全19件 (19件中 1-19件目)
1

NHKのニュースを見ていたらいきなりテロップが流れました。~~~~~以下引用~~~~~防衛相、田母神空幕長を更迭へ=「侵略国家はぬれぎぬ」と論文航空自衛隊トップの田母神俊雄航空幕僚長が「日本が侵略国家だったとはぬれぎぬだ」などと主張する論文を民間企業の懸賞論文で発表したことが31日、分かった。日中戦争での日本の侵略や植民地支配を正当化する内容で、中国などの反発が必至なことから、浜田靖一防衛相は同日夜、同空幕長を更迭する方針を固めた。空幕長は論文で、「当時の列強といわれる国で侵略国家でなかったのはどこか」「日本だけが侵略国家だといわれる筋合いはない」と主張。「穏健な植民地統治をした」「多くのアジア諸国が肯定的に評していることを認識しておく必要がある」などと続け、「わが国が侵略国家だったなどというのはまさにぬれぎぬである」としている。2008/10/31-21:42 時事通信~~~~~以下引用~~~~~わざわざ、テロップで流すとは穏やかでないと思い検索して読んでみました。日本は侵略国家であったのか 田母神俊雄全般的に多少偏ったイメージは受けましたが、それほど不適切な見解とは思えません。空幕長としての発言ならともかく、個人的な意見として述べることが不適切とは思えません。>中国などの反発が必至なことから、>浜田靖一防衛相は同日夜、同空幕長を>更迭する方針を固めた。むしろ、中国の顔色を気にして自衛隊幹部を更迭するほうが問題に思えるんですがどうでしょうか?人気ブログランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。 ↓
2008年10月31日
コメント(12)

ブログの不具合が直りません(何もしていませんが)ということで、いずもまりさんのお勧めに従ってブラウザを変えてみました。Internet ExploreをやめてFirefoxにしてみました。おお~Internet Exploreより速い!しかも、アクセスカウンター復活!リンクの時も余計なバーが出ません!いいところだらけのようですが・・・「このページをすべて表示するためにはプラグインを追加する必要があります」という表示が・・・しかし、プラグインがダウンロードできません(汗)まだまだ、苦悩が続きます。人気ブログランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。 ↓
2008年10月31日
コメント(16)

今年も四国・九州アイランドリーグから、NPB(プロ野球)に大量の選手が指名されました。愛媛の西川雅人投手がオリックスから5巡目指名福岡のキム・ムヨン投手が福岡ソフトバンクから6巡目指名香川の丈武選手が東北楽天から育成選手指名香川の塚本浩二投手が東京ヤクルトから育成選手指名香川の生山裕人選手が千葉ロッテから育成選手指名香川の堂上隼人選手が福岡ソフトバンクから育成選手指名今年は宮崎で行なわれたプロ野球秋季の教育リーグにも昨年に続いて特別参加しましましたが、なんと総合成績3位!という快挙を成し遂げました。ライバルの北信越BCリーグには10月末に行われた独立リーグのグランドチャンピオンシップで香川オリーブガイナーズが富山サンダーバーズに勝利しています。そして今回は育成選手3名ですから、去年に続き圧勝?人気では北信越リーグに負けていますが実力ではまだまだ上というところでしょうか?喜ばしいのは四国九州アイランドリーグの看板選手の丈武・堂上の2選手が指名されたことでしょう。動画とくに堂上はメジャーのレッドソックスも注目している選手。四国・九州アイランドリーグからメジャーリーガー誕生の衝撃!活躍を期待したいところです。人気ブログランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。 ↓
2008年10月30日
コメント(10)

9月から、ウインドウズビスタ搭載機を導入して、NTT光回線に変えたのですが・・・大誤算!確かにつながりは多少早いようですが・・・リンクをしようとすると、いちいち情報バーが出てブロックされ、毎回それをいったん外さなければいけません。ほかの方のサイトに書き込みしようとすると、その方が、何か禁止ワードを設定されている場合、なぜか書き込みがすべてできません。それに先日からアクセスカウンターが作動していません。(ゼロのまま)楽天の不具合かと思ったんですが、しばらく治りません。自分のだけでなく他の方のカウンターも同じ状況。よく苦情が出ないと思っていたら・・・他のパソコンで見ると、なんと正常にカウンターが表示されています。恐るべし!私のパソコンだけが異常になっているとは!楽天との相性が悪すぎます。楽天に問い合わせしたところ、~~~~~以下引用~~~~~楽天ブログ ユーザサポートでございます。日頃から弊社サービスをご利用いただきまして、誠にありがとうございます。お問い合わせの件についてですが、こちらで確認いたしましたが、 恐れいりますが、再現性がございませんでした。 ご利用のブラウザに何らかの原因がある可能性がございますので、 下記の項目をご確認いただけますでしょうか。 ------------------------------------------------------------ ■Java Script設定 この設定が無効になっていると、正常に動作しない機能がございます。 下記を参照の上、設定をご確認ください。 ・楽天市場Q&A:JavaScriptの設定方法 https://www.faq.rakuten.co.jp/cgi-bin/rakuten_www.cfg/php/enduser/std_adp.php?p_faqid=154 ■他ブラウザでの動作検証 他のブラウザを利用する事で、現在利用しているブラウザに原因が あるか否かを判断することができます。 お手数ですが別のブラウザからもお試しください。 以下のURLにて、楽天ブログで推奨しているブラウザを記載 いたしておりますので、ご確認ください。 http://plaza.faq.rakuten.co.jp/cgi-bin/rakuten_plaza.cfg/(以下略)■ブラウザのキャッシュクリア ご利用のブラウザに、古い情報がたまっているとブラウザの誤動作の 原因となります。 下記のページにキャッシュのクリア方法をご案内しておりますので、 ご確認ください。 https://www.faq.rakuten.co.jp/cgi-bin/rakuten_www.cfg/php/enduser/std_adp.php?p_faqid=147 ■Googleにて提供されている「Googleツールバー5(BETA)をインストールしている場合Googleにて提供されているツールバーの最新版をインストールしている場合は、こちらをアンインストールする事で、現象の解決が行なわれている場合もございます。お手数ではございますが、以前のバージョンに戻していただく。あるいは、アンインストールをお試しいただければ幸いでございます。※プログラムのインストール、アンインストール方法につきましては 該当プログラムのヘルプ等をご参照下さいますようお願い致します。------------------------------------------------------------ 何卒、宜しくお願い致します。~~~~~以上引用~~~~~これを実行しようとすると、ブロックされてしまいます(苦笑)結論は「プロバイダーに問い合わせてほしい。」ということで、きょうはプロバイダーのビッグローブに問い合わせたところ、散々待たされて「NTTのセキュリティの問題では?」次にNTTに問い合わせたところ丁寧に作動の確認をしましたが問題なし。「マイクロソフトではないですか?」疲れてきました(汗)どなたか同じような状況を解消された方いらっしゃいましたら教えてください。人気ブログランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。 ↓
2008年10月28日
コメント(25)

このところ暖かい日が続いていたためか、夏用の絽を着ていたんですが、やっと冬物に替えました。通常の衣替えは六月一日と十月一日ですが、南国の徳島?ではそれにあわせるとちょっと暑いですね。五月には夏物に替えていますし、十月は暫く夏物が続くのが普通です。法事などでは、皆さん冬物を着られていますので、「すいません夏物なんですが」と断っています。現在の衣替えは明治に始まったそうですが、日本の平均気温はそれより約一度上がっています。その辺りを考慮して、徳島では五月一日~十月三十日までを夏物として欲しいところです。ただ、北国では寒いかもしれませんね。一方、最近は冬物があまり要らない生活になってきています。それゆえ冬の着物は悩みの種ですね。着物を着ていていつもいわれることは「夏も冬も同じ服装で暑く(寒く)ないですか?」同じではありません(苦笑)夏物は絽と紗がありますし、冬物は夏物の倍以上の重さ(生地が厚い)があります。同じ冬物でも厚さが違うものがありますし、さらに中に着る白衣は合物(夏冬兼用)冬物がありますし、さらに中に着るベスト?ちゃんちゃんこなどもあります。さらに、股引きや長袖のシャツで武装するという手もあります。高野山などでは全く火の気のない氷点下十度前後の本堂でお勤めしますし、それどころか護摩などは開け放しで風雪が吹き込むような状態で行います。したがって、寒さ対策は万全です。ところが・・・今の家の密封性が高く、冬でも暖房がよく聞きますので、重ね着すると冬でも汗がダラダラ出るということが少なくありません。ですから、高野山のように何枚も重ね着するということはほとんどありません。むしろ、上着を着たり脱いだり出来ないために暑くならないための工夫をする必要があります。人気ブログランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。 ↓
2008年10月27日
コメント(12)

このところ株価が乱高下しながら下落傾向にあります。世界同時不況か?とも言われ景気後退が心配されています。日本でも各党が景気対策を打ち出そうとしていますが・・・何で???少し前までは、「地球温暖化をどうする」ということでCO2削減の目標を掲げて、予算まで組んでいたはずですが・・・経済が縮小する=CO2が減少する経済が拡大する=CO2が増加するわざわざ努力しなくても温暖化に歯止めが掛けられるのになんで、お金を使ってまで、CO2を増やそうとするとは・・・そもそも、景気回復と地球温暖化とどっちが大事なんでしょうか???温暖化防止とは、金持ちの道楽で景気が悪くなったら棚上げというわけではないでしょう。それより、景気が悪いのなら、排出権を買う予算などありません。景気拡大を打ち出すのなら、まず、京都議定書から脱退しましょう。最近、こんな記事がありました。~~~~~以下引用~~~~~東京、大阪、神戸で被害も 温暖化海面上昇で国連報告住環境問題を扱う国連機関の国連ハビタット(UN-HABITAT、本部ナイロビ)は22日、地球温暖化に伴う海面上昇で、海抜の低い東京、大阪、神戸やニューヨークなど世界の主要都市が洪水被害などに遭う危険性が高まると警告する「世界都市状況報告」を発表した。~~~~中略~~~~~同報告は、世界の全面積の2%に当たる海抜10メートル未満の低地に全人口の10%が居住し、世界の人口上位20都市のうち13の都市が沿岸部にあると指摘。温暖化に伴い1990-2080年に控えめに推定して海面が22-34センチ上昇するとし、2100年までに1メートル上昇するとの予想もあると指摘。2008/10/23 05:59 【共同通信】~~~~~以上引用~~~~~他の都市はともかく、日本は問題ないでしょう(笑)ちなみに大阪は地盤沈下により、平均潮位が2.6メートル上がっています。一メートル程度ならだいじょうV。ところで、最近ニュートン別冊「この真実を知るために 地球温暖化」という本を買いました。まだ、ペラペラめくっただけですが、「地球は温暖化している」「その対策にはCO2削減」という結論ありきとはいえ、さすがに科学の雑誌だけあって興味深い記事もあります。たとえば、日本はこの100年で約1度気温が上がったといいますが、北海道の寿都ではせいぜい0.5度くらいしか上がっていません。ところが、東京は3度くらい上がっています(P30)寿都なんて聞いたことがない名前ですが、何故か日本を代表する17地点に選ばれています。ちなみに他の地点は、それなりに名の通っている町です。100年間の観測記録がある地点を選んでいますから、当たり前かもしれませんが、ヒートアイランド現象がどれだけ考慮されているか疑わしいところです。また、もっと驚きなのは、世界的に見ると寒冷化している地点があるということです。その場所はアメリカのミシシッピー川東岸(P35)0.7~0.8度くらい下がっています。1年2年なら、寒くなったというのもわかりますが、長期的に見て寒くなっているというのは不思議です。本当に地球は温暖化しているのでしょうか?また、北極の海氷は減っていますが、南極は増えている(P45)この辺りも意外です。片方の極だけ氷が解けるのでしょうか?観測地点は地球の地表すべてを網羅しているわけではありませんから、想像しているほど温暖化は深刻ではないのかもしれません。また、過去には現在よりはるかに暖かい時代があった(P57)調べてみると意外なことがわかりました。なんと、現在の地球は氷河期!学問的には、地球上に氷河が存在している状態を氷河期といい現在はその氷河期のうちでも暖かい時期(間氷期)だそうです。地球温暖化で南極やグリーンランドの氷が解けることが騒がれていますが、氷が全部解けると人類は大打撃を受けるかも知れませんが、それ位温暖化したほうが、地球上では生命活動が活発化するようです。地球の温室効果の8割は水蒸気(P79)もっと意外です!さらにその後もっと衝撃的な書き込みがあります。~~~~~以下引用~~~~~大気中に含まれる水蒸気の量は1~3パーセントとCO2(0.037%)に比べて大きく、人類活動によって直接変化する割合は小さいものです。そのため、地球温暖化対策として削減すべき温室効果ガスとしては人類が制御できない水蒸気を考慮しないのです。~~~~~中略~~~~~水蒸気の量は少なくとも1980年以降、上昇傾向にあることが観測されています。~~~~~中略~~~~~水蒸気の振る舞いは気候変動のメカニズムを理解する上で非常に重要なポイントですので、現在精力的に研究されています。(P79)~~~~~以下引用~~~~~まとめると1、温室効果の8割は水蒸気。2、それが1980年以降上昇傾向。3、水蒸気についてはあまり判っていない。さらに、地球が温暖化しているといっても、気温が急激に上がったのは実は1980年以降です。(それ以前は寒冷化が心配されていました)地球温暖化にCO2なんて関係ないのでは?どう見ても犯人は水蒸気!太陽の活動が活発になり、地球が温暖化してその結果大気中の水蒸気量が増えた。それで、さらに地球が温暖化している。というような説明の方がまともに思えます。ニュートンがなぜCO2削減を提唱しているのかよくわかりません。人気ブログランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。 ↓
2008年10月25日
コメント(19)

昨日(22日)は、「法燈継承式」というものを行いました。「法燈継承式」とは聞きなれない言葉でしょう。お釈迦さんは入滅される直前の説法で「なんじらは、ここに自からを燈明とし、自らを依所として、他人を依所とせず、法を燈明とし、法を依所として、他を依所とせずして住するがよい。」と言われました。すなわち、自己を確立して、他者を当てにするな、法(仏の教え)をよりどころとして、他のものを当てにするなということです。つまり、法燈を継承するとは、その仏の教えを継承するという意味です。仏の教えを継承する=仏の教えを広める人=お寺の住職回りくどい言い方をしましたが、住職の継承式です。お寺は「山」とも表現しますので(必ず○○山○○寺という)「山」に進む(晋)ということで「晋山式」とも言います。この式は、禅宗などでは大掛かりになるようで、曹洞宗などは法戦式という問答を行なうらしく、費用も一千万以上とか!ちなみに当院は住職の器に合わせてこじんまりと行いました。僧侶12師、総代世話人親戚等十数名を予定。日曜日(十九日)まではゆっくりしていたんですが・・・その日の午後、結衆の法要がありました。そこで「準備出来た?」と尋ねられて全く準備していないことに気づきました(汗)とりあえず、その日は夜遅くまで仏器磨き!翌日本堂の内陣の掃除を始めたんですが、結構時間がかかります(汗)さらに、恐ろしいことに、掃除を頼んでいた業者に電話すると「22日に行きます!」おお~マイブッダ!間に合わない!お供えやお茶の買出しにも行きました。(実は盆栽など二度手間で買いに行ってブログにアップしているいる場合ではなかった)夜になって、住職が読み上げる「願文」を書こうと思いました。筆で奉書という和紙に書くので、少し面倒。でも、近くのJ院さんから「おまんのとこも、同じお地蔵さんが本尊やから、そのまま写したらいけるわ」と願文を貸してもらったので楽勝のはずが・・・「蜂須賀の帰依」とか「安産の祈願」とか書かれています。オ~マイブッダ!当院と内容が違う!そのままでは使えません(汗)問い合えず文章だけ考えて清書はまた明日(汗)さて、今日中には用意しないといけない二十一日。朝から掃除を始めて、内陣に赤い毛氈を敷き、本堂のお供えを準備します。そういえば、座布団を用意しないと(汗)天気がいいので、座布団箱から出して縁側にならべ・・・・我ながら手際が悪い(汗)ようやく夕方には会場の準備ができました。こんなに時間がかかるなら、世話人さんに応援をお願いしていればよかったのですが・・・(汗)さて、「願文」を清書しておしまいのはずですが・・・そういえば、祝辞をお願いする僧侶の方の名前はなんとお読みするのでしょう?(汗)「○雄」というお名前。普通なら「○お」ですが、僧侶の読み方では「○ゆう」?「○のう」?間違えては失礼です。夜分恐れ入りますが、とその方と親しい方に聞きましたところ・・・「判らん。△△さん(苗字)でしか呼ばんからな~、 電話してみよか?」「失礼じゃないですか?(前日の夜まで放置していた方が失礼ですが)」「大丈夫」ということで聞いていただいて事なきを得ました。そして当日。定刻の10時よりやや遅れて式が始まりました。職衆(僧侶)の方が本堂へ入られましたが・・・誰も座られない???小さい声で「座られないんですか?」と聞くと「インギンは?」インギンとは携帯する小さい鈴で、僧侶の列で先頭の僧侶がチンチン叩いて歩いて行く光景を見たこともある方も多いのでは?皆揃ってから、チンチンと二回叩いて座る作法ですが・・・用意してない(汗)とりあえず、座っていただきます。座っていると冬用の衣は暑いし、インギンどうしよう・・・取りにいく訳にも行けません。怪しい天気に呼応するように顔色が曇っていきます。あっという間に「住職謝辞」本日は公私ご多忙の中、法燈継承式においでいただきありがとうございました。本日、法燈を継承致しましたのは出発点であります。○○寺の発展と真言宗の興隆のために尽力して行く所存であります。今後ともご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。と簡単に終わらせるところが・・・「あの~、えっと、その~」何を言っているか判らない(汗)怪しい天気から雨が降り出したのも、不徳と致すところ(汗)記念写真で横に座った師匠から、「○○君、冬の正装は帽子(白いマフラーのようなもの)がいるんだよ」顔が青ざめていきました(汗)やっと宴会場へ移動します。ところが、再び不手際発生(汗)私が乗らないまま披露宴会場へのバスが出発(汗)数々の不手際がありご迷惑を掛けながらながら何とか終了しました。なかなか大変でした(汗)披露宴会場で先ごろ晋山式をされたK寺さんから「僕は本尊さんとつながりが深くなったっていう感じがあったけど、どう?」と聞かれました。「そうですか~?」と答えましたが、改めて思いおこしてみるとそんな感じもします。戒を授かると戒体(悪を防止する働き)が生まれるといいますが、それと似たようなものかもしれません。人気ブログランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。 ↓
2008年10月23日
コメント(36)

先日、ADD(注意欠陥障害)のチェックをしたところ怪しい結果がでましたが、アスペルガー症候群についても診断したところ、再び怪しい結果がでました。自閉症自己診断自己診断テスト得点計算結果あなたの得点は44点です。社会的スキル10点注意の切り替え10点細部への注意6点コミュニケーション10点想像力8点自閉症は知的障害を伴っていますが、知的障害がない自閉症をアスペルガー障害と呼ぶそうです。確かに、アスペルガー症候群についても思い当たる節がたくさんあります(汗)一般的には発達障害と言えば精神病と思われ、昔の言葉でいえば「きちがい」精神病院に通うこと自体が忌み嫌われるように思います。最近は「うつ」などで多少精神科の対する偏見が無くなったとはいえ、それでも普通とは思われないのではないでしょうか?なかなか、精神科の門戸を叩きにくいのは事実。発達障害自体は、普通の生活をするのにさほど差しさわりがないように思われますが、それにより人間関係が壊れ、二次的障害を引き起こすことが問題なようです。もう少し若い時期に、このような障害について知っていれば少しは人生が変わっていたかもしれませんが、それが今より良かったか、悪かったかわかりません。それ以前に一般的にこのような障害が認知されていませんので「怠け者」「だらしない」「落ち着きがない」「空気が読めない」「すぐキレる」「無神経」「常識がない」etcという変わり者ということで評価が落ち着きあまり影響がないように思います。実際、そのような人々とに境界はないような気もします。ただ、人生を半分以上過ぎてから、それが障害と言われても、にわかには信じがたいです障害の可能性をある程度理解した上で、社会と付き合うことは大切なのかもしれません。と言いたいところですが・・・ただ、障害の可能性を理解していても、対応できないのも事実かもしれません(苦笑)人気ブログランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。 ↓
2008年10月17日
コメント(21)

前回の四国巡拝は台風の接近の様子を見ながら行いましたが、今回は朝から快晴でした。最初に向ったのは29番札所の国分寺。国分寺は聖武天皇が741年に各国に建立を命じた官立寺院です。官による財政援助がなくなると、多くは廃れましたが、異なる性格を帯びながらも生きながらえたようです。この寺院は本堂も檜皮ぶきで大師堂には見事な彫刻があります。次に向ったのは30番善楽寺。しかし、江戸期以来の本札所はこちらの土佐神社です。抜けるような青い空に本殿が浮き上がります。明治期の神仏分離令時に土佐神社の本尊様は、市内の安楽寺に遷され、長らく安楽寺が札所でした。ところが札所を主張した善楽寺との争いが持ち上がり、「善楽寺が30番札所」「安楽寺が30番奥の院」ということで決着を見ましたが、現在でも30番の本尊様は安楽寺にあるとされていますので、四国巡拝をされる方は安楽寺もお参りする必要があります。31番札所竹林寺の見事な五重の塔です。よく整備された庭と共に、紅葉の時期には美しい姿を見せてくれることでしょう。隣には生涯に採取した標本は約40万枚。新種や新品種など1500種類以上の日本の植物を命名した牧野富太郎ゆかりの牧野植物園があります。ちなみにこのお寺は「土佐の高知のはりまや橋 で、坊さん、かんざし買うを見た♪」の舞台でもあります。人気ブログランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。 ↓
2008年10月16日
コメント(16)

今日の徳島新聞に「お墓参りの後のごみ放置やめて」という投書がありました。書かれたのは、実家がお寺であるという主婦の方。お墓参りの後のお供え物や枯れた花などが境内や墓地の空地に捨てられて、その後の片付けの大変さと、お墓をきれいにして先祖供養しても、ゴミを捨てて帰るのでは意味が無いとかかれています。どの墓地でもこのような問題に直面しているように思われます。ただ、これは、近年問題になったことではないでしょうか?かつては墓地は聖域でその使用者が共同で清掃してきれいに保っていたはずですが、地域社会の結びつきが薄くなるにつれて自分個人のお墓だけきれいに保てば良いと考えるようになってからと思われます。墓地に限らず「公」という意識がなくなり、「私」という考えが広まった影響のように思われてなりません。そもそも、墓地に持ち込む花やお供えは、自分達が持ち込んだもの、持ち帰るのが当然なのですが、それも理解できない人が増えているように思います。ごく最近では、当院の玄関の前で犬におしっこをさせている人間がいました。当然怒ったのですが、ふてくされて逆切れするしまつ。60過ぎと思われる人ですが、常識のない人が増えたものです。人気ブログランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。 ↓
2008年10月14日
コメント(25)

パ・リーグのクライマックスシリーズ(CS)第1ステージはレギュラーシーズン3位の日本ハムが2位のオリックスを今日の試合で破り、2連勝で第2ステージ進出を決めました。すごく気になったのは、今朝のニュースのスポーツコーナーでした。流れていた映像は以下の記事です。~~~~~以下引用~~~~~清原氏 オリックスに「魂」のエールレギュラーシーズン限りで現役を引退した元オリックス清原和博氏(41)が、7階のVIP席から熱い声援を送った。試合後は相手エースを称賛しつつ、第2戦で必勝を期すナインに「魂」のエールを送った。10月12日9時46分配信 デイリースポーツ~~~~~以上引用~~~~~先日引退試合を行なったのは、知っていますが、引退したからといって、チームがまだ戦っているのにポストシーズンの試合に出ないのはどうなんでしょう。今年の成績からしてCSで活躍が期待できるわけではありませんが、彼はなんといっても、日本の野球の歴史に名を残す選手であり、通算サヨナラ本塁打 12本サヨナラ安打 20本の日本記録保持者でもあります。そして、優勝も日本一も経験しています。自分が打てなくても、相手投手の攻略法などは考えられるはず。1996年以来の日本シリーズ出場を目指すオリックスにとっては貴重な戦力に違いありません。せめてベンチにいて、チームにアドバイスをすることが3年間ほとんど活躍しなかったにも関わらず、高給を支払ったオリックスに対する恩返しのように思いますが、それがなぜ、ベンチの外で見るような状況になったのでしょう?これでは勝てるはずもありません。人気ブログランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。 ↓
2008年10月12日
コメント(14)

昨日は「尋常ではない」という日記を書きましたが、必ずしも悪い要因ばかりではありません。株が下がったのは、外国の投資家が日本から資金を引き上げたのが原因です。売りが超過している以上、下がるのは当然。確かに、株を持っている人にとっては、下がるのは痛い所でしょうが・・・逆に買うことを考えれば、安いほうが買いやすいのは当然。今までが、外国のバブル投資家が余剰資金を投入したため適正価格より高い値段で取引されていたということです。とはいえどこまでも下がるということはありません。現在の株価はバブル前より低くなっています。一旦はもっと下がるでしょうが、そのまま低い水準で留まるとは考えられません。いずれ適正価格に戻るでしょう。輸出がだめになると、日本の経済がだめになると思っている人もいるかもしれません。しかし、日本の貿易額は輸出入とも約60兆円ですが、国内総生産は430兆円です。どちらのマーケットが大きいか?一目両全でしょう。さらに各方面で物価高、不況を引き起こしつつあった原油価格が追い風のように、どんどん下がっています。世界同時不況ということになれば、懸案の地球温暖化の危機からも意外な方法で回避できます。経済活動が縮小されるということは、温室効果ガスの排出量が自動的に減るということです。戦わずして(努力しないで)勝つ。まさに孫子の兵法?それに京都議定書から離脱するチャンス!もともと、温暖化の原因は人類の排出するCO2ではなく自然現象によるものが大、しかも以前書いたように京都議定書が温暖化を防止する効果はほとんどゼロ。それどころか、温暖化を進める可能性があるのです。世界経済の低迷を理由に、CO2の削減は出来たと主張して条約を曖昧にしてしまいましょう。ちなみに、株価が下がる、貯金がなくなるというのは贅沢な悩み。私など株もなし、貯金もなしで、もともと資産がありません(汗)景気が良かろうが悪かろうが生活に変化がないという人も日本には少なく無いはずです。むしろ、食料を輸入してまで食べ残すような生活を改め身の丈に応じた生活を目指すべきではないでしょうか?そして、やるべきことは、食料自給率の底上げです。このままでは国民が飢え死にしかねません。死ぬ時は、資産などあの世へ持って行けるわけでなし、食料さえ確保できれば、何とかなるでしょう。まず、苦しいと思ったら笑ってみましょう!心の余裕が最も大切です。人気ブログランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。 ↓
2008年10月11日
コメント(15)

このところ尋常ではない話題が続いています。日本海にロシア爆撃機 自衛隊機4機が緊急出動~~~~~以下引用~~~~~ロシア空軍幹部は8日、爆撃機ツポレフ22M3の2機が同日、演習の長距離訓練飛行で日本海上空へ向かい、緊急出動した日本の航空自衛隊のF15戦闘機計4機に2回にわたって追尾されたと表明した。~~~~~中略~~~~~ロシア空軍側は、他国の領空侵犯はしておらず、飛行は国際法に従っていると説明。戦闘機スホイ272機が爆撃機を護衛して飛行していたとしている。 産経ニュース 2008.10.8 19:04~~~~~以上引用~~~~~スホイ272機???戦争する気???自衛隊も4機ぐらいでお茶を濁さず、200機位出撃させんか!と思いましたが・・・よく考えるとスホイ27(型名)2機ですね(汗)とはいえ、戦闘機に護衛された爆撃機とは穏やかではありません。核兵器搭載型に間違いありません。しかし、今日はもっとビックリ仰天です。東証:暴落1000円安 一時8000円割れ目前~~~~~以下引用~~~~~10日の東京株式市場は前日のニューヨーク株の急落を受け、全面安の展開となった。日経平均株は一時、前日終値比1000円超暴落し、取引時間中としては03年5月以来、5年5カ月ぶりの安値となった。~~~~~中略~~~~~同日の東京株式市場の日経平均株価は7営業日続落し、一時、前日終値比1042円08銭安の8115円41銭まで値を下げ、03年5月27日以来約5年4カ月半ぶりの安値圏まで落ち込んだ。毎日新聞 2008年10月10日 13時35分~~~~~以上引用~~~~~今日は街へ出ていましたが、街はいつもと変らぬ装いで株価急落の影響など全くないように思われます。実際、日本の経済自体はバブルの状態ではありません。確かに、原油値上がりの影響で物価が上昇傾向にはありますが、景気自体が大幅に後退しているわけではありません。株価急落の犯人は外国人投資家!「外国人投資家は2週間ぶりに売り越し、売り越し額は1721億円となった。」ちなみに、私は株を持っているわけではありませんので、株価自体に一喜一憂するわけではありませんが、所有している株が急落した人にとっては気が気ではないでしょう。日本自体は、独自の経済圏を持っています。実体経済から考えてもちょっと異常な暴落。冷静に対応すれば、世界と連動することを避けれるようにも思いますがどうなんでしょう?ちなみにこれなんかは明るい話題です。早明浦ダムが貯水率30パーセントまで回復。とりあえず水だけでも確保!人気ブログランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。 ↓
2008年10月10日
コメント(14)

ひそかにYouTubeのマニアといわれていますが、最近発見した動画がこれです。科学忍者隊ガッチャマン (音が出ますご注意ください)この作品は1994年の作ですが、1970年代の最初のものをリアルタイムで見た世代からすると、キャラクターが大人っぽくなって、えらくカッコいいですね!1970年代の番組を見た世代をターゲットにしているからでしょうか?ビデオアニメが作られたそうですが、ぜひ見てみたいものですウルトラセブンも次々と新作が作られました。最初のウルトラセブンで主演の森次晃嗣さんや、レギュラーの毒蝮三太夫さんはごく最近までゲストで登場していたはずです。平成版のウルトラセブンを見る限りでは、そう感じないのですが、1960年代に放送された原作を見ると、やはり子供だましみたいに見えます。やはり、大人も見ることを考えているんでしょうか?そう思ったとき、ふと感じたんですが、私の子供の頃の大人はアニメや子供番組など見なかったような気がします。大人と子供の境がはっきりあったのでは?私など、人生の半分を大きく超えた世代。人生50年ならもうそろそろ寿命がありません。どう見ても大人の部類に入ります。アニメなど見る場合でしょうか?(汗)人気ブログランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。 ↓
2008年10月07日
コメント(20)

