おしゃれ手紙

2022.11.01
XML
テーマ: ■雑学王■(675)
カテゴリ: トリビア


白虎(読み)びゃっこ

中国古代の想像上の動物で、玄武(げんぶ)、青竜(せいりゅう)、朱雀(すざく)とともに四神(しじん)の一つ。
四神はそれぞれ天空の四方に輝く星宿(せいしゅく)に配当され、地上にあっては四方の土地を分担して守護する霊禽(れいきん)神獣と考えられたが、そのなかで白虎は西方を管轄した。

四神の信仰は中国の戦国時代のころに形成されたと思われるが、中国の国内において浸透しただけでなく、古代の朝鮮や日本にも伝播(でんぱ)した。
わが国では、奈良の薬師寺金堂の本尊台座や、飛鳥(あすか)の高松塚古墳の石槨(せっかく)内壁にみられる四神の意匠が有名である。

地相、家相で、理想的な地形として、家の右方(西)に大道のあることをいう。
 ●平安京は、延暦十三年(794)「山背国(やましろのくに)」から「山城国」に改名。
陰陽歴の原理、四神相応(しじんそうおう)の地。
東に鴨川(青流の神がやどる川)
南に巨椋池(おぐらいけ)(朱雀の神がやどる池)、
西に山陰道(白虎の神がやどる道)、
北に船岡山(玄武の神がやどる山)
と考えられた。「曳舟の道」より。

 「白虎隊」の名称は、中国の伝説の神獣「白虎」に由来する。
会津藩では、1868年(明治元年)軍政の改革をして中国の故事にならい年齢別に軍を編成した。
  白虎隊16歳から17歳
  朱雀隊18歳から35歳
  青竜隊36歳から49歳
  玄武隊50歳以上 の四隊に分けた。
とら年ですから:陽気に虎拳:とらとら
とら年ですから:「山月記」の虎が表すものと国語の教科書問題
とら年ですから:もしもトラがいなくなったら
とら年ですから:虎の名前の植物
とら年ですから:張り子の虎
とら年ですから:虎口(こぐち)
とら年ですから:虎の語源
とら年ですから:千人針と寅年生まれ
とら年ですから:大坂・高麗橋の虎屋
とら年ですから:江戸時代の見世物と虎という字について
・・・・・・・・・・・・・・・・
バナー ボタン

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2022.11.01 00:05:51
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Favorite Blog

化粧始めた半夏生 New! ふろう閑人さん

美容成分99.8% UVカ… New! ひより510さん

ドラマレビュー 「9… New! キメジマさん

シャチョー!きたよ… New! 細魚*hoso-uo*さん

楽天*6/10限定100名… New! maya502さん

Comments

天地 はるな @ Re[1]:「光る君へ」定子&清少納言「香炉峰の雪」(04/22) 七詩さんへ 定子の清少納言への問いかけ…
七詩 @ Re:「光る君へ」定子&清少納言「香炉峰の雪」(04/22) 定子の母は漢詩の名手で伊周も学才に優れ…
maki5417 @ Re:「光る君へ」定子&清少納言「香炉峰の雪」(04/22) 香炉峰の雪 雪のいと高う降りたるを、例…
天地 はるな @ Re[1]:大河ドラマ「光る君へ」と百人一首(03/04) maki5417さんへ 「源氏物語の女君」私も…

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar


© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: