今日、何読んだ?

今日、何読んだ?

全て | カテゴリ未分類 | 日記 | ニュース | スポーツ | 内政 | 映画 | 教育 | 自己啓発 | 健康 | ノンフィクション | 読書論(術) | ビジネス | 勉強法 | 仏教 | 生活 | 野球 | 人生論 | 安全 | 外交 | 趣味 | 音楽 | 科学 | | 手帳 | 文章術 | 脳,睡眠 | 歴史 | 小ネタ | 絵画 | ダイエット | 法律 | 小説 | グルメ | 俳句 | 旅行 | 従軍慰安婦 | 歯の健康 | スピリチュアル | 文学 | 報道 | 冤罪 | サイバー | 芸能 | 靖国 | 神道 | 貯金 | キリスト教 | 料理 | エッセイ | 江戸川乱歩 | 横溝正史 | 松本清張 | 今野敏 | 森村誠一 | 中山七里 | 東野圭吾 | 芦辺拓 | 貴志祐介 | 有栖川有栖 | 二宮敦人 | 我孫子武丸 | 道尾秀介 | 法月綸太郎 | 薬丸岳 | 深木章子 | 桜井美奈 | 知念実希人 | 澤村御影 | 中村颯希 | TERU | 飛野猶 | 内藤了 | 下村敦史 | 秋吉理香子 | 村田沙耶香 | 丸山正樹 | 横山秀夫 | 松葉紳一郎 | 真言宗(密教) | 日蓮宗 法華宗 | 仏教総論(概論) | 禅宗 | 浄土教系 | 佐竹一彦 | 般若心経 | 高柳芳夫 | 伴野朗 | 阿井渉介 | 姉小路祐 | 日下圭介 | 山邑圭 | 鳴神響一 | 葉真中顕 | 近藤史恵 | 翔田寛 | 黒川博行 | 大門剛明 | 染井為人 | 福澤徹三 | 阿津川辰海 | 二階堂黎人 | 廣嶋玲子 | 斜線堂有紀 | 貫井徳郎 | 望月麻衣 | 塔山郁 | 久坂部羊 | 海堂尊 | 月村了衛 | 安達瑶 | 阿泉来堂 | 竹村優希 | 澤村伊智
2024.04.29
XML
カテゴリ: 小説

警視庁アウトサイダー The second act 1【電子書籍】[ 加藤 実秋 ]

 とにかく、刑事法も知らないし、警察組織のことも知らない。
 そもそも、警察組織を無視することが本作の肝だということならば、そのことをきちんと説明するべきだろう。
 なぜ、警察学校を卒業したばかりの警察官が所轄の刑事課にすぐ入れるのか。
 その辞令が警察学校の卒業式の折、警視総監から発せられるなどということがあるのか。
 警察官の事務職とはこれいかに。
 そもそも留置場を今は留置場などとは言わない。
 留置施設だ。
 そこに捜留分離の建前から、刑事は一歩たりとも入ってはいけない。
 まして施設内での現金のやり取りなど厳禁だ。
 これだけで、本作でいうヒトイチの対象行為になる。
 即懲戒免職だ。
 この作家の法律オンチが如実になるのは、逮捕して3日すれば勾留という身分に被疑者が変わるということなどと書いているところだ。
 しかも本作のずるいところは、続編があることから、続編を読ませるべく、私が冒頭ありえない話について書いたところがなんだか大きな問題になるような書きっぷりをしているところ。
 ヒロインの祖父が警察キャリアで、その天下り先が大規模開発に関し何やら悪だくみをしているようだということ。
 そのために彼女がいきなりの変人事にさらされたということらしい。
 しかしこの作家、こんな風な作風の作家でしたっけかね。シェアハウスだったっけかなんだっけかは忘れたがあの作品では面白おかしく事件を解明していったな。
 そういやあ、本作で、万引きは生安の仕事だ、などと言い放つところも本当に気に食わない。(1/31記)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024.04.29 05:00:11
コメント(0) | コメントを書く
[小説] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: