全16件 (16件中 1-16件目)
1

先日、山の境界の立会いのために、眉山へ向いました。登り口は、何の変哲も無いお墓の間の石段です。かつて寺院が存在し、そのお寺への入り口だったと言いますが、その石段の重厚さが、往時を僅かに忍ばせます。100メートル足らず石段を登ると、右へ石段は曲がり、開けた場所に出ます。そこにはかつて即身仏となるべく、土中に入定したと言われる高僧のお墓がありました。さらにその上には、山中には不釣合いな土塀で囲まれた場所があります。その門をくぐると巨大な石塔が姿を現わします。周りを石垣で囲まれたその場所ではまさに時が止まったかと思われました。人気ブログランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。 ↓
2008年05月30日
コメント(19)

仏教には5つの基本的な戒があります。不殺生戒(ふせっしょうかい) - 生き物を殺してはいけない。 不偸盗戒(ふちゅうとうかい) - 他人のものを盗んではいけない。 不邪淫戒(ふじゃいんかい) - 自分の妻(または夫)以外と交わってはいけない。 不妄語戒(ふもうごかい) - うそをついてはいけない。 不飲酒戒(ふおんじゅかい) - 酒を飲んではいけない。 四つ目までは問題がありませんが、5つ目が問題!「不飲酒」-酒を飲んではいけないのですが・・・何故か日本では酒に対してゆるいのです。ちなみにお酒には酒には三十五の過失があるといいます。 一には、現世において財産がすっかりなくなってしまう。なぜならば、酒を飲んで酔うと、心に節度がなくなり、程度を考えずに費用をかけてしまうからである。 二には、酒はもともとの病を起こす入口である。 三には、争いのものとである。 四には、酒に酔えば裸でいても恥ずかしいと思わない。 五には、評判が悪く、人に尊敬されない。 六には、智慧の働きを覆い、やがてその働きは影をひそめてしまう。 七には、手に入れようとするものも手に入らず、すでに手に入れたものは散失してしまう。 八には、秘匿しておくべきことを洗いざらい喋ってしまう。 九には、さまざまのなすべき仕事をやめてしまって、完成することがない。 十には、酔いは愁いのもととなる。なぜならば、酔っていると失敗することが多く、醒めてから恥じたり憂えたりするからである。 十一には、体力が次第に衰える。 十二には、肌のつやがなくなる。 十三には、父を敬うことを知らなくなる。 十四には、母を敬うことを知らなくなる。 十五には、道の人を敬わない。 十六には、バラモン(真の修行者)を敬わない。 十七には、両親の兄弟や目上の人を敬わない。 十八には、仏を尊敬しない。 十九には、仏の教えを尊敬しない。 二十には、修行者の集いを尊敬しない。 二十一には、悪人と仲間になる。 二十二には、賢人や善人を疎遠にする。 二十三には、戒めを破る人となる。 二十四には、恥を知らない。 二十五には、六つの感官を制御しない。 二十六には、色欲に走り、ものごとに精励しない。 二十七には、人々に憎まれ、そのような人に会うことを喜ばない。 二十八には、大切にすべき親族や知性ある人びとから鼻つまみになる。 二十九には、悪事を行う。 三十には、善い教えを捨ててしまう。 三十一には、学者や智者から信用されない。なぜなら、酒は人を怠け者にさせるからである。 三十二には、平安の境地(涅槃のさとり)に至ることを遠ざける。 三十三には、精神異常をきたしたり無知になる原因を植えつける。 三十四には、死後に悪道や地獄に堕ちる。 三十五には、もし次の生存に人間に生まれたとしても、その生活は常に狂気と愚かさに満ちる。 ということです。思い当たる節の方もおいでではないでしょうか?そもそも、終電に乗り遅れて、タクシー代がかかりますね!さらに、酔って行き倒れになったり、記憶が無いままバイクで運転して帰ってきたり、書類をカバンごと失くしたり、電車の中で吐いたり人を殴ったり、停車中の車に蹴りを入れたり・・・全部お酒の問題では無いような気もしますが?(汗)その話は棚に上げて、お仏壇・お墓などには結構お酒が祀られています。一応仏教ではお酒を禁止しているので、それはやめていただきたいところです。ところが、寺院でも結構お酒が祀られています。巡拝で「仏教ではお酒を禁止しています。」と説明した先のお寺でお酒が祀られていたこともあります(苦笑)日本仏教では神道との関係から、お酒に対して基準がゆるいようです。しかし、戒が存在することは憶えておいてください。人気ブログランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。 ↓
2008年05月28日
コメント(32)

ごく最近、都道府県の人口ランキングを見てビックリしました。徳島は下から4番目!こんなに人口が少ない県だったとは!衆議院議員選挙では、三回連続で最も選挙人数が少ないいわゆる「一票の重み」が最も重い徳島一区!にいるので、最も軽い東京六区の2.27票分を持ってます。なんとなく東京六区民(世田谷区の一部)よりえらい気がしますね(笑)冗談はさておき、2000年の選挙まで、最小の選挙人数を誇っていた島根三区が消滅(島根二区に吸収されました)したことを考えると、徳島一区も安穏としてはいられません。徳島選出の衆議院議員が3人から2人に減ったら死活問題です!(実際島根はそうなりました)しかし、法の下の平等という名の下に「一票の格差」という印籠を出されると徳島一区危うし!それより調べたらビックリするような事実がありました!徳島県 794,508人 世田谷区 858,522人世田谷区の方が徳島県全体より人口が多い!しかし、面積を比べると徳島県 4,145.90km² 世田谷区 58.08km²なんと面積は71倍!もし一票の格差を人口だけで考えたら、徳島県と世田谷区が同じ価値???当然、世田谷区と徳島県が同じだけサービスを受けたとしたら、一人当たりは同じかも知れませんが、面積あたりでは71倍も差がつきます。すなわち、単位面積あたりでは、世田谷区の方が71倍も投資されます!ただでさえ、都市と地方の格差が問題にされている時にこれはあまりにも不平等で格差がどんどん開いてしまいます。地方は一致団結して『一票の格差を是正することに反対する会』を作らねばいけないのでは?人気ブログランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。 ↓
2008年05月26日
コメント(15)

最近、お葬式で思うことがあります。お葬式の時には「表白」という法会を行う時に、その趣旨を本尊様に告げるために読み上げる文をお唱えしていますが一方で、死者の追善のために読み上げる「諷誦文」を読んでいます。厳密には全く違うものですが、どちらも「このお葬式を行なう趣旨」を述べるものです。なんとなく、「このお葬式を行なう趣旨」を二度述べて重複しているような気がします。さらに、出棺の時に、喪主または親族から、会葬者に対して御礼を述べられます。その中で故人の業績などを紹介するのが普通です。しかし、本来「諷誦文」は喪主が作り導師に読んでもらっていたので、故人の業績などを「諷誦文」に入れるのですが、そうするとそれも重複しています!そんなことを考えてしまいました。人気ブログランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。 ↓
2008年05月24日
コメント(6)

私の実家の蕎麦屋では、山かけそばに使う山芋を箱で買っています。ずいぶん前のことになりますが、そのころ使っていた山芋は「青森産」と「長野産」がありました。両方を比べてみると、「青森産」の方がすぐれているように思えました。それを、母に言ったところ、「以前は産地名が『青森』でなく明確に書いてあったんやけど」「どこ」「有名やったんやけど・・・『六ヶ所村』て書いてあった」「えっ六ヶ所村!」「最近は書かれんようになったな」先日、苦悩する六ヶ所村の村民の姿がテレビで報道されていました。核燃料処理施設ができることにより、景気が冷え込んでいる青森県においても村民の所得は平均を上回っているそうですが、一方で、健康に対する不安がぬぐい去れません。しかしながら、処理施設が無くなったら、生活環境が一変し、日々の生活に対する不安がでることは間違いありません。その両者を天秤にかけながら苦しんでいる人々が映し出されていました。「再処理施設は危険だ」「現在の生活を維持するためには原発は必要だ」どちらの意見を唱えるにしても、現在の日本の地方より大都市を優先する政策を抜きにしては根本的な解決策にはなりません。原発の是非については私も書いたことがあります。危険は重々承知です。それでも、目先のパンがないと、その危険を選択せざるを得ないと考える人が少なからずいると知ってほしいところがあります。人気ブログランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。 ↓
2008年05月23日
コメント(18)

12番焼山寺からバスで下って、食事の予定場所は神山町内のY食堂!添乗員さん「今日は食事はY食堂なんですよ」私 「昼食大丈夫ですよね?」本来はお遍路なるもの、食事などいただけるだけでありがたいと感謝すべきものではありますが、当院の四国遍路ツアーは、一般のバスツアーと違って、食事もそれなりにというのがウリです。グルメなお遍路さんが多いゆえ、当院バスツアーでは、カニ尽くし・中華バイキング・懐石風弁当などが企画されています。それというのも、最初は揚げ物の多い「ほか弁」の車内食などで不評を買ったという経験があります。四国遍路に関しても、札所をスタンプラリーのようにまわるだけでなく、札所でキチンと拝むのはもちろん関連する番外霊場もお参りして、四国遍路に関する知識を深め、しかも、せっかく行く以上は楽しい想い出になるようにとショッピングや食事にも力をいれようという信念があります。添乗員さん「Aさんにここのツアーは昼食も楽しみだって言われたんで、プレーシャーなんですよ」私 「他になかったんですか?」添乗員さん「K温泉が今日は休みなんですよ」私 「13番札所横の『かどや』はだめなんですか?」添乗員さん 「それは考えませんでした」私 「神山では食事が早すぎますよ」案の上、10時40分頃にY食堂到着。私 「食事用意してありますかね?」添乗員さん「ちょっと早すぎるかもしれません どうしましょう?」私 「用意してなかったら、上一ノ宮大粟神社に行きましょう」添乗員さん「どこです?」私 「13番札所の元の神社ですけど、知りませんか?」添乗員さん 「初めて聞きました、どうやって行くんです?」私 「判らないですね。Y食堂で聞いたらわかるのでは?」しかし、すばやく食事が用意されていました。さらに、「ちらし寿司」と「うどん」が好評で、ほっと胸をなでおろす私と添乗員さんでした。Y食堂さんありがとうございました。食事が終わっても予定より時間が早いので上一ノ宮大粟神社に向います。もともと、この神社を下に下ろしたのが13番札所(一宮神社=元札所)のはじまりです。風格のある山門から山道をしばらく歩くと突然視界が開けます。隣の神宮寺もお参りしました。きれいに手入れされた庭が美しいお寺です。非常に参考になりました。神山から下って、13番札所大日寺に向います。大日寺という名前なのに、本尊様が大日如来でなく何故か十一面観音!その秘密は、隣の一宮神社にあります。ここが江戸時代までは13番札所で、その本尊様が十一面観音です。明治の神仏分離の時に、本尊様が隣の大日寺に遷されました。平成20年5月15日 撮影人気ブログランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。 ↓
2008年05月20日
コメント(30)

前回の日記では誤解を与える表現がありました。私は今回11番~12番間の遍路ころがしの山道は行っておりません。途中まで見に行っただけです(汗)11番藤井寺から、12番焼山寺へマイクロバスで向います。前回の日記でも書きましたが、山道では恐ろしく乗心地が悪いです。サスがへたっているんでしょうか?ポンポン跳ね回り、 激しい上下動と共に、左右に振られます。気分が悪くなってきました。一気に焼山寺まで登るのはきついので、途中の杖杉庵で休憩をかねてお参りします。伊予の強欲な長者である衛門三郎が、改心してお大師さんを捜して四国霊場を巡ること21度!ついに出合った場所がこの杖杉庵です。その感動的な像がここにあります。しかし、衛門三郎は長旅による病でこの直後にこと切れます。お大師さんが衛門三郎の墓標に自らの杖を立てたのが巨大な杉となり、杖杉庵の名前の由来になりました。15年ほど前までは、ここには庵主さんがおられましたが、今は無住となっています。お参りする人も少ないのはとても残念です。さらに登ってようやく阿波の霊場で最も標高の高い焼山寺に到着境内には樹齢200年を越えると思われる杉木立があります。ちょうど石楠花も咲いていました。このお寺は、境内からさらに一キロ標高200メートルほど登ったところに、蔵王権現が祀られた奥の院があり、隣に熊野神社、境内に三面大黒天が祀られていることから元は修験系の寺院と推測されます。平成20年5月15日 撮影人気ブログランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。 ↓
2008年05月17日
コメント(13)

先月は雨にたたられて散々だった四国遍路ですが、今日は快晴です。今日は12番札所の焼山寺に出かけるということで、小さいバスを手配したのですが、それが失敗(汗)恐ろしく乗り心地が悪かったのです。標高700メートルの焼山寺まで往復したのですが、下ってきた時、ついに最年長のTさんから「今日のバスは最悪やな~跳ね回って捕まっとらんと 飛ばされる」と言われてしまいました。陽射しが強い中を、向ったのは11番札所藤井寺歩きのお遍路さんには、10里10カ寺といわれる遍路道の入門編?を終え、11番への道のりは初めての試練とでもいえるでしょうか?十番札所からは約10キロ、吉野川を渡りますが、そこにはかつては3000人が住んでいたといわれる日本最大の中洲、善入寺島があります。吉野川北岸=善入寺島=南岸と渡りますが、その橋は潜水橋という水が出ると潜ってしまう橋。通行は困難を極めます。(ちなみに直接吉野川を渡る橋もありますので、大雨が降ればそちらを通れます)ただ、私達は徳島から直接バスで向かいましたので、寄っていませんが。これが11番札所から12番札所焼山寺への遍路道です。全長16キロの山道は、かつて遍路ころがしと呼ばれていました。その昔のお遍路さんは食べるものもなく、寝るところもなくフラフラと10里10カ寺を歩いて来て、吉野川まで来て倒れていたといいます。さらに吉野川を渡り、不案内な山へ分け入って行く道中は遍路ころがしと恐れられたのは想像に難くありません。しかし、それは昔の話。現在はハイキングコースとしても整備されており、通行が困難ということはありません(推測)ただし、12番焼山寺から町へ下りる手段がほとんどありませんので、11番藤井寺から山へ入る場合には注意してください。ちなみにこんな道です。人気ブログランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。 ↓
2008年05月15日
コメント(10)

先日の法事での話です。真言宗では法事の時の本尊様として十三仏の掛け軸を掛けるのですが、四国霊場の掛け軸を法事の時に掛けられる方も、こちらでは結構いらっしゃいます。「そういえば、お四国(四国霊場)の掛け軸って、法事の時にはかけてはいけないっていうところもあるんですね!」「そういうわけではありませんが、十三仏様の代用にはなりません。八十八カ所の本尊様だけでは十三仏の仏様がすべて含まれているわけではないんです。」「では何に使うんですか?」「いや~わかりません(汗)私は作ったことありませんし(汗)屏風にして枕元に立てて休まれたらいかがですか」「そんなことしたら、早くお迎えが来そうです!」私は以前は納経帳に朱印をもらうことなどしていませんでしたが、せっかくなので前回はやってみました。すると驚くべきことが発覚しました。1、種字が入っていない札所がある。2、種字が崩されて判らない。種字というのはそのお寺の本尊様を一字で表す梵字のことです。この納経帳に朱印をいただくとのは、もともとお寺にお経を納めた受け取りと言われていますので、種字を書く必要はありません。ただ、軸装のような形にして、本尊の代用として使われている現状を考えれば、種字は必要な気がします。一方で、種字を書いている寺院でも、ほとんどの寺院が種字を崩しています。朱印自体がかなり崩して書かれていますので、種字を多少崩すのは許容範囲ではあります。しかし、「ここまで崩したら字の形がわからない」というのは行き過ぎでしょう。ただ、この四国の掛け軸を表装したものが、50万円近い金額で売られているのにはビックリです!以前わからなかった花ですが、こんな花が咲きました。人気ブログランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。 ↓
2008年05月13日
コメント(18)

今日は比較的涼しい一日でした。のんきに過ごしているようです。人気ブログランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。 ↓
2008年05月11日
コメント(26)

