全30件 (30件中 1-30件目)
1
畑村教授(機械創造工学科)がNHK「課外授業ようこそ先輩」に出演しました。「失敗は未来へのリハーサル」1ミクロンの家を造ったりする機械の技術を宇宙に応用する。しかし,その前にたくさん失敗する。自分のやった失敗を書けといわれる。失敗をほめられて不思議な気分になる生徒たち。失敗はエネルギーの源。創造には失敗は欠かせない。畑村さんは「小学校までは電車の運転手になりたかったという。工作と運動以外は目立たない子どもだった。砂場の大将でものを作るのが大好きだった。」失敗をみんなで共有します。皆の前で発表します。頑張ってもテストの点が上がらない…などなど。一つ一つ失敗学の分類で原因を特定します。不注意や油断など。4つに分類できます。・重大事故につながる失敗・子どもの成長に欠かせない失敗・うっかり,ついついなど誰もがする失敗・心の中の失敗1つの失敗を班ごとに話し合って原因を突き止めます。紙芝居や現場の再現などで発表します。携帯電話を壊した失敗を隠そうとして余計に怒られる。説明書を読まずにゲームをしてしまったので,最初からやり直す羽目になる。しかし,最初から説明書を読むか,敢えて読まずにゲームをやりながら楽しむか(失敗を防ぐか失敗を乗り越えるかで結論が出なかった)辛さを他人と共有することが重要である。結論が出ないこともある。失敗をどうとらえてどのようにして成功につなげるかをめぐって議論すること自体に意味がある。失敗をほめられた生徒たちは一様に驚きつつも次に生かせばエネルギーの源になるんだということを理解していました。
2008.09.30
コメント(8)

後輩にガンバ大阪の熱狂的ファンがいて,彼にサッカー観戦を誘われて行ってきました。サッカーを会場に行ってみるのは初めてです。味の素スタジアム(味スタ)は京王線沿線にあって試合時間の前後には臨時で停まってくれます。開場前。ホームの東京ヴェルディの旗がたくさん。日曜日ともあってか3万人の大観衆。ゴール裏のほとんど一番前の席に陣取ってくれたので,コアなファンのいる真っ只中でした。ユニフォームを着ないと逆に浮くので,後輩が持ってきてくれた余りのユニフォームを借りました。すっかりにわかファンの出来上がり。応援の仕方もたくさんバリエーションがあって合わせるのが難しかったです。90分間は立ちっぱなしで間髪入れることなく声援をかけ続けます。ヤジもかなり飛んで独特の雰囲気を味わえました。 結果は序盤に2点を入れて快勝ムード。最終的に3-1で勝てました。ゴールで盛り上がった時には,知らない人同士でハイタッチをして一体感を味わえるのがよかったです。お祭りに参加している時のような何とも言えない高揚した気分になります。最後に選手たちがゴール裏まで挨拶に来てくれました。挨拶してくれる場面まで掛声がありました。右は遠藤 ストレス発散のいい機会になりました。また行きたいです。
2008.09.29
コメント(6)
サンデーモーニングの「風を読む」で引き際のあり方について検討していました。引退・辞任が立て続けに起こっています。王貞治は「私は幸せでした」という言葉とともに今季限りで監督を引退しました。福田康夫前首相は突然首相を辞任しました。小泉純一郎元首相は国会議員活動の引退を表明しました。太田誠一前農水相は事故米問題で「消費者がやかましい」と,中山成彬前国交相は日教組や単一民族,成田空港反対運動を「ごね得」など数々の失言が批判を受けて辞任しました。北の湖前理事長は大麻問題などを受けて理事長を辞任しました。辞めざるを得なくなって辞める人がいる一方で,北京オリンピック銅メダリスト朝原宣治,清原和博は最後まで現役にいることにこだわりつつ引退。河野洋平も「政治家としての区切りがついた」として引退を決めました。江戸時代の儒学者佐藤一斎によると,『鋭進の工夫は固より易からず。退歩の工夫は尤も難し。惟だ有識者のみ庶幾からん。』進む工夫は簡単ではない。しかし,それよりも難しいのはいつ,どんな形で辞めるかである。引き際のあり方について街では,みなに惜しまれつつ余力を残しながら引退したいという意見が多かったです。辞めた方がいいという周りの環境を考えて辞めるという意見も。引き際を決める時,最初に自分がどのようなスタンスでその仕事に臨んでいるかが問われるのかもしれません。日本の美学として,「桜」のようにパッと咲いてパッと散ることの潔さが美しいとされる傾向があるようです。しかし,その考え方も人それぞれ。生活もかかっているのだし,最後まで仕事や役職にしがみつくこともあるかもしれません。スタジオの意見にもありましたが,自分を客観的に見られない場合は,的確に自分のことを見てくれる友をもつことが重要かもしれません。仕事関係だけじゃなく,心から信頼できる友は,第三者の意見として自分を客観的にとらえるきっかけになりそうです。
2008.09.28
コメント(6)

すっかり爽やかな秋の空になりました。気持ちのいい季節ですね。 ちょっと風が強いけど朝から空気が澄んでていい気持ち。雲はどんどん風に流されていきます。でも昼夜の気温差が激しいので風邪を引かないように気をつけなきゃ。「女心と秋の空」とはよく言ったものだなぁ
2008.09.27
コメント(6)

用事があって品川に行きました。大学キャンパス内にクジラの骨格標本が無料で見られるプレハブがあったので,写真を撮ってきました。 まるで恐竜の骨かと思うほどの巨大さでした。これが人間と同じ哺乳類かと思うと不思議な感じがしました。品川の海岸近くまで行きましたが,海は見られませんでした。橋の上からビル群が眺められました。 壮観な眺めでした。でもこれは自然の川じゃなくて埋立地の間を流れる人工の川のようです。
2008.09.26
コメント(8)
NHKで麻生新政権の狙いと今後の解散戦略について解説していました。具体的な施策よりもまず総選挙に勝つための内閣づくりだというのがメディアの評価です。その姿勢は閣僚人事に現れています。○総裁選効果として与謝野馨経済財政相,石破茂農相,石原伸晃幹事長代理○知名度・メディア戦略として舛添要一厚労相,野田聖子消費者行政相,小渕優子少子化担当相○気脈・盟友として河村建夫官房長官,細田博之幹事長など結局は麻生人気に頼るしかないといった布陣となっています。麻生政権が掲げる経済政策として,以下の3点が挙げられました。○消費税3年は上げない○投資減税・法人税見直し○「ばらまき」はしないしかし,年金や社会保障,財源問題(道路の一般財源化,定額減税の財源)は置き去りにされています。生活に直結した問題に関しては触れていません。後期高齢者医療制度の抜本見直しについての具体案は選挙後のようです。また,補正予算(農家・漁業者支援,中小企業支援)の確定よりも,選挙戦略が優先されています。衆院選解散は早めにしないと事故米対策などでの対応の不備が出れば支持率低下によって政権への不信が出てきかねません。これでは党利党略と言われても仕方がありません。こうした新政権誕生から解散総選挙までのスピードを重視した選挙戦略は,一度経験済みです。小泉再選(03.9.20)→安部晋三幹事長を起用しての衆議院の解散(03.10.10)小泉政権はこれによって,11月の衆院選挙で絶対安定多数の議席を手に入れました。今回もこの小泉を麻生に代えて臨もうということだと思います。
2008.09.25
コメント(4)
![]()
白痴また黒澤明作品を観ました。今回はドストエフスキー原作の「白痴」です。1951年公開。世の中の真に善良な青年が白痴(バカ)にあっていく話です。主役の亀田(森雅之)は戦争に赴いて精神的な病にかかってしまいました。身寄り先の親戚大野家のある札幌へ行きます。車内で赤間(三船敏郎)という男に出会います。赤間はおやじの金をごまかして,妙子という女にダイヤを贈ったことから,親父に勘当されてしまいます。親父の死後,赤間はその遺産をもとに札幌へ向かう途中でした。亀田はすでに戦死の公報が出ていました。大野は亀田の父から預かった15万坪の牧場を処分しようとします。秘書の香山はその処分に奔走します。香山は60万円と引き換えに,妙子と結婚しようとします。しかし,赤間は100万円で妙子を奪おうとします。亀田はお金で人を選ぼうとする妙子に「あなたはそんな人じゃない」と諭します。また,亀田は妙子の目が,戦争裁判で銃殺された人目と同じだと告白します。正直な亀田を信じた妙子は,亀田に結婚すべきかどうかを聞きます。亀田は結婚しないようにいうと,自分が妙子を引き取るといいます。その後,妙子は赤間と亀田の間で揺れ動きます。後半では,亀田は大野家の娘綾子に妙子の不幸を嘆きます。しかし,綾子は亀田に惹かれてしまいます。綾子と妙子は対面して,綾子は亀田を傷つけたと妙子を非難します。亀田はどちらを取るか迫られますが,言えずじまいになります。妙子は気を失い,赤間が妙子を刺殺してしまい,2人はその部屋で死体と一夜を明かします。-----------------------------もともとは4時間近くあったそうですが,配給会社の要望で大幅にカットされたそうです。それでも2時間半を超える大作でした。真正直でたまにひどい癲癇に悩まされる亀田役の森雅之の演技力が圧巻です。常軌を逸していく人の演技は見ごたえがあります。正直な人がお金や欲にまみれた人にだまされていく過程をみているようでした。しかし,心の底ではみな亀田の優しい心に惹かれています。「あなたはそんな人じゃない」といった亀田の言葉が印象的でした。人の心を見抜く力はあります。最後には亀田と赤間は妙子の死体とともにすごします。普通なら考えられないけれど,2人の友情を壊さずに妙子の愛情を分かち合うことを考えればたしかに理にかなっています。愛する人が死んだあともお葬式をせずに死体とともにすごすって事件が実際に起きています。人間の深層心理を突いたドストエフスキーの世界観をうまく描いていると思います。
2008.09.24
コメント(2)

学校にたくさんの彼岸花が咲いていました。こんな身近なところに咲いていたとは。銀杏も落ち始めてます。 彼岸とは,秋の場合は秋分の日の前後7日間をいうそうです。今日から講義開始だと思っていたら来週から勘違いをしていたようです。通勤時間往復3時間が無駄に終わりました。でも早起きしたから何か徳があるかしら。
2008.09.23
コメント(6)
![]()
材料2つの絶品レシピ338余っていたさやいんげんを使ったレシピ。41.ひき肉といんげんの味噌炒め材料(4人分)牛ひき肉 150gさやいんげん 150gA(酒大さじ2,味噌大さじ1,醤油小さじ1,砂糖小さじ1/2,しょうがのみじん切り1かけ分)コショウ 少々サラダ油 大さじ1作り方1.いんげんは筋を除き,7-8mm幅に切る。2.Aは混ぜ合わせる。3.フライパンにサラダ油を熱してひき肉を強火で炒め,色が変わったら,コショウを振り,2で調味する。4.いんげんを加えて炒め合わせ,色鮮やかに火が通るまで弱火で3-4分炒める。 牛肉は高いけれど少し奮発しました。しょうがはペーストで代用。仕上げに黒ゴマを振りました。ポイントはさやいんげんを細かく切って牛肉とよく絡まるようにすることです。味噌が少し少なかったので醤油の味が強く出ましたが,食欲をそそる味でした。さやいんげんがしゃきしゃきしていて歯ごたえがあります。レパートリーの中にさやいんげんは脇役にとどまってましたが,主役を演じる今回の料理は意外でした。
2008.09.22
コメント(6)
![]()
シザーハンズ <特別編>(DVD) ◆20%OFF!大人が泣ける洋画の10位にランクされている映画です。ジョニー・デップが主演です。ある発明家がエドワードという人造人間をつくります。しかし,発明家は年老いていて手の部分を残して死んでしまいます。エドワードは手がハサミのまま過ごすことになります。ある日,化粧品販売員のペグがエドワードの住む家を訪問します。エドワードが一人で過ごしているのを不憫に思って自宅に招きます。服を着たり,ご飯を食べたりするときに自分の手のハサミが邪魔をします。しかし,エドワードは植木や髪の毛のカットが得意でそのうち皆からもてはやされます。遠出していたペグの娘キムが自宅に戻ってくると,エドワードはキムに恋をしてしまいます。しかし,彼女には彼氏がいます。かなわぬ恋に自暴自棄になってしまって,警察の厄介になります。---------------------------------自分のハサミが皆の役に立つ時もあれば,便利すぎてずるい人に利用されるときもあります。エドワードとキムは両想いになりますが,自分のハサミのせいで抱きしめることができないのが切ないです。自分が抱えてしまった不運のせいで皆を混乱させてしまいます。体つきや感情は人間そのもの。手がハサミということだけが人間と違います。でも,義足や義手をつける障害者もいます。自分が自分の持つ運命を受け入れるというメッセージが受け取れました。悲しくて切ないストーリーでした。
2008.09.21
コメント(6)

台風13号は千葉沖を北東へ抜けていきました。雨が激しかったのは深夜の間だったのであまり被害はなかったです。今朝台風一過でさわやかな秋の空。たまっていた洗濯物も干せます。
2008.09.20
コメント(10)
![]()
斎藤茂太(1995):「肯定的人生観のすすめ」KKベストセラーズ.「人間関係は自分の人生の鏡」→「否定的な見方を捨てれば人生は楽しくなる」→「肯定的な人生観のすすめ」となった。自分に対する希望を失わないために自分が置かれている状況は,常に満足すべきものではないであろう。むしろ,満足できるというのはごくまれなことかもしれない。人生にはいろいろな要因がある。人間関係もあろうし,自分の調子もある。自然という侮れない相手もある。そういう意味では,自分自身の力はわずかなものである。運命というと大げさになるが,人生,ちょっとした運,不運で随分と変わってしまうことがある。だから,運が悪かったと腐ってしまうと,坂道を転げ落ちるように悪い方に行ってしまうことがある。また,幸運に恵まれたからと言って舞い上がってしまっては,大きなツケが回ってくることもある。常に平常心をもって全力を尽くすのが大切であろう。こういうと大変なことのように思うかもしれないが,言葉を換えれば自分に対する希望を失わないことである。つまり,自分を見失わないことである。だいたい,大失敗するときというのは自分を見失って我を忘れた状態の時が多い。焦っているのだ。頭を冷やすというが,冷静になることである。カッとしてしまってはろくなことはない。人間は感情をもつ生き物だが,感情にも豊かな心を満ち足りたものとしてくれる感情と,理性を失って激情にかられた感情では雲泥の差がある。激情はうまくいくものもぶち壊してしまう。それは,自分だけの勝手な思いにすぎないからだ。心を満ち足りたものとしてくれる感情は,いろいろなものとの調和が取れなければ生まれてこない。私たちは関係性の中で生きているのである。中国の賢者,老子の言葉に「自勝者強。知足者富」というものがある。「自ら勝つものは強し。足るを知る者は富む」と読むが,意味は言葉の通り,自分に勝つものは強者であり,己に足るを知る者は富んでいるという意味である。自分に勝つというのは,ともすると感情的になりがちな自分を抑えることができるということであろう。そのうえで,自分自身をよく知り自分の器量を了解すればおのずとやることが的を射て,結果に満足がいくということであろう。自分の能力というのは限られているから,それなりの結果しか生まない。それをこれしかできないと思うか,これだけできたと思うかでは大きな違いがある。自分の力を過信することなく,自信をもつことだ。自分でもこれだけできるのだと思えれば,それは大きな自信となっていくだろう。足るを知るとはそういうことであろう。そうして,この積み重ねが生きていく希望をも生み出してくれるものと信じている。------------------------------------自分の能力は限られている。自分が思ったとおりにできないと自信をなくしてしまうのは,自分の能力を過信している場合がほとんどです。他人と比べてこんなはずではないという最高のパフォーマンスができない自分を責めてしまいます。自信をつけるには,まず自分の身の丈を知る必要がありそうです。そのうえで,自分のできる範囲の中でできる範囲の目標を掲げればいいのではないか。目標に向かってとりあえずできる限り一生懸命にやると,結果は成功であれ失敗であれ出てきます。目標に向かって進もうとすること自体が自信につながってくるので,結果に一喜一憂することはないと思います。失敗すれば失敗したときに次の対策を考えれば次につながります。こうした考え方はすべて正論ではあるけれど,実行し続けるのはなかなか大変。どうしても背伸びをしてしまいます。常に自分を褒める努力をして,今ある自分を「これでいいのだ」と思うことから始めよう。
2008.09.19
コメント(4)
![]()
材料2つの絶品レシピ33840.大根とタコの水キムチ風大根が余っていたのであっさりした漬物に挑戦。材料(4人分)大根 400gゆでだこ 250gしょうが,にんにく 各1かけ赤唐辛子 1本A(塩小さじ1,砂糖大さじ1,酢大さじ2)作り方1.タコは1.5cm長さに切る。2.大根は4cm長さで1cm角の拍子木切りにする。3.しょうがは薄切りにし,にんにくは包丁の腹でつぶす。赤唐辛子は種を取って小口切りにする。4.ポリ袋に水2カップ,A,3を入れて混ぜ合わせ,大根,タコを入れる。漬け汁が全体に回るように袋の口を閉じて,30~40分おく。 しょうがとニンニクはペーストで代用しました。唐辛子は粉末で代用。酢の酸味が効いてました。大根のしゃきしゃき感が残っていて食べ応え十分です。
2008.09.18
コメント(4)

久しぶりに早起きして緑道を自転車で通りました。花を探しながら行ったらボチボチ咲いてました。朝の光に写真もよく撮れました。9月の花を紹介します。花虎の尾(はなとらのお)というピンクのきれいな花です。下のほうから順番に花びらをつけるみたいです。上のほうはまだ丸いつぼみです。次はマーガレットコスモス。ちょうちょもたくさん飛んでて,うまく接写もできました。白い玉簾(たますだれ)。背丈は大きくないけれど,白い花が目立ってます。白い花を「玉」に,すらっとたくさん伸びた葉を「簾」に見立てたことからこの名前が付いたそうです。最後は露草 (つゆくさ)露を帯びている草ということから露草。わかりやすい。花びらは3枚あるそうで,2枚は青く大きいですが,1枚は白く小さめです。色も形もいろいろでこの時期の花は撮ってておもしろいです。
2008.09.17
コメント(6)
久しぶりに学校で私的なゼミがありました。自分が一番年長になってしまったので,いつの間にかこのゼミが自分にとって,アドバイスをもらうというよりは,後輩指導の場という位置づけになっちゃいました。修論や博士の論文に向けての構想や途中経過を4人分聞くと,さすがにおなかいっぱいになりました。普段使ってない脳のある部分をフル回転させたような気がします。でも議論すること自体とても好きです。単に因果関係を知りたいからでもあるし,論理的な思考を鍛えるための訓練にもなります。他人の発表について議論することは,結局自分の研究を考えることにつながるんだと思っています。論理的な思考というのは,ネタの種類によらず共通するパターンがあるように思うからです。たまに発表者と感情的にやりあうピリピリする場面を自ら作り出してしまいました。でも敢えて厳しい目でチェックしようというスタンスで臨んだので,妥協せずにお互いに納得しながら議論を深められたと思います。途中で休憩をはさみながらも午後から6時間半も経ってしまいました。参加者はみな疲れながらも,近くのお店でお好み焼きともんじゃ焼を食べました。こういう機会はもっとたくさんあっていいと思いました。後輩たちがどう思っているかはわからないけど。
2008.09.16
コメント(4)

今日は中秋の名月でした。中秋は旧暦の8月15日。お供え物をして満月を見る習慣があります。外に出ると雲が覆っていたけど,一部明るいところがありました。少し待つと雲の切れ間から満月が顔を出しました。 お供えはないけれど,なんとなくありがたい気分になりました。ひと月に一度は来る満月の夜。東京だと星はほとんど見えないので,久しぶりに夜空を見上げて神秘的な気分になりました。
2008.09.15
コメント(6)
![]()
材料2つの絶品レシピ33839.じゃがいもの明太マヨあえ材料(4人分)じゃがいも 400gからし明太子 100gマヨネーズ 大さじ3作り方1.じゃがいもは細切りにし,熱湯でさっとゆで,水けをきる。2.明太子は切り目を入れて中身をかき出し,マヨネーズを加えてよく混ぜる。3.じゃがいもを2で和える。明太子が余っていたので,常備していたじゃがいもとの組み合わせを試してみました。明太子とマヨネーズがまずいわけはありませんね。明太子パスタのように濃厚なクリームみたくじゃがいもに絡まります。新鮮な明太子を使って贅沢な食べ方です。
2008.09.14
コメント(6)

面接に行ってきました。コの字型に面接官がズラリと座ってらしてビビッてしまいました。それでもなんとかこなせました。やっぱり急な質問に対して,順序だてて説明するのは難しいかも。お昼は駅前にインドカレー屋さんがあったからランチを取りました。PANAS@茗荷谷ランチセットAをオーダー。ナン,ライス,チキンカレー,日替わりカレー,サラダ,ヨーグルト,ドリンクとついて950円です。今日の日替わりカレーはアスパラとジャガイモのカレーでした。スパイシーでおいしかったです。ドリンクはマンゴーラッシーを頼みました。辛さは甘口,普通,中辛,辛口と選べるみたいです。土曜日ということもあって,学生や家族連れでにぎわっていました。
2008.09.13
コメント(2)

今日は真夏のような暑さでした。学校に行ったら久しぶりにみた後輩から声をかけられました。「焼肉行きませんか?」用事があったけれど,夕方になんとか済ませていきました。毎年夏に4~5人で神宮外苑にオープンする「森のビアガーデン」に行きます。今年も自分がいない間に行ってしまったらしく,行きそびれてしまいました。今日は暑いし,後輩の審査会が終わって一息ついたとのことで,打ち上げも兼ねて再び行くことになったそうです。たまたま居合わせたのでお供することができました。4000円3時間で焼肉食べ放題の飲み放題です。 お肉は偽装せずにちゃんと海外産であることをメニューに書いてありました。油が多い肉だけど,4000円でたらふく食べられるので満足できます。ビールは黒もバドワイザーもありました。しかしこの時期になるとさすがに人もまばらかな。と思ったら7時を過ぎたころには席が8割ぐらい埋まってました。過ぎゆく夏を惜しむかのようにみなビアガーデンを楽しんでました。帰る途中,みな油の多い肉に胃をやられてしばらくベンチで休むことに。正面には国会議事堂のようなライトアップされた建物が。明治神宮外苑聖徳記念絵画館だそうです。
2008.09.12
コメント(2)
![]()
町沢静夫(1999):「なぜ「いい人」は心を病むのか」PHP研究所.親友だから悩みを打ち明けられない私は今子どもたちが一番ほしがっているのは,「親しさ」だと思っています。今の子どもたちの関係というのは実に浅い。だから,彼らの間では「親友」という言葉がすでに死語になっています。本当は,彼らはいやなこともすべて含めてさらけ出しあえる本音の親しさがほしいのですが,それは得るべくもなくなっています。彼らに言わせれば,親友とは自分の悩みや嫌なことは絶対に話さない仲なのだそうです。そんなことを話したら嫌われてしまう,親友に逃げられてしまうというのです。だから,みんなが人に嫌われない「いい子」になってしまいます。ではそういう本音の部分は誰に話すのかというと,お母さんだといいます。お母さんが親友の嫌な部分を全部引き受けているために,彼らの本当の親友にはいいこと,楽しいことしか話さない。だから彼らは真の親友を失っていると言えそうです。携帯電話がはやるのも,フェイス・トゥ・フェイスの対人関係が苦手だからという側面があると思います。電話なら直接顔が見えないから,安心して長電話ができるのです。今NTTを一番喜ばせているのは,女子中学生,高校生です。インターネットは特に対人恐怖のひとで「オタク」が多く,ひそかな犯罪もそれによって生じることもあります。直接会うと,表情が手に取るようにわかるから下手をすれば相手を傷つけてしまうかもしれない。また,自分も傷つけられたくない。彼らもやはり「いい人」でいたいのです。それならば,電話なら顔も見えず間接的ですから,割に気を使わないで自分をさらけ出せるというわけで空前の携帯電話ブームが起きているのです。なぜそんなことになってしまったのでしょう。一つには,子ども同士で遊ぶことがなくなってしまったということがあげられると思います。そのため,お互いの心や感情の結び付け方がわからなくなってしまった。一緒に遊んでいれば自然に覚えることなのですが,社会から遊びが奪われてしまったということではないでしょうか。現代は,受験,塾,習い事で時間が奪われ,遊ぶ場所もなくなってしまいました。ですから,今の子どもたちは遊ぶのにアポイントメントをとらなければならないといいます。「何曜日の何時から何時までならば空いているけれど,あとは時間がないなあ」と言ってゲームセンターなどで会う約束をします。そして何をやっているかというと,一人がゲームをやっていてもう一人は黙ってそれを見ているだけというような異様な光景を現出しているのです。時々家で遊んでいる子どもたちを見ていても,二人だけがファミコンをやっていて後の三人は黙ってコミックを読んでいるなどということが普通になっています。要するに,本当の親しさに触れるような機会は彼らから喪失してしまったといえるでしょう。----------------------------今は同じ境遇にいる人同士がオンライン上で集まって本音を語り合えます。逃げ場があることが一人でいることをより助長しているような気もします。子どもたちの遊び場が消えて,親が必死に受験戦争に駆り立てることも,一人でいることを助長しています。小さい頃に家の近くに草が伸び放題伸びた空き地が遊び場でした。近くの子どもと一緒になってよく遊んでいました。でも,あるとき駐車場に変わってしまいました。とても寂しかった記憶があります。ゲーム機は買ってもらえなくて友だちのゲームの話題に全然ついていけなくて寂しい思いをしました。今となってはこれでよかったのだと思えます。年間3万人の自殺者が出る時代。リアルには本音を誰にも語ることができずにみな必死になって生きています。今日は小6の女の子が自殺したニュースが出ていました。日常生活で幸せだと思う瞬間がいったいどれくらいあるんだろう。でも,自殺したい人だって本当は生きたいはず。100%死にたいと思ってる人はいないと信じています。なぜなら,死ぬことそれ自体は,彼らが望んだ生き方ではなかったはずだから。大人になれば生活のために苦しい思いをすることもあるかもしれないけれど,子どものときは何も考えずに笑っていられるようにしたい。しかし,大人が決めたルールがそれを許していないような気がします。夜の電車内で塾のカバンを背負った塾帰りの子どもたちがはしゃぎながら何度も行ったり来たり走り回っていたのを見たことがあります。乗客は少なかったけど乗り合わせた誰もが腹を立てていたと思います。僕もその一人でした。でも誰も注意はしませんでした。子どもたちにしたら,帰り道の車内にしか遊び場がないのかもしれないと思うと,かわいそうな気もしました。今週の「あいのり」では,ラオスでの子どもたちの生活が紹介されていました。みな親の手伝いをしながら,学校に通うので,忙しい家庭はある程度年齢を重ねてから学校に通わせることもあるそうです。だから小学5年生でも年齢にはバラつきがあるそうです。みなが同じように家事を手伝います。家族が同じ屋根の下で農業を営みながら自給自足の生活をしています。子どもたちはコマ回しや,パチンコ,チャンバラ,ゴムとび,縄跳びなどをして遊んでいました。まさに三丁目の夕日の世界。驚いたのは人数がとても多いことです。誰かが遊んでいると,ほかの子が自然と集まってきてみんなで遊び始めます。みなが人並みの生活をしているんだという平等の感覚をもっているからこそ,争ったり孤立したりすることなく助け合って生きていけるのだと思いました。ラオスでは自殺者は年間に1人いるかどうかだそうです。それに比べて日本はなんて生きにくいことか。苦しいことはたくさんあるけど,せめて自分だけは笑顔と希望は忘れずに次の世代に夢を与える仕事をしなければなぁ。
2008.09.11
コメント(6)
![]()
細川貂々(2007):「その後のツレがうつになりまして。」幻冬舎.「ツレがうつになりまして」の続編です。もう続編は書かない予定だったらしいですが,ツレの服用していた薬が飲まなくてもよくなったので,うつは治るのだというメッセージを伝えるために書かれたようです。うつがよくなっていくときのプロセスをツレを支える漫画家テンさんの目線から書かれています。なるほどと思った箇所を一つ。うつ病患者に治ろうとする意欲がなくてやる気がないと思ってイライラした時は・・・やる気を出そうとするともっと悪くなるのがこの病気なので「やる気がない感じ」に見えたら,「チャージしている」と思って安心する怠けてしまうことはこれまで,やる気がないのか,病気から来ることなのか判断がつかないことがありました。でも明らかに病気からくるものです。だから,チャージはいい言葉だと思いました。むしろお昼寝をしているのはいいことなんだと思えます。そして,コラムとしてマンガの途中にツレのつぶやきも載ってます。その中で「本当は誰もが恵まれている」ことに気づけることが大事だと書いてあったのが印象的でした。自分の内面を振り返る時はたいてい落ち込んでいるとき。だから,自分の過去の失敗や足りないところばかりを見て,余計に落ち込んでしまいます。常に自分は恵まれている,幸せだなと思うように意識していないといけないのかも。それとも,ふとしたきっかけで,恵まれていると感じられるようになるのかな。
2008.09.10
コメント(4)

アパートのベランダには毎年庭からツタが伸びてきます。1~2日たっただけで,ものすごい勢いでツタを巻いています。水やりのボトルにまで伸びてきました。葉っぱをみるとところどころ虫に食われていました。上の方を見上げると,何かの幼虫が2匹いて葉っぱをむしゃむしゃ食べてました。色がグロテスクですが,きれいな蝶になるのか,はたまた蛾になるのか。
2008.09.09
コメント(4)
最近ハマっている曲があります。Eagles(イーグルス)のDesperado(ならず者)です。Hotel Californiaがあまりにも有名ですよね。中高時代に聞いて歌詞の意味はよくわからなかったけれど,いいなーと感じた記憶が残っています。よく考えればタイトルがならず者≒手に負えない者で,歌い出しからDesperado~と突き放したような言い方です。最近になって再び聞いてみました。ユーチューブに上がっていたのでリンクを貼っておきます。Desperado日本語歌詞付きです。この歌詞が実によくて泣けてきます。ひどいことを言っているようでうまく生きるコツのようなものを教えてくれます。ダメな自分をどう前向きに方向転換するか悩んだ時にオススメ。で,この曲を検索していたら有名なので外国人アーティストを中心にカバーしている人が多数います。その中でのお気に入りは,Carrie Underwood(キャリー・アンダーウッド)という女性シンガーが歌うDesperado。2007年グラミー賞にもノミネートされたらしいです。LIVEバージョンです。Desperado by Carrie Underwoodこの歌声にすっかり魅了されてしまって,彼女のアカデミーノミネート作品「Some Hearts」も購入してしまいました。どの曲もその声量を存分に発揮していてますます好きになりました。
2008.09.08
コメント(2)

1泊2日で筑波に行きました。勉強会がありました。ホテルは大学の寮を借りることができました。今日はミーティングを午前に終えた後,筑波の研究学園都市が一望できる場所に案内してもらいました。つくば三井ビル19階展望台です。ここから北の研究都市と,南側を見下ろせます。まずは北側。真ん中の方に見えるのは,筑波山です。雲にかかって山頂部分は見えませんでした。次に南側。左の方に土浦の街並みが見えました。こうやってみると,まだまだ緑が残ってます。これからますます開発は進んでいくのかな。
2008.09.07
コメント(2)
![]()
[DVDソフト] 生きるお勧めされた黒澤明監督の「生きる」を見てみました。1952年公開で,タイトル通り生きる意味を考えさせられます。渡辺は市民課長を続けて30年近く。椅子や地位を守るため,時間をただつぶしているだけでした。そこに胃癌の徴候が現れます。医師からは軽い胃潰瘍との診断を受けて半年の命であることは伏せられますが,本人は胃癌の徴候を悟って落ち込みます。しかし,どうしても死に切れません。自分の酒のために今まで金を払ったことはなかったけれど,死ぬとわかって酒を飲みます。居酒屋で出会った男と自分の境遇について話すと,男は共感してパチンコやキャバクラに興じます。その間は初めて市役所を無断欠勤します。その後,退職しようとした女に印鑑を押したついでに,穴のあいた靴下を買い替えてやります。今度はその女とパチンコ,アイススケート,遊園地,映画,食事などをして楽しみます。女の活気にいつの間にか惹かれてしまいます。