見えますねぇ。時間になり暖簾が出ました。当然一番乗りです。なんとなく近所の会社の人たちの昼食の場のような気がして早めに来たんです。内装をリニューアルしたとかで妙に小奇麗になっていました。元がどんなだったか忘れましたよ。あら、メニューも¥600均一から¥100アップになりました。それでも安いですよ。何にしようかなぁ・・・と、チキン南蛮にしました。メンチも捨てがたかったのですが・・・来ましたよチキン南蛮。ご飯が茶碗に山盛りです。これで普通らしいです。そんなところからも、今は無き富士吉田のレストラン瀧を思い出します。みそ汁はミョウガのみそ汁で感激ものです。たれがかかったタイプのチキン南蛮です。さすがに値段が値段ですからボリュームは控えめですが、美味しいですよ。何食べても美味しいんじゃないかなぁ。次回こそメンチカツと行きたいですね。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2023.06.01
コメント(0)
全30件 (30件中 1-30件目)
1