全30件 (30件中 1-30件目)
1

バレーボールの帰りに彼女が見つけてくれたインドカレー屋に行きました。シバ(Shiva)です。インドネパールレストランということでした。場所は大井町の高架下。ちなみにシバとは破壊をつかさどる神だそうです。店内は料理している様子がガラス越しに見えます。料理人はどうやら顔から判断するにネパール人さんのようでした。カレーセット780円がお得です。カレー(チキン,野菜,マトン,豆から1つ)とナン,サラダがつきます。ランチタイムの11時~15時まではソフトドリンクがつきます。僕は850円のチキンの辛口カレーセットをオーダーしました。ほんとに辛かったです。味はカレーパウダーの味がかなり濃い目でした。玉ねぎやピーマンも入ってました。おいしかったけど,胃の中が熱くなりました。この値段で本格的なカレーを楽しめるのでコストパフォーマンスはかなりいいです。
2008.06.30
コメント(2)

ワールドリーグを見に行ってきました。今日はポーランド戦でした。場所は有明コロシアム。りんかい線に乗って行きました。 自由席でした。しかし開場と同時に着いたらすでにすごい人の列。会場に入ったら前の方はほとんど席が埋まってました。でも1階中段の席でも十分に見えました。1セット,2セットは序盤から苦しみました。ポーランドは鋭いサーブ,早い速攻やスパイク,ブロックすべてがうまく機能してました。日本はサーブが弱かったように思います。サーブレシーブはわりと返っていたけど,ゴッツが狙われて崩される場面も多々ありました。セッター宇佐美があげる速攻やライトへのトスのタイミングもよくなかったです。そこで攻撃が単調になって案の定ブロックされるという展開でした。メンバーは朝長以外はころころと代わりました。宇佐美との相性をなんとか探って流れを取り戻そうとするかのようでした。でも序盤でついた相手の勢いを止めることができずに,あっという間に2セットとられました。第3セットは序盤から一進一退の戦いをしました。松本と富松の速攻が決まり始めました。ここから相手のブロックがばらけて,ライトの清水や越川も決まりだしました。中盤には松本の2連続ブロックが決まりました。しかし,後半になって離されて結局3タテされてしまいました。 右はセット終了時に不甲斐なく負けたメンバーが最後に観客に挨拶するところです。山本やゴッツが不調だったのが気になります。宇佐美のトスもタイミングが合ってなかったのが気にかかります。北京に向けてこれから調子を上げていく微妙な時期だと思いますが,気合いを入れていってほしいです。
2008.06.29
コメント(6)

今日はこれからバレーボール男子の試合が東京であるので見に行ってきます。久しぶりの観戦なので楽しみ。バレーボール男子は6月13日から「ワールドリーグ」を戦っています。今年は北京オリンピックの前哨戦の位置づけです。今大会出場16ヶ国のうち,北京五輪出場チームは11ヶ国。世界トップの16チームが4組に分かれて,ホーム&アウェイ方式でそれぞれ同チームと2試合,全12試合を行って,各組の上位1チームがファイナルラウンドに進みます。日本はポーランド,エジプト,中国と同じ組です。まずはアウェイで中国,エジプトと対戦しました。その結果,中国とは1勝1敗,エジプトに2敗していて,通算1勝3敗です。19人の登録メンバーのうち,大会ごとに12人のメンバーをベンチ入りさせることができます。これまで,北京最終予選では登録されなかった若手メンバーが起用されていました。今日から2日間の東京大会では,最終予選メンバーを中心に起用されています。富松と福澤が登録されているので,どのような新しい攻撃パターンが出るか楽しみです。フジテレビがテレビ放送予定ですが,CSでの生放送。地上波では,日曜日の試合だけ深夜に放送予定です。というわけで今日の試合はチェックできない。。。フジテレビの男子バレーに対する扱いが低いですねちなみにTBSは女子バレーの放映権をとっていて日本でのホームゲームはちゃんと地上波放送してます。
2008.06.28
コメント(4)

今日はつかの間の晴れ間です。ベランダには鉢に植え替えたカモミールが元気いっぱいです。でもまだまだ成長のスピードがゆっくりです。花はいつ咲くんだろう。まあ気長に待ってみます。久しぶりに緑道に咲く花を撮ってきました。まずは波斯菊(ハルシャギク)(左)と半化粧(ハンゲショウ)(右)です。 ハルシャギクは北アメリカ原産だそうですが,なぜかペルシャが名前に当てられてます。半化粧は半夏生とも書きます。半夏生とは夏至から11日目(7月2日)のことで,この頃に葉っぱが白くなるところからつけられたみたいです。次は立葵(タチアオイ)(左)と銭葵(ゼニアオイ)(右)です。 立葵は背丈以上にぐんぐん伸びてます。太陽に向かって「仰う日」から「葵」という名になったそうです。銭葵は花が「一文銭」に似ていたことから「銭」という名がつけられたそうです。
2008.06.27
コメント(0)
![]()
不安のしずめ方【内容情報】(「BOOK」データベースより)人生の最大の敵は、「不安」である。それを何とかしのいで、少しでも楽に生きてゆくための、「心の習慣」をやさしく教える。見捨てられる不安子どもは親から「見捨てられる不安」を持つ。そして,子どもはその不安ゆえに親への憎しみを抑えて「いい子」を演じる。その結果,子どもは生きることそのものが不安になる。つまり,周囲の世界を脅威に感じてくる。自分の人生に何か良くないことが起きるのではないかと恐れるようになる。そして,この恐れこそ,人をいつまでも依存的にしておく原因であろう。子どもの場合には,今,述べたような心理過程は理解できる。しかし,大人になったあなたが,同じように「見捨てられる不安」を持つことはない。無理をして相手に従順になることはない。あなた自身の好き嫌いを表現してもよい。子どもは見捨てられたら生きていけないが,あなたはその人に見捨てられても生きていける。あなたが嫌な相手にさえ無理をして従順になるのは,小さい頃の見捨てられる不安を,たんに再体験しているにすぎない。今,目の前にいるその人に気に入られないからといって,あなたに何か不都合なことが起こるだろうか。小さい頃のように,その人の保護をあなたは必要としているのだろうか。小さい頃は,気に入られれば必要な保護を得られた。しかし今,大人になったあなたが,その人に気に入られたからといって,何かあなたに必要なものが与えられるだろうか。子どもの不安の発生原因の一つは,「あなたがいい子でなければ愛さない」という親の脅しである。それは子どもにとって確かに脅しである。脅されれば,見捨てられないかと不安になり,従順になる。しかし今,大人になったあなたが,「俺にとって都合よくなければ愛さない」という相手の脅しに不安になる理由がどこにあるのだろうか。子どもは親の保護なしには生きられない。だから見捨てられる恐れがある状況で不安になる。子どもは常にだれかに全面的に依存し,その人から保護されていないと不安でたまらない。しかし,あなたは子供ではない。自分が大人であることを忘れて,小さいころの不安を再体験しているのはおかしくないだろうか。一般的に,特に不安な子どもは,心理的に親を必要とするために,親に気に入られようと自己主張を避け,自分の欲求を犠牲にする。例えば,子どもは一人でどこかに行きたいのだが,親の意に沿わないかと恐れてそこに行くことをやめることがある。親に気に入られないのではないかと,やりたいことを次々にあきらめていくことがある。-------------------------------------幸せになるためには,親との関係を見直さないといけないのでしょう。小さいころの不安を引きずったままだと常に不安から逃れられないのかも知れません。自分の場合は勉強しろと言われなかったので自分の意志で行動できたような気がします。だから自分のやったことを誰かのせいにすることもできなかったです。たとえば,小さい頃に塾に行くといったのは自分の意志でした。だから,どんなにテストが難しくて,宿題が多くて,遊ぶ時間が少なくなっても,自分が言ったことだから途中で投げ出せないという思いがありました。その結果として今の自分があると思えます。それは自分が選んだ道なので自分がいる境遇にある程度納得できています。といっても金銭的に自立できていないので,何を言ってもまだ半人前のような気がします。まずはそこをクリアすることが今の目標です。
2008.06.26
コメント(2)

昨日に続いてパン屋さんのネタ。アンテンドゥの300円購入ごとに押してくれるスタンプがあります。前はシールだったけれどいつの間にかスタンプに変わりました。このキャラがあまりにもかわいかったのでパワーポイントで描いてみました。顔は食パン,足はクロワッサンかな。ちなみにクロワッサンはフランス語の三日月が語源になっているそうです。
2008.06.25
コメント(2)

今日は久しぶりに晴れました。湿度は高めでムシムシしましたが,太陽が出るとやっぱり気持ちよくなります。空には筋雲が浮かんでいました。青と白のコントラストがいいですね。お気に入りの店内で食べられるパン屋さんがあります。「Antendo」というお店です。2階部分が喫茶コーナーになってます。1階で買ったパンをもってあがれます。トースターもあってあったかいパンを食べられます。 左はラザニアパンとシャキシャキりんごのパイです。ちょっと高めだけどおいしいです。ウインドー越しに外も眺められます。マックは安いけれど周りの話し声が気になって落ち着けないです。ここはお客さんもあまりいなくて落ち着いた雰囲気で過ごせます。よく本を読んだり気分を変えたりする時に使います。
2008.06.24
コメント(6)
![]()
材料2つの絶品レシピ338厚揚げを使ったあっさりした料理です。厚揚げは普段まったく買わない食材だったのであえて買ってみました。34.厚揚げとトマトの炒め煮材料(4人分)厚揚げ 2枚トマト 大2個玉ねぎ 1/4個調味料A(塩小さじ 2/3,顆粒スープの素 小さじ1/2,こしょう少々)オリーブ油 大さじ2作り方1.厚揚げは熱湯を回しかけて油抜きし,食べやすい大きさにちぎる。トマトは一口大よりやや大きめに切り,玉ねぎは薄切りにする。2.鍋にオリーブ油を熱して玉ねぎを入れ,しんなりするまで炒める。厚揚げを加えて軽く炒め,トマトを加えてさらに炒める。3.Aを加えて混ぜ,トマトが少し崩れたら火を止める。厚揚げがあっさりしていて,トマトの甘さと玉ねぎの甘さが染み込みます。トマトとオリーブ油も合っています。シンプルな味付けで,食材も味があっさりしているので,素材を生かした料理です。ポイントは厚揚げを手でちぎって,豆腐に味を染み込ませやすくすることかな。
2008.06.23
コメント(0)
![]()
アイデンティティー/ジョン・キューザック[Blu-ray]サスペンスでおもしろいと話題のあったDVDを借りてきました。大雨の中,女優カロラインを乗せた車が立ち往生していた車のそばにいたアリスをひいてしまします。運転手の元警官エドは,アリスの家族とともに近くのモーテルに助けを求めます。電話が通じないために,エドは救急病院へ助けを求めに車を出します。途中,車が動かなくなった女を乗せますが,水たまりに車が立ち往生してしまい,そばを通りかかった男女の乗った車でやむなくモーテルへ引き返します。さらに,囚人を刑務所に移送中の警官がモーテルに立ち寄ります。こうして集まった男女10人が一晩をここで過ごすことになります。しかし,ここから一人ずつ殺されていきます。最初に女優のカロラインが犠牲になります。囚人が逃げ出していることがわかって,囚人が殺人の疑いをかけられますが,彼もまた何者かに殺されます。今度は囚人を見張っていたモーテルの主人が殺人犯の疑いにかけられます。結局犯人が分からないまま,物語は大きな展開を迎えます。------------------------------------最後にどんでん返しがあるので,目が離せずおもしろかったです。最初に伏線となるヒントの場面が出るので,なんとなく予想はできましたが,その予想すら少し裏切られました。これは一度見ても損はないと思います。
2008.06.22
コメント(0)
NHKスペシャル「追跡・秋葉原通り魔事件」秋葉原事件の真相に迫っていました。携帯サイトに残された書き込みをもとに事件の原因を探っていました。書き込みは3,000件。当初はさみしさや孤独感をつづっていましたが,次第に他人への殺意を表現するようになっていきます。6月4日から子ども時代の思い出をつづるようになりました。本人の意志に関係なく親が勉強を強いていたらしいです。夫婦ともどもしかるために子どもの逃げ場がなかったといいます。小中で成績はトップクラスだったそうです。その後,高校で成績不振に陥ります。県立青森高校は有数の進学校です。高校ではほとんど勉強せずに成績はあまりよくなかったそうです。親は4年制大学への進学を希望していた一方,加藤容疑者は短期大学への進学を希望します。そこには,親の敷かれたレールには乗りたくないという親への反発があったようです。ここから,加藤容疑者の生活が一変します。大学卒業後,会社を転々とします。おととしの夏,実家の青森で両親と暮らします。運送業者に勤めますが,親との折り合いがつかなかったそうです。その後1年で実家を離れて,地元や親と連絡を絶ちます。取材を通してわかったのは,親にも頼れず居場所をなくしていったことです。去年4月から働き始めた静岡県裾野市の関東自動車工業。給料は手取り14万円ほど。同僚は,ボーナスもなく確かに割に合わない部分があるといいます。派遣社員からいずれは正社員になることを目指していたようですが,生産調整の話を聞き,いつ解雇になるかという不安といつも隣合わせだったようです。加藤容疑者が唯一のよりどころとしていた携帯の掲示板。他にも「黒の子」という名前で自分を否定する内容の書き込みをしています。その時期は加藤容疑者が地元や親と離れた時期と一致しています。否定的な内容に誰も応答しなくなり,彼は次第に社会への恨みを募らせていきます。犯行3日前の6月5日,自分の作業服がないと騒ぎます。解雇への不安が引き金になったといいます。加藤容疑者に共感する若者が多いといいます。容疑者の行った行為は許せないが,その心情は理解できるというものです。彼らはみな社会からの孤独を感じています。mixiには5日で36万件以上の書き込みがあったそうです。NHKの行ったmixi投稿者へのアンケートによると,300件の回答には,共感できるとの内容が多かったそうです。将来に対する漠然とした不安,社会全体への不満に対する共感です。次に,孤立を深めていく心情に対する共感です。背景にはフリーターや派遣社員として雇用される人たちが置かれている環境があります。いつ解雇されるかわからない。解雇されるときには紙切れ1枚で突然解雇を言い渡されます。自分は社会から必要とされていない。社会に対する不満,絶望感が常に付きまといます。---------------------------------まだ加藤容疑者の犯行の動機は解明されていません。しかし,メディアでたびたび報道されているように,親との関係,職場環境がその要因として指摘されています。学歴社会,一部の勝ち組と多くの負け組を生む競争社会が浸透してしまったことのマイナスの部分が出てしまったのでしょうか。人は生まれた時から数字によって否応なく他人との競争の中に放り込まれます。学校の成績,受験,卒業単位,営業成績,給与所得。。。効率優先,利益追求優先の一方で,人は企業の一部として,人格を持たないモノとして扱われてしまう。日本をはじめ,先進国は新自由主義のもとで国際競争力を維持するための国のあり方を模索しています。この根本原理に対して異議を唱える人はいないし,いたとしてもその流れを止めることはできません。モノや情報の移動に際して,国境のもつ意味がなくなるグローバル化は否応なく進みます。アメリカを中心とした経済のグローバル化は,個人主義,すべてにおける自己の責任を強制します。一方で,職業機会の平等が主張されます。しかし,機会の平等は勝ち組と負け組を生み出し,結果として所得の不平等を生じさせます。そこから恵まれた家庭に生まれた子と,貧しい家庭に生まれた子の間に機会の不平等が生まれてしまいます。加藤容疑者個人をいくら責めても問題の解決には至らないように思いました。だからといって社会がすべて悪いと言い切ることはあまりに短絡的です。みながこの問題と向き合って,社会に深く根を張ったゆがみをひとつひとつ訂正してやらなければならないと感じました。
2008.06.21
コメント(2)
![]()
不安のしずめ方【内容情報】(「BOOK」データベースより)人生の最大の敵は、「不安」である。それを何とかしのいで、少しでも楽に生きてゆくための、「心の習慣」をやさしく教える。心の支えがないからいつも不安だ自分の意見がなくて多数派にいる人と,自分の意見があるために孤立している人とでは,どちらが強いであろうか。おそらく,その時点でのその組織の中での力は,多数派にいる人であろう。しかし,長い人生で心理的挫折がなくて生き延びられるのは,孤立している人のほうである。個人としての強さは,その組織の中での力ではなく,自分の意見があるがゆえに孤立している人である。もちろん,ここで言っているのはいわゆる「うるさい少数派」と言われる人々のことではない。認められようと行動して,幸いにも認められている人と,それほど認められていない人だが,自己実現型の人出は,どちらが強いか?社会的にみると,強者に属するのは前者であり,弱者に属するのは後者である。しかし,個人としてみると強いのは後者である。迎合している人は,組織の中では時に優位な立場を占めるが,個人としては弱い。個人として強いというのは,長い人生で心理的挫折が少ないということである。別の言葉でいえば無気力にならないということであり,ノイローゼにならないということであり,憂鬱に苦しめられないということであり,物事に無関心にならないということである。なによりも変化に強い。復讐心で動いている人の弱さは,ここにある。認められるためにだけ動いている人と,復讐心で動いている人の行動の動機は同じである。迎合する人も,復讐する人も個人としては弱い。自己実現型の人は,心の中に支えがある。だから重苦しくふさぎ込むことはない。心の中に支えがあるから,変化に立ち向かえる。しかし,認められるためだけの行動をする人や,復讐心だけで行動する人は,自分の心の中に支えがない。いつも不安である。変化が怖い。迎合で不安は増幅していく。---------------------------------------程度の差こそあれ,認められたい思いは誰もが持ってる感情だと思います。しかし,それを第一の目標に掲げてしまうと,どこまでいっても見放される,評価を下げられる不安と戦う必要が出てくるかもしれません。自分は自分の信念に従って,正しいことをしているのだと思えれば,社会の評価が上がったり,下がったりすることに一喜一憂することもないかもしれません。そうはいってもやっぱり自分の目標が,本当に自分にとって正しいのか,不安になることはよくあります。自分に自信が持てなくなるときほどそういう状態になります。そんなときは他人と話して,自分を客観的にみてみる必要がありそうです。自分の内面ばかりに気を向けると,自分のことだけ,しかもマイナスの部分しか目に入らなくなりそうです。他人の評価が気になっても,本当は遊びも仕事も自分がしたいことを適当にしてただ時間つぶしをしながら生きられたら幸せなんだろうな。
2008.06.20
コメント(2)
修理に出していたテレビデオが直ってかえってくることになりました。コンデンサの部分が故障したとのことで,取り換えればまた使えるようになるとのことでした。ビデオの部分には消火で使った水はかかってなかったらしく,完全に元の状態に戻るとのことです。これでまたテレビっ子に戻ります。修理代は無償なので,お得でした。あと5年は使えそうです。我が家の地デジ移行まではしばらくかかりそうです。テレビが戻ってくるまでのこの2週間,ラジオをずっと聞いてました。特にNHKAM。ラジオの良さを実感しました。ニュースは1時間おきに流れます。専門家による解説も電話で流してくれます。音楽は戦前,戦後の歌謡曲から,演歌まで。地方の施設でのコンサートや漫談をラジオで流すってこともあります。落語はすごくおもしろいと感じました。演壇に座っている落語家は大御所のお年寄り。聞き手もお年寄りが中心。その中で,お年寄りの不遇な環境や老いを実体験を踏まえて笑い飛ばすから,聞き手も実感をもって笑えるのでしょう。「年は増えるし,体重は増えるし,しわは増えるし,年金は減るし…」八百屋での買い物。「あれ?このアジは賞味期限が切れてるよ?」「あ,じゃあシールを貼りかえて。ほら,これで期限内。味(アジ)が出てうまいよ。」噺家やパーソナリティの人柄がわかって,声だけで顔や性格を想像して楽しむことができます。
2008.06.19
コメント(4)

6月14日に東京メトロ副都心線が開業しました。僕は毎週火曜日に埼玉に行くために東武東上線に乗らなければならないので,とても便利になる(はず)です。これまでは有楽町線を経由していたので時間がかかっていました。昨日は,初めて渋谷から終点の和光市まで乗ってみました。しかし,のっけから,待たされました。月曜日は大幅にダイヤが乱れたというので嫌な予感はしていましたが。渋谷で待っていた急行電車に乗ってもなかなか動き出してくれませんでした。池袋で時間調整のために5分足止め。しかも,小竹向原から西武線に乗り入れる「飯能」行きだったので小竹向原で乗り換える必要がありました。そこでもまた待たされました。結局目的の駅「霞ヶ関」に着いた時間はいつもより遅かったです。駅員を増員して対応してましたが,これじゃ正常ダイヤでの運行はしばらく後のことになりそうです。ニュースでは,このようなダイヤの乱れの原因は,他社線との相互乗り入れにあるようです。副都心線「連日遅延」 元凶は相互乗り入れ (J-CAST) 開業したばかりの東京メトロ副都心線が、相次ぐトラブルに見舞われている。トラブルの内容はというと、直通運転先の電車の遅れを引きずったり、一定区間に多くの電車が走ったため発生した停電など、相互乗り入れに関係したものが多い。今後も首都圏の鉄道では相互乗り入れが拡大する予定で、その分「遅れリスク」も高まる可能性が出てきそうだ。開業後の4日間、ダイヤ乱れが発生 東京メトロでは9番目の路線となる副都心線は、2008年6月14日に開業。和光市(埼玉)と渋谷(東京)の20.2キロを結ぶ路線で、すでに有楽町線が使用している和光市-池袋に加えて、池袋-渋谷間8.39キロが新設された。並行するJR山手線や埼京線の混雑を緩和する「バイパス路線」としての役割が期待されているほか、沿線の新宿3丁目や池袋でのデパート競争に拍車がかかるものとみられている。 ところがこの新路線、開業後の4日間、ことごとくダイヤ乱れが発生しており、「連戦連敗」なのだ。初日の6月14日には自動列車運転装置(ATO)の不具合で15分程度の遅れが断続的に発生したほか、翌15日にも車両点検などで遅れが発生。 週明け月曜日の6月16日には、さらに別のトラブルに見舞われた。副都心線は、和光市で東武東上線に、小竹向原(東京)で西武有楽町線を経由して西武池袋線に乗り入れているが、この調整ミスがトラブルの原因になった。具体的には、同日朝、西武線からの乗り入れ電車が遅れていたため、本来は後発予定の東武線の電車を先に出発させるべきところ、そのまま後発予定の電車を待たせてしまったため、約35分の遅れが発生した。 それ以外にも、同日夕方には、各駅停車の電車が誤って急行電車用の線路に進入するというトラブルも発生。ダイヤ乱れはほぼ終日続いた。翌17日にも、走行中の電車がいっせいに加速したことから変電所2ヶ所のブレーカーが落ちて停電。15~30分の遅れが発生した。 こう見ていくと、トラブルの背景には、いわゆる「初期不良」に近いもの以外に、相互乗り入れの複雑さが一因として浮かび上がってくる。具体的には、鉄道各社が利便性向上を目的に、運転本数の増加や直通運転を増やす一方、路線のどこかでトラブルが発生した場合、それが路線全体に波及してしまう、という可能性だ。4年後に副都心線と東急東横線が相互乗り入れ 今回の副都心線の開業で東京メトロとしての新線建設は「打ち止め」。ただし、2012年には、副都心線と東急東横線で相互乗り入れを行うことが決まっているほか、相模鉄道が2015年にJR東海道貨物線と、2019年に東急東横線との相互乗り入れを計画している。 各社とも「遅れの際は相互乗り入れを中止して折り返し運転を行い、一定区間内の運転本数を守る」といった対策を講じてはいるものの、試行錯誤は続きそうだ。[ 2008年6月17日19時30分 ]湘南新宿ラインでよく一カ所が止まったおかげで後続の電車が次々とストップしてしまうなんてダイヤの乱れはあります。相互乗り入れもデメリットがかなりありそうです。帰りは余裕があったので,鉄ちゃんバリに写真を撮ってきちゃいました。まずは,「和光市駅」の電光掲示板。5分遅れで来ました。「渋谷駅」の地下に登場した安藤さんデザインの宇宙飛行船(地宙船というそうです)をみようと思って出口を探しました。黄色マークの出口が15個もありました(左)。渋谷を何回も利用してるのにどこに出ればいいかわかりません。 副都心線の渋谷駅は地下5階です(右)。深いです。宇宙船は改札やエスカレータを中に包み込むようにつくられてます。中は一部吹き抜けになっていて,ホームを見降ろせます(左)。 宇宙船の一部(右)。全体像はわかりません。デザイン的には今までにない斬新なものでした。でも言われないと気付かない人も多いかもしれません。
2008.06.18
コメント(4)

父の日は麦焼酎「奥飛騨」を贈りました。以下は奥飛騨の説明文の転載です。大麦100%使用の本格麦焼酎です。美濃焼き徳利(壺型)の木箱入り。花とフルーツの芳香性があり、スッキリとした飲み口の本格麦焼酎です。素朴で三方耳型の特製徳利(壺)の使用後は、装飾品としても楽しめます。 感想は聞いてないですが,ウイスキーの味に似てるということでした。普通の麦焼酎とは違った味わいらしいですがお口にあったでしょうか。
2008.06.17
コメント(2)

妹がカナダのトロントにいます。先日今年から飼い始めたkingという犬のしつけの様子をムービーで送ってくれたのでリンクを貼っておきます。しつけされたkingついでに雪の日に雪まみれのking(左)と家の中で完全にペット化したking(右)。 自由気ままな生活をかいま見ることができたような気がします。勉強しに行ったはずなのになぁ
2008.06.16
コメント(2)

梅雨の中休みが続いていてかなり気持ちいい天気です。駒沢公園に行ってきました。最近は花壇に植えられた花よりも,芝生の雑草や花にひかれてしまいます。しばらく寝転がってました。まずは白詰草(シロツメクサ)。 公園の入口にオレンジの花がたくさんついた花が植えられてました。名前はわかりませんでした。公園を出て家に帰る途中の交差点は空が開けていて雲の隙間から洩れる太陽が幻想的でした。アジサイも咲いてます。右は萼紫陽花(ガクアジサイ) アジサイの下にはかわいい花。七変化,別名ランタナ(左)です。一つの茎からいろんな色の花が咲くからこの名がついたそうです。右は昼咲月見草(ヒルザキツキミソウ)です。 アパートの玄関先の前に小さな黄色い花が咲いていたところから,今度は紫の花が咲いてました。紫酢漿草(ムラサキカタバミ)です。次から次へと新しい花が顔を出していますね。
2008.06.15
コメント(4)
![]()
材料2つの絶品レシピ338また中華風の料理に挑戦しました。彼女がザーサイが好きなので,ザーサイを使った珍しい料理です。33.豚肉とじゃがいものザーサイ炒め材料(4人分)豚細切れ肉 300gじゃがいも 2個味付きザーサイ 50g調味料塩,こしょう 少々ごま油 大さじ1作り方1.じゃがいもはできるだけ薄い輪切りにし,さっと洗って水けをきる。2.フライパンにごま油を熱し,豚肉を強火で炒め,色が変わったらザーサイとジャガイモを加えて炒める。3.じゃがいもが透き通ったら,塩,コショウで味を調える。ザーサイは四川省発の漬物だそうです。現在では日本の消費量が多いみたいです。市販のザーサイはすでに加工されてパッキングされているものが多いので,加えるだけでいい便利な食材です。ポイントはじゃがいもを薄く切ることです。味付けはとてもシンプルなので,ザーサイのピリ辛をそのまま味わえる一品です。このザーサイのコリコリした食感がアクセントになっておいしいです。
2008.06.14
コメント(2)
![]()
加藤諦三(2005):「やさしい人」PHP研究所.プロローグより人はやさしくなれれば,生きることは楽になる。でも,なかなかやさしくなれない。それは,やさしくなるためには,心の葛藤を解決しなければならないし,やさしい人と接しなければならないからである。それにはどうすればいいかをこの本では考えた。「明日死ぬとしたら,今なにをしたいか」と考えて行動する難しいことだが,認められようとして無理をしないことである。無理をしている人は,相手が,期待したことをしてくれないと傷つく。自分としては,そこまで無理をして相手のためにしたのである。「それなのに自分の努力を認めてくれない」となれば,相手が憎くなる。無理をしたのに認めてくれないどころか,相手から,「無理しなくてもよかったのに」などと言われたら,深刻に傷つく。もし,相手が気を使わない人であり,憎しみを出しても平気な人ならまだしも,そうでないときには怒りが内にこもってしまう。だいたい無理をする人は,相手が気にならないということはほとんどない。気にならないなら,初めから無理をしない。だから,傷ついても相手を攻撃できない。自分の不満を直接表現できない。無理をしている人間は,自分で自分の首を絞めているのである。あなたは無理に無理を重ねて頑張った。そして,その無理が何の役にも立たなかった。かえって,その無理が悪いほうに転がって行った。周囲のずるい人は,あなたの無理に頼って生きるようになった。だから,無理をしそうになったら,「明日死んでしまうとしたら,私は今なにをするか?」を考えるそしたら,「この無理してしようとしているイヤなことなんか,どうでもいい」と思えてくるのではないか。人から認めてもらうことではなく,「やるべきこと」に気づいてくる。うつ病になるような人は,自分のためだけの一日を実行してみよう。今日一日が死への一歩。死は必ず来る。だからこそ,今日一日を精いっぱい生きる。今日一日が死への一歩であると思えば,「この人に好かれるために」という動機で無理をしなくなるだろう。悩んでいるよりも,今したいことをしなさい。今日一日が死への一歩であると思えば,その人はしたいことをする。したいことをした後は,人は悩まない。今という時間に悩んでいる人もいれば,その間に徳を積んでいる人もいる。--------------------------------認められないと,自分が社会の中で生きていけないという思いがあります。世の中の役に立ちたいという思いがあります。でも世の中に役に立つことと,身近な人に認められるために行動することとは一致しないことも多いかもしれません。自己犠牲のもと,すべてを投げ打って,ただ他人のために生きることはなかなか大変なことだと思います。他人のためを思ってしてあげることは,偽善でもよい行いかもしれません。しかし,見返りを求めないという条件付きだと思います。認められるための無理はきっと相手に見返りを求める行動なのでしょう。認められること自体が自分の目的だから,自分本位の行動ができなくなりそうです。世の中の役に立つための無理は,自分本位の行動です。しかし,他人を顧みず自分のことしか考えない利己主義とは違います。無理の動機がいつの間にかすり替わってしまうこともあるかもしれません。そのとき,よく高校で教わった一言を思い出します。「死ぬために生きろ」当時はなんとなくしか意味がわかりませんでした。今は明日死ぬつもりで今を大切にしなさいということだと思っています。そして,一瞬一瞬を一所懸命に生きた結果として,死ぬ時にいい人生だったと言えれば人は人生を全うしたといえるということでしょう。
2008.06.13
コメント(2)

今日はしとしと雨が降っています。昨日はまだ晴れていたので花を探しに駒場公園に行ってきました。花は一面のドクダミ畑のみでした。 こうやってとると,ドクダミもきれいに見えます。右はベンチに落ちていた木の実です。中央の芝生とそれを囲む桜の新緑がなんとも幻想的でした。
2008.06.12
コメント(4)
![]()
オーメン 特別編ローマ6月6日午前6時,ロバートは出産時に亡くなった子の代わりにダミアンという養子をとります。妻のキャシーには内緒にします。駐英大使に任命されたロバートは,ロンドンへ移住します。その後,次々と周りの人間が死んでいきます。子守りが首をつって死にます。ダミアン出生に立ち会った神父は,ロバートにダミアンの母は山犬だと伝えます。夫婦ともども殺されると予言されてしまいます。その後,神父は串刺しにされて死にます。ダミアンにも不思議なことが起こります。教会の前で突然ダミアンが暴れます。サファリ・パークに遊びに行けば,ヒヒが襲ってきます。ダミアンは母を階上から突き落としてしまい,身ごもっていた子を流産せざるを得なくなりました。ここからロバートはダミアンの出生の秘密を暴きにいきます。ロバートは剣でダミアンを殺そうとしますが,すんでのところで,逆に警察に殺されてしまいます。オーメン2/ダミアン7年後,ダミアンはロバートの弟,リチャードの世話になっていました。彼の子どもマークとダミアンはともに幼年学校にいくことになります。リチャードは電子工学やエネルギーの会社を所有して,遺跡発掘のスポンサーともなっています。今回も次々と周辺の関係者がなぞの死を遂げます。マークとダミアンを引き離そうとした伯母が死にます。遺跡調査をした記者もからすに襲われて死にます。社長予定だったビルがアイスホッケー中に割れた氷の穴に落ちて死にます。ダミアンは黙示録を読んで,自分が悪魔の子だと知ります。ダミアンとマークが工場見学中に事故が起こり,ダミアン以外の生徒はみな入院してしまいます。ダミアンを血液検査した医師も死にます。ダミアンの出生の秘密を知ったマークも殺されます。ダミアンが書かれた遺跡の壁を見に行って,ダミアンが悪魔の子だと知ったリチャードは,短剣でダミアンを殺そうとします。しかし,ダミアンはリチャード夫婦ともども殺してしまいます。オーメン 最後の闘争シカゴで掘り出された剣はオークションにかけられてイタリアの修道院に渡されます。その剣を使って使徒らはダミアンを追放しようとします。ダミアンは英国大使と国連ユース会議代表に選ばれます。BBCのケイトと知り合い,番組収録中に使途に危うく殺されかけます。3月24日,3つの星が重なってキリストの再臨であるナザレが誕生します。その後もさまざまな方法で使徒たちが剣でダミアンを殺そうとしますが失敗して逆に殺されます。ダミアンは,人々を支配してナザレを殺すよう命令します。最後は神父やケイトの協力でダミアンは剣に刺されます。さらに,オーメン第1作のリメイク版が出ています。アメリカ同時多発テロなどの話題が聖書の預言の結果として紹介されるなど,最近の話題によりひきつけたストーリーとなっています。ストーリーはほとんど変わっていません。オーメン666女の子バージョンもあります。フェイ・グラント/オーメン4ストーリーは基本的に第1作と変わりませんが,悪魔のお手伝いをする人もいたりして,少しだけサスペンスの要素も入ってきています。あとは,女の子ならではの母娘の関係を少し不気味に描いています。この一連の映画をきっかけに聖書を読む人が増えたそうです。自分も聖書を持っていたので,この映画のネタのもとになった「ヨハネの黙示録第13章」を読んでみました。二匹の獣わたしはまた,一匹の獣が海の中から上ってくるのを見た。これには10本の角と7つの頭があった。それらの角には10の王冠があり,頭には神を冒涜するさまざまなの名が記されていた。わたしが見たこの獣は,豹に似ており,足は熊の足のようで,口は獅子の口のようであった。竜はこの獣に,自分お力と王座と大きな権威とを与えた。この獣の頭の一つが傷つけられて,死んだと思われたが,この致命的な傷も治ってしまった。そこで,全地は驚いてこの獣に服従した。竜が自分の権威をこの獣に与えたので,人々は竜を拝んだ。人々はまた,この獣を拝んでこう言った。「だれが,この獣と肩を並べることができようか。誰が,この獣と戦うことができようか。」この獣にはまた,大言と冒涜の言葉を吐く口が与えられ,42ヵ月の間,活動する権威が与えられた。そこで,獣は口を開いて神を冒涜し,神の名と神の幕屋,天に住む者たちを冒涜した。獣は聖なるものたちと戦い,これに勝つことが許され,また,あらゆる種族,民族,言葉の違う民,国民を支配する権威が与えられた。地上に住むもので,天地創造のときから,屠(ほふ)られた子羊の命の書にその名が記されていないものたちは皆,この獣を拝むであろう。耳ある者は,聞け。捕らわれるべき者は。捕らわれて行く。剣で殺されるべきものは,剣で殺される。ここに,聖なるものたちの忍耐と信仰が必要である。わたしはまた,もう一匹の獣が地中から上ってくるのを見た。この獣は子羊の角に似た2本の角があって,竜のようにものを言っていた。この獣は,先の獣が持っていたすべての権力をその獣の前で振るい,地とそこに住む人々に致命的な傷が治ったあの先の獣を拝ませた。そして,大きなしるしを行って,人々の前で天から地上へ火を降らせた。さらに,先の獣の前で行うことを許されたしるしによって,地上に住む人々を惑わせ,また剣で傷を負ったがなお生きている先の獣の像をつくるように,地上に住む人に命じた。第二の獣は,獣の像に息を吹き込むことを許されて,獣の像がものを言うことさえできるようにし,獣の像を拝もうとしない者があれば,皆殺しにさせた。また,小さな者にも大きな者にも,富める者にも貧しい者にも,自由な身分の者にも奴隷にも,すべての者にその右手か額に刻印を押させた。そこで,この刻印のある者でなければ,ものを買うことも,売ることもできないようになった。この刻印とはあの獣の名,あるいはその名の数字である。ここに知恵が必要である。賢い人は,獣の数字にどのような意味があるかを考えるがよい。数字は人間をさしている。そして,数字は666である。
2008.06.11
コメント(2)
今さら何を分析しても事実の後追いにしかならないかもしれません。しかし,社会のゆがみのようなものがこの事件に集約されていることにみな気づいています。一人の変わった若者が起こした特異な犯行だとはどうしても思えません。このような事件は,大人の社会がつくりだしたものでもあると思います。だからこそみなが幸せに生きられるように,このような事件は減らす方法を考えなければいけないと思います。加害者の性格は社会心理学の分析によると,●自己顕示欲が強い。●自己愛が強いが自分を客観視することはできない。●失敗したり不運な境遇の原因を社会の責任とする。犯行のきっかけは,仕事先の不満だったそうです。中学時代から成績が良く完璧主義だったことから,過去に問題のない少年少女が突然破滅的な事件を起こす理由が問われています。オウム事件にもみられるように,彼らは頭がよくて偏差値が高い反面,打たれ弱い一面があるといいます。青森の実家で育った加害者は,青森屈指の進学校である県立青森高校で学んだといいます。しかし,大学受験で理工系大学への入学に失敗して,自動車短期大学に入ります。周りの大人に対してはいつもいい子を演じていたといいます。そうした現実からは生きている実感を得られなかったのでしょうか。この世はちっぽけでつまらないと悟ってしまうと,とたんに自暴自棄になってしまうのでしょう。時々刻々自分の行動記録を携帯サイトに書き込みをすることで,自分に後戻りさせないことを言い聞かせていたともとれるみたいです。友だち,家族との関係を見つめなおすことが必要なのかもしれません。人は決して一人で生きているのではなく,他人と支えあいながら生きていることを感じることができなければ,事態は改善しないような気がします。このような事件はなくならないと思います。被害者の方には申し訳ないけれど,正直に言って,この加害者と同じ思いを抱いている人もいるのではないか。自分への容姿に対するコンプレックスもたびたび書き込まれていたそうです。また,彼女ができないことに絶望し,ひどく孤独を感じていたようです。コミュニケーションが苦手でも,今はたくさんの逃げ場があります。本当はリアルに付き合える友人がいれば,もっと自分を客観的に見る機会もあったように思います。社会にすら見捨てられ,頼るべきものもないといったどうしようもない孤独は,どんないじめよりも疎外感を感じさせる過酷なものかもしれません。秋葉原でもっとも通行人の多い時間帯を狙った犯行ゆえに,その社会的反響は大きいものでした。その意味では,彼が自身の存在をアピールするという犯行の目的はかなってしまいました。
2008.06.10
コメント(6)

土曜日はアルゼンチンにフルセットの末,勝って16年ぶりのオリンピック出場を果たしました。すごいです当初は厳しいかと思っていました。何より,アジアでも高さと技術のあるオーストラリアには歯が立たないのではないかと思っていました。しかしそんな心配は無用でした。去年のワールドカップバレーでは不甲斐ない結果に終わってしまった日本。立て直しには以下の項目が必要だと思っていました。1.強烈なサーブで相手の攻撃を崩す。2.相手の強烈なサーブをレシーブするときはとりあえず上に上げておく。3.相手の高いブロックを利用したスパイクを打つ。実際には,サービスエースがかなり決まっていました。山本やゴッツ,越川に加え,フローターサーブの松本までサービスエースをとっていました。相手に攻撃させないための強いサーブが今大会でとても印象に残りました。サーブレシーブの返球率もよかったと思います。ゴッツは各国のサーバーから狙われてましたが,うまく対応していました。しかも,自分で拾ったボールを自分でスパイクしていて,ゴッツの成長の跡が感じられました。ブロックを利用したスパイクは山本や荻野がよく決めていました。これらは経験がなせる業かと思います。スパイクはトスからの時間はそれほど早くなかったものの,越川,山本,ゴッツなどスピードが速くなっていたように思います。そしてなんといってもブロックの決定率が上がったのがよかったかもしれません。松本と山村のセンター陣を中心にして,山本やゴッツも本当によくブロックをしていました。最後は清水や福澤の強烈なアタックをみることができて選手層の厚さを実感できました。といってもアルゼンチン戦,アルジェリア戦は,テレビの故障のおかげで,もっぱら点数だけの速報+ハイライト動画での観戦でした。ちゃんとテレビ放送で見たかったけど雰囲気だけは伝わりました。北京五輪まであと2カ月あります。植田監督は,北京五輪の出場選手の起用に関して,今予選メンバー中心にしてサーブの打てる若手選手を優先的に選ぶとのコメントを出しています。清水や福澤をはじめ,富松や柴田恭平,センターの相澤寿に,アタッカーの北島武などが候補にあがってくるそうです。北京五輪は男女とも12チームが出場します。世界ランクをもとにAB2組に分けられ,総当たり戦をして上位4カ国が準決勝に進出します。組み分けは次の通り。【男子】A組=中国(開催国)、米国(3)、ブルガリア(4)、イタリア(7)、日本(8)、ベネズエラ(11)B組=ブラジル(1)、ロシア(2)、ポーランド(5)、セルビア(6)、エジプト(9)、ドイツ(10)【女子】A組=中国(開催国)、キューバ(3)、米国(4)、日本(7)、ポーランド(8)、ベネズエラ(11)B組=ブラジル(1)、イタリア(2)、ロシア(5)、セルビア(6)、カザフスタン(9)、アルジェリア(10)(注)数字は開催国を除く出場国の世界ランク順日本は男女とも世界ランク上位の組には入っていないので,準決勝に残るチャンスはあると思います。男子は今大会でフルセットの末に敗れたイタリアとの対戦がキーになりそうです。
2008.06.09
コメント(2)
![]()
材料2つの絶品レシピ338もやしと豚肉というシンプルかつよく使う食材で中華風の料理にチャレンジ。32.豚肉ともやしのホイコーロー風材料(4人分)豚薄切り肉 150gもやし 2袋調味料塩,こしょう 少々A(甜麺醤大さじ2 醤油大さじ1 豆板醤小さじ1/2 おろしにんにく小さじ1/4)ごま油 大さじ1作り方1.もやしはひげ根を除く2.豚肉は3~4cm幅に切る3.Aは混ぜ合わせる4.フライパンにごま油を熱して肉を炒め,火が通ったらもやしを加える。油が回ったら3を加え,手早く炒め合わせる。もやしがしゃきしゃきしてました。ポイントはさっと炒めることで,もやしのしゃきしゃき感を残すことです。本当にホイコーローのような味になりました。キャベツがなくてもできるなんて,安上がりでいいです。
2008.06.08
コメント(2)

昨日,いつもどおり,テレビをつけてました。休みの日だったので,ゆっくり起きて「いいとも」→「ごきげんよう」と見ている最中,突然電源がプッツリ切れてしまいました。大学入学時に買ってもらったNEC製のテレビデオでもう10年も経っているので寿命かなと思いました。一応主電源を何回か入れたり切ったりしましたが全く無反応だったので,諦めてどう廃棄しようかなんてことを考えてました。問題は,ビデオデッキに入っている彼女に録画してもらったコブクロのライブビデオが取り出せずにいたことです。それから2~3分たったころかな。なんだかプラスチックが焼けたような焦げた臭いがしてきました。やっぱり普通に電源が切れたんじゃないな,完全な故障だなと思いました。そしたら臭いがきつくなってきたので,囲いの隙間から中をのぞくと火がチラチラ…隙間から若干煙のようなものも見えました。これはヤバいと思って,すぐに水を上からかけました。アパートが火事にならなくてよかったです。念のためにテレビのコンセントを抜いて,玄関先に出しました。こんなことが普通に起こるのかと思って,「発火」と「テレビ」なんかのワードでネット検索してみました。チラホラ発火事故と無償修理の話題が出てくるものの,もってるテレビの品番はヒットしませんでした。もしかして,NECに問い合わせたら対応してくれるかもと思ってカスタマーセンターに電話しました。そしたら,夕方には取りに来てくれました。担当者のお話によると,NECでは現在テレビを生産していないそうです。テレビデオの生産は,1995年でストップしていて,自分の持っていた型は最後のタイプだったそうです。しかも中のビデオは三洋製品でOEM生産していたとのことです。発火の原因は電圧変換を行うトランス部分を守るプラスチックが摩耗して,火花が散ってしまったことだそうです。テレビとビデオの回路は一体型で,どちらか一方を使うことはできないそうです。テレビの回路は在庫があるので,交換すれば済むそうで,無償で修理してくれます。しかし,ビデオの回路は在庫がなく,もし水がかかってしまっていたら,全交換ができない現状では廃棄処分するしかないそうです。火が出た時に,コンセントを抜けば自然に火は消えるそうですが,ふつうの人なら水をかけますよね。消化器やマヨネーズをかける人もいるらしく,そんな場合は修理が難しくなるそうです。修理見積りに1週間,修理するのにさらに時間がかかってしまいます。そんなに待てません。いまや生活の必需品。三種の神器が欠けてしまうとこんなにも不便なものでしょうか。男子バレーボールが見られなくなったのが残念。お笑いも見たかったのに。もう少しタイミングが早ければ,ワンセグ対応のパソコンを1万円上乗せして買えたのに。地デジに移行するには微妙です。つなぎで安いブラウン管を買うべきかどうか。。。どうすればいいか迷ってます。夜バレーボールの速報サイトを探していたら,ダイジェスト動画を流してくれるサイトを発見しました。これで最低限の動向だけは追えます。オーストラリアにストレート勝ちして,今日アルゼンチンに勝てば北京に行けます。日本男子もがんばってますね
2008.06.07
コメント(2)

今日は久しぶりに晴れまていますね。9日ぶりに25℃以上を記録したそうです。確かに暑い。。湿度も高めであんまりすがすがしい感じでもないです。梅雨時には見ない空を見上げてみました。住宅密集地の間から見える青空と雲が気持ちいいです。 これくらいの雲が浮かんでると気持ちも軽くなったような気になります。次に眩しい太陽めがけてとりました。 太陽は偉大だなぁ
2008.06.06
コメント(4)
昨日の日本経済新聞夕刊に載っていた記事を転載します。こころのサプリメントA子さんは国立大を首席で卒業し,大手メーカーに入社した。意気揚々と仕事に取り組んでいたが,数カ月後,当初の勢いがなくなっていた。学生時代は時間をかけて隅々まで学べば10点を取れたが,仕事ではそんなやり方は通用しない。上司から「君は完ぺきを求めすぎる」「無駄を省いて,ポイントを絞ってくれ」と何度も注意を受けた。しかし,どこを省けばよいのか,何が重要で何が重要でないか判断できない。残業や過重労働が続き,体調を崩してカウンセリングに訪れた。完ぺきにこだわる理由には仕事をできる自分は評価され受け入れてもらえるが,出来ない自分はだめなものと思われ見捨てられてしまう,という根深い不安があった。不仲な両親のもとで常に気を遣いながら,二人が気に入るような良い子として振る舞ってきたことを次第に語り始めた。日ごろ不機嫌な両親も,良い成績をとった時は笑顔でほめてくれたという。そんな暮らしの中で,良い子の自分は受け入れてもらえるが,そうじゃないと見捨てられるという不安を抱くようになった。そのことが現在の仕事にも影響していたのだ。カウンセリングで両親への怒りの感情や悲しみを吐き出してもらった。そして,両親から見捨てられていたとしても,Aさんには生きる力があり今日まで自分の力で生きてきたことを気付いてもらった。そのうえで,A子さんが自分らしく振る舞っても,絶対自分自身を見捨てないと宣言してもらった。その結果,人からの評価を恐れずに行動できるようになり,効率的に業務をこなせるようになった。他人の気に入る良い人でいる時,あるいは他人の目を恐れて完ぺきな自分でいようとするとき,根底に見捨てられる不安が隠れていることが多い。もし自分の中に見捨てられる不安の気持ちを見つけたら,あなたがあなた自身を絶対見捨てないと誓ってあげることだ。それがあなたらしい生き方を支えてくれる。(ピースマインド臨床心理士 三上道代)----------------------------------他人にどう思われようが最後には自分を信じてあげる。他人に批判されて,自信を失ったときにこれを実践するのは難しそうです。でもできない自分も含めて「それでもいい」と認めてあげないといずれつぶれてしまいそうです。自分を受け入れて初めて他人に依存しない自分,自分の意志に基づいて行動できる自分になれるのだと思います。自分もあらゆる人からほめられたいという気持ちがありました。しかし,それは決して本当の意味でのいい人ではないことがわかりました。人間は誰しもどこかに欠点があります。それを受け入れたときに,かえって自信のある自分,他人に依存しすぎない自分をもてるようになるのでしょう。
2008.06.05
コメント(2)
![]()
材料2つの絶品レシピ338今回は丼もの。しかもお肉は使いません。31.炒め卵丼材料(4人分)卵 4個玉ねぎ 1/2個ご飯 小どんぶり4杯分調味料塩,こしょう 少々A(だし1カップ 醤油大さじ1.5 みりん大さじ2)片栗粉 大さじ1サラダ油 大さじ1/2バター 大さじ2紅しょうが 適量作り方1.玉ねぎは薄切りにする。2.卵は割ほぐして,塩,こしょうを混ぜる。3.小鍋にAを煮立て,水大さじ2で溶いた片栗粉を回しいれてとろみをつける。4.フライパンにサラダ油を熱して玉ねぎをさっと炒め,2に加える。5.フライパンにバターを溶かし,4を入れて手早く半熟状に炒める。器に盛った温かいご飯にのせ,3のあんをかけて,紅しょうがをのせる。バターの甘味があんの醤油とうまくマッチしています。実はあんかけ料理はあんまり好んで食べないのですが,これは大丈夫でした。一気にかきこんでしまいました。玉ねぎと卵というシンプルな食材だけに,あんをうまく作れるかがこの料理の味を決めるかもしれません。
2008.06.04
コメント(0)
心にグッとくる名言集 魔法のコトバ第2弾をやってくれました。日曜の昼間に感動できる言葉の数々でした。いくつか以下に紹介します。●落ち込んだ時に聞きたいコトバ「人生は死ぬまでの暇つぶしぞいろんな仕事をして死ぬまで暇をつぶせ仕事はいいぞ お金をもらえる最高のひまつぶしばい」by 佐賀のがばいばあちゃん高校野球をしていた島田洋七が肘を壊して断念したときに,彼にかけた言葉。「幸せを手に入れるんじゃない幸せを感じることのできる 心を手に入れるんだ」by 甲本ヒロト●自信を失った時に聞きたいコトバ「失敗したところで止めてしまうから失敗になる成功するまで続けたら 失敗ではなくなる」by 松下幸之助何度失敗しても開発の手を緩めずに二股ソケットを開発。「雨は一人だけに 降り注ぐわけではない」by ワーズワース・ロングフェロー結婚して3年で旅行中に妻を失い,2人目の妻も失う。「一生に一度も転んだことのない人間はいないんですよ」by 三浦綾子24歳で肺結核をわずらった教師。その後作家となり,いろんな病魔に襲われる。「悲観することは時間の浪費だ」by ノーマン・カズンズ強直性脊椎炎に罹ったアメリカのジャーナリスト。笑いで病気を治してしまった。●勇気を出したいときに力を与えてくれるコトバ「夢が心に残っているなら その道を行け案外通行止めは看板だけでそれをどければ 道はしっかりと続いているかもしれない」by クレヨンしんちゃん「僕はあなたを幸せにする自信はありませんでも 僕が幸せになる自信はあります」by 釣りバカ日誌「迷ったら ひるまず前へ迷ったら 逃げずに前へ迷った時は前へ出ろ!」by 星野仙一「背伸びして視野を広げているうち背が伸びてしまうこともありうるそれが人生の面白さである」by 城山三郎●人生に影響を与えた親のコトバ「竹は節があるからまっすぐ伸びる」by 松井秀喜の母「できないことを望むより できることを確実に積み上げる」by 石川遼の父「どうせ生きるなら 自分の名前が肩書になる生き方をしなさい」by 野口健の父●生きるヒントを教えてくれるコトバ「立派すぎる決心はきっと三日坊主になるから」by ドラえもん●幸せになるために知っておきたいコトバ「恋をすることは苦しむことだ苦しみたくないなら恋をしてはいけないでもそうすると 恋をしていないことで また苦しむことになる」by ウッディ・アレン映画監督。ウッディ・アレンの愛と死の中で語られた言葉。「幸福は伝染するものだもし幸福になろうと思うなら幸福な人々の中で生きたまえ」by スタンダール「花が咲こうと咲くまいと生きていることが花なんだ」by アントニオ猪木「寝床につくときに 翌朝起きることを楽しみにしている人は 幸福である」by カール・ヒルティ法律家。幸福論の中の言葉。----------------------------どの言葉がグッとくるかは人によって違うと思います。僕は最初のがばいばあちゃんの言葉が好きです。貧しい生活をずっと続けてきたからこその重みのある言葉です。人生は確かに暇つぶしなんだろうな。でもお金儲け自体が目的になると途端に苦しくなってしまうんだろうな。
2008.06.03
コメント(2)