先日、こんな事件が発覚しました。~~~~~以下引用~~~~~船場吉兆:料理使い回し 反省なき背信 消費者「もう行かない」老舗料亭が経営する店舗でまた不祥事が発覚した。7日明るみに出た船場吉兆博多店と天神店、心斎橋店(大阪市)での料理の使い回しは、開店当初からの慣行で、当時の社長自身の指示だったという 毎日新聞 2008年5月8日~~~~~以上引用~~~~~使いまわしする料理屋も問題とは思いますが、そんなに料理が残るんだろうか?と思ってしまいます。私の実家は「手打ちの蕎麦」を出していますが、出したものが、食べかけでも残っていると、親はなぜ残ったのか考えていました。「出したものを残されるのは恥」と考えていたようです。吉兆といえばかなりの高級店。まともな職人であれば、料理が残されるというのは技術を否定されているのと同じと考えませんか?それを、二度出しするということはあまりおいしくないんでしょうか?一方で、食べもの屋で注文しながら食べ残す人が多いのにも気になります。日本は食料が余っているのではありません。人気ブログランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。 ↓
2008年05月10日
コメント(36)

真言宗でも広島で「チベットの平和を祈る実行委員会」が発足しました。以下はその方の日記の転用です。~~~~~以下引用~~~~~地元の真言宗の青年僧侶が集い、心を一つにして『チベットの平和を祈る実行委員会』を発足いたしました。 何が出来るか解りません。どれだけの結果が残せるか解りません。どれだけのことが訴えられるかもわかりません。 しかし僕には、誰に臆する事もなく心を込めてチベットの平穏を祈念することが出来ます。 チベットだけじゃない、いまチベットに刃を向けている人たちも平穏になりますように。みんなが幸せになりますように。 全てが平和になりますように。 さて、当実行委員会ではさっそく以下のイベントを企画しました。 ☆5月10日(土)午後7時より 福山駅より程近い繁華街の真ん中にある通称「トライアングル広場」にて、 チベット平和の祈り祭典 ☆5月11日(日)午後3時より 高野山福山別院にて 「般若心経1千巻読誦平和祈念法会」 ~~~~~以上引用~~~~~上記の通りイベントが行なわれるようです。参加できる方はよろしくお願いします。私も予定がなければ参加させていただくところではありますが、残念ながら、行くことはできません。同日同時刻自坊にて、助法させていただき、同じく祈念したく思います。人気ブログランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。 ↓
2008年05月07日
コメント(17)

今日驚きの質問がありました。「般若心経の「わつ」の「つ」って小さい「っ」ではないですか?」最初何の話か解りませんでした(汗)般若心経の後ろのほうに「即説呪曰(そくせつしゅわつ)」という文章があります。その「わつ」を「わっ」と読むのではないか?という質問です。その人が子供の頃に読んだお経の本には小さい「っ」が使われていたそうです。いわれてみると・・・全くわかりませんね(汗)そもそも「曰」を「わつ」とは読まないのでは???瞬間的にいい考えを思いつきました!「曰」は「いわく」と読みますから、長い間に「いわく」→「わく」→「わっ」と変化したんではないですか?だから「わっ」のほうが正しいですよ!我ながら当を得た受け答え!と思ったんですが・・・しかし、後からよく考えてみると「いわく」は訓読み。漢文を読むのに訓読みを使うはずが・・・(汗) 漢和辞典を調べると戦慄の事実が・・・「えつ」が「わつ」に変化したんですね(汗)人気ブログランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。 ↓
2008年05月05日
コメント(26)

巷ではGW真っ盛りです。以前は気候もよく、休日が続いているGWにはたくさんの法事がありましたが、このところ法事は少なくなっています。法事などしないで長期旅行に出かけられる方が増えてきたのでしょうか?あるご住職はGWに法事が少なくなってきたので、思い切って休みを取られ、旅行に出かけられたそうですがあまりの人の多さに、ビックリしたそうです。しかし、その昔は、盆暮れにしか休みが無かったことを考えれば大変な進歩という気がします。ところで、先月の29日には流水灌頂という儀式に出仕しました。4月29日といえば以前は「天皇誕生日」だったはずですがいつの間にか「みどりの日」(現在は5月4日)になり、今は「昭和の日」になりました。めまぐるしく変りますね!話がそれてしまいましたが、その流水灌頂が新聞の記事になっていました。その記事を読んでいると・・・そんな馬鹿な?という内容がありました。「地蔵菩薩の命日?」お地蔵さんが亡くなった???初耳です!当院もお地蔵さんが本尊様なのですが・・・「お地蔵さんはもう死んでいる???」そんな訳ありません(笑)お地蔵さんは永遠に不滅です!正確には「地蔵菩薩の縁日」です。新聞社もGWは人手が少ないのかもしれません。人気ブログランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。 ↓
2008年05月03日
コメント(24)