自分の不甲斐なさを嘆きますが,女は退職してから勤めている工場でウサギのおもちゃを作ることが楽しいといいます。渡辺は改心して,今からできることを探そうと市役所へ戻ります。たらい回しにされていた市民の陳情(公園づくり)を実行に移します。そして公園で5ヵ月後に死にます。お通夜で市民もお焼香に来ます。ここから残ったものが渡辺が熱心になった理由を語りあいます。各課の縦割りを解消するために各課長と折衝したり,助役に直談判したり,工事現場に悪い体調を押して視察したり,渡辺が死を覚悟して公園づくりにまい進したり。渡辺の帽子を届けに来た警官もお焼香しに来ます。警官は渡辺が死ぬ前の晩,パトロール中に渡辺が雪の降る中で一人で楽しそうにブランコに乗っていたことを告白します。市民課の人々は渡辺の遺志を継ごうとしますが,相変わらずたらい回しの状況は変わりません。しかし,新公園では子どもたちが楽しく遊んでいます。-------------------------ストーリーはいたって明快です。生きる意味を表現するために,役所の縦割り行政を批判していることもリアリティがあって共感できました。昔から役所の体質は変わっていないのだなと思いました。印象に残っているのは足を引きずりながら,助役室に何度も足を運んでいるシーンです。覚悟を決めた人間は少々の障害は乗り越えていくのだと思いました。主人公渡辺の眼力の強さも訴えるものがあります。死を覚悟した人の自分を変えようとした決意がうまく表現されていました。「明日死ぬかもしれない」と考えながらその日その日を必死に生きることが大事だと教えられます。普段は五体満足で自分の人生はまだまだ続くと考えがちですが,その保証はどこにもありません。「死ぬために生きよ」という言葉の意味が少しわかったような気がします。残された人が幸せになってくれるような仕事ができるように,自分の残された生を使いたいと思いました。人生を考えるにはとってもいい映画です。
2008.09.06
コメント(8)

研究室の登校日でした。チーフの推薦でペルー料理屋さんを予約してくれました。ペルー料理 MIRAFLORES味付けが日本人好みのようでおいしかったです。素材の味を生かしていた料理が多かったです。まずはローカル・ビール。 左はクリスタルビール,右はクスケイニャールです。苦みがなくて飲みやすいです。下はペルーのお酒「ピスコ」のソーダ割りです。カルピスみたいなすっぱい味がしました。シナモンが振ってあります。飲み慣れたらおいしいかも。ムール貝とレモンと玉ねぎのマリネピリ辛でした。さっぱりしていました。 ポテトにフレッシュチーズ乗せクリームチーズがまろやかで甘くてポテトとよくあってました。グリルチキントウガラシやにんにくをすりつぶしたソースを塗りますが,これがまたよくマッチしておいしかったです。左は牛肉のソテー,右はカラマリのクリームソース和え。 左は海老とイカのクリームソース和え。右はデザートでライスをコンデンスミルクで和えてます。 ペルーのサルサ音楽をBGMに店内の雰囲気も良くて楽しめました。
2008.09.05
コメント(4)

雨続きの天気が続いて暑さも一段落と思ったら,今度は暑さがぶり返してきました。大きな温度変化に体調管理も難しいです。昨日の夕方に撮った夕日です。今日はさきほどから雨が降ってきました
2008.09.04
コメント(2)
![]()
加藤諦三(2008)「行動できない人」の心理学.PHP研究所人生は祭りだ何事も「くだらない」と思える人に捧げる言葉は,”人生は祭りだ”ということである。祭りなどはくだらないと言ってしまえばくだらない。しかし祭りに参加している人間にとっては面白くて仕方ないのである。祭りの面白さは理屈抜きの面白さである。この人生のひとつの岐路は,理屈抜きの面白さを味わえるか,どうかにある。ところが「くだらない」という考え方をしていると,この理屈抜きの喜びの体験を回避することになる。「くだらない」という無意味感を持つことによって,自分からこのような機会を拒絶してしまうのである。おいしいものを食べることなども大切なことであろう。「食べる」ことなどといって軽く見てはならない。そしてこれがまた大切なことなのだが,おいしいものを味わう能力があっておいしさを楽しめるのではない。おいしいものを食べているうちに,舌が肥えてくるのである。そして舌が肥えてくると「食べる」ということが楽しみになる。すると遠くにまであるものを食べに行くようになり,そこから人生が明るくなるということもある。食通になってから,という考え方をすると,人生は味気なく,むなしく,不安と心配に襲われてくる。まず,いろいろ食べることなのである。絵画だって同じである。とにかくデパートなどの展覧会に行くことであろう。絵がわかってから行くのではなく,デパートに絵を見に行くから絵がわかってくるのである。良い絵を見ることが絵の鑑賞眼を養う。それから絵を見る楽しさが出てくる。したがって自分は絵を見てもつまらないからと絵画の展覧会に行かないという人は,人生を暗い感情で過ごさなければなるまい。それは絵ばかりではない。陶器だろうが,書道だろうが同じことだである。自分の感情が低調になってしまうのは,基本的に元気になったら活動しようという考え方で生きているからである。活動するから元気になるので,その逆ではないということを忘れてはならない。スポーツをしながらよく”ファイト!ファイト!”と声を出すのは,元気だからではない。逆に声を出すことで元気になろうとしているのである。元気だから歌うのではなく,歌うから元気になることを忘れてはならない。歌うことも食べることも,決して「くだらない」ことではない。生きることがなんとなくつまらないという人,精神的活動の低調な人は,何事も決して「くだらない」という前提に立って行動してはならない。そのように生きることで,いよいよそのくだらないという前提は自分の中に強化されてくるのだから。灰色の人生をバラ色に変えるためには,まずその灰色の前提に立って生きることをやめることである。逆に人生は素晴らしいという前提に立って生きることである。今の学問なんて結局くだらねえ,などと決して言わないことである。金儲けなんてくだらねえ,結局死ぬんじゃねえか,などとも言わないことである。政治なんてくだらねえ,あんな汚れたもの,などともいってはならない。それらをやっている人は,ゲームに参加することの方が面白い,という前提でゲームをしているのである。その結果として明るい感情を持っていられるのである。踊る阿呆に見る阿呆,同じ阿呆なら踊らにゃそんそん,というのは踊っている人間の言葉であろう。まず踊る側に属するか,踊らぬ側に属するか,というのは,大問題である。---------------------------------自分は学部時代に大学祭の実行委員をしていました。学部2年まで広報活動をしていて,3年からはOBとして後輩をサポートしつつ,OB同士でお店を出したり,バンドを組んで野外ステージにも出ました。きっかけは,友人が広末涼子をコンサートに呼びたいから一緒に説明会についていったことです。最初,自分は全く興味がなかったです。新入生歓迎コンパやイベントに参加しているうちに,大学祭に居場所ができました。お祭りそのものよりも,先輩方の温かさや馬鹿騒ぎすることの楽しさに惹かれました。そして,他学部との友人もできました。大学祭では同じ目標に向かって縁の下で支えることの大切さを学びました。はっきりいってお金になりません。授業もさぼってやらないと準備が大変な時がありました。お祭りに参加しない一般の学生はしらけている人もたくさんいます。それでも,意味のないお祭りで盛り上がることで,お金には変えられないたくさんのことを学べました。たくさんの仲間,先輩と後輩との信頼関係,広報活動の大切さなどなど。今でも当時の友人とお付き合いがあります。やっていくうちに楽しさに気付いて,のめり込んでいくことはたくさんあります。ものを書くときにも筆が止まることがよくあります。最初から論理的な文章を書こうとするから一文字も書けないのであって,意味が通らない文章でもいいからとりあえず書いてみることが大切です。よく指導教官から「とりあえず書け」と言われました。このアドバイスはその真理を突いています。
2008.09.03
コメント(4)
再放送で睡眠障害チェックを紹介していたので載せておきます。たけしの本当は怖い家庭の医学 #98 2007年5月1日放送睡眠障害問診(杏林大学古賀彦先先生監修)代表的な10個の睡眠障害のタイプを明らかにできます。(1)日中耐えがたい眠気がよくある。(1)で「はい」なら以下の症状はある?1.いびきをかく→睡眠時無呼吸症候群睡眠中に呼吸が止まり熟睡できず昼間強い眠気に襲われる。痩せる努力をするべし。2.足がムズムズ,ソワソワして横になっていられない→むずむず脚症候群足がむずがゆくて眠れなくなる。今は解決法がない。3.金縛りによくあう→ナルコレプシー日中ひどい眠気に襲われる。4.怖い夢を見て起き上がったり大声を出す→レム睡眠行動障害(1)で「いいえ」なら(2)あなたの不眠は主にどのタイプ?1.寝つきが悪い2.早朝に目が覚めてしまい,その後眠れない3.夜中に目が覚めてしまう(3)寝つきが悪いと答えた人5.心配事や悩み事がある人→ストレス性不眠ストレスや悩みを気にしすぎて眠れなくなる。3R Rest Relax Recreationの3つを実践するべし。6.心配事や悩み事がない人で不眠の期間が長期間なら→慨日リズム睡眠障害夜更かしが習慣になって眠れなくなる。朝太陽の光を浴びることから始めるべし。7.心配事や悩み事がない人で不眠の期間が短期間なら→精神生理性不眠過去の不眠経験がトラウマになって眠れなくなる。(4)(2)で早朝に目が覚めてしまう人で8.日中の気分がよい人は→加齢9.日中の気分が悪い人は→うつ病がなどが原因の睡眠障害早めの精神神経科の受診を勧める。10.(2)で夜中に目が覚めてしまう人で眠れない人は→うつ病などが原因の睡眠障害早めの精神神経科の受診を勧める。詳しい問診は以下のリンクをどうぞ。睡眠障害のタイプ-------------------------------自分は明らかにタイプ6の慨日リズム睡眠障害でした。以前はそこに5のストレス性不眠や7の精神生理性不眠もあったと思います。長年の夜更かしの習慣のせいで朝早く起きることができなくなっています。投薬治療で元に戻すことができるそうです。夜はいつもより早く床について朝早く起きることで一度狂った生活リズムを治そうとするのはなかなか難しいそうです。でも朝の光を浴びて元のリズムに戻そうとする努力は続けたいと思います。
2008.09.02
コメント(6)

昼間は青空がのぞきました。ここ最近は雨が続いていたので気持ちよかったです。もくもくと積乱雲(入道雲)が出てました。 昨日の平成教育学院で雷の発生メカニズムを説明していました。激しい上昇気流が起きると氷を含んだ雲(入道雲)が発生します。氷の粒が大きくなって落下するときに粒がぶつかり合って,静電気が発生します。こうしてためられた静電気が雲の内部で蓄えきれなくなった時に雷として発生するそうです。
2008.09.01
コメント(2)
全30件 (30件中 1-30件目)
1