アパートの庭というかちょっとした道路との隙間にいろんな花や木が植わっていて家を出る時だけでもそうした花を楽しむことができます。まず,鼠黐(ねずみもち)かな。花の名前を探した結果,一番似ている花の形がこれでした。実がネズミの糞に似ていて,葉っぱがモチノキに似ていることからこの名前がついたそうです。下には毒痛み(どくだみ)がちらほら(左)。最近あちこちで雑草のごとく咲いてるのを見かけます。そこから目を上にあげると,皐月(さつき)が咲いています(右)。 皐月はつつじに似ています。つつじよりは少し小さめで,しかもつつじが咲き終わってから時期をずらして咲き始めるそうです。だからこの時期に咲く花は皐月です。最後は近所の道端に咲いていたあじさいです。日に照らされたアジサイは花びらが鮮やかに写るので写真に収めるならやっぱり晴れの日です。次々に季節の花が咲いておもしろいですね。ただこれからは雨が続きそうなのでなかなかきれいに写真には撮れなさそうです。
2008.06.02
コメント(4)
![]()
加藤諦三(2005):「やさしい人」PHP研究所.プロローグより人はやさしくなれれば,生きることは楽になる。でも,なかなかやさしくなれない。それは,やさしくなるためには,心の葛藤を解決しなければならないし,やさしい人と接しなければならないからである。それにはどうすればいいかをこの本では考えた。劣等感「自分に欠けているところを認めることでやさしさが生まれる」そのやさしさが周囲の人に安心感を与え,人々を寄せ付ける。だから,自分に欠けているところを認めること。「それはわかっている」と言うかもしれない。では,頭では分かっていても,欠けているところを認められないのはなぜか?その理由は2つある。1つは,いま述べたように,自分の好きなことがないから。もう1つは,周囲の人と張り合っているからである。もちろんこの2つは関係している。好きなことがないから人と張り合ってしまうのである。欠けているところを認められないのは,「あいつに負けて悔しい」とか,「私を軽蔑したあの人が許せない」とかいう,「あいつ」や「あの人」がいるからではないだろうか?小さい頃,あるいは大人になってから,誰かに傷つけられることを言われた。自分に欠けているところをバカにされた。その時の心の傷に,その後の人生を支配されてしまっているのである。自分を見下げた人を許せないのである。だからどうしても,自分に「それ」が欠けていることを認められないのである。頭の悪いことをバカにされた。そこで,「どうせオレは頭が悪い」と投げやりになった。あるいはことさらに,「オレは頭がいい」と周囲の人に見せる。「オレは頭がいい」と言い張る。そう見えるための努力をする。そして,頑張って燃え尽きる。燃え尽きる人は意味のない努力をしているのである。燃え尽きる時に,エリートコースに乗っていても意味がない。エリートコースに乗っている人が生命力があるわけではない。こうして,燃え尽きる人はいろいろと勘違いをしている。まず,あなたの欠けているところを指摘してあなたを見下げようとする人は,ひどい劣等感に苦しんでいる。やさしい人は心が満たされていると何度も書いてきた。心が満たされている人は相手を認める。これも何度も書いてきた。だから,あなたの欠けているところを指摘してあなたを見下げる人は,心が満たされていないのである。その人があなたを認めないのは,その人自身が自己蔑視に苦しんでいる。自己蔑視に苦しんでいる人の一言一言を,どうしてそんなにまで重要視するのか。あなたを見下げた人は,心理的に溺れかかっている。その人はあなたを軽蔑することで,自分の心を癒そうとしている。実は,その人と張り合っているあなたも,劣等感に苦しんでいる。あなたが劣等感に苦しんでいなければ,その人を問題にはしない。やさしい人は燃え尽きない。それは,自分の弱点を受け入れているから燃え尽きない。やさしい人の努力は報われる。---------------------------やさしい人もいろんな意味がありそうです。ここでいう「やさしい人」は,自己を犠牲にしてまで他人の期待にこたえて行動する人ではなくて,自分の意思をもちつつも,他人に思いやりを持って接する人のことを言うのでしょう。小さい頃に傷ついた経験をもって育つと,傷つかないように他人に過度に迎合してしまうのだろうと思います。傷つけられないようにがんばって迎合してきたにもかかわらず,他人に傷つけられた時のショックはとても大きいと思います。ずっと劣等感に苦しめられてきたのに,それを認めてやさしい人になれというのは並大抵のことではないと思います。劣等感があったとしても,自分の弱さをひとつずつ認めていくことから始めていくしかないのでしょうか。
2008.06.01
コメント(4)
全30件 (30件中 1-30件目)
1
![]()
![]()