4月28日の徳島ー福岡戦(小郡)の観客がなんと今期最少の 159 人!平日の日中とはいえ少なすぎる!もともと、人口比では愛媛147万人(全国27位)香川101万人(40位)徳島81万人(44位)高知80万人(45位)の四県409万人で独立リーグを行なっていたところへ、福岡505万人(9位)長崎148万人(26位)の加入ということで、市場規模が2、5倍以上、1062万人になり、北信越BCリーグに対抗できるという期待が高まっていたんですが・・・2008/04/29(火)|福岡ー徳島3回戦(大牟田)|348 人2008/04/27(日)|福岡ー徳島1回戦(鳥栖)| 253 人この数が如何に少ないか!たとえば同時期の香川は高松のオリーブ球場で試合を行なっています。2008/04/29(火)|香川ー高知3回戦(サーパス)| 3,764 人2008/04/28(月)|香川ー高知2回戦(サーパス)| 636 人2008/04/27(日)|香川ー高知1回戦(サーパス)|3,401 人また、愛媛は球場を変えて試合を行なっていますが2008/04/29(火)|愛媛ー長崎3回戦(坊っちゃん)| 1,988 人2008/04/28(月)|愛媛ー長崎2回戦(東予)| 694 人2008/04/27(日)|愛媛ー長崎1回戦(大洲)|1,896 人日にちは違いますが、高知は2008/04/13(日) 高知ー徳島2回戦(土佐山田)|455 人2008/04/12(土)|高知徳島1回戦(春野)| 948 人さらに、徳島は2008/04/05(土)|徳島ー愛媛1回戦(アグリあなん)| 1,312 人2008/04/06(日)|徳島ー愛媛2回戦(アグリあなん)| 811 人ちなみに長崎は2008/04/05(土)|長崎ー香川1回戦(佐世保)| 1,497 人2008/04/06(日)|長崎ー香川2回戦(佐世保)| 1,049 人おお~徳島の上をいく!(人口比からすれば当たり前ですが)いくらなんでも、昨年経営危機に陥り存続が危うくなった高知よりも福岡の観客動員数が少ないのでは、完全にレッドゾーンです。四国リーグを九州にまで拡大したことで、一チームの運営資金が1.5倍ほどになるそうで、平均の観客動員数が1200人程度は欲しいところです。このままでは、四国・九州アイランドリーグは存続の危機に陥る怖れがあります。せめて福岡での試合は、人口比から考えると5000人ぐらいは集めて欲しいですね。こんなに入らないのなら、ヤフードームでホークスの前座で試合したらどうでしょう? 人気ブログランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。 ↓
2008年05月02日
コメント(18)

四月からガソリンが値下がりしていたと思いきや、再び暫定税率を元に戻したため、またいきなり値上がり。(写真は根上がりさつき)しかも、ガソリンスタンドは即日値上げ!旅行によって地方の経済効果が大きいGW中にこのようなことをするとは、地方経済に打撃を与えようとする陰謀に違いありません!また、4月からの後期高齢者医療制度によって65歳以上の人口比率が高い地方経済は影響を受けています。後期高齢者医療制度については、医療費の大幅な増加による、財政負担を抑制するために75歳以上の高齢者にも負担を求める制度ということで、私はやむを得ないと思っていました。ところが、現在の医療費は35兆円。そのうち三分の一が75歳以上の高齢者。さらにその一割といううことで・・・反対が大きい割に、効果は1兆円程度?また、ガソリンの暫定税率による税収は年間2兆6000億円程度。あわせて3兆6000億円。80兆円程度の日本の国家予算からするとかなり大きいように思えますが・・・実は埋蔵金があります!日本は大量の米国債を購入しています。その額1兆ドルとも3兆ドルともいわれています。実は検索しても正確な数字は出てきません。日本政府が公開を拒んでいるといわれています。日本円にして100兆円以上あることは間違いありません。日本の借金は770兆円。その半分以上がもしかしたら、アメリカの借金の肩代わりかもしれません。3兆円程度の予算はすぐに出てくるはずです。すぐに米国債を売り払いましょう! ゆうき人気ブログランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。 ↓
2008年05月01日
コメント(29)
全16件 (16件中 1-16件目)
1


![]()