「最近の子供は我慢が出来ない」「その理由は、正座をしないからである」という話を聞きました。私の子供の頃は、食卓は当然座卓です。ご飯の時には正座して食べるようにと言われました。ところが、最近の日本の住宅には正座する場所があまりありません。休憩するリビング、食事をするダイニングキッチンには当然畳はありません。寝室もベットを入れたら畳は必要ありません。当然子供部屋などもフローリングにしたら、正座できません。あるとしたら、客間?仏間?ぐらいでしょうか?畳屋さんが仕事がなくなったと嘆くのも無理はありません。何しろ、葬祭場はもちろんのこと、お寺の本堂でも椅子が用意してあることが珍しくなくなりました。正座の機会は確かに減ったといえます。正座をしないから我慢が出来ないというのはどうでしょうか?正座は、我慢するためにするものでしょうか?確かに、法事や葬式ではそうかも知れませんが(苦笑)ところで、我慢という言葉は、仏教用語だということをご存知でしたか?さらに、もともとの我慢というのは「自己の中心に我があると、その我をよりどころにして心が驕慢であること。おのれを頼んで心が驕る煩悩。」すなわち「自分に執着することから起こる慢心」で悪い意味です!それが「我が強い」ということで「負けん気が強い」などを意味するようになり、次第にがんばりが聞くこと、辛抱することを意味するようになりました。元へ戻りますが、正座をしたところで、我慢できるようになるわけではありません。ただ、日本では正座は作法として定着してきました。畳の生活から離れることが増えたからこそ、たまには正式な作法で座ることも必要なことのように思われます。人気ブログランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。 ↓
2008年10月06日
コメント(10)

【米金融危機】金融安定化法が成立 米下院、大差で可決~~~~~~以下引用~~~~~ブッシュ米大統領は3日午後(日本時間4日未明)、最大7000億ドル(約75兆円)の公的資金で金融機関から不良資産を買い取る金融安定化法案に署名し、同法は成立した。~~~~~~以上引用~~~~~恐慌になったらどうなるんだろう?最後の世界恐慌は1929年。もう80年も前の話です。アメリカは株価の暴落により、わずか一週間で年間予算の10倍が失われたといいます。資本主義は景気拡大と恐慌を繰り返しながら破滅に向うというのがマルクス主義の基本でした。ところが、資本主義は社会主義的な手法を取り入れながら発展し、恐慌など駆逐したように思えたのですが・・・今頃になって復活の兆し???1929年当時の日本は資本主義とはいえ、まだまだ、発展途上の段階。数字的には諸外国に比べれば、ほとんど工業生産の落ち込みを経験しないまま乗り切っています。(それでもかなり影響があったようですが)しかし、今度はさすがに「そうはイカンザキ」一番心配されるのは、日本が輸入に多くを頼っていることでしょう。石油が入ってこなくなるならまだしも、まず食料。そして生活品です。安いものはほとんど中国製ですから、身の周りのものが、すべて高騰!生産手段を持っていない都市部が大打撃を受けるのは必死です。これまで、多国間貿易によって国家を成り立たせようとしたつけが回ってきたようです。ただ、アメリカが公的資金を投入することによってこれを乗り切ろうとするのは疑問。資本主義はもともと、放っておいても、経済は自然に回復するシステムを持っています。ただし、その回復する過程でかなりの犠牲を伴ないます。公的資金を経済に投入することは、その犠牲を少なくする効果はあるでしょう。しかし、一方では経済の力自体を落としてしまいます。日本が毎年のように多額の資金を投入しながら、それほど経済効果が上がっていないことを考えればお判りでしょう。麻痺してしまうとその資金無しでは経済が動かなくなる、麻薬のような恐ろしさがあります。どうなるんでしょう?経済に詳しい方教えてください。人気ブログランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。 ↓
2008年10月04日
コメント(20)

相撲界が揺れています。大麻疑惑に続いて、八百長疑惑が起きていましたが・・・大相撲八百長報道訴訟 横綱・朝青龍「相撲界に八百長はない」と証言『大相撲で八百長疑惑があったと報じた「週刊現代」をめぐって、日本相撲協会などが名誉を傷つけられたとして、発行元の講談社などを訴えている裁判が、東京地方裁判所で行われ、横綱・朝青龍は「八百長はない」と証言した。』ところで、大相撲の八百長って悪いことなんでしょうか???相撲は「Wikipedia」によれば「撲(すもう)は日本古来の神事や祭りである。同時に武芸でもあり武道でもある」「相撲は日本固有の宗教である神道に基づいた神事」と書いてあります。確かに、神社などで行う奉納相撲は神事であり、当然八百長などが入り込む余地はありません。しかし、大相撲興行自体はプロスポーツであり、いわば見せものです。スポーツの中でも、オリンピックなどは真剣勝負であり八百長などとんでもないかもしれません。一方で、プロレスなどは真剣勝負よりも見にきたお客さんを楽しませるということに重点が置かれています。「プロレスが八百長をしている」と言って怒る人はいないでしょう。さて、大相撲はどちらに近いか?相撲取りが「一年を20日で暮らすいい男」と言われたのは昔の話。そのころは、まだ神事の形だったのかも知れません。しかし、大相撲の人気の上昇とともに、興行日数が増やされました。神事よりも収入が優先されたといえるかもしれません。現在は本場所だけでも年間90日それ以外の巡業もあることを考えると、プロレスに近いのではないか?と思うのは私だけでしょうか?多くの勝負は真剣にされているかもしれません。しかし、トーナメント型のプロスポーツと違って、リーグ戦型のプロスポーツは真剣勝負よりも面白い勝負が望まれていることも事実でしょう。その意味では、あらかじめ決められた台本があったとしても否定されるべきではないと思います。それは一般的には「八百長」と呼ばれることでしょう。一方で、自己の保身のために金で星(勝ち)のやり取りがあることはあってはならないことです。その、問題は当然追及されるべきです。放置していれば、大相撲自体の人気を落とすことになりかねません。その意味では、週刊誌が疑いがあるとしたら八百長問題を取り上げるのは当然です。ただ、日本相撲協会が一週刊誌の書いた記事に対して、わざわざ、訴訟を起こすのはいかがなものでしょうか?横綱がわざわざ法廷に出て証言するのも不可解?相撲が神聖なものであるとするなら、その頂点に立つ横綱が俗世間の争いの場である法廷に出るということはその神聖さを失うことになりかねません。たった、4億8000万円のために現役の横綱が証言する必要があったのでしょうか?それ以上の何かを失ったように思われてなりません。世知辛くなった世の中を象徴しているようで、いやな感じがします。もっとおおらかに生きたいものです。人気ブログランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。 ↓
2008年10月03日
コメント(8)

先日「第1回世界ろう者陸上競技選手権大会」という大会がありました。徳島県からは、やり投の上西康弘選手が出場しました。それは結構なことなのですが、上西選手はもともと、徳島県大会で優勝するほどの実力があります。わざわざ、「ろう者」の大会に出なくても・・・という気もします。昔は使われていた「かたわ」「めくら」「つんぼ」という言葉は差別用語となり、障害者・聾者・視覚障害者と言うようですが、言い換えたところで内容が変わらなければ、意味がありません。何でこんなことを話したかと申しますと、さくらんぼのハハさんのところで、ADD(注意欠陥障害)のチェックをしたところ、ADDの疑いがありました(汗)不注意:9多動性:5過集中:5側頭葉:1辺縁系:2火の輪:3思い当たる節がある人はぜひどうぞ!ADDについてはこちらう~ん。私もいきなり障害者???思い当たる節は大いにあります(汗)子供の頃「落ち着きが無く、授業中立ち歩いたりする」といったことに留まらず、「同じミスを繰り返す・掃除や片づけができない・注意力や集中力が切れやすい」といった特徴は現在でもあります。人の話を聞いていない様に思えるため(実際に聞いていないかもしれません)会社勤めをしていた時はそれで怒られた事が何度もあります。さらに、ADDではないかと指摘されたこともあります(苦笑)しかし、それが障害といわれると???実際、障害を持っている人は「障害者」といわれることにはかなり抵抗があるのでは?たとえどんな障害があろうとも、それはその人の個性のように思われます。病気の人は病気が直れば、障害がある人は障害が無くなればさらに、寿命が尽きようとしている人は長生きできれば幸せになれるように思われますが、そうではないでしょう。病気の人は病気のままで、障害がある人は障害があるままで寿命が尽きようとしている人はそのままであるがままの自分を認める。それが幸福につながるように思います。むしろ、それを分けてしまう事は不幸につながるように思えてなりません。「わざわざ、「ろう者」の大会に出なくても・・・」という意味がお判りいただけるでしょうか?人気ブログランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。 ↓
2008年10月02日
コメント(23)

プロ野球も終盤に差し掛かり、個人成績もほぼ確定しそうな勢いです。まずは五年ぶりの20勝投手となった、岩隈久志。彼はオリックスが近鉄を吸収したとき、それを良しとせず、新球団の楽天を望みました。誰もが、オリックスに残ればそれなりの成績を残せるのに、わざわざ、楽天で苦労するとはと思ったに違いありません。昨年までの3年間で15勝22敗という成績は決して満足できるものではありませんでしたが、弱小球団を選んだ以上致し方ないことだったのかもしれません。しかし、今年は違いました。開幕から勝ち星を積み重ね、20勝(4敗)を上げました。この10年間で20勝投手は2003年の井川(阪神)斎藤(ダイエー)1999年の上原(巨人)の三人しか出ていません。かつては20勝投手が両リーグで14人も出た時代もありましたが、ローテーションが確立して分業化の進んだ最近では先発投手が投げるのはせいぜい30試合弱、それに勝ち負けがつくのは8割前後であることを考えると、20勝投手がほとんど出ないのは当然ともいえるでしょう。しかも、今年の楽天はチーム自体が負け越しています。負け越しのチームから20勝投手が出たのは1978年の東尾(クラウン)以来30年ぶり。歴史的な快挙です。歴史的な快挙といえば、最下位のチームながらセリーグの首位打者を狙う内川聖一。これまで、怪我などに悩まされ一度も規定打席に到達することがありませんでしたが、今年はブレイク、栄光への階段を登っていきます。注目すべきは、打率が3割7分を超えていること。もともと、右打者は一塁ベースから遠く、打率の上位は左打者が占めるのが普通です。さらに、日本のプロ野球史上、右打者が3割7分を超えたことは一度もありません。残りあと11試合。注目が集まります。今をさかのぼる30年前、1978年時点での通算安打のランキングが1位、張本 勲 2901 2位、野村克也 2843 3位、王 貞治 2565 この三人がそれぞれ1位、張本 勲 30852位、野村克也 2901 3位、王 貞治 2786 まで記録を伸ばし、長らく不動のランキングと言われました。この記録に昨年割って入ったのがイチロー!世界のホームラン王の王貞治を押しのけ、3位に上がってきました。そして今シーズン、野村克也の記録を抜き、張本勲まであと二本でシーズンを終えました。まだ、34歳のイチローは4000本安打も視野に入ります。人気ブログランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。 ↓
2008年10月01日
コメント(18)
全19件 (19件中 1-19件目)
1
![]()
![]()
![]()